PR

Ryzen9 7900X3Dの性能ベンチマークを比較解説

「Ryzen9 7900X3Dの性能と搭載モデル」のアイキャッチ
管理人
管理人

「Ryzen9 7900X3DってゲーミングCPUでゲーム性能が高いらしいけど、実際どんな感じなの?」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • Ryzen9 7900X3Dの特徴を解説
  • Ryzen9 7900X3Dの性能ベンチマークを比較
  • Ryzen9 7900X3D搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介

Ryzen9 7900X3Dは2023年3月に発売開始された、AMDのゲーミングCPUだ。

このページを読めば、Ryzen9 7900X3Dがどれほどのゲーム性能を持ち、自分に合っているCPUなのかどうかがわかるだけでなく、おすすめのRyzen9 7900X3D搭載PCまで知ることができる。

Ryzen9 7900X3Dの特徴

Ryzen9 7900X3Dは「3D V-Cache」によって高いゲーム性能を誇るだけでなく、12コアというコアの多さでクリエイティブ用途にも対応できるという特徴を持つ。

8コアと16コアの中間なので悪く言えば中途半端なCPUだが、良く言えば性能と価格のバランスが取れているということだ。

あくまでメインはゲーム性能であり、クリエイティブ性能はサブとして考えると良い。

特徴1:3D V-Cacheによって高いゲーム性能を誇る

Ryzen9 7900X3Dには「3D V-Cache」という追加のL3キャッシュ(=CPUの処理を補佐するデータ保管庫)が搭載されている。3D V-Cacheによって、ゲームのフレームレートを高めることができる。

ゲームではプレイヤーが次にどんな行動を取るのかが予測できず(コンピュータから見て予測できないという意味)、行動の度に新しいテクスチャーやサウンドなどをロードしなければならない。

L3キャッシュ容量が少ない場合、L3キャッシュより10倍ほど遅いメインメモリまでデータを取りに行く必要があり、時間がかかってしまう。

3D V-Cacheによって大量のデータをL3キャッシュに置いておけるので、プレイヤーの不意の行動にも対応しやすく、フレームレートが向上するというわけだ。

特徴2:3D V-Cacheが搭載されているのは6コアだけ

Ryzen9 7900X3Dには全部で12のコアがあるが、3D V-Cacheが搭載されているのは半分の6コアだけだ。
12のコアは6+6というように分かれていて、片方の6コアにしか3D V-Cacheは搭載されていない。

仮に12コアすべてに3D V-Cacheを搭載すると、熱や価格の問題が出てくる。
さらに、ゲームでは6~8コアあれば十分なことがほとんどなので、12コアすべてに搭載するのは無駄が多い。

なお、Ryzen7 7800X3DやRyzen9 7950X3Dでは、8コアに3D V-Cacheが搭載されている。純粋なゲーム性能では、Ryzen9 7900X3Dはコア数で劣っている。

Ryzen9 7900X3Dの性能表を比較

R9 7900X3DR9 7900XR9 7950X3DR7 7800X3Di9-13900K
コア数(P/E)12コア12コア16コア8コア8コア/16コア
スレッド数24スレッド24スレッド32スレッド16スレッド32スレッド
定格クロック(P/E)4.4GHz4.7GHz4.2GHz4.2GHz3.0/2.2GHz
最大クロック(P/E)5.6GHz5.6GHz5.7GHz5.0GHz5.4/4.3GHz
L2/L3キャッシュ12MB/128MB12MB/64MB16MB/128MB8MB/96MB32MB/36MB
PCI-Express
(Gen/レーン)
5.0/24レーン5.0/24レーン5.0/24レーン5.0/24レーン5.0/16レーン
4.0/4レーン
対応メモリDDR5-5200DDR5-5200DDR5-5200DDR5-5200DDR5-5600
DDR4-3200
基本消費電力120W170W120W120W125W
R9 7900X3DR9 7900X
定格クロック4.4GHz4.7GHz
L3キャッシュ128MB64MB
基本消費電力120W170W

Ryzen9 7900Xは、Ryzen9 7900X3DのベースとなっているハイエンドCPUだ。

Ryzen9 7900X3DとRyzen9 7900Xはベースは同じだが、用途が異なる

Ryzen9 7900X3Dは、ゲームに有利な3D V-Cacheが搭載されているため、ゲーマー向けのCPUだ。
Ryzen9 7900Xは、Ryzen9 7900X3Dより高クロックで素の性能が高いため、総合力重視のCPUだ。

ゲームを中心に考えたいならRyzen9 7900X3D、ゲームとクリエイティブ性能の両方を重視したいならRyzen9 7900Xのほうが有利だ。

R9 7900X3DR9 7950X3D
コア数12コア16コア
スレッド数24スレッド32スレッド
定格クロック4.4GHz4.2GHz
最大クロック5.6GHz5.7GHz
L2キャッシュ12MB16MB

Ryzen9 7950X3Dは、Ryzen9 7900X3Dの1グレード上の最高CPUだ。

Ryzen9 7900X3DとRyzen9 7950X3Dの大きな違いは、コア数関連だ。

Ryzen9 7900X3Dは12コア24スレッド、Ryzen9 7950X3Dは16コア32スレッドであり、4コア分の差がある。
Ryzen9 7950X3Dのほうがマルチ性能に優れているということだ。

Ryzen9 7900X3DとRyzen9 7950X3Dの違いはコアの総数だけでなく、ゲームプレイ時に使用するコア数も違う。

Ryzen9 7900X3DにもRyzen9 7950X3Dにも3D V-Cacheが搭載されているが、それぞれ半分のコアしか3D V-Cacheの恩恵を受けられない。
Ryzen9 7900X3Dの場合は6コアがゲームの処理を担当し、Ryzen9 7950X3Dの場合は8コアがゲームの処理を担当する

全てのゲームで8コアをカツカツに使用するわけではないが、Ryzen9 7900X3Dはコア数でRyzen9 7950X3Dより不利になる可能性があることは覚えておきたい。

R9 7900X3DR7 7800X3D
コア数12コア8コア
スレッド数24スレッド16スレッド
定格クロック4.4GHz4.2GHz
最大クロック5.6GHz5.0GHz
L2/L3キャッシュ12MB/128MB8MB/96MB

Ryzen7 7800X3Dは、Ryzen9 7900X3Dの下位にあたるCPUだ。

Ryzen9 7900X3DとRyzen7 7800X3Dの大きな違いは、ゲームプレイ時のマルチ性能だ。

Ryzen9 7900X3Dは12コアあるが、ゲームの処理を行うのは、3D V-Cacheが付いている6コアだけだ。
一方で、Ryzen7 7800X3Dは8コアすべてに3D V-Cacheがついていて、8コアでゲームの処理を行う。

ゲームだけで見れば、Ryzen9 7900X3Dは6コア、Ryzen7 7800X3Dは8コアで処理を行うため、コア数ではRyzen7 7800X3Dが有利だ。

ただしゲーム+αを行う場合はRyzen9 7900X3Dのほうが良い可能性がある。

例えばゲーム+通話の場合、Ryzen9 7900X3Dは残りの6コアが通話の処理を行うため、ゲームに割いているコア数は6のままだ。
一方でRyzen7 7800X3Dは、ゲームに使っている8コアのうち、一部を通話に分け与える必要がある。

ゲーム+αを行う場合は、Ryzen9 7900X3Dのほうが有利になる可能性がある

R9 7900X3Di9-13900K
コア数(P/E)12コア8コア/16コア
スレッド数24スレッド32スレッド
L2/L3キャッシュ12MB/128MB32MB/36MB
PCI-Express5.0/24レーン5.0/16レーン
4.0/4レーン
対応メモリDDR5-5200DDR5-5600
DDR4-3200

Ryzen9 7900X3DとCore i9-13900Kの違いは複数あるが、最も大きな違いはコアだ。

Ryzen9 7900X3Dは全12コアのうち、ゲームの処理を行うのは3D V-Cacheがついている6コアだ。
ゲーム+αを行う場合、αの部分を残りの6コアが担当する。

Core i9-13900Kのコアも、似たような仕組みになっている。

Core i9-13900Kの総コア数は24で、高性能な8個のPコアと、低性能だが高効率な16個のEコアに分かれている。
例えばゲーム+通話を行う場合、メインのゲームをPコアが処理し、バックグラウンドの通話をEコアが処理することで、コアの性能を無駄なく使用できるという仕組みだ。

Ryzen9 7900X3Dの性能ベンチマークスコアを比較

R9 7900X3DR9 7900XR9 7950X3DR7 7800X3Di9-13900K
PassMark50660
100%
52319
103%
62627
124%
34851
69%
59964
118%
Cinebench
シングル
2039
100%
2034
100%
2043
100%
1811
89%
2241
110%
Cinebench
マルチ
27084
100%
29306
108%
38571
142%
17762
66%
39652
146%
※ベンチマークスコアは性能の目安であり、実際のパフォーマンスを保証するものではない
※PassMarkはCPUの総合性能。シングルスコアはコア1つぶんの性能であり、ゲーム性能に近い。マルチスコアは全コアの性能であり、クリエイティブ性能に近い。

Ryzen9 7900X3DはRyzen9 7900Xより性能が低く、ゲーム中心の人が選ぶべきCPUだ。

Ryzen9 7900X3Dは3D V-Cacheによる発熱問題をクリアするために、Ryzen9 7900Xよりクロックが低く設定されている。そのためマルチスコアで8%の差をつけられている。
3D V-Cacheの効果はベンチマークに表れないので、ベンチマーク上ではRyzen9 7900Xの劣化版となってしまっている

Ryzen9 7950X3DやCore i9-13900Kと比べると、マルチスコアで40~50%程度の差をつけられている。特にRyzen9 7950X3Dにはコア数以上のスコア差をつけられているのは残念だ。

Ryzen9 7900X3Dはクロックの低さと12コアという中途半端なコア数から、マルチ性能をメインに考えるべきではない

Ryzen9 7900X3Dのゲーム性能を比較

R9 7900X3DR9 7900XR9 7950X3DR7 7800X3Di9-13900K
Cyberpunk 2077118109119118121
Hogwarts Legacy8672868482
Forza Horizon 5249221268264256
Microsoft Flight Simulator113108137135107
Horizon Zero Dawn260224271272221
平均165.2146.8176.2174.6157.4
割合100%(基準)89%107%106%95%
※表に記している平均フレームレートはあくまで目安であり、保証するものではないことに注意。
※RTX4090、フルHD

Ryzen9 7900X3Dのゲーム性能は確かに高いが、他のX3Dモデルと比べると見劣りする

Ryzen9 7900X3DはRyzen9 7900Xに11%の差をつけていて、競合IntelのCore i9-13900Kにも5%勝っている。3D V-Cacheの効果が強力であることがわかる。

ただし、同じく3D V-Cacheを搭載するRyzen9 7950X3DやRyzen7 7800Xには負けてしまっている。格下であるはずのRyzen7 7800X3Dにも6%の差をつけられていて、ゲームによっては大差がついている。

やはり、Ryzen9 7900X3Dには3D V-Cacheの恩恵を受けられるコアが6個しかないことがパフォーマンスの低下を招いている。Ryzen9 7950X3DやRyzen7 7800X3Dは8コアなので、コア数の差でパフォーマンスに開きが出ていると見て良い。

Ryzen9 7900X3DはゲーミングCPUとはいえ、ゲーム性能、マルチ性能、価格(後で解説)のすべてを妥協したくない人向けのCPUであり、悪く言えば突出したものがなく中途半端、良く言えばバランスタイプというわけだ。
›おすすめのRyzen9 7900X3D搭載PCを見てみる

Ryzen9 7900X3Dのクリエイティブ性能を比較

R9 7900X3DR9 7900XR9 7950X3DR7 7800X3Di9-13900K
Blender415
100%
429
103%
551
133%
278
67%
516
124%
V-Ray21510
100%
22143
103%
28539
133%
14285
66%
25689
119%
PCMark10
画像編集
25474
100%
26085
102%
28964
114%
25099
99%
24977
98%
PCMark10
動画編集
8035
100%
8035
100%
8346
104%
8176
102%
8847
110%
VRMark
オレンジルーム
15282
100%
16419
107%
15827
104%
17345
113%
17553
115%
※ベンチマークスコアは性能の目安であり、実際のパフォーマンスを表すとは限らない

Ryzen9 7900X3Dはクリエイティブ性能も中途半端だ。

画像編集や動画編集では、他CPUと同等かやや負けくらいのスコアだが、コア数が重要になりやすいBlenderやV-RayではRyzen9 7950X3DとCore i9-13900Kに負けている。

とはいえ、Ryzen9 7900X3Dより高クロックなRyzen9 7900Xと同等のクリエイティブ性能なのは褒めるべきところだ。

Ryzen9 7900X3Dのクリエイティブ性能は高いが、最高クラスではないという意味で中途半端な印象を受ける。

Ryzen9 7900X3Dの価格やコスパを比較

R9 7900X3DR9 7900XR9 7950X3DR7 7800X3Di9-13900K
価格7.2万円5.5万円10.6万円5.4万円9.0万円
コスパ
(ゲーム)
22.9426.6916.6232.3317.49
コスパ
(ベンチ)
0.700.950.590.650.67
※価格は、価格.comの最安値
※コスパ(ゲーム)=平均フレームレート÷価格(万円)
※コスパ(ベンチ)=PassMark÷価格(円)

Ryzen9 7900X3Dのコスパは良い

3D V-Cacheの影響が反映されないベンチマークにおいて、Ryzen9 7900X3Dは2番目に高いコスパだ。値下がりによって、ベンチマークでもコスパが改善されている。
Ryzen9 7900Xがゲームでもベンチマークでも高コスパだが、仕方がない。3D V-Cacheの搭載には費用がかかるのだ。

ゲームにおいて、グレードが高いほど低コスパなのは、コア数が増えるからだ。
ゲームでは大量のコアは必要なくパフォーマンスに影響しない一方で、価格は高くなるため低コスパになる。
そのため、3D V-Cacheを搭載していながら最低限の8コアしか搭載していないRyzen7 7800X3Dのコスパ(ゲーム)が最も優れている。

Ryzen9 7900X3Dは、ゲーム性能、クリエイティブ性能、価格のすべてを妥協したくない人向けのCPUとなっている。

Ryzen9 7900X3D搭載のゲーミングPCをBTOから紹介

おすすめ1おすすめ2
外観サイコムのゲーミングPCサンプル6ツクモのゲーミングPCサンプル
特徴品質重視品質×価格重視
CPURyzen9 7900X3DRyzen9 7900X3D
グラボRTX4060(変更可)RTX4080(変更可)
価格(税込)308,490円479,800円

Ryzen9 7900X3Dを搭載しているゲーミングPCは、現在BTOショップではほとんど扱われていない。候補が非常に少なくなることに注意。

おすすめ1:高品質なサイコムのスタンダードモデル×Ryzen9 7900X3D

サイコムのG-Master Spear X670A
G-Master Spear X670A
セール期間~12月17日
~1月8日
CPUAMD Ryzen9 7900X3D(要変更)
GPUGeForce RTX4060(変更可)
メモリ16GB(8GB×2) DDR5-4800
ストレージ1TB M.2 NVMe SSD
価格(税込)308,490円
※2023年11月10日時点での情報
※パーツのカスタマイズで迷ったらサイコムのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い

おすすめ1は、高品質なパーツをふんだんに採用していることで、PC玄人からの人気が高いサイコムのゲーミングPCだ。

高品質なパーツを搭載するということは、それだけ冷却性や耐久性が高く、壊れにくい傾向にあるということだ。そのぶん価格は高くなるが、長い目で見ればコスパに優れていると言える。

Ryzen9 7900X3Dほど高性能なCPUを選ぶのであれば、サイコムの高品質なゲーミングPCがおすすめだ。

おすすめ2:ツクモのフラグシップモデル×Ryzen9 7900X3D

Ryzen9 7900X3D×RTX4080搭載のツクモのゲーミングPC
G-GEAR neo GX9A-S231/XB
セール期間
CPUAMD Ryzen9 7900X3D
GPUGeForce RTX4080(変更可)
メモリ32GB(16GB×2) DDR5-4800
ストレージ1TB M.2 NVMe SSD
価格(税込)479,800円
※2023年11月2日時点での情報
※パーツのカスタマイズで迷ったらツクモのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い

おすすめ2は、PCパーツショップとしても有名なツクモのゲーミングPCだ。

ツクモはPCパーツショップでもあるという特性を活かして、有名メーカーのパーツを採用しているモデルが多い。サイコムほどではないが、高い品質を有するパーツを搭載している。

「品質に全振りはできないけど、ある程度の品質が欲しい」という品質×価格のバランスを重視したい人向けのモデルだ。

Ryzen9 7900X3Dに関してよくある質問

  • Ryzen9 7900X3Dと組み合わせるのにおすすめのグラボは?
  • Ryzen9 7900X3Dのソケット、対応マザーボードは?

Ryzen9 7900X3Dと組み合わせるのにおすすめのグラボは?

3DMarkGPUメモリ
RTX4070Ti2265212GB
RTX40802806616GB
RTX40903596424GB

Ryzen9 7900X3Dはかなり高性能なCPUなので、グラボも高性能なものを選びたい。RTX4070Ti以上の性能は欲しいところだ。

Ryzen9 7900X3Dのソケット、対応マザーボードは?

Ryzen9 7900X3DのソケットはAM5で、AMD600シリーズのマザーボードに対応している。

BTOでは、プレミアムなX670Eや高コスパなB650が採用されていることが多い。ハイエンドのRyzen9 7900X3Dだと、X670EやX670でも良いだろう。

なお、前世代のRyzen5000シリーズのソケットはAM4なので互換性はない。

Ryzen9 7900X3Dの性能ベンチマークの比較まとめ

このページでは、Ryzen9 7900X3Dの性能ベンチマークを比較し、搭載ゲーミングPCを紹介した。

Ryzen9 7900X3Dについて振り返ると以下の通り。

  • Ryzen9 7900X3Dはゲーム×マルチ性能×価格のCPU
  • Ryzen9 7900X3Dは高いゲーム性能と、12コアというコアの多さが特徴
  • Ryzen9 7900X3Dは、ゲーマー兼クリエイターにおすすめ

Ryzen9 7900X3Dは、値下がりによってRyzen9 7950X3Dと差別化され、手に取りやすいCPUとなった。
ゲーマー兼クリエイターのような、3D V-Cacheとコア数のどちらも活かせるような人におすすめだ。
≫おすすめのRyzen9 7900X3D搭載PCを見てみる

参考サイト

このページで紹介したベンチマークスコアは、以下のサイトから引用している。

タイトルとURLをコピーしました