RTX4060Tiのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

管理人
管理人

「エントリークラスのグラボを探してるんだけど、RTX4060Tiってどんな感じの性能なの?」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • RTX4060Tiの仕様やベンチマークスコア、価格やゲーム性能を競合グラボと比較
  • RTX4060Ti搭載のゲーミングPCをBTOショップから紹介

RTX4060Ti(8GB)は2023年5月に発売開始された、エントリークラスに位置付けられるグラボだ。

このページを読めば、RTX4060Tiがどんなグラボで、自分にピッタリかどうかがわかり、おすすめのRTX4060Ti搭載PCまで知ることができる。

※本ページはプロモーションを含む

RTX4060Tiの仕様を比較

RTX4060TiRTX3060TiRTX4070RTX3070
アーキテクチャAda LovelaceAmpereAda LovelaceAmpere
GPUコアAD106GA104AD104GA104
プロセス5nm8nm5nm8nm
CUDAコア4352基4864基5888基5888基
RTコア世代第3世代第2世代第3世代第2世代
RTコア34基38基46基46基
Tensorコア世代第4世代第3世代第4世代第3世代
Tensorコア136基152基184基184基
ベースクロック2.31GHz1.41GHz1.92GHz1.50GHz
ブーストクロック2.54GHz1.67GHz2.48GHz1.73GHz
メモリ容量8GB/16GB8GB12GB8GB
メモリタイプGDDR6GDDR6GDDR6XGDDR6
メモリクロック18Gbps14Gbps21Gbps14Gbps
メモリバス幅128bit256bit192bit256bit
メモリバス帯域288GB/s448GB/s504GB/s448GB/s
TDP160W/165W200W200W220W
推奨電源550W600W650W650W
※8GB版は2023年5月発売、16GB版は2023年7月発売

RTX4060TiはフルHDが適正のエントリークラスのグラボであり、今後のエントリークラスの選択肢になり得るグラボだ。

RTX4060Tiの特徴は、高クロックと16GB版が存在すること、そして「フレーム生成」という機能を利用可能なことだ。

RTX4060Tiのコア数やメモリバス幅に関しては、正直な話、がっかりするほどにしょぼいが、それを補って余りあるほどのスペックと言えよう。

RTX4060Tiは、RTX40シリーズのエントリーグラボとして十分なスペックとなっている。

RTX4060TiRTX3060Ti
アーキテクチャAda LovelaceAmpere
プロセス5nm8nm
CUDAコア4352基4864基(112%)
RTコア世代第3世代第2世代
Tensorコア世代第4世代第3世代
ベースクロック2.31GHz1.41GHz(61%)
ブーストクロック2.54GHz1.67GHz(66%)
メモリ容量8GB/16GB8GB
メモリクロック18Gbps14Gbps(78%)
メモリバス幅128bit256bit(200%)
メモリバス帯域288GB/s448GB/s(156%)
TDP160W/165W200W(125%)
推奨電源550W600W
※カッコ内の数値はRTX4060Tiを基準にしたときの割合

RTX3060Tiは、RTX4060Tiの前世代に当たるグラボだ。

RTX4060TiとRTX3060Tiの違いは、クロックやメモリ関係、消費電力などさまざまあるが、最大の違いはフレーム生成を使えるかどうかだ。

フレーム生成はRTX40シリーズで使える機能であり、AIがフレームを補完することで従来のDLSSより高いフレームレートを出すことが可能となる。
美麗グラフィックが売りの重いタイトルで特に真価を発揮してくれる機能だ。

フレーム生成に対応しているタイトルでしか使用できないというデメリットはあるが、有名タイトルであれば対応済み or 対応していく可能性が高い。
≫フレーム生成の威力を見る

フレーム生成以外の違いで言うならば、メモリ容量だ。RTX4060Tiには、8GBと16GBの2モデルが用意されている。
このページでは8GBを前提にしているが、エントリークラスで16GBのGPUメモリを搭載しているのは大きなメリットだ。

最近では12GB以上のGPUメモリを搭載していないと、そもそもゲームが起動しないというケースもあるのだ。
大容量のGPUメモリを搭載したエントリークラスのグラボは、一定の需要があるだろう。

RTX4060TiRTX4070
CUDAコア4352基5888基(135%)
ベースクロック2.31GHz1.92GHz(83%)
メモリ容量8GB/16GB12GB
メモリタイプGDDR6GDDR6X
メモリクロック18Gbps21Gbps(117%)
メモリバス幅128bit192bit(150%)
メモリバス帯域288GB/s504GB/s(175%)
TDP160W/165W200W(125%)
推奨電源550W650W
※カッコ内の数値はRTX4060Tiを基準にしたときの割合

RTX4070は、RTX4060Tiの1ランク上に位置付けられるミドルクラスのグラボだ。

RTX4060TiとRTX4070の大きな違いは、適正解像度だ。
RTX4060TiはフルHDが適正のグラボだが、RTX4070はWQHDが適正となる。

RTX4060TiはRTX4070よりコア数が少なくメモリバス幅が狭いので、WQHDのような高負荷に向いていないのだ。
コア数の少なさはクロックの高さでごまかせる可能性はあるが、メモリ性能の低さは高解像度では致命的だ。

WQHD解像度でゲームをプレイしたいならRTX4070を選びたい。
RTX4070のベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

RTX4060TiRTX3070
アーキテクチャAda LovelaceAmpere
GPUコアAD106GA104
プロセス5nm8nm
CUDAコア4352基5888基(135%)
RTコア世代第3世代第2世代
Tensorコア世代第4世代第3世代
ベースクロック2.31GHz1.50GHz(65%)
ブーストクロック2.54GHz1.73GHz(68%)
メモリ容量8GB/16GB8GB
メモリクロック18Gbps14Gbps(78%)
メモリバス幅128bit256bit(200%)
メモリバス帯域288GB/s448GB/s(156%)
TDP160/165W220W(138%/133%)
※カッコ内の数値は、RTX4060Tiを基準にしたときの割合

RTX3070は、RTX4060Tiと同等クラスと言われている、RTX30シリーズのミドルクラスグラボだ。

RTX4060TiとRTX3070の大きな違いは、適正解像度だ。
RTX4060TiはフルHDが適正のグラボだが、RTX3070はWQHDが適正となる。

総合的に見ればRTX4060TiとRTX3070は同性能だが、WQHDのような高負荷においてはRTX3070のほうがパフォーマンスが高くなる。
RTX4060Tiのメモリバス幅は、RTX3070の半分しかないほどに小さいからだ。
「60番台のグラボはフルHD専用だぞ」というNVIDIAの意思を感じる。

もっとも、RTX4060Tiではフレーム生成が使えるので、フレーム生成込みであればRTX3070を上回るパフォーマンスを出すことができる。
≫フレーム生成の威力を見る

RTX4060Tiのベンチマークスコアや価格を比較

3DMark
(割合)
解像度目安GPUメモリグラボ価格コスパ搭載PC価格
RTX407017874
(133%)
~WQHD12GB8.5万円~0.21019万円~
RTX4060Ti13480
(100%)
フルHD8GB/16GB5.9万円~0.22814万円~
RTX406010602
(79%)
フルHD8GB4.4万円~0.24113万円~
RTX307013510
(100%)
~WQHD8GB6.0万円~0.22517万円~
RTX3060Ti11593
(86%)
フルHD8GB5.4万円~0.21414万円~
※ベンチマークスコアは性能の目安であり、実際の用途で必ずしもスコア通りのパフォーマンスを発揮するとは限らない。
※グラボ価格は価格.comの最安値
※コスパ=3DMark÷価格
※搭載PC価格は、管理人が確認した限りの最安値

RTX4060TiはRTX3070と同等性能で、価格的にも手を出しやすい高コスパグラボだ。

フルHDが適正のグラボの中では、RTX4060Tiが最もスコアが高く、RTX30シリーズのミドルクラスであるRTX3070と同等のスコアとなっている。
ただし注意したいのは、RTX3070はWQHDが適正だが、RTX4060TiはフルHDが適正だ。メモリ性能に違いがあるため、適正解像度にも違いがある。

RTX4060Tiの価格は約6万円~であり、エントリー向けの他グラボと比べると高価だが、それでも価格帯はRTX3060Tiと変わらないと言って良い。

RTX4060Tiはコスパも優れていて、RTX4060に次ぐコスパの良さとなっている。
発売当初は、RTX4060Tiは微妙だと言われていたが、値下がりによって手が出しやすくなっている。
≫おすすめのRTX4060Ti搭載PCを見てみる

RTX4060Tiのゲーム性能を比較

CPUはRyzen7 5800X3D、画質は最高設定での測定だ。

RTX4060TiのフルHD性能を比較

フルHDRTX4060TiRTX3060TiRTX3070
Cyberpunk 2077(RT)433845
The Witcher 3 NextGen(RT)433043
Red Dead Redemption 2635459
The Last of Us Part 1605574
Hogwarts Legacy817183
平均58.049.660.8
割合100%(基準)86%105%
※記載している平均フレームレートは目安であり、必ずしも保証するものではない。

RTX4060Tiは、RTX3060Ti以上RTX3070以下のパフォーマンスであり、フルHD解像度では十分なパフォーマンスを発揮できている

RTX4060Tiはおよそ60fpsを達成できている。Cyberpunk 2077やThe Witcher 3 NextGenはかなり重いタイトルであることと、レイトレーシングを有効にしていることを踏まえると、このフレームレートを出せているのは上出来だ。

フルHD適性が高いRTX3060Tiに対して14%のフレームレート差をつけていることからも、RTX4060TiのフルHD性能は十分だと言って良い。

ベンチマークでは同等だったRTX3070には5%の差をつけられてしまった。とはいえ、The Last of Us Part 1以外ではほぼ同等のフレームレートとなっているため、さほど差があるとは言えない。

RTX4060TiはフルHDが適正の、エントリークラスグラボとして魅力的と言える。
≫おすすめのRTX4060Ti搭載PCを見てみる

RTX4060TiのWQHD性能を比較

WQHDRTX4060TiRTX3070RTX4070
Cyberpunk 2077(RT)252435
The Witcher 3 NextGen(RT)303138
Red Dead Redemption 2535769
The Last of Us Part 1485664
Hogwarts Legacy555967
平均42.245.454.6
割合100%(基準)108%129%
※記載している平均フレームレートは目安であり、必ずしも保証するものではない。

RTX4060TiはWQHD解像度での運用は難しいグラボだ。

RTX4060Tiは全てのタイトルで60fpsを大きく下回っていて、RTX3070との差がフルHDのときより3%広がっている。やはり、メモリ性能の低さがWQHDでのパフォーマンス低下につながっていると見て良い。

1ランク上のRTX4070と比べると差は歴然だ。
RTX4070は3つのタイトルで60fpsを超えている。レイトレーシングオンの2つのタイトルで30fpsを超えていて、及第点といったところだ。

RTX4060TiはWQHD解像度で通用しているとは言えず、WQHDでプレイしたいならRTX4070を選ぶべきだ。
RTX4070のベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

RTX4060TiのDLSS・フレーム生成性能を比較

解像度はWQHD、DLSSはクオリティ(画質重視)での測定だ。

DLSSRTX4060TiRTX3070
Cyberpunk 2077(RT)7247
Hogwarts Legacy10681
Witcher 3 NextGen(RT)6942
DLSS平均82.356.7
ネイティブ平均36.738.0
※記載している平均フレームレートは目安であり、必ずしも保証するものではない。
※フレーム生成を使うには、ゲーム側が対応している必要がある

フレーム生成込みでのRTX4060Tiのパフォーマンスは非常に高い。

RTX4060Tiは、ネイティブの状態ではRTX3070以下のパフォーマンスだったが、DLSS+フレーム生成を有効化すると、RTX3070を大きく上回るパフォーマンスを出せている。

レイトレーシングが有効になっていても60fpsを超えていて、フレーム生成の威力が非常に高いことがわかる。

フレーム生成込みのRTX4060Tiの性能は非常に高く、RTX3070を大きく上回るWQHD性能となる。

ただし、フレーム生成は対応しているタイトルでのみ使用可能であり、すべてのタイトルで使えるわけではない。
汎用性には劣るため、RTX4060TiはWQHDではなくフルHD適正のグラボとしている。
≫おすすめのRTX4060Ti搭載PCを見てみる

RTX4060Tiの消費電力を比較

RTX4060TiRTX3060Ti
Cyberpunk 2077(RT)147W208W
The Witcher 3 NextGen143W196W
Red Dead Redemption 2137W212W
The Last of Us Part 196W181W
Hogwarts Legacy120W197W
平均128.6W198.8W
消費電力割合100%(基準)155%
フレームレート割合100%(基準)86%
※フルHD解像度
RTX4060TiRTX3070RTX4070
Cyberpunk 2077(RT)145W229W185W
The Witcher 3 NextGen145W263W191W
Red Dead Redemption 2140W250W190W
The Last of Us Part 1112W200W173W
Hogwarts Legacy134W254W188W
平均135.2W239.2W185.4W
消費電力割合100%(基準)177%137%
フレームレート割合100%(基準)108%129%
※WQHD解像度

RTX4060Tiのワットパフォーマンスは、RTX3060Ti, RTX3070, RTX4070のどのグラボよりも優れている

RTX30シリーズと比べると差は歴然だ。
RTX3060TiはRTX4060Tiよりフレームレートが低いが、消費電力が多い。
RTX3070はフレームレートでは同等クラスだが、消費電力が多い。

RTX40シリーズではプロセスルールが8nm→5nmへと細かくなったことで、RTX30シリーズより電力効率が良くなっているのだ。

RTX4070とRTX4060Tiはワットパフォーマンスにさほどの違いはないが、RTX4070はフレームレート割合に対して消費電力割合が8%だけ多い。

RTX4060TiはRTX30シリーズより消費電力がかなり少なく、ワットパフォーマンスに優れている。

RTX4060Tiは完璧ではないがエントリークラスの選択肢になるグラボ

今から初めてゲーミングPCを買うのであれば、RTX4060Tiは十分に候補になるグラボだ。

RTX4060Tiは素の性能で見ると、正直微妙だ。RTX3060Ti以上RTX3070以下の性能であり、前世代からの進化が少ないと言わざるを得ない。

しかしフレーム生成のパワーや比較的安い価格を考えると、RTX4060Tiはエントリークラスの選択肢になり得る。
既にRTX3060Tiを所持している人が乗り換えるほどの価値は無いと思っているが、所持していない人が今更RTX30シリーズを買う必要性は薄く、RTX4060Tiが一番の候補になる。

RTX4060Tiは、エントリークラスのグラボとしておすすめだ。

RTX4060Ti搭載のゲーミングPCをBTOから紹介

おすすめ1おすすめ2おすすめ3
外観フロンティアのゲーミングPCサンプル7フロンティアのゲーミングPCサンプル7サイコムのゲーミングPCサンプル4
特徴価格重視性能重視品質重視
セール期間~9月29日15時~9月29日15時
CPURyzen5 5600XCore i7-13700FCore i5-13400F(変更可)
グラボRTX4060TiRTX4060TiRTX4060Ti
価格(税込)135,800円189,800円196,200円

RTX4060Ti搭載ゲーミングPCを、おすすめのBTOショップから紹介する。

BTOショップのカスタマイズがよくわからない人は以下のページを参考にすると良い。
≫初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう

おすすめ1:Ryzen5 5600X×RTX4060Ti搭載のコスパモデル

Ryzen5 5600X×RTX4060Ti搭載のフロンティアのゲーミングPC
FRGAG-B550/WS824/NTK
メーカーフロンティア(ショップ解説記事)
セール期間~9月29日15時(セール情報)
CPUAMD Ryzen5 5600X
グラボGeForce RTX4060Ti
メモリ16GB(8GB×2) DDR4-3200
ストレージ1TB M.2 NVMe SSD
価格(税込)135,800円
※2023年9月22日時点での情報
※パーツのカスタマイズに迷ったらフロンティアのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い

おすすめ1は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。

Ryzen5 5600Xを搭載していて、エントリーモデルとして標準的な構成と言える。ゲームだけなら十分だ。

性能を持て余しにくい構成なので、万人向けのモデルだ。

おすすめ2:Core i7-13700F×RTX4060Ti搭載の性能重視モデル

Core i7-13700F×RTX4060Ti搭載のフロンティアのゲーミングPC
FRGAG-B760/WS525/NTK
メーカーフロンティア(ショップ解説記事)
セール期間~9月29日15時(セール情報)
CPUIntel Core i7-13700F
グラボGeForce RTX4060Ti
メモリ16GB(8GB×2) DDR4-3200
ストレージ1TB M.2 NVMe SSD
価格(税込)189,800円
※2023年9月22日時点での情報
※パーツのカスタマイズに迷ったらフロンティアのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い

おすすめ2は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。

CPUはCore i7-13700Fであり、おすすめ1より特にマルチ性能に優れる。

クリエイティブ作業やマルチタスクが多い人向けのモデルだ。

おすすめ3:サイコムの高品質モデル×RTX4060Ti

サイコムのG-Master Velox Ⅱ Intel Edition
G-Master Velox Ⅱ Intel Edition
メーカーサイコム(ショップ解説記事)
セール期間-(セール情報)
CPUIntel Core i5-13400F(変更可能)
グラボGeForce RTX4060Ti(変更後)
メモリ16GB(8GB×2) DDR4-3200
ストレージ1TB M.2 SSD
価格(税込)196,200円
※2023年9月1日時点での情報
※パーツのカスタマイズで迷ったらサイコムのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い

おすすめ3は、高品質なパーツをふんだんに搭載していることで有名なサイコムのゲーミングPCだ。

大手BTOとは違い、信頼性の高い有名パーツのみを揃えているため、PC玄人でも満足できるという特徴を持つ。

冷却性や耐久性・静音性にこだわったゲーミングPCを求めているなら見逃し厳禁だ。

RTX4060Tiと組み合わせたいCPU

PassMarkCinebench
シングル
Cinebench
マルチ
コア/スレッド
Core i5-134002635517491486510/16
Core i7-137003628021072477016/24
Ryzen5 5600X219361593109886/12
Ryzen7 5700X266711532138028/16

RTX4060Tiはエントリークラスのグラボなので、CPUはCore i5-13400が最もおすすめだ。過不足なく持て余すことが少ない。

クリエイティブ用途などでCPU性能も重視したいのであれば、Core i7-13700を選ぶと良い。

Ryzenは性能こそCore i5-13400に劣るが、価格を重視するなら魅力的な選択肢だ。

RTX4060Tiの性能と搭載ゲーミングPCまとめ

このページでは、RTX4060Tiの性能や搭載ゲーミングPCを紹介した。

RTX4060Tiについて振り返ると以下の通り。

  • RTX4060TiはフルHDが適正のエントリークラスグラボ
  • RTX4060Tiの実際のパフォーマンスはRTX3070に及ぶか及ばないかといったところ
  • フレーム生成やコスパの良さ、新世代の将来性など、総合的に考えるとエントリークラスで最も選びたいグラボ

RTX4060Tiは、すでにRTX3060Tiを使っている人が乗り換えるほど飛び抜けた性能ではないが、新規の人や昔のグラボを使っている人がエントリークラスのグラボを選ぶ際には良い選択肢になる。

WQHD解像度でゲームをプレイしたい場合はRTX4060TiではなくRTX4070以上を選ぼう。
RTX4070のスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

RTX4060Tiを選ぶかどうかを決めきれなかった人や、どのグラボを選べば良いのかわからない人は以下のページを参考にすると良いだろう。
≫ゲーミングPCに載せるグラボ性能の選び方とおすすめを初心者でもわかるように解説

参考サイト

このページで紹介したベンチマークスコアは以下のサイトから引用している。

3DMark:https://benchmarks.ul.com/compare/best-gpus

タイトルとURLをコピーしました