
「高性能なゲーミングPCにしたくてCPUを見てるんだけど、Ryzen9 7900Xってどんな感じなの?他のハイエンドCPUとの性能差を知りたいな」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- Ryzen9 7900Xの特徴を解説
- Ryzen9 7900Xの性能ベンチマークを比較解説
- Ryzen9 7900X搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介
Ryzen9 7900Xは、2022年9月に発売開始されたハイエンドCPUだ。
このページを読めば、Ryzen9 7900XがどんなCPUなのかがわかり、自分にピッタリなのかどうかを判断できるだけでなく、おすすめのRyzen9 7900X搭載PCまで知ることができる。
Ryzen9 7900Xの特徴
Ryzen9 7900Xは前世代のRyzen9 5900Xから大幅に進化していて、これからRyzenを長く使っていくのであればおすすめできるCPUだ。
Ryzen9 7900XはRyzen5000シリーズから大幅に性能向上しているが、最大の特徴は性能ではない。
Ryzen9 7900Xを含むRyzen7000シリーズは最新の規格に対応していて、ゲーミングPC全体として長く使えるものを揃えることができる。
コスパに優れているわけではないが、一足先に新規格を揃えたいこだわり派の人にRyzen9 7900Xはおすすめだ。
特徴1:新規格に対応していて、長く使えるゲーミングPCを目指している
Ryzen9 7900Xを含むRyzen7000シリーズは、ゲーミングPC全体として長期間使用できる仕組みづくりに力を入れている。
Ryzen9 7900XはDDR5にのみ対応していたり、PCIe5.0のレーン数が多かったりする。これらは新しい規格であり、数年後には主流になっているであろうものだ。Intelは旧規格と新規格の両対応であり、Intelとの差別化点でもある。
一足先に新規格に対応することで、数年後も同じパーツを使い回すことができる可能性が高いというわけだ。
実際、Ryzen9 7900XのソケットであるAM5は、最低でも2025年までは使用する予定らしい。
パーツ単位ではなく、ゲーミングPC全体として長く使えるものを目指しているというのがRyzen9 7900X最大の特徴だ。自分でパーツを取り替えるような人にとって嬉しいポイントとなっている。
特徴2:強いコアが12個搭載されている
Ryzen9 7900Xは、強いコアが12個も搭載されている。1ランク下のRyzen7 7700Xは8コア、1ランク上のRyzen9 7950Xは16コアなので、ちょうど真ん中だ。
競合IntelのCPUには、強いコアが最大で8個しか搭載されていない。総合でのコア数は多いが、弱いコアで数を盛っているのだ。
その点Ryzen9 7900Xは強いコアが12個なので、コアをフルに使うようなクリエイティブ用途では有利になることがある。Intelとの差別化点と言える。
Ryzen9 7900Xの性能表を比較
R9 7900X | R9 5900X | R9 7900X3D | R9 7950X | i7-13700K | |
---|---|---|---|---|---|
コア数(P/E) | 12コア | 12コア | 12コア | 16コア | 8コア/8コア |
スレッド数 | 24スレッド | 24スレッド | 24スレッド | 32スレッド | 24スレッド |
定格クロック(P/E) | 4.7GHz | 3.7GHz | 4.4GHz | 4.5GHz | 3.4GHz/2.5GHz |
最大クロック(P/E) | 5.6GHz | 4.8GHz | 5.6GHz | 5.7GHz | 5.3GHz/4.2GHz |
L2/L3キャッシュ | 12MB/64MB | 6MB/64MB | 12MB/128MB | 16MB/64MB | 24MB/30MB |
PCI-Express (Gen/レーン) | 5.0/24レーン | 4.0/16レーン | 5.0/24レーン | 5.0/24レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
対応メモリ | DDR5-5200 | DDR4-3200 | DDR5-5200 | DDR5-5200 | DDR5-5600 DDR4-3200 |
基本消費電力 | 170W | 105W | 120W | 170W | 125W |
R9 7900X | R9 5900X | |
---|---|---|
定格クロック | 4.7GHz | 3.7GHz |
最大クロック | 5.6GHz | 4.8GHz |
L2キャッシュ | 12MB | 6MB |
PCI-Express (Gen/レーン) | 5.0/24レーン | 4.0/16レーン |
対応メモリ | DDR5-5200 | DDR4-3200 |
基本消費電力 | 170W | 105W |
Ryzen9 5900Xは、Ryzen9 7900Xの前世代のCPUだ。
Ryzen9 7900XとRyzen9 5900Xの大きな違いは、対応メモリによる将来性だ。
Ryzen9 7900XはDDR5のみ、Ryzen9 5900XはDDR4にのみ対応している。
DDR5とDDR4に性能差はほぼないが、将来性が違う。
主に、自分でCPUを交換するようなヘビーユーザーに関係する話だ。
Ryzen9 7900Xを選ぶと、メモリやマザーボードを、高価なDDR5対応の製品にする必要がある。
Ryzen9 5900Xであれば、安価なDDR4対応の製品を選べる。
一見DDR4で良さそうだが、そう単純ではない。
数年後に「CPUだけ換えたい」と思ったとき、Ryzen9 5900Xから新CPUに乗り換えるには、メモリやマザーボードごと交換しなければならない。(新CPUはDDR5対応のはずだから)
Ryzen9 7900Xであれば、既にDDR5への対応が済んでいるので、メモリやマザーボードを流用できる可能性が高い。(AMDによれば、ソケットの形状もしばらくは継続の予定らしい)
「同じCPUを長期間使って、寿命が来たらPCまるごと買い替えるよ。パーツいじりとかよくわからないしめんどくさそう」という人には、あまり関係のない話だ。
一方で、自分でパーツをいじる予定がある人であれば、Ryzen9 7900Xの優位性が大きい。
R9 7900X | R9 7900X3D | |
---|---|---|
定格クロック(P/E) | 4.7GHz | 4.4GHz |
L3キャッシュ | 64MB | 128MB |
基本消費電力 | 170W | 120W |
Ryzen9 7900X3Dは、Ryzen9 7900XをベースにしたゲーミングCPUだ。
Ryzen9 7900XとRyzen9 7900X3Dの大きな違いは、用途だ。
Ryzen9 7900X3Dには「3D V-Cache」という追加のL3キャッシュが搭載されていて、主にゲームにおいて高パフォーマンスを発揮する。
ただし、3D V-Cacheによる発熱を抑えるために、Ryzen9 7900Xよりクロックが低くなっている。素の性能では、Ryzen9 7900X3DよりRyzen9 7900Xのほうが高い。
汎用的に使いたいのであればRyzen9 7900X、ゲームが中心でプラスでクリエイティブ性能が欲しいのであればRyzen9 7900X3D、というように用途が分かれている。
R9 7900X | R9 7950X | |
---|---|---|
コア数 | 12コア | 16コア |
スレッド数 | 24スレッド | 32スレッド |
定格クロック | 4.7GHz | 4.5GHz |
最大クロック | 5.6GHz | 5.7GHz |
L2キャッシュ | 12MB | 16MB |
Ryzen9 7950Xは、Ryzen9 7900Xの1ランク上に位置付けられるCPUだ。
Ryzen9 7900XとRyzen9 7950Xの大きな違いはコア数だ。
Ryzen9 7900Xは12コア24スレッド、Ryzen9 7950Xは16コア32スレッドとなっている。
ゲーム用途では8コアもあれば十分だ。ゲーム用途において、Ryzen9 7900XとRyzen9 7950Xとの間にコア数の差は実質的にない。
コア数が活きるのは、クリエイティブ作業やマルチタスクのときだ。
仕事で動画編集をしている人や、3DCGなどのクリエイターであれば、コア数が多く快適なRyzen9 7950Xに軍配が上がる。
R9 7900X | i7-13700K | |
---|---|---|
コア数(P/E) | 12コア | 8コア/8コア |
L2/L3キャッシュ | 12MB/64MB | 24MB/30MB |
PCI-Express(Gen/レーン数) | 5.0/24レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
対応メモリ | DDR5-5200 | DDR5-5600 DDR4-3200 |
基本消費電力 | 170W | 125W |
Ryzen9 7900XとCore i7-13700Kの大きな違いはコアだ。
Core i7-13700Kは16のコアを持ち、高性能なPコアと、低性能だが高効率なEコアに分かれている。
例えばゲーム+通話をする場合、メインのゲームをPコアが処理し、バックグラウンドの通話をEコアが処理する。
Core i7-13700Kは、コアを使い分けることによってコアの性能を無駄なく使うことができ、全体としてパフォーマンスが高くなるのだ。
Pコア/Eコアというハイブリッドコアは、特にマルチタスクで威力を発揮する。「裏で動画のエンコードをしながら、表では別の作業をしている」のようなときだ。
Core i9-11900KとCore i9-12900Kの話になるが、ゲーム+配信時に配信をバックグラウンドに割り当てないと19%のfps向上だが、バックグラウンドに割り当てると84%のfps向上、というIntelのデータがある。
Ryzen9 7900Xにはそういったコアの使い分けはないので、マルチタスクが多いならCore i7-13700Kのほうが有利だ。
Ryzen9 7900Xの性能ベンチマークスコアを比較
R9 7900X | R9 5900X | R9 7900X3D | R9 7950X | i7-13700K | |
---|---|---|---|---|---|
PassMark | 52319 100% | 39273 75% | 51503 98% | 63485 121% | 47094 90% |
Cinebench シングル | 2034 100% | 1636 80% | 2039 100% | 2072 102% | 2126 105% |
Cinebench マルチ | 29306 100% | 21878 75% | 27084 92% | 38657 132% | 31062 106% |
※PassMarkはCPUの総合性能。シングルスコアはコア1つぶんの性能で、ゲーム性能に近い。マルチスコアは全コアの性能で、クリエイティブ性能に近い。
Ryzen9 7900Xのベンチマークスコアは、高いが物足りない。
Ryzen9 7900Xは、前世代のRyzen9 5900Xに20~25%の差をつけている。1世代間の差とは思えないほどのスコア差だ。
Ryzen9 7900X3Dと比べると、Ryzen9 7900Xのほうがクロックが高いぶん特にマルチスコアが高くなっている。
一方でCore i7-13700Kにはシングルスコアでもマルチスコアでも負けている。
救いはPassMarkでは勝っていることだ。Core i7-13700Kは低性能なEコアでコア数を盛っているため、総合的に見ればRyzen9 7900Xのほうが優れているのだろう。
Ryzen9 7900Xのベンチマークスコアは低くはないが、Intelに完全に勝つところを見たかったというのが本音だ。
Ryzen9 7900Xのゲーム性能を比較
R9 7900X | R9 5900X | R9 7900X3D | R9 7950X | i7-13700K | |
---|---|---|---|---|---|
Cyberpunk 2077 | 109 | 98 | 118 | 108 | 118 |
Hogwarts Legacy | 72 | 61 | 86 | 73 | 71 |
Forza Horizon 5 | 221 | 203 | 249 | 239 | 226 |
Microsoft Flight Simulator | 122 | 101 | 133 | 121 | 126 |
Horizon Zero Dawn | 224 | 204 | 260 | 231 | 217 |
平均 | 149.6 | 133.4 | 168.8 | 154.4 | 151.6 |
割合 | 100%(基準) | 89% | 113% | 103% | 101% |
※RTX4090、フルHD
Ryzen9 7900Xのゲーム性能は高い水準にある。
前世代のRyzen9 5900Xと比べると、平均で11%の差をつけた。ゲームによっては20%ほどの差に広がっているので、Ryzen9 7900Xのゲームにおける性能の伸びが大きいことがわかる。
ゲーミングCPUであるRyzen9 7900X3Dには13%の差をつけられた。Ryzen9 7900X3Dに搭載されている3D V-Cacheのゲーム性能への影響は凄まじく、ゲームを中心に考えたいならおすすめだ。
Ryzen9 7950XやCore i7-13700Kに対しては同等のゲーム性能だ。大量のコアがあってもゲームのパフォーマンスへの影響はほぼないため、Ryzen9 7900Xと同等なのだろう。
Ryzen9 7900Xはゲームによって得意不得意はあるが、総合的には高いゲーム性能を持つ。
›おすすめのRyzen9 7900X搭載PCを見てみる
Ryzen9 7900Xのクリエイティブ性能を比較
R9 7900X | R9 5900X | R9 7900X3D | R9 7950X | i7-13700K | |
---|---|---|---|---|---|
Blender | 429 100% | 312 73% | 415 97% | 570 133% | 398 93% |
V-Ray | 22143 100% | 16124 73% | 21510 97% | 28990 131% | 20653 93% |
PCMark10 画像編集 | 26085 100% | 20028 77% | 25474 98% | 27822 107% | 21512 82% |
PCMark10 動画編集 | 8035 100% | 6641 83% | 8035 100% | 8386 104% | 7793 97% |
VRMark オレンジルーム | 16419 100% | 14226 87% | 15282 93% | 16565 101% | 16897 103% |
Ryzen9 7900Xのクリエイティブ性能は高い水準にある。
前世代のRyzen9 5900Xに20~30%程度の差をつけていて、Ryzen9 5900XではなくRyzen9 7900Xを選ぶ意味を感じる。
クロックが低いRyzen9 7900X3Dに対してもわずかではあるか勝っていて、ゲーム性能を重視しないならRyzen9 7900Xが有利だ。
Core i7-13700Kと比べると、画像編集で勝っているが、BlenderやV-Rayでも勝っている。
3DCGレンダリングのスコアはコアが多いほうが有利になる傾向にある。Core i7-13700Kは見かけ上は16コアであり、Ryzen9 7900Xの12コアより多い。とはいえCore i7-13700Kの半分は低性能なEコアなので、Ryzen9 7900Xのほうが高スコアなのだ。
Ryzen9 7900Xの上にはRyzen9 7950Xがあるが、価格面での兼ね合いを考えると、Ryzen9 7900Xのクリエイティブ性能は評価できる。
›おすすめのRyzen9 7900X搭載PCを見てみる
Ryzen9 7900Xの価格やコスパを比較
R9 7900X | R9 5900X | R9 7900X3D | R9 7950X | i7-13700K | |
---|---|---|---|---|---|
価格 | 5.5万円 | 5.0万円 | 7.2万円 | 8.0万円 | 6.4万円 |
コスパ (ゲーム) | 27.20 | 26.68 | 23.44 | 19.30 | 23.69 |
コスパ (ベンチ) | 0.95 | 0.79 | 0.72 | 0.79 | 0.74 |
※コスパ(ゲーム)=平均フレームレート÷価格(万円)
※コスパ(ベンチ)=PassMark÷価格(円)
Ryzen9 7900Xはかなりコスパに優れている。この中だけでなく、現役のCPUの中でもトップクラスのコスパ(ベンチ)だ。
Ryzen9 7900Xは値下がりによって、Ryzen9 5900Xに近い価格になっている。CPUだけのコスパで見ればRyzen9 5900Xを選ぶ意味がないほどだ。
とはいえ、Ryzen9 7900XとRyzen9 5900Xとでは、ゲーミングPC全体での価格が変わってくることに注意。Ryzen9 7900Xは新規格にしか対応していないので、ゲーミングPC全体としては高額になりやすい。
Ryzen9 7900Xはかなり高コスパであり、ゲーム性能やクリエイティブ性能も高い水準にあることを考えると、価格と性能の両方を妥協したくない人におすすめできるCPUだ。
Ryzen9 7900X搭載のゲーミングPCをBTOから紹介
Ryzen9 7900X搭載のゲーミングPCを、おすすめBTOショップから紹介する。
Ryzen9 7900XはBTOショップでは取扱数が少ないので、見逃さないように注意。
おすすめ1:高品質なサイコムのスタンダードモデル×Ryzen9 7900X

G-Master Spear X670A | |
---|---|
セール期間 | ~11月26日 ~1月8日 |
CPU | AMD Ryzen9 7900X(要変更) |
GPU | GeForce RTX4060(変更可) |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR5-4800 |
ストレージ | 1TB M.2 NVMe SSD |
価格(税込) | 292,850円 |
※パーツのカスタマイズで迷ったらサイコムのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い
おすすめ1は、高品質なパーツをふんだんに採用していることで有名なサイコムのゲーミングPCだ。
このモデルはサイコムのスタンダードモデルであり、サイコムの高品質さをふんだんに活かしている。搭載パーツすべてが有名メーカーのものであり、冷却性や耐久性、静音性に優れている。
大手BTOショップでは出会えないゲーミングPCとなっているので、性能だけでなく品質にもこだわりたいという人は必見だ。
おすすめ2:ツクモのフラグシップモデル×Ryzen9 7900X

G-GEAR neo GX9A-S231/XB | |
---|---|
セール期間 | – |
CPU | AMD Ryzen9 7900X(要変更) |
GPU | GeForce RTX4080(変更可) |
メモリ | 32GB(16GB×2) DDR5-4800 |
ストレージ | 1TB M.2 NVMe SSD |
価格(税込) | 457,800円 |
※パーツのカスタマイズで迷ったらツクモのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い
おすすめ2は、PCパーツショップとしても有名なツクモのゲーミングPCだ。
PCパーツショップらしく、メーカーを公表しているパーツが多く、品質と価格を両立している。
品質も価格も妥協したくない人におすすめだ。
おすすめ3:カスタマイズ幅がSEVENのゲーミングPC×Ryzen9 7900X

ZEFT R46I | |
---|---|
セール期間 | ~12月6日 |
CPU | AMD Ryzen9 7900X |
GPU | GeForce RTX4070Ti(変更可) |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR5-4800 |
ストレージ | 1TB M.2 NVMe SSD |
価格(税込) | 345,180円 |
おすすめ3は、カスタマイズ幅が広いことで有名なSEVENのゲーミングPCだ。
標準ではRyzen9 7900X×RTX4070Tiという構成であり、Ryzen9 7900X搭載モデルとしてバランスが取れている。
パーツのメーカーまで選べるので、性能だけでなくPCの中身までこだわりのある人は必見だ。
Ryzen9 7900Xに関してよくある質問
- Ryzen9 7900Xと組み合わせるのにおすすめのグラボは?
- Ryzen9 7900Xのソケット、対応マザーボードは?
Ryzen9 7900Xと組み合わせるのにおすすめのグラボは?
Ryzen9 7900XはハイエンドCPUなので、グラボも高性能なものにしたい。
RTX40シリーズのミドルハイ以上であれば、Ryzen9 7900Xとのバランスが取れていると言える。どのグラボもWQHDや4Kでのゲームプレイが可能なレベルで高性能で、幅広い用途に使用できる。
Ryzen9 7900Xのソケット、対応マザーボードは?
Ryzen9 7900XのソケットはAM5で、AMD600シリーズのマザーボードに対応している。
Ryzen9 7900XはハイエンドCPUということもあり、BTOではX670EやX670が主流になっている傾向にある。
なお、前世代のRyzen5000のソケットはAM4なので、Ryzen9 7900Xとの互換性はない。
Ryzen9 7900Xの性能ベンチマークの比較まとめ
このページでは、Ryzen9 7900Xの性能ベンチマークを比較し、搭載ゲーミングPCを紹介した。
Ryzen9 7900Xについて振り返ると以下の通り。
- Ryzen9 7900Xは新規格に対応しているので、新しい物好きなPC玄人がターゲット
- Ryzen9 7900Xは性能やコスパ面で優れている
- Ryzen9 7900Xはゲーム性能はもちろんだが、クリエイティブ性能と価格を両立したい人におすすめ
Ryzen9 7900Xは性能とコスパを兼ね備えているので「最強じゃなくて良いけど、程よいクリエイティブ性能がほしい」というPC玄人におすすめだ。
≫おすすめのRyzen9 7900X搭載PCを見てみる
参考サイト
このページで紹介したベンチマークスコアは、以下のサイトから引用している。
- PassMark:https://www.cpubenchmark.net/
- Cinebench R23:https://www.cpu-monkey.com/ja/
- Blender:https://opendata.blender.org/
- V-Ray:https://www.chaos.com/vray/benchmark
- PCMark10:https://www.3dmark.com/