
「『ゲーミングPC買うならBTOショップがおすすめ』ってよくネットに書いてるんだけど、BTOショップって何なの?どこが良いとか何もわからないんだけど…」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- BTOショップとは
- BTOショップ利用のメリット・デメリット
- BTOショップの選び方と初心者おすすめ
ゲーミングPCを買う人の多くがBTOショップを利用している。BTOショップなら初心者でも失敗しにくく、簡単にゲーミングPCを購入できるからだ。
このページを読めば、BTOショップがどんなショップなのかがわかり、ゲーミングPC初心者でも自分に合ったBTOショップを選ぶことができるようになる。
BTOショップとは受注生産でパソコンを販売するショップのこと
BTO=Build To Orderの略で、受注生産を意味する言葉だ。
受注生産でパソコンを販売しているショップをBTOショップと言い、作られたパソコンをBTOパソコンと言う。単に「BTO」と言う場合は、文脈によってショップかパソコンのどちらかを指す。
BTOショップはいわばパソコン専門店なのでゲーミングPCを買う際の安心感が強く、多くの人が利用している。私もBTOのゲーミングPCを利用し続けている。
「ゲーミングPCを買うならBTOショップ一択」と言えるほど定番だ。
BTOショップを利用する3つのメリット
ゲーミングPCを買うならBTOショップ一択だ。BTOショップには他にはないメリットが3つあるからだ。
- ある程度のカスタマイズが可能
- 誰でも簡単にゲーミングPCを注文できる
- 家電量販店やその他ネットショップよりお得
ある程度のカスタマイズが可能
BTOショップでは、基本構成を選択した後に細かいパーツをカスタマイズできる。SSDを増やしたり電源をグレードアップしたりなど、提示された選択肢の中から好きな構成を選ぶことができるのだ。
カスタマイズしたぶんの料金は発生するが、自分の要望に沿ったゲーミングPCを注文できる。
もちろん、カスタマイズせずに基本構成のまま注文しても何の問題も無いようになっているので安心だ。
誰でも簡単にゲーミングPCを注文できる
BTOショップのラインナップに並んでいる基本構成は、カスタマイズせずにそのまま購入しても問題ないように設計されている。誰でも簡単にゲーミングPCを注文できるというわけだ。
もちろん、CPUやグラフィックボードの性能といった最低限の知識は必要だが、難しい知識が無い人でもOKなのだ。ゲーミングPCに最低限必要なものは基本構成の時点で揃っているし、きちんと動作するかの点検もショップ側が全て行ってくれる。
BTOショップ以外だと、使い物にならないレベルの低性能なPCがゲーミングPCとして売られていることがある。ハズレの見極めは初心者には難しく、そのままハズレを買ってしまって後悔するパターンもあるのだ。
家電量販店やその他ネットショップよりお得
最近だと家電量販店でゲーミングPCが扱われていたり、Amazonを始めとするネットショップでも購入可能だ。
しかしBTOショップにお得さで勝てることはまずない。価格という側面でも品質という側面でもBTOショップが優れている。
というのも、BTOショップはパソコン専門店だからだ。
例えばおいしいカレーを食べたいときに、「カレー以外の幅広いメニューがある店」か「カレー専門店」の2択であれば、カレー専門店のほうがおいしいカレーが食べられそうだと感じるはずだ。
ゲーミングPCも同じで、パソコン専門店であるBTOショップの方が信頼性が高いしサービスやサポートが充実しているというわけだ。
BTOショップを利用する3つのデメリット
私は「ゲーミングPCを買うならBTOショップ一択」と思っているが、メリットしかないわけではない。
ここではBTOショップを利用するデメリットを見ていく。
- 専門用語と向き合う必要がある
- 自作PCと比べるとカスタマイズ幅が狭い
- アカウントを作る必要がある
専門用語と向き合う必要性がある
ゲーミングPCを選ぶ際には最低限の専門用語と向き合う必要がある。ただBTOショップはパーツのカスタマイズが可能なため、より多くの専門用語と向き合うことになる。
カスタマイズ一覧を見て「うわ…これなに?」となり、めんどくささを感じてしまう人もいるだろう。横文字や英語で書かれているものも多いため、よりわずらわしさを感じるかもしれない。
とはいえ自分に合った過不足のないゲーミングPCを選ぶためには、ある程度の専門用語と向き合わなければならない。
完璧に理解する必要は全くなくざっくりとした理解でOKなので、専門用語を乗り越えて快適なゲームライフを送ってほしい。
自作PCと比べるとカスタマイズ幅が狭い
BTOショップのカスタマイズ幅は、ショップ側から提示される範囲だけだ。
一方自作PCであれば全パーツから自分の好きなパーツを選ぶことができる。BTOショップでは本当の意味で自分の要望を通すことは難しい。
しかしカスタマイズ幅が限られているのはメリットにもなる。選択肢が限られることで迷うことが少なくなる。
それに自作の場合はパーツ同士の相性が悪くて失敗する可能性もある。BTOショップではパーツ同士の相性が既に把握されているため、不具合が起きることはほとんどない。
自作はゲーミングPC初心者にとって色々な意味でハードルが高いのでおすすめしていない。
自作とBTOショップとの違いを詳しく知りたい人は以下のページを読むと良い。
≫ゲーミングPC初心者なら自作せずにBTOを選んだほうが良いシンプルな理由
アカウントを作る必要がある
Amazonなどのネットショップであれば既にアカウントを持っている人が多いため、購入するゲーミングPCを決めればすぐに注文可能だ。
一方、初めてBTOショップを利用するときには、アカウントを作って住所などを入力する必要がある。1~2分で完了するとはいえ割と手間だ。
しかし手間に見合ったゲーミングPCを手に入れられるので我慢してほしいところではある。
BTOショップの選び方を解説
それぞれのBTOショップに経営方針があり特徴があるが、大きく分けると以下の3種類(4種類)に分類できる。
- 価格重視のショップ(低価格)
- 品質重視のショップ(高価格)
- 価格重視と品質重視の中間のショップ(その中間)
- 番外編:デザインで選ぶ
価格と品質のどちらを重視するかを決めれば、選ぶべきショップが自然と絞られるのだ。
ちなみに、価格重視と言っても品質が悪いわけではない。品質90点の価格重視ショップか、品質98点の品質重視ショップかという違いだ。
また、価格でも品質でもなくデザイン重視のBTOショップもある。だが、デザインでゲーミングPCを選ぶ人はごくわずかだしおすすめもしていないので、ここでは番外編として紹介している。
(デザイン重視のPCは非常に価格が高い傾向にあるため、初心者向けではない)
価格重視でBTOショップを選ぶ
価格重視でBTOショップを選ぶメリットは、低価格でゲーミングPCを手に入れられることだ。ゲーミングPCは高額なため、少しでも安いに越したことはない。
大手のBTOショップほど価格重視で安い傾向にある。安いからこそ人気があり大手になったとも言える。
価格重視のBTOショップを選ぶデメリットは、搭載パーツの品質が普通ということだ。搭載パーツのメーカーや型番を公開していないケースが多く、PC玄人は敬遠する傾向にある。
とはいえ、すぐに壊れるというようなことはまず無く、必要十分な品質は担保されている。初心者がよくわからないまま品質を高くするより、価格を重視したほうが満足度は高くなる。
品質重視でBTOショップを選ぶ
品質重視でBTOショップを選ぶメリットは、冷却性・耐久性・静音性に優れたゲーミングPCを手に入れられることだ。ゲーミングPCは高額な精密機械なので、故障リスクが低いことは大きなメリットになる。
中小のBTOショップは品質を重視している傾向にある。品質を重視するということは価格は割高になるということなので、一般受けしづらくて有名にはなれないのだ。
大手のゲーミングPCと比べると、見かけ上は同じ構成なのに数万円~10万円ほど高額になることもある。PC初心者は品質に大金を費やすのは理解できないかもしれない。
「せっかくゲーミングPCを買うなら品質にもこだわった壊れにくいものが欲しい」という人だけに品質重視のBTOショップはおすすめだ。
番外編:PCのデザインでBTOショップを選ぶ
BTOショップを選ぶときは基本的に価格と品質に注目するが、デザイン重視で選ぶ人もいる。
多くのBTOショップで扱われているゲーミングPCは黒が基調となっていて、派手に光ることもない。
一方で「黒はただの箱っぽくていやだ」「ゲーミングPCなんだからピカピカ光ってほしい」という需要もあるのだ。
ゲーミングPCにデザイン性を求める人は、デザイン性を売りにしているBTOショップを選ぶ必要がある。詳しくは以下のページを参考にしてほしい。
≫白くてかっこいいゲーミングPCを扱うBTOショップを紹介
初心者におすすめのBTOショップを紹介
価格重視・品質重視・価格重視と品質重視の中間の3つにわけて、それぞれのおすすめBTOショップを紹介する。
なお、各ショップごとに「○○を重視しているショップです」と明記されているわけではないため、私の独断と偏見で分類している。
価格を重視する場合、おすすめはフロンティア
フロンティア | パソコン工房 | ドスパラ | |
おすすめ度 | 10 | 8 | 9 |
価格 | 10 | 9 | 8 |
カスタマイズ | 4 | 4 | 5 |
知名度 | 7 | 9 | 10 |
納期 | 7 | 7 | 10 |
サイトの使いやすさ | 10 | 6 | 8 |
※10点満点。管理人の独断と偏見で採点
価格を重視する場合、「フロンティア」「パソコン工房」「ドスパラ」辺りが候補に入ってくる。この中で最もおすすめするのはフロンティアだ。
フロンティアは常にセールを開催していて、特定の人気モデルを常に安く手に入れられる。他のショップと比べるとエントリーモデルであれば1.5万円ほど安く、ハイエンドモデルであれば3万円ほど安い傾向にある。
たしかにフロンティアは納品がはやいわけではないし、知名度も他の大手ショップより劣る。しかし常時開催のセールと価格の安さという点においてはピカイチだ。
サイトの使いやすさも見逃せない。セールページまでのアクセスがわかりやすいため、迷うことなくセール対象品を選ぶことができる。
パソコン工房はモデル数が多すぎて逆にわかりにくいし、ドスパラはデザインを重視しすぎてごちゃごちゃしている印象だ。
価格を重視したいならフロンティアで間違いない。
≫フロンティア最新セール情報とおすすめモデルを紹介
品質を重視する場合、おすすめはサイコム
サイコム | SEVEN | Ark | VSPEC | PC-take | PCワンズ | |
おすすめ度 | 10 | 9 | 8 | 7 | 7 | ? |
カスタマイズ | 7 | 9 | 9 | 8 | 9 | 10 |
知名度 | 6 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 |
納期 | 8 | 9 | 7 | 7 | 6 | 9 |
サイトの使いやすさ | 10 | 8 | 7 | 9 | 9 | 4 |
※10点満点。管理人の独断と偏見で採点
品質を重視する場合、「サイコム」「SEVEN」「Ark」「VSPEC」「PC-take」「PCワンズ」あたりから選ぶことになる。どのショップもカスタマイズ幅が広く、自分好みのゲーミングPCに仕上げられるのが特徴だ。
そんな中で最もおすすめするのはサイコムだ。
サイコムには冷却性と静音性が優れたパーツが揃っている。しかも標準構成の時点で高品質なパーツを搭載してあるのだ。特にサイコム独自のデュアル水冷(CPU・グラボの両方を水で冷やす)は高性能なモデルとの相性が抜群となっている。
品質重視のBTOショップの中で最もカスタマイズ幅は狭いが、ショップ側が厳選したパーツだからこその狭さだ。
他のショップはカスタマイズ幅が広すぎて、PCを自作するほどの知識がある人でないと選べないほどなのだ。そのため大衆受けが悪くて知名度も低めとなっている。PCワンズに至っては0から自分でパーツを考えるというフルカスタマイズ制を採用している。他のBTOショップとは性質が違うためおすすめ度を「?」にしてある。
サイコムはPCを自作するほどの知識がなくても安心で、高品質なゲーミングPCを手に入れられるBTOショップなため、一番におすすめしている。
≫サイコムの最新セール情報とおすすめのゲーミングPCを紹介
価格重視と品質重視の中間をとる場合、おすすめはツクモ
ツクモ | マウスコンピューター | ストーム | アプライドネット | |
おすすめ度 | 10 | 7 | 9 | 6 |
価格 | 9 | 6 | 8 | 6 |
カスタマイズ | 5 | 3 | 3 | 3 |
知名度 | 7 | 9 | 5 | 4 |
納期 | 9 | 9 | 5 | 6 |
サイトの使いやすさ | 9 | 9 | 10 | 7 |
※10点満点。管理人の独断と偏見で採点
価格と品質の中間をとる場合、「ツクモ」「マウスコンピューター」「ストーム」「アプライドネット」あたりが候補になる。その中で最もおすすめなのは、PCパーツショップとしても有名なツクモだ。
ツクモの特徴は搭載パーツとセール頻度だ。耐久性とパフォーマンスで人気のあるASUSのTUF-Gamingシリーズのマザーボードなど、高品質なパーツを搭載しているモデルがセール対象に並ぶことがある。
価格重視と品質重視の中間をとるメリットとしては、手頃な価格である程度の品質が手に入ることだ。品質だけを重視するとかなり予算がかさんでしまうが、バランスを取ることで予算を抑えることができる。
品質と価格のバランスが取れたBTOショップで、知名度がそれなりにあって安心なのがツクモというわけだ。
≫ツクモ最新セール情報とおすすめモデルを紹介
定期開催のセールでお得にゲーミングPCを手に入れよう
各BTOショップでは定期的にセールが開催されている。セール時には通常より1万円以上安く手に入れられることもある。
BTOショップによってセールの開催頻度は異なる。欲しいと思ったときにセールが開催されているとは限らない。
とはいえかなりお得にゲーミングPCを手に入れられるので、セール時に購入することをおすすめする。
以下のページでは、このページで紹介したBTOショップ以外にもおすすめのセール情報をまとめてある。お得にゲーミングPCを手に入れたい人は必見だ。
≫おすすめBTOショップの最新セール情報まとめ
BTOショップの選び方と初心者おすすめまとめ
- ゲーミングPCを買うなら受注生産のBTOショップで買おう
- 価格重視か品質重視かでBTOショップを選ぶ
- おすすめのBTOショップはフロンティア・サイコム・ツクモの3つ
このページでは、BTOショップの選び方と初心者おすすめについて解説した。自分に必要なゲーミングPCを扱っているBTOショップがどこなのかがわかったはずだ。
ゲーミングPCの選び方については以下のページで解説してある。
「選ぶべきBTOショップはわかったけど、肝心のゲーミングPCはどうやって選ぶの?」という人は見ると良い。
≫初めてのゲーミングPCの選び方!初心者の「わからない」を解消!