RTX3090Tiのスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

管理人
管理人

「超高性能なゲーミングPCが欲しいんだけど、RTX3090Tiってどれくらいの性能なの?」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • RTX3090Tiのカタログスペックやベンチマークスコア、価格やゲーム性能を競合グラボと比較
  • RTX3090Ti搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介→BTOでの取り扱い終了

RTX3090Tiは2022年3月に発売開始された、RTX30シリーズ最高のグラボだ。

このページを読めば、RTX3090Tiがどんなグラボで、自分にピッタリなのかどうかがわかる。

RTX3090Tiをまずは簡単に解説

  • RTX30シリーズの最強グラボ
  • RTX40シリーズの登場によって、上位互換のグラボが複数登場してしまった

RTX3090Tiは、RTX30最強の名にふさわしい性能を有している。4K解像度でのゲームプレイが可能なほどだ。

しかしRTX40シリーズという新世代のグラボが登場したことで、同価格で高性能なRTX4090、同性能で低価格なRTX4070Tiの下位互換的存在になってしまった。

RTX3090TiとRTX40シリーズがどのような点で異なり、RTX40シリーズがどう優れているのかに注目しながら読み進めると良い。

RTX3090TiのカタログスペックをRTX3090,4070Ti,4090と比較

RTX3090Ti RTX3090 RTX4090 RTX4070Ti
アーキテクチャ Ampere Ampere Ada Lovelace Ada Lovelace
GPUコア GA102 GA102 AD102 AD104
プロセス 8nm 8nm 5nm 5nm
CUDAコア 10752基 10496基 16384基 7680基
RTコア世代 第2世代 第2世代 第3世代 第3世代
RTコア 84基 82基 128基 60基
Tensorコア世代 第3世代 第3世代 第4世代 第4世代
Tensorコア 336基 328基 512基 240基
ベースクロック 1.67GHz 1.40GHz 2.23GHz 2.31GHz
ブーストクロック 1.86GHz 1.70GHz 2.52GHz 2.61GHz
メモリ容量 24GB 24GB 24GB 12GB
メモリタイプ GDDR6X GDDR6X GDDR6X GDDR6X
メモリクロック 21Gbps 19.5Gbps 21Gbps 21Gbps
メモリバス幅 384bit 384bit 384bit 192bit
メモリバス帯域 1008GB/s 936GB/s 1008GB/s 504GB/s
TDP 450W 350W 450W 285W
推奨電源 850W 750W 850W 700W

RTX3090Tiのカタログスペックを、1ランク下のRTX3090、次世代のRTX4090、RTX3090Tiと同等の性能を持つRTX4070Tiと比較しよう。

RTX3090TiとRTX3090の違い

RTX3090Ti RTX3090
ベースクロック 1.67GHz 1.40GHz(84%)
ブーストクロック 1.86GHz 1.70GHz(91%)
メモリクロック 21Gbps 19.5Gbps(93%)
メモリバス帯域 1008GB/s 936GB/s(93%)
TDP 450W 350W(78%)
推奨電源 850W 750W

※カッコ内の数値は、RTX3090Tiを基準にしたときの割合

RTX3090はRTX3090Tiの1ランク下のグラボだ。RTX3090とRTX3090Tiにはカタログスペック上大きな違いはなく、クロックとメモリ性能が多少異なる程度だ。

RTX3090TiはRTX3090に対し、ベースクロックで16%、ブーストクロックで9%の差をつけている。コア数はほぼ同数なので、クロックの差がコア性能の差に直結する。

RTX3090Tiのメモリは大容量の24GBでありRTX3090と同じだが、メモリクロックで若干の差をつけているぶん、メモリバス帯域で7%の差をつけている。かなり小さな差と言って良いだろう。

RTX3090TiとRTX3090にはそこそこの差があるように思えるが、RTX3090Tiの消費電力は450Wでありかなり多い。RTX3090に22%もの差をつけているので、RTX3090Tiの電力効率は微妙そうだ。

RTX3090TiとRTX4090の違い

RTX3090Ti RTX4090
アーキテクチャ Ampere Ada Lovelace
GPUコア GA102 AD102
プロセス 8nm 5nm
CUDAコア 10752基 16384基(152%)
RTコア世代 第2世代 第3世代
Tensorコア世代 第3世代 第4世代
ベースクロック 1.67GHz 2.23GHz(134%)
ブーストクロック 1.86GHz 2.52GHz(135%)

※カッコ内の数値は、RTX3090Tiを基準にしたときの割合

RTX4090はRTX40シリーズ最強のグラボだ(RTX4090Tiが発売されれば準最強になるが)。各シリーズ最強の両者だが、大きな違いがいくつかある。

  • DLSS 3への対応有無
  • コア数
  • クロック

RTX3090TiはDLSS 2に対応していて、DLSSという画質をなるべく保ったままフレームレートを向上させる技術を使用することができる。
一方でRTX4090はDLSS 3に対応していて、従来のDLSSに加えて「フレーム生成」という機能を使用できる。

フレーム生成とはAIがフレームを補完することでフレームレートを劇的に向上させる機能のことで、RTX40シリーズのグラボで使用可能だ。
このようなフレームレートを向上させる機能は、ハイエンドグラボでプレイするような重量ゲームで威力を発揮するので、RTX3090TiとRTX4090との大きな違いと言える。

コアでも両者の違いは大きい。RTX30シリーズ最強であるRTX3090Tiのコア数は10752基に対し、RTX4090は約1.5倍の16384基となっている。
さらにクロックでは約1.35倍となっているので、RTX3090TiとRTX4090はコアの差が非常に大きい。

メモリは全く同じとはいえ、RTX3090TiとRTX4090はカタログスペックで見るだけでも大きな性能差があることがうかがえる。にもかかわらず、RTX4090は新アーキテクチャでありプロセスルールが細かくなっていることから消費電力はRTX3090Tiと同じになっている。

RTX4090はRTX3090Tiから明確にパワーアップしていることが分かる。
≫RTX4090のスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCを紹介

RTX3090TiとRTX4070Tiの違い

RTX3090Ti RTX4070Ti
アーキテクチャ Ampere Ada Lovelace
GPUコア GA102 AD104
プロセス 8nm 5nm
CUDAコア 10752基 7680基(71%)
RTコア世代 第2世代 第3世代
Tensorコア世代 第3世代 第4世代
ベースクロック 1.67GHz 2.31GHz(138%)
ブーストクロック 1.86GHz 2.61GHz(140%)
メモリ容量 24GB 12GB(50%)
メモリバス幅 384bit 192bit(50%)
メモリバス帯域 1008GB/s 504GB/s(50%)
TDP 450W 285W(63%)
推奨電源 850W 700W

※カッコ内の数値は、RTX3090Tiを基準にしたときの割合

RTX4070TiはRTX40シリーズのミドルハイクラスのグラボであり、RTX3090Tiと同等の総合力を持つと言われている。

両者の大きな違いは以下の通り。なお、RTX4070TiもDLSS 3の使用が可能だが、DLSS 3についてはRTX4090との比較の所で解説したので省略する。

  • コア数
  • クロック
  • メモリ
  • 消費電力

RTX4070Tiはミドルハイクラスのグラボなのでコア数はさほど多くなく、RTX3090Tiと29%の差がつけられている。しかしその分クロックではRTX4070Tiが有利であり、RTX3090Tiより約40%ぶん高い。

メモリに関してはRTX4070TiはRTX3090Tiのちょうど半分になっている。メモリ容量は12GBもあれば基本的に困ることは少ないが、メモリバス幅192bitはかなり小さい。
そのため、4Kなどの超高負荷時にはRTX4070TiよりRTX3090Tiのほうが優れたパフォーマンスを発揮する可能性が高いだろう。

とはいえ、プロセスルールの微細化によりRTX4070Tiの消費電力はRTX3090Tiの63%であり、RTX4070Tiはかなり魅力度の高いグラボだと言える。
≫RTX4070Tiのスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

RTX3090Tiのベンチマークスコアや価格を競合グラボと比較

グラフィックボード 3DMark 解像度目安 グラボ価格 1円あたりスコア 搭載PCの価格
RTX4090 35964 ~4K 27万円~ 0.133 48万円~
RTX4080 28066 ~4K 18万円~ 0.156 37万円~
RTX4070Ti 22652 ~4K 13万円~ 0.174 23万円~
RTX4070 17874 ~WQHD 9.5万円~ 0.188 20万円~
RTX3090Ti 21742 ~4K 25万円~ 0.087 43万円~(当時)
RTX3090 19838 ~4K 19万円~ 0.104 35万円~(当時)
RTX3080Ti 19581 ~4K 13万円~ 0.151 32万円~(当時)
RTX3080 17554 ~4K 9.9万円~ 0.177 24万円~
RTX3070Ti 14835 ~WQHD 8万円~ 0.185 20万円~
RTX3070 13510 ~WQHD 7万円~ 0.193 18万円~
RTX3060Ti 11593 フルHD 5.8万円~ 0.200 15万円~
RTX3060 8703 フルHD 4.7万円~ 0.185 13万円~
RTX3050 6203 フルHD 3.6万円~ 0.172 10万円~

ベンチマークスコアは性能の目安であり、実際のパフォーマンスとは異なる場合があることに注意。

また、RTX3090Tiをはじめとする一部のグラボは、すでにBTOショップでは扱われなくなっている。そのため参考までに当時の価格を記載している。

RTX3090TiのベンチマークスコアをRTX3090,4070Ti,4090と比較

3DMark 割合
RTX4090 35964 165%
RTX4070Ti 22652 104%
RTX3090Ti 21742 100%(基準)
RTX3090 19838 91%

RTX3090TiはRTX4070Tiよりわずかに低いスコアとなった。とはいえこのくらいの差なら用途によってひっくり返るので、RTX3090TiとRTX4070Tiは同等クラスの性能と言って良いだろう。
やはり高クロック化することで大幅に性能が向上するということだ。

1ランク下のRTX3090と比べると9%ぶんの差しかない。コア数がほぼ同じでクロック数だけしか違いが無いので妥当な結果と言える。有意な差と言える範囲ではあるが、多少物足りないか。

RTX4090と比べると差は歴然で、65%もの差をつけられている。コア数の差とクロックの差が大きいので、スコア差もここまで広がっている。
性能だけを見るならば、RTX4090がダントツだ。
≫RTX4090のスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCを紹介

RTX3090Tiの価格やコスパをRTX3090,4070Ti,4090と比較

3DMark グラボ価格 1円あたりスコア 搭載PCの価格
RTX4090 35964 27万円~ 0.133 48万円~
RTX4070Ti 22652 13万円~ 0.174 23万円~
RTX3090Ti 21742 25万円~ 0.087 43万円~(当時)
RTX3090 19838 19万円~ 0.104 35万円~(当時)

価格やコスパを見ると、RTX3090TiやRTX3090を選ぶ意味がないことがわかる。RTX3090TiやRTX3090はRTX4070Ti以下のスコアなのに、グラボの価格はRTX4070Ti以上となっている。

もっとも、RTX3090TiやRTX3090を搭載するゲーミングPCはいまやBTOショップでは扱われておらず、わずかに出品されている製品を単品で購入するしかない。

この中だとRTX4070Tiが価格的にもコスパ的にもかなり優れていて、かなり手が出しやすいグラボであることが分かる。
≫RTX4070Tiのスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

RTX3090Tiのゲーム性能をRTX3090,4070Ti,4090と比較

RTX3090Tiのゲーム性能を、RTX3090TiやRTX4090、RTX4070Tiと比較しよう。

なお、記載している平均フレームレートは目安であり、保証するものではないことに注意。例えば、平均60fpsだからと言って60fpsに張り付くとは限らない。

RTX3090Ti vs RTX3090

  • CPUはCore i9-10900K
  • 解像度はWQHDまたは4K
  • 最高設定
RTX3090Ti RTX3090
Red Dead Redemption 2(WQHD) 89 73
GTA 5(WQHD) 85 72
Cyberpunk 2077(WQHD)
DLSS・レイトレーシング
73 73
WQHD平均(割合) 82.3(100%) 72.7(88%)
Red Dead Redemption 2(4K) 61 55
GTA 5(4K) 48 44
Cyberpunk 2077(4K)
DLSS・レイトレーシング
41 39
4K平均(割合) 50.0(100%) 46.0(92%)

ベンチマークスコアの差が9%でありそこまで大きくなかったように、実際のパフォーマンス差も小さめとなった。
有意な差がついているタイトルもあるものの、わざわざRTX3090Tiを選ぶ理由としては乏しい印象だ。

【WQHD性能比較】RTX3090Ti vs RTX4090 vs RTX4070Ti

  • CPUはRyzen7 5800X3D
  • 解像度はWQHD
  • 最高設定
RTX3090Ti RTX4090 RTX4070Ti
Watch Dogs Legion(RT) 64 94 63
Red Dead Redemption 2 86 136 87
Horizon Zero Dawn 164 176 159
Marvel’s Spider-Man Remastered(RT) 72 80 72
Witcher 3 NextGen(RT) 51 83 49
平均 87.4 113.8 86.0
割合 100%(基準) 130% 98%

RTX3090TiのWQHD性能は以上の通り。WQHD解像度においては、やはりRTX3090TiとRTX4070Tiは同等レベルのパフォーマンスとなった。

ベンチマークスコアではRTX4070Tiの方が上だったが、検証に用いたタイトルは重いものが多く、しかも最高設定なので、メモリ性能が貧弱なRTX4070Tiは不利だったのだろう。
それでもRTX3090Tiと同等と言えるパフォーマンスを発揮しているので、RTX4070Tiは高コスパなグラボだ。
≫RTX4070Tiのスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

RTX3090TiとRTX4090を比べると差は歴然で、圧倒的にRTX4090のパフォーマンスが優れている。その差は30%ぶんであり、改めてRTX4090の優秀さが浮き彫りになったと言える。

【4K性能比較】RTX3090Ti vs RTX4090 vs RTX4070Ti

  • CPUはRyzen7 5800X3D
  • 解像度は4K
  • 最高設定
RTX3090Ti RTX4090 RTX4070Ti
Watch Dogs Legion(RT) 37 60 34
Red Dead Redemption 2 63 96 56
Horizon Zero Dawn 107 149 92
Marvel’s Spider-Man Remastered(RT) 63 75 61
Witcher 3 NextGen(RT) 30 49 23
平均 60.0 85.8 53.2
割合 100%(基準) 143% 89%

RTX3090Tiの4K性能は以上の通り。WQHD解像度のときと比べてRTX4070Tiを突き放した。やはりRTX4070Tiはメモリ性能が弱いので、4Kのような高解像度では若干不利になる。

RTX3090TiとRTX4090を比べると、4K解像度でも差は歴然だ。RTX3090Tiがギリギリ60fpsなところをRTX4090は余裕をもって60fps出せていて、RTX4090の優位性が光る結果と言える。
≫RTX4090のスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCを紹介

【DLSS性能比較】RTX3090Ti vs RTX4070Ti

  • CPUはRyzen7 5800X3D
  • 解像度はWQHDもしくは4K
  • 最高設定
  • レイトレーシングオン

RTX4070TiはDLSS 3に対応していて、フレーム生成という機能を利用できる。そこでRTX3090TiとRTX4070TiのDLSS性能を比べてみよう。

RTX3090TiはDLSSのみ、RTX4070TiはDLSSとフレーム生成を併用したときの結果は以下の通り。

RTX3090Ti RTX4070Ti
Marvel’s Spider-Man Remastered(WQHD) 72 72
Witcher 3 NextGen(WQHD) 51 49
Marvel’s Spider-Man Remastered(4K) 63 61
Witcher 3 NextGen(4K) 30 23
Marvel’s Spider-Man Remastered(WQHD)
DLSS/DLSS+フレーム生成
72 142
Witcher 3 NextGen(WQHD)
DLSS/DLSS+フレーム生成
67 109
Marvel’s Spider-Man Remastered(4K)
DLSS/DLSS+フレーム生成
77 89
Witcher 3 NextGen(4K)
DLSS/DLSS+フレーム生成
47 56

先ほどから見ているように、素の状態ではRTX3090TiとRTX4070Tiはほぼ互角の性能だ。

しかしDLSSオンの状態だと、RTX4070Tiが圧倒的なフレームレートを出している。特にWQHD解像度では素の状態の約2倍のフレームレートであり、RTX3090Tiを一気に引き離している。
4K解像度ではWQHDほどの伸びは無いが、それでもRTX3090Tiより高いフレームレートとなった。

この結果を見るにフレーム生成の威力は非常に高く、RTX40シリーズの優位性となっていることがわかる。
≫RTX4070Tiのスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

ただしDLSSと同じくフレーム生成はすべてのタイトルで使用できるわけではない(参考:NVIDIA公式)。主要なタイトルであれば順次対応していくはずだが、今すぐすべてのタイトルでフレーム生成の恩恵を受けられるわけではないので注意が必要だ。

RTX3090Tiは全時代最強だが、今では選ぶ意味はない

RTX3090Tiは十分すぎる性能を持ったグラボだ。まさにRTX30シリーズ最強の名にふさわしいと言える。

ただし新シリーズであるRTX40シリーズが出た今となっては選ぶ意味がないのも事実だ。
性能面ではRTX4090にぼろ負けだし、同性能であるRTX4070Tiでは価格やフレーム生成という機能面でぼろ負けだ。

今RTX3090Tiを選ぶ意味は全くないので、最強の性能が欲しいならRTX4090を、RTX3090Tiと同程度のグラボが欲しいならRTX4070Tiを選ぼう。

RTX3090Ti搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介

RTX3090Ti搭載ゲーミングPCは、すでにBTOショップでは扱われていない。

RTX3090Tiの性能と搭載ゲーミングPCまとめ

  • RTX3090TiはRTX30シリーズ最強のグラボ
  • RTX40シリーズが出た今ではRTX3090Tiを選ぶ意味は全くない

このページではRTX3090Tiがどんなグラボなのかを他の競合グラボと比較しながら紹介した。

グラボの選び方を知りたい人は以下のページを読むと良い。
≫ゲーミングPCに載せるグラボ性能の選び方とおすすめを初心者でもわかるように解説

参考サイト

このページで紹介したベンチマークスコアは以下のサイトから引用している。

3DMark:https://benchmarks.ul.com/compare/best-gpus

タイトルとURLをコピーしました