RTX3070の性能解説!搭載ゲーミングPCをおすすめBTOから紹介!

「RTX3070の性能と搭載ゲーミングPC」のアイキャッチ
管理人
管理人

「ゲーミングPCを買おうと思ってるんだけど、そこそこ良いのが欲しいんだよね。予算がめちゃくちゃあるわけじゃないからRTX3070あたりが良いかなって思ってるんだけど、どんな性能なんだろ?」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • RTX3070の基本情報を比較解説
  • RTX3070のゲーム性能
  • RTX3070とのバランスが良いおすすめCPU
  • RTX3070搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介

RTX3070は2020年10月に発売開始されたミドルクラスのグラボだ。

このページを読めば、RTX3070が自分にびったりなグラボかどうかがわかり、RTX3070を選ぶか他のグラボを選ぶかの判断ができる。

RTX3070をまずは簡単に解説

  • ミドルクラスのグラボで、フルHD190fpsほどが目安
  • WQHD解像度でゲームを楽しむならRTX3070以上のグラボが欲しい
  • 1段階性能が高いRTX3070Tiとあまり変わらない性能を持つ

それではRTX3070の詳しい性能を見ていこう。

RTX3070のカタログスペックを他のRTXシリーズと比較

RTX3060Ti RTX3070 RTX3070Ti
アーキテクチャ Ampere Ampere Ampere
GPUコア GA104 GA104 GA104
プロセス 8nm 8nm 8nm
CUDAコア 4864基 5888基 6144基
レイトレーシングコア 第2世代38基 第2世代46基 第2世代48基
Tensorコア(DLSS) 第3世代152基 第3世代184基 第3世代192基
ベースクロック 1.41GHz 1.50GHz 1.58GHz
ブーストクロック 1.67GHz 1.73GHz 1.77GHz
GPUメモリ 8GB GDDR6 8GB GDDR6 8GB GDDR6X
メモリクロック 14Gbps 14Gbps 19Gbps
メモリバス幅 256bit 256bit 256bit
メモリバス帯域 448GB/s 448GB/s 680GB/s
TDP 200W 220W 290W
推奨電源 600W 650W 750W

1ランク下のRTX3060Tiおよび1ランク上のRTX3070Tiと比較していく。

RTX3070はRTX3060Tiとはコア数で性能差をつけていて明確な差があるが、RTX3070Tiとはメモリでしか性能差をつけられておらず性能差が小さいグラボだ。

RTX3070はRTX3070Tiとコア性能がほぼ同等

RTX3060Ti RTX3070 RTX3070Ti
CUDAコア数 83% 100% 104%
ベースクロック 94% 100% 105%

RTX3060Ti・RTX3070・RTX3070Tiは3つともGPUコアがGA104だ。

GA104の全コア6144基のうち、RTX3070はほぼすべてと言える5888基が開放されている。RTX3070Tiは6144基すべてが開放されているがRTX3070の104%でしかなく、性能差無しと言っても過言ではない。
RTX3060Tiのコア数はRTX3070の83%でありそれなりの差をつけている。

コア数だけで見ると、RTX3070はRTX3060Tiと明確な差をつけつつ、RTX3070Tiとほぼ同性能となっている。

RTX3060TiのベースクロックはRTX3070の94%、RTX3070TiのベースクロックはRTX3070の105%となっていてグレード順に並んでいる。ブーストクロックについても同様にグレード順だ。

RTX3070はコア数でもクロック数でもRTX3070Tiとほぼ同等なので、コアだけで見るとRTX3070はかなりコスパが良いグラボと言える。

RTX3070のメモリ性能はRTX3060Tiと同等で物足りない

RTX3060Ti RTX3070 RTX3070Ti
メモリ容量 100% 100% 100%
メモリバス帯域 100% 100% 152%

RTX3070はRTX3070Tiとコア性能がほとんど同じだからか、GPUメモリはひかえめだ。なんとRTX3060Tiと全く同じメモリとなっている。

RTX3070はGDDR6なのに対し、RTX3070Tiはより高速なデータのやり取りが可能になったGDDR6Xが採用されている。

RTX3070はメモリクロックでもRTX3070Tiに負けているせいで、メモリバス帯域に大きな差がある。

RTX3070のGPUメモリはかなり物足りないものとなっている。

RTX3070はWQHD向けのミドルクラスのグラボ

グラフィックボード 3DMarkスコア フレームレート目安 解像度目安 搭載PCの価格
RTX4090 35964 240fps+ 4K 48万円~
RTX4080 28066 240fps+ 4K 37万円~
RTX4070Ti 22652 240fps+ ~4K 27万円~
RTX3080 17554 220fps ~4K 24万円~
RTX3070Ti 14835 200fps ~WQHD 21万円~
RTX3070 13510 190fps ~WQHD 18万円~
RTX3060Ti 11593 170fps フルHD 15万円~
RTX3060 8703 144fps フルHD 14万円~
RTX3050 6203 100fps フルHD 13万円~

現行の主流なグラボを性能順に並べた。3DMarkスコアとはグラボ同士のおおよその力関係を示した数値だ。「フレームレート目安」はフルHDでの平均的なフレームレートを表す。

RTX3060TiはRTX3070の86%のスコアであり、コア性能分の性能差があるような形になっている。
この性能差は大きく、RTX3070はWQHD解像度でのプレイに対応できる。フルHD性能は言うまでもない。

そのぶん価格の上り幅も大きいが、RTX3060TiとRTX3070はしっかりと差別化されている。WQHD目当てであればRTX3070を選ぶ意味はあると言える。

RTX3070TiはRTX3070の110%のスコアであり、価格差の割に性能差が小さい。コア性能差が小さいことによる影響と言える。

また、RTX3070Tiはミドルハイに位置付けられ、RTX3070と比べて性能が高いCPUを搭載するのが主流になっていることで搭載PCの価格も高くなっている。
一方でRTX3070は性能が抑えめのCPUを搭載しているモデルもあることから、RTX3070Tiと比べて搭載PCの価格が低くなっている

RTX3070のゲーム性能を比較【Core i7-12700Kを搭載】

  • CPUはCore i7-12700K
  • 最高設定

あくまで参考値なため、保証するものではないことに注意。

RTX3070とRTX3070Tiとでは性能差が小さすぎるため、もう1ランク上のRTX3080も比較対象に入れた。RTX3060Tiとは用途が違うため、RTX3060Tiは表に加えなかった。

RTX3070 RTX3070Ti RTX3080(10GB)
Halo Infinite(フルHD) 82~100 96~109 101~112
Forza Horizon 5(フルHD) 111~127 122~128 129~141
Marvel’s Guardians of tha Galaxy(レイトレオン)(フルHD) 105~124 111~131 135~144
Far Cry 6(レイトレオン)(フルHD) 99~105 90~106 114~120
Cyberpunk2077(フルHD) 78~90 91~95 99~115
Battlefield 2042(フルHD) 133~141 123~146 127~149
Watch Dogs Legion(フルHD) 87~93 83~93 94~100
Microsoft Flight Simulator(フルHD) 85~92 86~94 93~97
Fortnite(フルHD) 148~161 168~173 178~187
Halo Infinite(WQHD) 68~74 72~80 77~86
Forza Horizon 5(WQHD) 97~110 96~111 101~120
Marvel’s Guardians of tha Galaxy(レイトレオン)(WQHD) 75~89 88~98 98~110
Far Cry 6(レイトレオン)(WQHD) 83~85 87~91 95~100
Cyberpunk2077(WQHD) 48~52 59~71 65~78
Battlefield 2042(WQHD) 104~112 101~118 102~116
Watch Dogs Legion(WQHD) 63~70 73~77 76~80
Microsoft Flight Simulator(WQHD) 67~69 68~70 69~80
Fortnite(WQHD) 105~112 113~116 129~137
Halo Infinite(4K) 40~49 51~55 55~60
Forza Horizon 5(4K) 67~76 68~79 71~88
Marvel’s Guardians of tha Galaxy(レイトレオン)(4K) 43~51 51~60 62~68
Far Cry 6(レイトレオン)(4K) 49~53 60~65 60~62
Cyberpunk2077(4K) 23~30 32~33 33~35
Battlefield 2042(4K) 61~68 58~70 66~75
Watch Dogs Legion(4K) 34~42 46~52 47~55
Microsoft Flight Simulator(4K) 35~39 38~40 48~49
Fortnite(4K) 54~57 60~62 63~74

軽めのゲームであればRTX3060Ti以下のグラボで十分対応可能なため、重めのゲームの最高設定での検証だ。

RTX3070とRTX3070Tiは高負荷時に差がある

ここまで見てきたように、基本的にはRTX3070とRTX3070Tiのパフォーマンスは似ていて有意な差は見られない。誤差の範囲というほどではないが、RTX3070で十分だと感じるパターンが多い。

一方で4K性能ではRTX3070Tiに優位性を感じる。RTX3070はWQHDが適正のグラボということもあり、4Kではフレームレートが出ていない。
RTX3070TiもWQHDが適正ではあるがメモリ強化の影響か、一部のゲームで4K60fpsを達成できていてRTX3070と比べて実用的な4K性能と言える。

4Kに限らず、高負荷がかかる作業をするときにはRTX3070よりRTX3070Tiに軍配があがるというわけだ。
≫RTX3070Tiの性能解説!搭載ゲーミングPCをBTOセールから紹介!

ハイエンドRTX3080との性能差は大きい

RTX3080はハイエンドに位置付けられるグラボだが、さすがにRTX3070との差は大きい。
今回の測定に使ったような重めのゲームだと、RTX3070はフルHD最高設定で100fpsを超えるか超えないかといったところだが、RTX3080は100fpsを超えてくる。

4K性能でも差は大きく、RTX3070は4K60fpsが達成できてなくかなり苦しいが、RTX3080では4K60fpsが目安となっている。
RTX3070は4Kのような超高負荷には耐えらえれない。

RTX3070のDLSS性能は?

RTX3070 RTX3070Ti RTX3080
Cyberpunk 2077 48~52 59~71 65~78
Cyberpunk 2077(レイトレ+DLSS) 51~53 58~63 66~69

画質はそのままにフレームレートを向上させるDLSS性能を見ていこう。
RTX3070ほどの性能であればWQHDかつリアルな描画をするレイトレーシングと組み合わせるのが良いだろうと思うので、レイトレ+DLSSで見ていく。測定に使用したゲームは重量級として有名なCyberpunk 2077だ。

結果は上の表の通り。レイトレの負荷をDLSSで打ち消したような結果となった。フレームレートはあまり変わらず画質を向上させることができるので、DLSS対応ゲームであればかなり有用だ。

RTX3070はミドルゲーマーの選択肢になるグラボ

RTX3070はWQHD解像度でゲームをプレイしたいというミドルゲーマー以上にぴったりなグラボだ。
それにRTX3070搭載PCは20万円以下でも手に入れられるので、予算20万円を組んでいる人にもおすすめできる。

15~20万円のゲーミングPCを購入している人の割合はかなり高く、言い換えるとRTX3070は多くの人に人気があるということだ。

RTX3060Tiの時点で十分なフルHD性能はあるが、RTX3070はさらにフルHD性能が高くWQHD適性まである。予算が許すのであればRTX3060TiではなくRTX3070を選ぶ意味は大いにある。
RTX3070Tiと比べてもWQHDまでであれば引けを取らない性能だ。

RTX3060Tiより高いフルHD性能やWQHD性能を求めている人にRTX3070をおすすめする。

RTX3070との組み合わせにおすすめなCPU

グラボの性能に合わせたCPUを選ぶことが大事だ。アンバランスだと性能を持て余してしまう可能性が高いからだ。

BTOショップでよく見かけるCPUでRTX3070とのバランスが取れているのは以下の通り。

おすすめはCore i7-12700かCore i5-12400だ。性能を重視したい場合はCore i7-12700、コスパを重視したい場合はCore i5がおすすめとなる。

RTX3070搭載のおすすめゲーミングPCをBTOから紹介

型番 おすすめ1 おすすめ2 おすすめ3
外観 フロンティアのゲーミングPCサンプル5 フロンティアのゲーミングPCサンプル5 サイコムのゲーミングPCサンプル2
メーカー フロンティア フロンティア サイコム
セール期間 ~4月13日15時 ~3月24日15時 ~4月23日
CPU Core i5-13400F Core i7-12700F Core i7-13700K
GPU GeForce RTX3070 GeForce RTX3070 GeForce RTX3070
価格(税込) 189,800円 199,800円 329,730円

RTX3070搭載のゲーミングPCを、私がおすすめするBTOショップから紹介する。

おすすめ1:Core i5-13400F搭載で20万円以下のコスパモデル

Core i5-13400F×RTX3070搭載のフロンティアゲーミングPC

FRGAH670/M316/NTK
メーカー フロンティア
セール期間 ~4月13日15時
CPU Intel Core i5-13400F
GPU GeForce RTX3070
メモリ 16GB(8GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ 1TB(M.2 NVMe SSD)
電源 850W 80PLUS GOLD
価格(税込) 189,800円

※2023年3月17日現在での情報

  • RTX3070搭載で20万円を下回るモデル
  • RTX3070搭載モデルの中で最もおすすめ

おすすめ1はセール時の安さで有名なフロンティアのセールモデルだ。
CPUにCore i5-13400Fを搭載したモデルとなっている。Core i5-13400Fは前世代のCore i5-12400Fと比べて特にクリエイティブ性能が向上している最新世代のCPUだ。

メモリは16GB・ストレージは1TBになっていて、RTX3070搭載モデルとしては少ないメモリ容量だ。とはいえこのモデルはCore i5搭載の価格重視モデルなのでこの容量になっている。

RTX3070×Core i5という組み合わせは、20万円以下に抑えることができるコスパ構成だ。
「少しでもフレームレートが高いほうが良い」「少しでも動画のエンコード時間が短いほうが良い」というようにマルチ性能を重視する人はCore i7にしたほうが良いが、予算を重視するならおすすめできるモデルだ。

おすすめ2:Core i7搭載の性能重視モデル

Core i7-12700F×RTX3070搭載のフロンティアゲーミングPC

FRGAH670/WS1102/NTK
メーカー フロンティア
セール期間 ~3月24日15時
CPU Core i7-12700F
GPU GeForce RTX3070
メモリ 32GB(16GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ 1TB(M.2 NVMe SSD)
電源 850W 80PLUS GOLD
価格(税込) 199,800円

※2023年3月17日現在での情報

  • できるだけ性能を追い求めたい人向け
  • クリエイティブ作業にも向いている

おすすめ2はセール頻度と価格の安さで有名なフロンティアのセール対象モデルだ。
Core i7-12700F×RTX3070搭載となっている。Core i7-12700FはハイエンドCPUであり、RTX3070以上のグラボとよくセットになっている。

メモリが32GB・ストレージが1TBになっていてRTX3070搭載モデルの標準的な容量だ。クリエイティブ作業やWQHD解像度でのゲームプレイでも困ることは少ない。
動画ファイルを多く扱う予定ならHDDをカスタマイズで追加しても良い。

価格重視というよりは性能重視の構成になっていて、クリエイティブ作業に向いているゲーミングPCだ。ゲームだけでなく動画編集などもする人におすすめする。

おすすめ3:品質にこだわった玄人向けゲーミングPC

サイコムのG-Master Spear Z790/D4

G-Master Spear Z790/D4
メーカー サイコム
セール期間 ~4月23日
CPU Intel Core i7-13700K(変更可)
GPU GeForce RTX3070(変更済み)
メモリ 16GB(8GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ 500GB(M.2 NVMe SSD)
電源 750W 80PLUS GOLD
価格(税込) 329,730円

※2023年2月5日現在での情報

  • サイコムのゲーミングPCの標準的なモデル
  • 品質を重視したい人向け

おすすめ3は高品質な有名メーカーのパーツを搭載していることで有名なサイコムのゲーミングPCだ。
サイコムではCPUやグラボから選ぶシステムを採用している。標準構成を元に、グラボをRTX3070にした価格を表に記載している。

一応、CPUをCore i7-13700K→Core i5-13400F・マザーボードをZ790→H670に変更すれば価格を263,800円にまで下げられる。性能や拡張性が下がってしまうが、おすすめのカスタマイズだ。

他BTOショップと比べると明らかに価格が高いが、有名メーカーの高品質なパーツを搭載しているのが理由だ。冷却性や耐久性・静音性に優れたパーツを搭載していて、長く使うという観点で見れば故障のリスクが小さくコスパが良いと言える。

PC初心者は品質をあまり重視しないが、2台目・3台目…と玄人になってくると品質にも気を配るようになり、サイコムはそのようなPC玄人に人気のBTOショップだ。品質に気を配りたい人におすすめする。

RTX3070の性能と搭載ゲーミングPCまとめ

  • RTX3070はRTX3070Tiとほぼ変わらない性能を持つ
  • RTX3070はWQHD環境下で力を発揮できるグラボ
  • 20万円以下のセール対象モデルもある

このページではRTX3070の性能解説をして、搭載ゲーミングPCをおすすめBTOから紹介した。RTX3070が自分にぴったりなグラボかどうかがわかったのなら幸いだ。

グラボの選び方を知っておきたい人は以下のページを参照してほしい。
≫【初心者でもわかる】グラボの選び方とおすすめを解説

 

参考:https://benchmarks.ul.com/compare/best-gpus

タイトルとURLをコピーしました