
「ゲーミングPCのCPUで迷ってるんだけど、Ryzen5 5600Xってどんな性能なんだろ?同じような価格帯のCore i5との違いとかを知りたいな?」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- Ryzen5 5600Xのカタログスペックやベンチマークスコア、価格やゲーム性能を競合CPUと比較
- Ryzen5 5600Xのゲーム性能を比較
Ryzen5 5600Xは2020年11月に発売された、エントリークラス向けのCPUだ。
このページを読めば、Ryzen5 5600Xがどんな性能を持つCPUなのかがわかり、自分にピッタリかどうかの判断ができるようになる。
Ryzen5 5600Xをまずは簡単に解説
- Ryzen5 5600Xは価格を重視する人向けのエントリーCPU
- コスパ重視構成のPCに搭載されることが多い
- 性能も重視したいならCore i5-13400などの他CPUを選んだほうが満足度が高い
Ryzen5 5600XはエントリークラスのCPUであることと2020年に発売された古めのCPUであることから、現在低価格であり価格を重視する人にうってつけとなっている。
とはいえ、Ryzen5 5600Xの性能自体は悪くはないが、価格×性能を重視するならCore i5-13400などの他のCPUを選ぶべきというのも事実だ。
Core i5-13400といった他CPUとの差に着目しながら読み進めると良いだろう。
Ryzen5 5600Xのカタログスペックを競合CPUと比較
Ryzen5 5600X | Core i5-12400 | Core i5-13400 | Ryzen5 7600X | |
コア数(Pコア/Eコア) | 6コア | 6コア | 6コア/4コア | 6コア |
スレッド数 | 12スレッド | 12スレッド | 16スレッド | 12スレッド |
定格クロック(P/E) | 3.7GHz | 2.5GHz | 2.5GHz/1.8GHz | 4.7GHz |
最大クロック(P/E) | 4.6GHz | 4.4GHz | 4.6GHz/3.3GHz | 5.3GHz |
L2/L3キャッシュ | 3MB/32MB | 7.5MB/18MB | 9.5MB/20MB | 6MB/32MB |
PCI-Express(Gen/レーン数) | 4.0/20レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
5.0/16レーン 4.0/4レーン |
5.0/24レーン |
対応メモリ | DDR4-3200 | DDR4-3200 DDR5-4800 |
DDR4-3200 DDR5-4800 |
DDR5-5200 |
基本消費電力 | 65W | 65W | 65W | 105W |
Ryzen5 5600Xのカタログスペックを、同じような価格帯であるCore i5-12400およびCore i5-13400、ついでに次世代のRyzen5 7600Xと比較しよう。
Ryzen5 5600XとCore i5-12400のカタログスペックを比較
Ryzen5 5600X | Core i5-12400 | |
L2/L3キャッシュ | 3MB/32MB | 7.5MB/18MB |
PCI-Express(Gen/レーン数) | 4.0/20レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
対応メモリ | DDR4-3200 | DDR4-3200 DDR5-4800 |
Ryzen5 5600XとCore i5-12400は、カタログスペック上で性能差を見ることがなかなか難しい。コア数が同じだし、AMD製とIntel製でクロックを比べることにあまり意味はない(クロックが高いからと言って性能が高いとは限らない)からだ。
違いがあるとすればRyzen5 5600Xは2020年11月、Core i5-12400は2022年1月のCPUであり、Ryzen5 5600Xのほうが古くて旧規格にしか対応していないことだ。
とはいえ、現状グラボはPCI-Express5.0には対応していないし、低価格が売りのRyzen5やCore i5はDDR4のほうがお似合いなので、Ryzen5 5600XとCore i5-12400はカタログスペック上では違いは見受けられないと思って良い。
Ryzen5 5600XとCore i5-13400のカタログスペックを比較
Ryzen5 5600X | Core i5-13400 | |
コア数(Pコア/Eコア) | 6コア | 6コア/4コア |
スレッド数 | 12スレッド | 16スレッド |
定格クロック(P/E) | 3.7GHz | 2.5GHz/1.8GHz |
最大クロック(P/E) | 4.6GHz | 4.6GHz/3.3GHz |
L2/L3キャッシュ | 3MB/32MB | 9.5MB/20MB |
PCI-Express(Gen/レーン数) | 4.0/20レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
対応メモリ | DDR4-3200 | DDR4-3200 DDR5-4800 |
Core i5-13400はCore i5-12400の次世代に当たるCPUだ。Ryzen5 5600XとCore i5-12400は違いがほとんどなかったが、Core i5-13400とはコア数が大きく異なる。
Core i5-13400は10個のコアを持ち、6個のPコアと4個のEコアにわかれている。クロックを見ればわかるように、Pコアは性能が高くEコアは性能が低めだ。
コア数が多いということは純粋にマルチタスクに強い。それだけでなくPコアとEコアで役割分担をすることでよりパフォーマンスを高めているのだ。
例えばゲーム+通話をする場合、メインのゲームはPコアが処理を行い、バックグラウンドの通話はEコアが処理を行う。
ゲーム+αを行っているという状況は割と現実的なので、Core i5-13400のほうがRyzen5 5600Xより優位性がありそうだ。
Ryzen5 5600XとRyzen5 7600Xのカタログスペックを比較
Ryzen5 5600X | Ryzen5 7600X | |
定格クロック | 3.7GHz | 4.7GHz |
最大クロック | 4.6GHz | 5.3GHz |
L2/L3キャッシュ | 3MB/32MB | 6MB/32MB |
PCI-Express(Gen/レーン数) | 4.0/20レーン | 5.0/24レーン |
対応メモリ | DDR4-3200 | DDR5-5200 |
基本消費電力 | 65W | 105W |
Ryzen5 7600XはRyzen5 5600Xの後継に当たるCPUだが、カタログスペック上ですら違いが大きい。
コア数はどちらも6コア12スレッドだが、Ryzen5 7600Xのクロックはかなり高い。Ryzen5 5600X→Ryzen5 7600Xではアーキテクチャ(CPUの基本設計のようなもの)も刷新されていることと合わせて大幅な性能向上が期待できる。
Ryzen5 5600XとRyzen5 7600Xの大きな違いは新規格への対応有無だ。Ryzen5 5600XはDDR4のみ対応、Ryzen5 7600XはDDR5のみ対応となっている。
要するに、Ryzen5 5600Xはマザーボードやメモリを安価なDDR4でそろえることができる一方で、Ryzen5 7600Xは高価なDDR5対応のパーツでそろえる必要があるというわけだ。(最近だとDDR5のパーツ価格も落ち着いてきたが、それでもDDR4との価格差は大きい。特にエントリークラスのPCだと価格差を如実に感じる)
Ryzen5 5600XとRyzen5 7600Xは性能の立ち位置的には同じだが、ゲーミングPCの構成全体で見たときの価格差が大きい。
そのためCPUを選ぶときに、Ryzen5 5600XとRyzen5 7600Xとでは比較対象になりにくいのだ。
またRyzen5 7600Xは基本消費電力も105Wであり、エントリークラスと思えないほど高いのも気になるところだ。
Ryzen5 5600Xのベンチマークスコアと価格を競合CPUと比較
CPU | PassMarkスコア | 3DMarkスコア | Cinebench (シングル) |
Cinebench (マルチ) |
コア数/スレッド数 | 価格 | 1円あたりスコア |
Ryzen5 5600X | 21936 | 5675 | 1593 | 10988 | 6/12 | 2.2万円 | 1.00 |
Core i5-12400 | 19533 | 5965 | 1623 | 12454 | 6/12 | 2.7万円 | 0.72 |
Core i5-13400 | 26355 | 1749 | 14865 | 10/16 | 3.3万円 | 0.80 | |
Ryzen5 7600X | 28734 | 7190 | 1976 | 15315 | 6/12 | 3.1万円 | 0.93 |
ベンチマークスコアは性能の目安であり、実際のパフォーマンスと必ずしも一致するわけではないことに注意。
Ryzen5 5600Xのベンチマークスコアについて
PassMark | 3DMark | シングル | マルチ | |
Ryzen5 5600X | 100% | 100% | 100% | 100% |
Core i5-12400 | 89% | 105% | 102% | 113% |
Core i5-13400 | 120% | 110% | 135% | |
Ryzen5 7600X | 131% | 127% | 124% | 140% |
Ryzen5 5600XはCore i5-12400と同等レベルのスコアだ。ゲームやアプリケーションによって優劣が入れ替わると見て良いだろう。
とはいえマルチスコアを見ると13%もの差があるので、ややCore i5-12400のほうが魅力的に思える。
≫Core i5-12400のベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Core i5-13400と比べると差は明確だ。すべてのスコアでRyzen5 5600Xは負けている。Core i5-13400はコア数が増えたことで、特にマルチスコアの伸びが大きい。
性能だけを見るならCore i5-13400を選ぶべきだろう。
≫Core i5-13400のベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
次世代のRyzen5 7600XはCore i5-13400より高いスコアが出ていて、Ryzen5 5600Xから大幅な進化をしている。
とはいえカタログスペックで見たように、Ryzen5 5600XとRyzen5 7600XはゲーミングPC構成全体で見たときの価格差が大きく、ベンチマークスコアだけで決めることは難しい。
Ryzen5 7600Xの詳しい解説は以下のページを参考にしてほしい。
≫Ryzen5 7600/7600Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Ryzen5 5600Xの価格やコスパについて
PassMark | 価格 | 1円あたりスコア | |
Ryzen5 5600X | 21936 | 2.2万円 | 1.00 |
Core i5-12400 | 19533 | 2.7万円 | 0.72 |
Core i5-13400 | 26355 | 3.3万円 | 0.80 |
Ryzen5 7600X | 28734 | 3.1万円 | 0.93 |
Ryzen5 5600Xは非常に低価格でコスパも非常に良い。Ryzen5 5600Xは2020年のCPUであり値下がりしているというのも高コスパの要因だ。
エントリークラスの低価格なゲーミングPCの場合、割合的に1万円の差はかなり大きいのでRyzen5 5600Xは他のCPUに対して価格面で有利を取っていると言える。
一方で「1万円”しか”違わない」という見方もできるので、性能を取るならCore i5-13400のほうが魅力的というのも事実だ。
≫Core i5-13400のベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Ryzen5 5600Xのゲーム性能を競合CPUと比較
- グラボはRTX3060Ti
- 解像度はフルHD
- 最高設定
- DLSSやレイトレーシングはオフ
記載している平均フレームレートは目安であり、保証するものではないことに注意。
なお、Ryzen5 7600Xについて詳しく知りたい人は以下のページを参考にすると良い。
≫Ryzen5 7600/7600Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Ryzen5 5600X | Core i5-12400 | Core i5-13400 | |
Cyberpunk 2077 | 67 | 77 | 80 |
God of War | 80 | 84 | 98 |
Red Dead Redemption 2 | 87 | 77 | 78 |
Forza Horizon 5 | 94 | 100 | 99 |
Days Gone | 105 | 124 | 124 |
平均 | 86.6 | 92.4 | 95.8 |
割合 | 100% | 107% | 111% |
Ryzen5 5600X < Core i5-12400 < Core i5-13400という序列がほぼ完全に出来上がった。
Red Dead Redemption 2ではRyzen5 5600Xが最も高いフレームレートを出せているが、他のゲームではCore i5-12400に勝てなかった。
総合的に見てもRyzen5 5600XはCore i5-12400に7%、Core i5-13400に11%の差となっていて負けていると言える。
メタ的に言えば、Core i5-12400/13400のほうが後に出たCPUなので、Ryzen5 5600Xに負けるはずがないのだが。
とはいえこの検証のようにRyzen5 5600XとRTX3060Tiと組み合わせた場合、フルHD最高設定で60fpsを出せている。重いゲームで60fpsが出れば上出来だ。
Ryzen5 5600XはCore i5-12400やCore i5-13400と比べると性能で負けているものの、性能自体は悪くなくコスパも良いCPUという評価となる。
Ryzen5 5600Xは性能で劣るが価格面の優位性があるCPU
- 価格を重視したい→Ryzen5 5600X
- 価格も重要だけど性能も重視したい→Core i5-13400
Ryzen5 5600Xは2020年に発売されたCPUということもあり、2022年・2023年に発売されたCore i5-12400やCore i5-13400の性能には勝てていない。
実際、Ryzen5 5600XはほとんどのゲームでCore i5-12400/13400より低いパフォーマンスとなった。
とはいえ、Ryzen5 5600Xは低価格でコスパにも優れているという独自のメリットがある。
Ryzen5 5600Xが搭載されているようなエントリークラスのゲーミングPCは10万円ちょいなので、1万円の差も大きい。少しでも安く手に入れたいという人も多いだろう。
Ryzen5 5600Xはできるだけ安くゲーミングPCを手に入れたいというライトゲーマーにピッタリのCPUだ。
Ryzen5 5600Xにぴったりなグラボ
Ryzen5 5600Xは、エントリー~ミドルクラスのグラボと組み合わせると良い。性能的に過不足ない組み合わせだし、価格的にも抑えられてちょうど良い。
RTX3060とRTX3060TiはフルHDでのゲームプレイに最適なエントリーグラボで、RTX3070はWQHD解像度にも対応できるミドルクラスのグラボだ。
Ryzen5 5600X搭載のゲーミングPCをBTOから紹介
おすすめ1 | おすすめ2 | おすすめ3 | |
外観 | ![]() |
![]() |
![]() |
メーカー | フロンティア | ツクモ | サイコム |
セール期間 | 終了 | 終了 | ~7月2日 |
CPU | Ryzen5 5600X | Ryzen5 5600X | Ryzen5 5600X |
グラボ | RTX3060Ti | RTX3060 | RTX3060 |
価格(税込) | 129,800円 | 139,800円 | 190,240円 |
Ryzen5 5600X搭載のゲーミングPCを、おすすめのBTOショップから紹介する。Ryzen5 5600XはBTOショップから姿を消しつつあるので、狙っているなら見逃し厳禁だ。
BTOショップのカスタマイズについてわからない場合は以下のページを参考にすると良い。
≫初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう
おすすめ1:フロンティアのRTX3060Ti標準モデル
FRGXB550/WS523/NTK | |
メーカー | フロンティア |
セール期間 | 終了(セール情報) |
CPU | AMD Ryzen5 5600X |
GPU | GeForce RTX3060Ti |
メモリ | 16GB(8GB×2)(DDR4-3200) |
ストレージ | 1TB(M.2 NVMe SSD) |
価格(税込) | 129,800円 |
※2023年6月2日時点での情報
おすすめ1は、セール頻度とセールモデルの安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。
グラボはRTX3060Tiであり、Ryzen5 5600Xと組み合わせるのにちょうど良い性能だ。フルHD適性が高く、普通にゲームをプレイする分には困ることがまずない。
初めてのゲーミングPCとして過不足ない構成になっていて、満足できるゲーム体験を提供できる性能を持っているので、PC初心者におすすめのモデルだ。
おすすめ2:ツクモの価格重視のローエンドモデル
AeroStream RM7A-E223/B Ryzen5 5600X×RTX3060 | |
メーカー | ツクモ |
セール期間 | 終了(セール情報) |
CPU | AMD Ryzen5 5600X |
GPU | GeForce RTX3060 |
メモリ | 16GB(8GB×2)(DDR4-3200) |
ストレージ | 500GB(M.2 NVMe SSD) |
価格(税込) | 139,800円 |
※2023年3月3日時点での情報
おすすめ2は、PCパーツショップとしても有名なツクモのセールモデルだ。ツクモのゲーミングブランド「G-GEAR」のPCではないので、厳密にはゲーミングPCと呼べるかどうかは微妙だが紹介する。
グラボはRTX3060であり、フルHDで144fpsが目安になる。eスポーツ系の軽めのゲームを低設定にすれば、200fpsほども目指せる。
メモリは16GBとなっていて、性能を考えると十分な容量だ。ストレージは500GBとなっていて、こちらも標準的な容量が搭載されている。
少しでも安くPCを手に入れたいという人向けのモデルとなっている。
おすすめ3:高品質なサイコムの人気モデル
G-Master Velox Ⅱ AMD Edition | |
メーカー | サイコム |
セール期間 | ~7月2日(セール情報) |
CPU | AMD Ryzen5 5600X(変更後) |
GPU | GeForce RTX3060(変更可能) |
メモリ | 16GB(8GB×2)(DDR4-3200) |
ストレージ | 500GB(M.2 NVMe SSD) |
価格(税込) | 190,240円 |
※2023年5月13日時点での情報
おすすめ3は、高品質さで有名なサイコムのゲーミングPCだ。
サイコムのゲーミングPCには高品質なパーツがふんだんに搭載されていて、冷却性や耐久性・静音性に優れているという特徴がある。
故障のリスクが低く、長期間使えるという意味でコスパが良いゲーミングPCを探している人におすすめのモデルだ。
Ryzen5 5600Xの性能と搭載ゲーミングPCまとめ
- Ryzen5 5600XはCore i5-12400と同等か少し下のCPU
- 性能を重視するならCore i5-12400やCore i5-13400に負ける
- Ryzen5 5600X独自の特徴は価格
このページでは、Ryzen5 5600Xの主にゲーム性能を解説した。
どのCPUを選べば良いのか決めきれないという人は、以下のページを読むと良い。
≫ゲーミングPCに搭載するCPUの選び方を初心者向けに解説
参考サイト
このページで紹介したベンチマークスコアは以下のサイトから引用している。
PassMark:https://www.cpubenchmark.net/
3DMark:https://benchmarks.ul.com/compare/best-cpus
Cinebench R23(シングル):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_single_core-15
Cinebench R23(マルチ):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_multi_core-16