
「ゲーミングPCのCPUで迷ってるんだけど、Ryzen5 5600Xってどんな性能なんだろ?同じような価格帯のCore i5との違いとかを知りたいな?」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- Ryzen5 5600Xの仕様やベンチマークスコア、価格やゲーム性能を競合CPUと比較
- Ryzen5 5600X搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Ryzen5 5600Xは2020年11月に発売された、エントリークラス向けのCPUだ。
このページを読めば、Ryzen5 5600Xがどんな性能を持つCPUなのかがわかり、自分に合っているかどうかの判断ができるだけでなく、おすすめのRyzen5 5600X搭載PCまで知ることができる。
次世代のRyzen5 7600Xについては、以下のページで解説している。
›Ryzen5 7600/7600Xの性能ベンチマークを比較解説
Ryzen5 5600Xの性能表を比較
R5 5600X | i5-12400 | i5-13400 | |
---|---|---|---|
コア数 (P/E) | 6コア | 6コア | 6コア/4コア |
スレッド数 | 12スレッド | 12スレッド | 16スレッド |
定格クロック(P/E) | 3.7GHz | 2.5GHz | 2.5GHz/1.8GHz |
最大クロック(P/E) | 4.6GHz | 4.4GHz | 4.6GHz/3.3GHz |
L2/L3キャッシュ | 3MB/32MB | 7.5MB/18MB | 9.5MB/20MB |
PCI-Express (Gen/レーン) | 4.0/20レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
対応メモリ | DDR4-3200 | DDR4-3200 DDR5-4800 | DDR4-3200 DDR5-4800 |
基本消費電力 | 65W | 65W | 65W |
Ryzen5 5600Xは、カタログスペック上は何の変哲もない普通のエントリー向けCPUだが、価格面で大きな優位性がある。
Ryzen5 5600Xは6コア12スレッドで、エントリー向けCPUとして標準的なコア数を搭載している。
他のスペックに関しても、特筆すべき点は無い。
Ryzen5 5600Xの特徴は、スペックではなく価格だ。値下がりによって非常に高コスパになっている。
Ryzen5 5600Xは、なるべく安いCPUを選びたいという人にとって、強力な選択肢になるCPUだ。
R5 5600X | i5-12400 | |
---|---|---|
L2/L3キャッシュ | 3MB/32MB | 7.5MB/18MB |
PCI-Express (Gen/レーン数) | 4.0/20レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
対応メモリ | DDR4-3200 | DDR4-3200 DDR5-4800 |
Ryzen5 5600XとCore i5-12400の大きな違いは対応メモリだが、実際は大きな問題にならない。
Ryzen5 5600XはDDR4のみ対応していて、Core i5-12400はDDR4とDDR5に対応している。
DDR4とDDR5に性能差はほぼないが、使用できるパーツに違いがある。
Ryzen5 5600Xを選ぶと、DDR4に対応したメモリやマザーボードを選ぶ必要がある。
DDR4対応のパーツは安価なので、PC全体として安価を実現できる。
Core i5-12400を選ぶと、DDR4とDDR5のどちらでも選べる。DDR4を選ぶとRyzen5 5600Xのときと同様に、安価を実現できる。
DDR5対応のメモリやマザーボードは高価なので、DDR4と比べて価格が高くなってしまう。一方で、DDR5は新規格なので将来性があるというメリットも存在する。
とはいえ、安価を実現したいエントリーモデルではDDR5を選びづらく、DDR5に対応していることはメリットにならないのだ。
R5 5600X | i5-13400 | |
---|---|---|
コア数(P/E) | 6コア | 6コア/4コア |
スレッド数 | 12スレッド | 16スレッド |
定格クロック(P/E) | 3.7GHz | 2.5GHz/1.8GHz |
最大クロック(P/E) | 4.6GHz | 4.6GHz/3.3GHz |
L2/L3キャッシュ | 3MB/32MB | 9.5MB/20MB |
PCI-Express (Gen/レーン数) | 4.0/20レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
対応メモリ | DDR4-3200 | DDR4-3200 DDR5-4800 |
Ryzen5 5600XとCore i5-13400の大きな違いはコアだ。
Ryzen5 5600Xは6コアであり、エントリー向けCPUとして標準的なコア数が搭載されている。
Core i5-13400は10個のコアを持ち、高性能なPコアと、低性能だが高効率なEコアに分かれている。
例えばゲーム+通話をする場合、メインのゲームをPコアが処理し、バックグラウンドの通話をEコアが処理をする。
用途によってコアを使い分けることによって、コアの性能を無駄なく使用でき、全体としてパフォーマンスが向上するのだ。
ゲームだけで見れば、Ryzen5 5600XもCore i5-13400も6コアで動作している。
しかしゲーム+通話のようなマルチタスクで見れば、コア数が多いCore i5-13400のほうが有利になる傾向にある。
Ryzen5 5600Xの性能ベンチマークスコアを比較
R5 5600X | i5-12400 | i5-13400 | |
---|---|---|---|
Cinebench シングル | 1593 100% | 1623 102% | 1749 113% |
Cinebench マルチ | 10988 100% | 12454 110% | 14865 135% |
※シングルスコアはコア1つぶんの性能であり、ゲーム性能に近い。マルチスコアは全コアの性能であり、クリエイティブ性能に近い。
Ryzen5 5600Xは2020年のCPUであり少し古いことから、性能ではCore i5-12400やCore i5-13400に敵わない。
Core i5-12400とはシングルスコアが同等程度だが、Core i5-13400ともなるとシングルでもマルチでも差をつけられている。
Core i5-13400はコアが4つ増えて10コアになっているので、マルチ性能で大きな差があるのだ。
Ryzen5 5600Xはシングル性能はまだしも、マルチ性能に期待するようなCPUではない。
Ryzen5 5600Xのゲーム性能を比較
R5 5600X | i5-12400 | i5-13400 | |
---|---|---|---|
Cyberpunk 2077 | 84 | 93 | 101 |
Microsoft Flight Simulator | 57 | 53 | 59 |
Horizon Zero Dawn | 176 | 181 | 184 |
Forza Horizon 5 | 212 | 216 | 231 |
Hitman 3 | 138 | 137 | 144 |
平均 | 133.4 | 136.0 | 143.8 |
割合 | 100% | 102% | 108% |
※RTX4090、フルHD
Ryzen5 5600Xのゲーム性能はCore i5-12400並であり、十分だ。
Ryzen5 5600XとCore i5-12400はゲームによって優劣が変わっていて、一概にどちらが上とは言えない。平均ではCore i5-12400のほうが2%だけ高パフォーマンスだが、誤差の範囲と言える差だ。
Core i5-13400と比べると流石に敵わない。平均で8%の差をつけられていて、ゲームによっては20%ほどにまで広がっている。
基本的にCore i5-13400は6個のPコアをゲームの処理に用いる。とはいえ、ゲームの処理の中でもサウンド処理のような軽いものはEコアが担当することがある。その分、レンダリングなどの重い処理にPコアが専念できるため、Eコアが活きるケースではRyzen5 5600Xとの差が大きくなるのだろう。
とはいえ、Ryzen5 5600Xのゲーム性能がCore i5-12400と同等クラスなのは評価に値する。
≫おすすめのRyzen5 5600X搭載PCを見てみる
Ryzen5 5600Xのクリエイティブ性能を比較
R5 5600X | i5-12400 | i5-13400 | |
---|---|---|---|
Blender | 152 100% | 161 106% | 204 134% |
V-Ray | 8036 100% | 8232 102% | 9663 120% |
PCMark10 画像編集 | 15258 100% | 10926 72% | 14612 96% |
PCMark10 動画編集 | 6174 100% | 6270 102% | 6839 111% |
VRMark オレンジルーム | 14416 100% | 12060 84% | 12835 89% |
Ryzen5 5600Xは、クリエイティブ性能には期待してはいけない。
Ryzen5 5600Xのクリエイティブ性能はCore i5-12400にやや劣る程度で、Core i5-13400には負けている。Core i5-13400は10コアなので、コア数の多さで有利になりやすいBlenderやV-Rayでのスコアが高い。
そもそもの話、クリエイティブ作業がメインであれば、コア数の少ないRyzen5やCore i5を選ぶべきではない。
クリエイティブ性能はおまけ程度に考えておくべきだ。
Ryzen5 5600Xの価格やコスパを比較
※コスパ(ゲーム)=平均フレームレート÷価格(万円)
※コスパ(ベンチ)=マルチスコア÷価格(円)
Ryzen5 5600Xは非常に高コスパであり、価格自体もかなり低い。
Core i5-12400と比べると、マルチスコアでの差は小さめだが、ゲームでのコスパは大幅に勝っている。Core i5-12400と同等のゲーム性能で低価格だからだ。
Core i5-13400と比べるとRyzen5 5600Xは特にゲームにおけるコスパで圧倒している。
Core i5-13400はゲームだとEコアがほぼ関係ない一方で、価格にはEコアぶんが加算されているからだ。
Ryzen5 5600Xは価格を重視し、なるべく安くCPUを手に入れたい人におすすめできる。
特にBTOでは価格を意識した構成になっていることが多く、安いゲーミングPCに仕上がっている傾向にある。
Ryzen5 5600X搭載のゲーミングPCをBTOから紹介
Ryzen5 5600X搭載のゲーミングPCを、おすすめのBTOショップから紹介する。Ryzen5 5600XはBTOショップから姿を消しつつあるので、狙っているなら見逃し厳禁だ。
おすすめ1:Ryzen5 5600X×RTX4060搭載モデル

FRGXB550/WS1005/NTK | |
---|---|
セール期間 | ~12月1日15時 |
CPU | AMD Ryzen5 5600X |
GPU | GeForce RTX4060 |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 512GB M.2 NVMe SSD |
価格(税込) | 124,800円 |
※パーツのカスタマイズに迷ったらフロンティアのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い
おすすめ1は、セール頻度とセールモデルの安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。
グラボはRTX4060であり、Ryzen5 5600Xと併せて、価格を意識した構成となっている。
それでいて、RTX4060はフルHDなら十分な性能を発揮する。
安くゲーミングPCを手に入れたい人向けのモデルとなっている。
【終了】おすすめ2:Ryzen5 5600X×RTX4060Ti搭載モデル

FRGXB550/WS1006/NTK | |
---|---|
セール期間 | ~11月17日15時 |
CPU | AMD Ryzen5 5600X |
GPU | GeForce RTX4060Ti |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 1TB M.2 NVMe SSD |
価格(税込) | 134,800円 |
※パーツのカスタマイズに迷ったらフロンティアのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い
おすすめ2は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。
RTX4060Tiは、フルHD解像度において十分すぎる性能を発揮できるグラボだ。
性能と価格を重視したい人におすすめできるモデルとなっている。
おすすめ3:高品質なサイコムのコスパモデル×Ryzen5 5600X

G-Master Velox Ⅱ AMD Edition | |
---|---|
セール期間 | ~11月26日 ~1月8日 |
CPU | AMD Ryzen5 5600X(要変更) |
GPU | GeForce RTX4060(変更可) |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 1TB M.2 NVMe SSD |
価格(税込) | 180,020円 |
※パーツのカスタマイズで迷ったらサイコムのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い
おすすめ3は、高品質さで有名なサイコムのゲーミングPCだ。
サイコムのゲーミングPCには高品質なパーツがふんだんに搭載されていて、冷却性や耐久性・静音性に優れているという特徴がある。
故障のリスクが低く、長期間使えるという意味でコスパが良いゲーミングPCを探している人におすすめのモデルだ。
Ryzen5 5600Xに関してよくある質問
- Ryzen5 5600Xと組み合わせるのにおすすめのグラボは?
- Ryzen5 5600XとRyzen5 5600の違いは?
- Ryzen5 5600Xのソケット、対応マザーボードは?
Ryzen5 5600Xと組み合わせるのにおすすめのグラボは?
価格を重視したいならRTX4060、性能やコスパを重視したいならRTX4060Tiがおすすめだ。
Ryzen5 5600Xは、エントリークラスのグラボと組み合わせると良い。
性能的に過不足ない組み合わせだし、価格も抑えられるからだ。
Ryzen5 5600XとRyzen5 5600の違いは?
Ryzen5 5600XとRyzen5 5600の違いは、クロックの差による性能だ。
Ryzen5 5600XのほうがRyzen5 5600より若干性能が高い。
ただしRyzen5 5600はBTOでの取り扱いが少ないし、価格もRyzen5 5600Xとあまり変わらないので主流ではない。
Ryzen5 5600Xのソケット、対応マザーボードは?
Ryzen5 5600XのソケットはAM4で、AMD400シリーズ・500シリーズのマザーボードに対応している。
BTOでは、高コスパなB550が採用されていることが多い。
なお、AMD400シリーズのマザーボードを使う場合、BIOSの更新が必要な場合があるので注意。
Ryzen5 5600Xの性能ベンチマークの比較まとめ
このページでは、Ryzen5 5600Xの性能ベンチマークと搭載ゲーミングPCを紹介した。
Ryzen5 5600Xについて振り返ると以下の通り。
- Ryzen5 5600Xは低価格が売りのエントリー向けCPU
- Ryzen5 5600Xの性能は、Core i5-12400やCore i5-13400に負ける
- 価格を重視したいなら、Ryzen5 5600Xがおすすめ
Ryzen5 5600Xは最低限の性能を持ちつつ、低価格を実現しているCPUだ。
性能より価格を重視したいなら、Ryzen5 5600Xを選びたい。
≫おすすめのRyzen5 5600X搭載PCを見てみる
参考サイト
このページで紹介したベンチマークスコアは、以下のサイトから引用している。
- Cinebench R23:https://www.cpu-monkey.com/ja/
- Blender:https://opendata.blender.org/
- V-Ray:https://www.chaos.com/vray/benchmark
- PCMark10:https://www.3dmark.com/