
GPUとかグラボってなんか聞いたことあるけど、あまり知らないんだよね。ゲーミングPC買うなら知っておいたほうが良いのかなぁ?
GPUのことを知らないでゲーミングPCを買ってしまうと、間違いなく後悔します。
私も初めてゲーミングPCを買ったときは、急いでいたのもあって、知識を付けずに適当に買ってしまい、後悔しました。その経験から知識を付けて、GPUの重要性を知りました。
そこでこの記事では、GPUについて初心者向けに解説します。
この記事を読めば、GPUについての知識を付けることができ、後悔しないゲーミングPC選びができるようになります。
GPUはゲーミングPCの最重要パーツ

GPU(グラボ)ってよく聞く気がするけど何なの?なんかみんなすごいこだわってる感じじゃない?

そりゃあGPUはゲーミングPCで一番重要なパーツだからね。
どのゲーミングPCにするかを選ぶ時に、決め手になるのがGPUです。そのくらいゲーミングPCのパーツの中で最も重要です。
GPUの性能=ゲーミングPCの性能と言っても過言ではないです。
そのため、GPUのことを知らずにゲーミングPCを買ってしまうと、間違いなく損をして後悔します。

GPUが大事なのはわかったけど、そもそもどんなパーツなの?

GPUは画像処理を担当するパーツだよ。
CPUはパソコン全体の作業、GPUは画像専門

あれ、そういえばCPUってパーツもあるよね?GPUと名前が似てるけど、なんか違うの?

GPUのGはGraphics(グラフィック)、だから映像処理担当だよ。CPUのCはCentral(セントラル)で中央って意味だから、全体の処理をする指揮官的存在だね。
GPUは画像処理専門パーツなので、ゲーミングPCで最も重要なパーツと言われています。
ゲーミングPCでゲームをすると、きれいな映像がモニターに表示されます。その処理をしているのがGPUです。
GPUの性能が低いと、きれいな映像をうまくつくることができず、描画できなかったりカクついたりします。そのため、ゲーミングPCを買うときは、性能の高いGPUを搭載しているものを買わないと意味がありません。
GPUと似ているパーツにCPUというものがあります。聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。CPUは中央演算処理装置であり、PC全体の処理を行っています。
いわばCPUは何でも屋であり、GPUは専門家です。当然専門家のほうがその道を究めているので、映像描画が重要なゲーミングPCでは、CPUよりGPUを重視します。

あれ?でもCPUが指揮官なら、CPUの性能も高くないとGPUを扱いきれないんじゃない?

おっ!勘が鋭いね。それについては次で説明するよ。
ボトルネックという概念がある
CPUよりGPUの性能を重視するとは言いましたが、GPUの性能だけを見ていれば良いわけではありません。
ボトルネックという概念があり、どんなに高性能なGPUを搭載したところで、それ相応のCPUを搭載していなければ、GPUは性能を発揮できません。例えるなら、どんなに社員が優秀でも、上司や経営陣が無能なら会社はつぶれてしまいます。それと同じですね。
そのため、高性能なGPUを選ぶなら、その性能に負けないようなCPUを搭載する必要があります。
とはいえ、パソコンショップで買うときにはショップ側がきちんと考えてくれているので、ボトルネックが起きないような構成にしてくれているので気にしなくてOKです。PCを自作するときのみ、注意が必要です。

パソコンショップで買えば大丈夫なら安心だね。
内蔵GPUと独立したGPUがある

映像を処理するのがGPUってことは、普通のPCにも搭載されてるんだよね?の割には普通のPCとゲーミングPCとで価格差ありすぎじゃない?

実は、GPUは2種類あるんだ。
一口にGPUと言っても、2種類あります。内蔵GPUと独立したGPUですね。
実は、さきほど少し触れたCPUにはGPUが内蔵されています(されてないものもあります)。これを内蔵GPUと言います。ゲーミングではない普通のPCだと、この内蔵GPUが映像を処理することで、モニターに映し出しています。
この内蔵GPUは、性能がかなり低いです。ワードやエクセル画面とかYoutubeを流すくらいであれば全然余裕なのですが、PCゲームのように美麗グラフィックであったり物理演算が必要な映像であったりを映し出すには性能が足りません。
そこで出番なのが、独立したGPUです。単にGPUと言う時はこの独立したGPUをさすことがほとんどです。あとで説明しますが、「グラボ」と呼ばれることもあります。
内蔵GPUでは描画できない映像を描画できるほどに性能が高いのが独立したGPUです。独立しているので当たり前ですよね。
ゲーミングPCにはこの独立したGPUが搭載されています。というより、独立したGPUを搭載しているPCをゲーミングPCと呼ぶんですね。
GPUは半導体チップです。そのチップがそのまま売り出されているわけではなく、グラフィックボード(グラボ)という、板のようなパーツに埋め込まれています。
つまり、グラフィックボードというパーツがあって、その中にGPUが入っています。なので、独立したGPUのことをグラフィックボードと呼ぶことがあるわけです。
すなわち、GPUとグラフィックボードは厳密には異なるものですが、実質同じようなものなので、GPU=グラフィックボードという理解で大丈夫です。
ゲーミングPCには独立したGPU(グラフィックボード)を搭載しよう
先ほども言ったように、ゲーミングPCが欲しいのであれば、グラフィックボードを搭載しているPCを買う必要があります。でないと、PCゲームをプレイすることができませんからね。
このグラフィックボードの価格が高いので、ゲーミングPCの価格も高くなるわけです。性能が低いものでも数万円以上しますし、最高峰に高いものだと数十万円かかります。GPUだけでですよ。
とはいえ、グラフィックボードがなければPCゲームをプレイできないので、必要経費ではあります。
ここからは、グラフィックボードの種類を見ていきましょう。
NVIDIA社とAMD社の二社がグラフィックボードを作っている

二社あるってことは、どっちが良いとかあるんだ?

そうだね。今はNVIDIA社が優勢かな。
ここからは、内蔵GPUではなくグラフィックボードのみを取り上げます。
GPUを製造している企業は、NVIDIAとAMDの二社あります。
それぞれ特徴が違いますが、ゲーミングPCに搭載するならNVIDIA社のほうかなと個人的に思っていますし、世間的にもそうです。
実際にパソコンショップを見ても、NVIDIA社のGPUを搭載しているゲーミングPCがほとんどです。
NVIDIA社のGeForce(ジーフォース)
NVIDIA社のGPUは、GeForceというブランド名がついています。
GeForceは3D処理に強く安定していると言われていて、ゲーム向きです。なのでパソコンショップのラインナップはGeForceが多いです。
また、GeForceブランドはシリーズが多いので、幅広い性能をカバーしています。言い換えると、ユーザーごとにぴったりの性能のものを購入できるということです。
現在主流のシリーズは以下の通りです。
- GeForce RTX3090Ti
- GeForce RTX3090
- GeForce RTX3080Ti
- GeForce RTX3080
- GeForce RTX3070Ti
- GeForce RTX3070
- GeForce RTX3060Ti
- GeForce RTX3060
- GeForce RTX3050
- GeForce GTX1660Super
- GeForce GTX1650
上のほうが性能が高く、下のほうが性能が低いです。
性能が低いとは言っても、ゲーミングPCに搭載するには十分な性能を持っているので、安心してください。
ちなみに、RTXシリーズとGTXシリーズの主な違いは、「レイトレーシング」に対応しているかどうかです。
RTXはレイトレーシングに対応しており、簡単に言うと、光の屈折などを計算し、よりきれいな映像を見せてくれる機能があるということです。
より高次元のゲーム体験が可能なので、RTXシリーズをおすすめします。
AMD社のRadeon(ラデオン、ラディオン、レイディオン)
AMD社のGPUは、Radeonというブランド名がついています。
処理性能としては、NVIDIA社のGeForceに負けないレベルなのですが、安定性に欠けています。また、得意不得意がはっきりしているので、初心者向けではなく、PCを自作するような玄人向けのGPUと言えます。パソコンショップのラインナップも少ないです。
初心者が手を出すと失敗する可能性が十分にあるので、おすすめできません。
初心者がゲーミングPCに搭載したいGPUはこちら

NVIDIAのGeForceが良いってのはわかったけど、その中だとどれにしたほうが良いの?

個人的にはこの3つのどれかかなぁ。
- GeForce RTX3070
- GeForce RTX3060Ti
- GeForce RTX3060

いや…わかんないんだけど。性能が違うのはわかるけど、どう違うのさ。
以下では、fpsやHzの数値が出てくるので、よくわからない人は先に下の記事をご覧になって、その後に続きを読み進めたほうが良いでしょう。
≫fps(フレームレート)って何?|ゲーミングPCを選ぶ時の基準になります
GeForce RTX3070
性能としては、190fps出せるくらいのポテンシャルです。240Hzゲーミングモニターを使用したいレベルになります。4Kにも対応可能であり、ライト~ミドルゲーマーであればこれで十分すぎるといえるスペックです。
パソコンショップ「フロンティア」セール時の価格で言うと、RTX3070搭載PCは20万円~24万円程度です。
GeForce RTX3060Ti
RTX3070に近い性能をもつのが3060Tiです。だいたい平均170fpsくらいですね。そのため、144~165Hzゲーミングモニターを使用したいレベルになります。
パソコンショップ「フロンティア」セール時の価格で言うと、RTX3060Ti搭載PCは、16~18万円程度です。
GeForce RTX3060
性能としては、144fpsを狙います。ライトゲーマーがフルHDでプレイする分には十分なスペックです。144fpsを狙うということは、144Hzのゲーミングモニターを使用するということなので、その面でもRTX3060Tiより安上がりで済みます。
パソコンショップ「フロンティア」セール時の価格で言うと、RTX3060搭載PCは13~16万円程度です。
自分にぴったりなGPUを選ぼう
GPUはゲーミングPCで最重要パーツなので、ついついハイエンドなものを買おうとする初心者がいます。
しかし、身の丈にあったGPUを選ぶことも大事です。そこまでゲームをしないのに、最高峰のRTX3090なんかを買っても無意味です。
経験上、ゲーミングPCはある程度の知識を付けてから購入しないと、まず間違いなく後悔します。皆さんには後悔してほしくないので、しっかりと知識を付けてもらいたいです。
