
「高性能なゲーミングPCにしたくてCPUを見てるんだけど、Ryzen9 7900Xってどんな感じなの?他のハイエンドCPUとの性能差を知りたいな」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- Ryzen9 7900Xのカタログスペックやベンチマークスコア、価格やゲーム性能を競合CPUと比較
- Ryzen9 7900X搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介
Ryzen9 7900Xは2022年9月に発売開始されたハイエンドCPUだ。
このページを読めば、Ryzen9 7900XがどんなCPUなのかがわかり、自分にピッタリなのかどうかを判断できる。
Ryzen9 7900Xをまずは簡単に解説
- Ryzen9 7900XはハイエンドCPUとして十分な性能・コスパを有している
- 他の似たようなCPUと比べると埋もれてしまっていると感じる
Ryzen9 7900XはRyzen7000シリーズのハイエンドに位置付けられるCPUであり、高い性能を持つ。価格的にも比較的手が出しやすく、コスパも悪くない。
とはいえ、他の似たようなハイエンドCPUと比べるとイマイチ強みが見えづらく、選びにくいCPUとも言える。
Ryzen9 7900Xはどういった点でイマイチなのかに注目しながら読み進めると良いだろう。
Ryzen9 7900Xのカタログスペックを比較
Ryzen9 7900X | Ryzen9 5900X | Ryzen9 7900X3D | Ryzen9 7950X | Core i7-13700K | |
コア数(P/E) | 12コア | 12コア | 12コア | 16コア | 8コア/8コア |
スレッド数 | 24スレッド | 24スレッド | 24スレッド | 32スレッド | 24スレッド |
定格クロック(P/E) | 4.7GHz | 3.7GHz | 4.4GHz | 4.5GHz | 3.4GHz/2.5GHz |
最大クロック(P/E) | 5.6GHz | 4.8GHz | 5.6GHz | 5.7GHz | 5.3GHz/4.2GHz |
L2/L3キャッシュ | 12MB/64MB | 6MB/64MB | 12MB/128MB | 16MB/64MB | 24MB/30MB |
PCI-Express(Gen/レーン数) | 5.0/24レーン | 4.0/16レーン | 5.0/24レーン | 5.0/24レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
対応メモリ | DDR5-5200 | DDR4-3200 | DDR5-5200 | DDR5-5200 | DDR5-5600 DDR4-3200 |
基本消費電力 | 170W | 105W | 120W | 170W | 125W |
Ryzen9 7900Xのカタログスペックを、似たようなハイエンドCPUと比較しよう。
Ryzen9 7900XはRyzen9 5900Xから何が変わったか
Ryzen9 7900X | Ryzen9 5900X | |
定格クロック | 4.7GHz | 3.7GHz |
最大クロック | 5.6GHz | 4.8GHz |
L2キャッシュ | 12MB | 6MB |
PCI-Express(Gen/レーン数) | 5.0/24レーン | 4.0/16レーン |
対応メモリ | DDR5-5200 | DDR4-3200 |
基本消費電力 | 170W | 105W |
Ryzen9 5900XはRyzen9 7900Xの前世代のCPUだ。
表には記載していないが、Ryzen9 5900X→Ryzen9 7900Xではアーキテクチャ(=CPUの基本設計のようなもの)が刷新されている。これによってIPCが向上し、コアの性能自体が上がっている。
Ryzen9 7900Xではクロックも大幅に上昇している。定格クロック4.7GHz、最大クロック5.6GHzという数値は、既存のCPUと比べて非常に高い。
Ryzen9 7900Xで大きく変わったもう1つの要素は、新規格への対応だ。Ryzen9 5900XではDDR4にしか対応していなかったが、Ryzen9 7900XではDDR5に対応するようになった。
DDR4とDDR5とではDDR5のほうがわずかに性能が高い傾向にあるが、DDR5に対応したマザーボードやメモリを用いる必要がある。
最近だとDDR4対応パーツとDDR5対応パーツの価格差が小さくなってきているが、依然としてDDR5のほうが高価なことに変わりはない。
とはいえDDR5は悪いことばかりではなく、長く使えるというメリットもある。
例えば現在DDR4対応のパーツで組んだPCを所持しているとしよう。将来的にDDR5対応のCPUに買い換えたいとき、DDR4のパーツは使用できず、DDR5対応のパーツに買い換える必要がある。
DDR4は旧規格なので将来的には対応パーツがなくなってしまうことに加え、DDR4とDDR5には互換性が無いのだ。
現在はDDR4からDDR5への過渡期なので、今DDR5対応の製品を選ぶことで将来的にも長く使えるというわけだ。
もっとも、「自分でパーツを取り換えるとかめんどくさい。よくわからないし」と言ってBTOショップでPC一式を購入する人には、あまり関係のない話ではあるが。
Ryzen9 7900XとRyzen9 7900X3Dのカタログスペックを比較
Ryzen9 7900X | Ryzen9 7900X3D | |
定格クロック(P/E) | 4.7GHz | 4.4GHz |
L3キャッシュ | 64MB | 128MB |
基本消費電力 | 170W | 120W |
Ryzen9 7900X3Dは、Ryzen9 7900XをベースにしたゲーミングCPUだ。
Ryzen9 7900X3Dには3D V-Cacheという追加のL3キャッシュが搭載されている。表を見ればわかるように、Ryzen9 7900XのL3キャッシュは64MBだが、Ryzen9 7900X3Dでは64MB増えて128MBとなっている。
L3キャッシュが増えることで、主にゲームのパフォーマンスが向上する。実際、初めて3D V-Cacheが搭載されたRyzen7 5800X3Dは、当時最強のCPUだったCore i9-12900K並みのゲーム性能を発揮した。
3D V-Cahceがゲームパフォーマンスを引き上げることは既に実証されている。
注意したいのは、ゲームではRyzen9 7900X3Dのほうが高パフォーマンスだが、ゲーム以外ではRyzen9 7900Xのほうが高性能であることだ。Ryzen9 7900Xのほうが定格クロックが高いからだ。
ただしRyzen9 7900X3Dのゲーム以外のパフォーマンスが低いわけではないし、定格クロックが低いおかげで消費電力も抑えめなので、ゲームがメインなのであればRyzen9 7900X3Dは魅力的と言える。
≫Ryzen9 7900X3Dのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Ryzen9 7900XとRyzen9 7950Xのカタログスペックを比較
Ryzen9 7900X | Ryzen9 7950X | |
コア数 | 12コア | 16コア |
スレッド数 | 24スレッド | 32スレッド |
定格クロック | 4.7GHz | 4.5GHz |
最大クロック | 5.6GHz | 5.7GHz |
L2キャッシュ | 12MB | 16MB |
Ryzen9 7950XはRyzen9 7900Xの1ランク上のCPUだ。
Ryzen9 7900XとRyzen9 7950Xの大きな違いはコア数だ。Ryzen9 7950Xは16コア32スレッドに増えていて、よりマルチ性能が高いことがうかがえる。
とはいえゲームをプレイする際、CPUは8コアもあれば事足りると言われているので、ゲーム用途では16コアも必要ない。Ryzen9 7950Xはクリエイティブ用途だけと思って良い。
また、Ryzen9 7950Xはコア数が多いものの、クロックはRyzen9 7900Xより小さい。おそらく、Ryzen9 7900X以上のクロックだと発熱問題をクリアできないのだろう。
ゲーム用途では両者の差はほとんどないのかもしれない。
Ryzen9 7900XとCore i7-13700Kのカタログスペックを比較
Ryzen9 7900X | Core i7-13700K | |
コア数(P/E) | 12コア | 8コア/8コア |
L2/L3キャッシュ | 12MB/64MB | 24MB/30MB |
PCI-Express(Gen/レーン数) | 5.0/24レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
対応メモリ | DDR5-5200 | DDR5-5600 DDR4-3200 |
基本消費電力 | 170W | 125W |
Core i7-13700Kは、AMDの競合であるIntelのCPUだ。
Core i7-13700Kの最大の特徴は、コアがPコアとEコアの2種類に分かれていることだ。
例えばゲーム+通話をしている場合、メインのゲームは性能が高いPコアで処理をし、バックグラウンドの通話は低性能だが効率的なEコアで処理をする。
適材適所で役割分担をすることで、コアが効率的に処理できるようになるというわけだ。
こう聞くと、「性能が高いPコアは8個しかないけど大丈夫?」と思うかもしれない。だがゲームでは8コア程度もあれば十分なので、Core i7-13700Kがコア数で不利になるということは無いと考えられる。
コア以外の違いで言うと、Core i7-13700KはDDR4とDDR5の両方をサポートしている。DDR4とDDR5については「Ryzen9 5900Xとの比較」のところで解説したのでここでは省略するが、ユーザー側に選択肢があるのは喜ばしいことだ。
Ryzen9 7900Xのベンチマークスコアや価格を比較
PassMark | 3DMark | Cinebench(シングル) | Cinebench(マルチ) | コア数/スレッド数 | 価格 | 1円当たりのスコア | |
Ryzen9 7900X | 52319 | 12957 | 2034 | 29306 | 12/24 | 6.1万円 | 0.86 |
Ryzen9 5900X | 39273 | 10269 | 1636 | 21878 | 12/24 | 4.1万円 | 0.96 |
Ryzen9 7900X3D | 51503 | 2039 | 27084 | 12/24 | 8.8万円 | 0.59 | |
Ryzen9 7950X | 63485 | 16158 | 2072 | 38657 | 16/32 | 8.3万円 | 0.76 |
Core i7-13700K | 47094 | 12699 | 2126 | 31062 | 16/24 | 5.8万円 | 0.81 |
ベンチマークスコアはあくまで性能の目安であり、実際のパフォーマンスとは異なる場合があることに注意。
Ryzen9 7900Xのベンチマークスコアについて
PassMark | 3DMark | Cinebench(シングル) | Cinebench(マルチ) | |
Ryzen9 7900X | 100% | 100% | 100% | 100% |
Ryzen9 5900X | 75% | 79% | 80% | 75% |
Ryzen9 7900X3D | 98% | 100% | 92% | |
Ryzen9 7950X | 121% | 125% | 102% | 132% |
Core i7-13700K | 90% | 98% | 105% | 106% |
Ryzen9 7900XはRyzen9 5900Xと比較すると、20~25%程度のスコア差となった。前世代より確実に進化していることに間違いないだろう。
Ryzen9 7900X3Dと比べると、カタログスペックで見たようにRyzen9 7900Xのほうが高いスコアとなっている。Ryzen9 7900Xのほうがクロックが高いことによる影響だ。
ゲームがメインではないならRyzen9 7900X3Dを選ぶ必要性はない。
1ランク上のRyzen9 7950Xと比べると、さすがに全スコアで負けている。とはいえ、コア1つ分の性能を表すシングルスコアではRyzen9 7900XとRyzen9 7950Xはほぼ同じだ。
他のスコアに関してはコア数の差がスコア差になっていると見て良い。
競合IntelのCore i7-13700Kと比べると何とも言い難い差だ。PassMarkや3DMarkではRyzen9 7900Xのほうが高スコアだが、シングルやマルチスコアではCore i7-13700Kのほうが高い。
このような場合は大抵、プレイするゲームや使用するソフトによってパフォーマンスの優劣が変わるのだ。
Ryzen9 7900Xの価格やコスパについて
PassMark | 価格 | 1円あたりスコア | |
Ryzen9 7900X | 52319 | 6.1万円 | 0.86 |
Ryzen9 5900X | 39273 | 4.1万円 | 0.96 |
Ryzen9 7900X3D | 51503 | 8.8万円 | 0.59 |
Ryzen9 7950X | 63485 | 8.3万円 | 0.76 |
Core i7-13700K | 47094 | 5.8万円 | 0.81 |
Ryzen9 7900Xは6.1万円というまずまずの価格であり、コスパがかなり良い。前世代で値下がりしているRyzen9 5900Xには敵わないが、選びやすい価格・コスパと言えるだろう。
1ランク上のRyzen9 7950Xと比べると約2万円も安く、コスパも優れている。実際のパフォーマンスを見るまで何とも言えないが、16コアというコア数が必要ないのであればRyzen9 7950Xの魅力度は低そうだ。
Core i7-13700Kとの比較は少し難しい。価格は同程度だが、Ryzen9 7900XはDDR5対応のパーツを選ぶ必要があるためPC全体での価格がかさみやすい。
一方でCore i7-13700KはDDR5を選べばRyzen9 7900Xと同じだが、安価なDDR4を選択することもできる。
ベンチマークスコアや価格だけではどちらが魅力的かを見定めることは難しい。
Ryzen9 7900Xのゲーム性能を比較
- グラボはRTX3080
- 解像度はWQHD
- 最高設定
Ryzen9 7900Xなどの高性能なCPUに合わせて現実的な設定で測定を行った。
なお、記載している平均フレームレートは目安であり、保証するものではないことに注意。
Ryzen9 7900X | Ryzen9 5900X | Ryzen9 7900X3D | Ryzen9 7950X | Core i7-13700K | |
Cyberpunk 2077 | 99 | 86 | 106 | 97 | 96 |
Watch Dogs Legion | 104 | 88 | 120 | 103 | 102 |
God of War | 109 | 97 | 130 | 109 | 104 |
Red Dead Redemption 2 | 122 | 104 | 135 | 123 | 119 |
Assassin’s Creed Valhalla | 88 | 74 | 109 | 92 | 91 |
平均 | 104.4 | 89.8 | 120.0 | 104.8 | 102.4 |
割合 | 100%(基準) | 86.0% | 114.9% | 100.4% | 98.1% |
Ryzen9 7900X vs Ryzen9 5900X
Ryzen9 7900X | Ryzen9 5900X | |
Cyberpunk 2077 | 99 | 86 |
Watch Dogs Legion | 104 | 88 |
God of War | 109 | 97 |
Red Dead Redemption 2 | 122 | 104 |
Assassin’s Creed Valhalla | 88 | 74 |
平均 | 104.4 | 89.8 |
割合 | 100%(基準) | 86.0% |
新旧対決は、当然ではあるがRyzen9 7900Xの勝ちだ。Ryzen9 5900Xに対して14%のフレームレート差をつけた。シングルスコアが20%差だったので、妥当な性能差と言える。
タイトル別に見てもどのタイトルも同じくらいのフレームレート差だ。
Ryzen9ほどのCPUを求める人は性能にこだわりがある人だと思うが、そういったこだわり派でも満足できる性能差と言えるだろう。
Ryzen9 7900X vs Ryzen9 7900X3D
Ryzen9 7900X | Ryzen9 7900X3D | |
Cyberpunk 2077 | 99 | 106 |
Watch Dogs Legion | 104 | 120 |
God of War | 109 | 130 |
Red Dead Redemption 2 | 122 | 135 |
Assassin’s Creed Valhalla | 88 | 109 |
平均 | 104.4 | 120.0 |
割合 | 100%(基準) | 114.9% |
Ryzen9 7900XはRyzen9 7900X3Dに約15%の差をつけられた。Ryzen9 7900XとRyzen9 5900Xとの差が14%だったので、単純計算でRyzen9 7900X3Dは1世代上のゲーム性能を持つということだ。
やはり3D V-Cacheの威力は凄まじい。ゲーム性能を重視するのであれば3D V-Cacheを搭載したCPUを選びたいところだ。
とはいえ、Ryzen9 7900X3Dは総合的な性能ではRyzen9 7900Xに劣ることに注意したい。実際、マルチスコアでは8%差となっている。Ryzen9 7900X3Dあくまでゲームに特化したCPUだ。
メインで用いる用途がゲームなのであれば、Ryzen9 7900X3Dを選ぶと満足できるはずだ。
≫Ryzen9 7900X3Dのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Ryzen9 7900X vs Ryzen9 7950X, Core i7-13700K
Ryzen9 7900X | Ryzen9 7950X | Core i7-13700K | |
Cyberpunk 2077 | 99 | 97 | 96 |
Watch Dogs Legion | 104 | 103 | 102 |
God of War | 109 | 109 | 104 |
Red Dead Redemption 2 | 122 | 123 | 119 |
Assassin’s Creed Valhalla | 88 | 92 | 91 |
平均 | 104.4 | 104.8 | 102.4 |
割合 | 100%(基準) | 100.4% | 98.1% |
Ryzen9 7900Xのゲーム性能はRyzen9 7950Xと同等クラスだ。シングルスコアで2%の差だったように、両者に差はほぼない。
Ryzen9 7900Xからすれば、1ランク上のRyzen9 7950Xと同等なのは喜ばしい。
カタログスペックで見たように、Ryzen9 7900XとRyzen9 7950Xの大きな違いはコア数だけなので、ゲームのような大量のコアを必要としない用途の場合はパフォーマンス差が出にくいというわけだ。
Core i7-13700Kと比べよう。Ryzen9 7900XはCore i7-13700Kにシングルスコアでは負けていたが、実際のパフォーマンスでは勝っている。Ryzen9 7900XのほうがCore i7-13700Kよりパフォーマンスが高いことの方が多いと見て良さそうだ。
とはいえCore i7-13700KはPC全体で見たときの価格を安くできるというメリットがあり、その点を魅力に感じる人もいるだろう。
性能ならRyzen9 7900X、価格ならCore i7-13700Kというわけだ。
≫Core i7-13700/13700Kのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Ryzen9 7900Xは性能は良いが、微妙な立ち位置のCPU
Ryzen9 7900Xのゲーム性能はCore i7-13700K以上であり、Ryzen9 7950Xに並ぶほどだ。十分な性能と言えるだろう。
しかしRyzen9 7900Xは微妙だとも言える。
まず、ゲームが目的ならRyzen9 7900X3Dを選んだほうが良い。Ryzen9 7900X3Dはゲームに特化したCPUであり、単純計算で1つ上の世代レベルのゲーム性能を発揮する。価格が少し高いが、相応のゲーム性能が手に入ると思えば安いものだ。
そしてクリエイティブ性能が目的ならRyzen9 7950Xを選んだほうが良い。コア数の多さは総合力の高さであり、マルチタスクを行うならコア数が多いに越したことは無い。
Ryzen9 7900Xを選ぶならPCの価格も高くなるので、Ryzen9 7950Xにアップグレードしたところで金銭的に大した痛手ではないというのも事実だ。
価格で見るならCore i7-13700Kを選んでDDR4のパーツにすれば良いのだ。
Ryzen9 7900Xは中途半端なハイエンドCPUであり、強みがパッとしないというのが正直なところだ。どういった人におすすめできるのかがイマイチわからないが、(他と比較せずに単体で見た場合)Ryzen9 7900Xは優れているCPUであることには間違いないので、魅力的に見えたのであれば選ぶと良い。
Ryzen9 7900Xと組み合わせたいグラボ
Ryzen9 7900XはハイエンドCPUなので、グラボも高性能なものにしたい。
RTX40シリーズのミドルハイ以上であれば、Ryzen9 7900Xとのバランスが取れていると言える。どのグラボもWQHDや4Kでのゲームプレイが可能なレベルで高性能だ。
Ryzen9 7900X搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介
おすすめ1 | おすすめ2 | |
外観 | ![]() |
![]() |
メーカー | サイコム | マウスコンピューター |
セール期間 | ~7月2日 | 終了 |
CPU | Ryzen9 7900X | Ryzen9 7900X |
グラボ | RTX4070Ti | RTX4090 |
価格(税込) | 377,370円 | 634,800円 |
Ryzen9 7900X搭載のゲーミングPCを、おすすめBTOショップから紹介する。
Ryzen9 7900Xほど高性能なCPUはBTOショップでは取扱数が少ないので、見逃さないように注意。
BTOショップのカスタマイズについてわからない場合は以下のページを参考にすると良い。
≫初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう
おすすめ1:高品質サイコムのスタンダードモデル
G-Master Spear X670A | |
メーカー | サイコム |
セール期間 | ~7月2日(セール情報) |
CPU | AMD Ryzen9 7900X(変更後) |
GPU | GeForce RTX4070Ti(変更後) |
メモリ | 16GB(8GB×2)(DDR5-4800) |
ストレージ | 500GB(M.2 NVMe SSD) |
価格(税込) | 377,370円 |
※2023年5月14日時点での情報
おすすめ1は、高品質なパーツをふんだんに採用していることで有名なサイコムのゲーミングPCだ。
このモデルはサイコムのスタンダードモデルであり、サイコムの高品質さをふんだんに活かしている。搭載パーツすべてが有名メーカーのものであり、冷却性や耐久性、静音性に優れている。
大手BTOショップでは出会えないゲーミングPCとなっているので、性能だけでなく品質にもこだわりたいという人は必見だ。
おすすめ2:マウスの最高峰セールモデル
G-Tune FZ-A9G90 | |
メーカー | マウスコンピューター |
セール期間 | 終了(セール情報) |
CPU | AMD Ryzen9 7900X |
GPU | GeForce RTX4090 |
メモリ | 64GB(32GB×2)(DDR5-4800) |
ストレージ | 2TB(M.2 NVMe SSD) |
価格(税込) | 634,800円 |
※2023年5月24日時点での情報
おすすめ2は、知名度がかなり高いことで知られるマウスコンピューターのゲーミングPCだ。
グラボはRTX40シリーズのハイエンドグラボであるRTX4090を搭載している。現状、RTX4090はRTX40シリーズ最強性能を誇る。
RTX4090は1ランク下のRTX4080より大幅に優れた性能を有していて、まさに最強と言って良いグラボなので、最高クラスのゲーミングPCを求めている人は必見だ。
Ryzen9 7900Xのゲーム性能と搭載モデルまとめ
- Ryzen9 7900Xは他のCPUと比べて秀でたところが少ない
- Ryzen9 7900XほどのCPUを搭載したPCはセール対象になりにくいので、セール時を狙うことで他CPUとの差別化ができる
このページではRyzen9 7900Xのゲーム性能を解説した。
Ryzen9 7900Xを選ぶかどうかを決めきれなかった人や、そもそもCPUの選び方がわからないという人は、以下のページを読むと良い。
≫ゲーミングPCに搭載するCPUの選び方を初心者向けに解説
参考サイト
このページで紹介したベンチマークスコアは以下のサイトから引用している。
PassMark:https://www.cpubenchmark.net/
3DMark:https://benchmarks.ul.com/compare/best-cpus
Cinebench R23(シングル):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_single_core-15
Cinebench R23(マルチ):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_multi_core-16