PR

Core i9-14900Kの性能ベンチマークを比較解説

「Core i9-14900/14900Kの性能ベンチマークと搭載モデル」のアイキャッチ
管理人
管理人

「Core i9-14900Kの性能ってどのくらいなの?一番高性能なCPUが欲しいから気になってるんだよね」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • Core i9-14900Kの特徴や価格などを比較
  • Core i9-14900Kの性能ベンチマークを比較
  • Core i9-14900Kを搭載しているゲーミングPCを紹介

このページを読めば、Core i9-14900Kがどれほどの性能で、自分に合っているかどうかがわかるだけでなく、Core i9-14900Kを搭載したゲーミングPCまで知ることができる。

Core i9-14900Kの特徴

Core i9-14900Kは2023年10月時点でトップと言って良いほどの性能を誇る。「最強」が欲しいヘビーユーザーにとっては魅力的なCPUだ。

既に最高峰のCPUだったCore i9-13900Kから更にクロックを引き上げることで、Core i9-14900Kは最強と言える性能となっている。

とはいえ、既にハイエンドCPUを使っているクリエイターが乗り換えるほどのものではないし、性能やコスパなどを総合的に見れば魅力が薄いCPUだ。

特徴1:最大ブーストは6GHz

Core i9-14900Kはターボブーストマックスによって、最大6GHzにまでクロックが引き上がる。

6GHzというと、スペシャル版であるCore i9-13900KSと同じなので、宣伝文句としては抜群だ。

とはいえ、6GHzが出ても実際のパフォーマンスが劇的に変わるわけではない。あくまで「宣伝用の売り文句」のようなものだ。

「Core i9-14900Kはかなり高性能なんだな」程度で認識しておけば良い。

特徴2:PコアとEコアに分かれている

Core i9-14900KのコアはPコア/Eコアの2種類に分かれている。作業内容によってコアを使い分けることでパフォーマンスを向上させる技術で、特にマルチタスクで恩恵が大きい

例えばゲーム+配信の場合、メインのゲームを高性能なPコアが処理し、バックグラウンドのゲームを低性能高効率なEコアが処理する。作業によってコアを分けることで、高いフレームレートを出せるのだ。

役割分担することで、全体として高いパフォーマンスを出せる仕組みになっている。

特徴3:「APO」という機能を使える

Core i9-14900Kは「APO」という機能を使える。(14世代のCPUで使える機能)

APO=Application Performance Optimizerのことで、特定のゲームにおいてフレームレートを向上させる機能だ。

ゲームにおいてはPコアが処理をする仕様になっているが、一部のゲームではうまくPコアに割り振ることができず、低性能なEコアも使ってしまっている。

そこでAPOを使い、強制的にPコアに処理を割り振ることで、フレームレートが向上するわけだ。

とはいえ、Pコア/Eコアの振り分けがうまくいかないゲームのうち、さらに一部のゲームしかAPOは対応していない。
APOはかゆいところに手が届くような機能だが、APO目当てでCore i9-14900Kを選ぶほどではない

Core i9-14900Kの性能表を比較

i9-14900Ki9-13900Ki7-14700KR9 7950X3D
コア数(P/E)8コア/16コア8コア/16コア8コア/12コア16コア
スレッド数32スレッド32スレッド28スレッド32スレッド
定格クロック(P/E)3.2GHz/2.4GHz3.0GHz/2.2GHz3.4GHz/2.5GHz4.2GHz
最大クロック(P/E)5.6GHz/4.4GHz5.4GHz/4.3GHz5.5GHz/4.3GHz5.7GHz
L2/L3キャッシュ32MB/36MB32MB/36MB28MB/33MB16MB/128MB
PCI-Express
(Gen/レーン)
5.0/16レーン
4.0/4レーン
5.0/16レーン
4.0/4レーン
5.0/16レーン
4.0/4レーン
5.0/24レーン
対応メモリDDR5-5600
DDR4-3200
DDR5-5600
DDR4-3200
DDR5-5600
DDR4-3200
DDR5-5200
基本消費電力125W125W125W120W
i9-14900Ki9-13900K
定格クロック(P/E)3.2GHz/2.4GHz3.0GHz/2.2GHz
最大クロック(P/E)5.6GHz/4.4GHz5.4GHz/4.3GHz

Core i9-14900KとCore i9-13900Kの大きな違いは、クロックだ。

Core i9-14900KはCore i9-13900Kより0.2GHzほどクロックが高くなっている。
いわばCore i9-14900Kは、Core i9-13900Kを多少オーバークロックさせた程度のものであり、性能に大きな違いはない。

また、性能表には記載していないが、Core i9-14900Kは「APO」という機能を使用できる

APO=Application Performance Optimizerのことで、特定のゲームにおいてフレームレートを向上させる機能だ。

とはいえ、Pコア/Eコアの振り分けがうまくいかないゲームのうち、さらに一部のゲームしかAPOは対応していない。
Core i9-13900Kと比べたときのCore i9-14900Kの大きなメリットとは言えない。

i9-14900Ki7-14700K
コア数(P/E)8コア/16コア8コア/12コア
スレッド数32スレッド28スレッド
定格クロック(P/E)3.2GHz/2.4GHz3.4GHz/2.5GHz
最大クロック(P/E)5.6GHz/4.4GHz5.5GHz/4.3GHz
L2/L3キャッシュ32MB/36MB28MB/33MB

Core i9-14900KとCore i7-14700Kの大きな違いはコア数だ。

Core i9-14900KのEコアは16個、Core i7-14700KのEコアは12個であり、Core i9-14900KのほうがEコアが4個多い。
コアを多く使うようなクリエイティブ用途や、マルチタスクではCore i9-14900Kが優位だ。

とはいえ、前世代と比べるとCore i9とCore i7の差が縮まっている
Core i9-13900K→Core i9-14900Kでコア数の変化はないが、Core i7-13700K→Core i7-14700KではEコアが4個増えているのだ。

Core i9-14900Kのほうがコアが多く高性能なことに変わりはないが、Core i7-14700Kに差を縮められているのは事実だ。

i9-14900KR9 7950X3D
コア数(P/E)8コア/16コア16コア
L2/L3キャッシュ32MB/36MB16MB/128MB
PCI-Express
(Gen/レーン)
5.0/16レーン
4.0/4レーン
5.0/24レーン
対応メモリDDR5-5600
DDR4-3200
DDR5-5200
基本消費電力125W120W

Core i9-14900KとRyzen9 7950X3Dはメーカーが異なるので様々な違いがあるが、大きな違いはコアだ。

Core i9-14900KはPコア8個とEコア16個で合計24コアを持つ。
一方でRyzen9 7950X3Dは16コアだ。

コアの数ではCore i9-14900Kが勝っているが、低性能なEコアで数を盛っている。
そのため、大量のコアを使うクリエイティブソフトでは、高性能なコアを16個持つRyzen9 7950X3Dのほうが優れている傾向にある。

Pコア/Eコアのメリットはマルチタスクにおけるパフォーマンスなので、同時並行で複数の処理をする場合はCore i9-14900K、1つのソフトでパワーを出したいならRyzen9 7950X3Dが向いている傾向にある
Ryzen9 7950X3Dの性能ベンチマーク比較とBTOの搭載モデルを紹介

Core i9-14900Kの性能ベンチマークを比較

i9-14900Ki9-13900Ki7-14700KR9 7950X3D
Cinebench
シングル
2358
100%
2241
95%
2228
94%
2043
87%
Cinebench
マルチ
38469
100%
39652
103%
33572
87%
38571
100%
※ベンチマークスコアは性能の目安であり、実際のパフォーマンスを保証するものではない

Core i9-14900Kの性能は十分すぎるほどに高いが、前世代のCore i9-13900Kと比べて性能差が小さすぎる。マルチスコアではなぜかCore i9-13900Kが勝ってしまっている。

Core i9-13900K→Core i9-14900Kでの変化は、クロックが少し上がっただけであり、クロックが多少上がった程度では、劇的な性能向上は見られないのだ。

さらに、Core i9-14900Kは低性能なEコアで数を盛っているため、コア数で劣るはずのRyzen9 7950X3Dと同等のマルチスコアになっている。

Core i9-14900KはCore i9-13900Kや他CPUとの差が小さく、少なくともCore i9-13900Kから乗り換えるような性能ではない。

Core i9-14900Kのゲーム性能を比較

i9-14900Ki9-13900Ki7-14700KR9 7950X3D
Starfield127124108103
Horizon Zero Dawn229221223271
Cyberpunk 2077126121120119
Forza Horizon264256244268
Microsoft Flight Simulator114107114137
平均172165.8161.8179.6
割合100%96%94%104%
※フルHD最高、RTX4090
※記載している平均フレームレートは目安であり、実際のパフォーマンスを保証するものではない

Core i9-14900Kのゲーム性能は最強クラスだと言って良い。全体的にかなり高いフレームレートを出せている。

格下であるCore i9-13900KやCore i7-14700Kに勝っているのはもちろんだが、最強格のRyzen9 7950X3Dに対しても勝っているゲームがある。
Ryzen9 7950X3Dの3D V-Cacheがうまく発揮するゲームではCore i9-14900Kは負けているが、総合的に見れば同等クラスのゲーム性能と言える。

Ryzen9 7950X3Dは爆発力はあるが空回りもするタイプのゲーム性能である一方で、Core i9-14900Kは安定的に高いフレームレートを出せるという意味で、Core i9-14900Kは最強クラスのゲーム性能を誇ると言っても過言ではない。
›おすすめのCore i9-14900K搭載PCを見てみる

Core i9-14900Kのクリエイティブ性能を比較

i9-14900Ki9-13900Ki7-14700KR9 7950X3D
Blender522
100%
516
99%
470
90%
551
106%
PCMark10
画像編集
24862
100%
24977
100%
22296
90%
28964
116%
PCMark10
動画編集
8827
100%
8847
100%
8700
99%
8346
95%
※ベンチマークスコアは性能の目安であり、実際のパフォーマンスを保証するものではない

Core i9-14900Kのクリエイティブ性能は悪く、Core i9-13900Kとほぼ変わらない

Blenderや画像編集に至ってはRyzen9 7950X3Dに負けてしまっている。
Core i9-14900Kは強いコアと弱いコアの混合なので、全てが強いコアであるRyzen9 7950X3Dにはクリエイティブ性能で劣る傾向にあるというわけだ。

Core i9-14900Kはコア数が多くクリエイティブ作業向けのCPUだが、肝心のクリエイティブ性能は突出したものがない。

Core i9-14900Kの価格とコスパを比較

i9-14900Ki9-13900Ki7-14700KR9 7950X3D
価格10.4万円9.0万円7.4万円10.6万円
コスパ(ゲーム)16.5418.4221.8616.94
コスパ(ベンチ)0.370.440.450.36
※価格は価格.comの最安値
※コスパ(ゲーム)=平均フレームレート÷価格(万円)
※コスパ(ベンチ)=Cinebench(マルチ)÷価格(円)

発売されたばかりということもあり、Core i9-14900Kは低コスパだ。価格自体も他CPUより数万円レベルで高い。(Ryzen9 7950X3Dとはほぼ同額だが)

ゲームにおいてもベンチマークにおいてもCore i9-14900Kのコスパは最低だ。ハイエンドCPUは低コスパなものだが、Core i9-13900Kより1万円以上高額なのは高すぎだ。値下がりを待とう。

ただし、BTOではCore i9-13900K搭載モデルとCore i9-14900K搭載モデルの価格がほぼ同じ場合もある
価格が1,000~2,000円しか変わらないなら、Core i9-14900Kを選ぶ価値はある。

Core i9-14900Kを搭載したゲーミングPCを紹介

おすすめ1おすすめ2おすすめ3
外観サイコムのゲーミングPCサンプル2ツクモのゲーミングPCのサンプル8フロンティアのゲーミングPCサンプル9
特徴品質重視品質×価格重視価格重視
CPUCore i9-14900KCore i9-14900KCore i9-14900KF
グラボRTX4060(変更可)RTX4080(変更可)RTX4090
価格(税込)297,730円490,000円499,800円

Core i9-14900Kを搭載するゲーミングPCを、おすすめのBTOから紹介する。

Core i9-13900Kとの価格差がほぼなかったり、既にCore i9-13900Kから置き換わっているBTOだ。

おすすめ1:サイコムのスタンダードモデル×Core i9-14900K

G-Master Spear Z790/D5
G-Master Spear Z790/D5
セール期間~1月8日
CPUIntel Core i9-14900K(要変更)
グラボGeForce RTX4060(変更可)
メモリ16GB(8GB×2) DDR5-4800
ストレージ1TB M.2 SSD
価格(税込)297,730円
※2023年11月10日時点での情報
※カスタマイズで迷う場合はサイコムのおすすめカスタマイズをパーツごとに紹介を参考にすると良い

おすすめ1は、高品質パーツをふんだんに採用していることで有名なサイコムのゲーミングPCだ。

採用パーツがどれも有名メーカーのものであり、冷却性や耐久性、静音性に優れている。

高品質なCore i9-14900K搭載PCにしたい人は必見だ。

おすすめ2:ツクモのフラグシップモデル×Core i9-14900K

Core i9-14900K×RTX4080搭載のツクモのゲーミングPC
G-GEAR neo GX9J-S237/ZB
セール期間
CPUIntel Core i9-14900K
グラボGeForce RTX4080(変更可)
メモリ32GB(16GB×2) DDR5-5600
ストレージ2TB M.2 SSD
価格(税込)490,000円
※2023年10月21日時点での情報
※カスタマイズで迷う場合はツクモのおすすめカスタマイズをパーツごとに紹介を参考にすると良い

おすすめ2は、PCパーツショップとしても有名なツクモのゲーミングPCだ。

フラグシップモデルらしく標準でRTX4080を搭載しているだけでなく、他パーツの性能にも力が入っている。

価格だけでなく品質にもこだわりたい人におすすめだ。

おすすめ3:フロンティアのセールモデル×Core i9-14900KF

Core i9-14900KF×RTX4090搭載のフロンティアのゲーミングPC
FRGBZ790/WS14
セール期間~12月8日15時
CPUIntel Core i9-14900KF
グラボGeForce RTX4090
メモリ64GB(32GB×2) DDR5-5600
ストレージ1TB M.2 SSD
価格(税込)499,800円
※2023年12月1日時点での情報
※カスタマイズで迷う場合はフロンティアのおすすめカスタマイズを紹介!自分に合ったゲーミングPCにしようを参考にすると良い

おすすめ3は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。

Core i9-14900KF×RTX4090という最高峰の組み合わせとなっている。

最高峰のゲーミングPCをお得に手に入れたい人は必見だ。

Core i9-14900Kに関してよくある質問

  • Core i9-14900KとCore i9-14900KFの違いは何?
  • Core i9-14900Kと組み合わせるのにおすすめのグラボは?
  • Core i9-14900Kのソケット、対応マザーボードは?

Core i9-14900KとCore i9-14900KFの違いは何?

Core i9-14900KとCore i9-14900KFの違いは、CPU単体で映像出力できるかどうかだ。

Core i9-14900Kはグラボがなくても映像出力可能だが、Core i9-14900KFはグラボがないと映像出力できない。そのぶんCore i9-14900KFのほうが数千円安い。

ゲーミングPCであればグラボを搭載するので、Core i9-14900KFを選んで問題ない
ただし、グラボが故障したときに画面が映らなくなり、何もできなくなるというデメリットがある。

Core i9-14900Kと組み合わせるのにおすすめのグラボは?

3DMarkGPUメモリ
RTX4070Ti2265212GB
RTX40802806616GB
RTX40903596424GB

Core i9-14900KはハイエンドCPUなので、高性能なグラボと組み合わせたい。

ミドルハイのRTX4070Ti以上であれば、Core i9-14900Kとのバランスが良いと言える。
RTX4070Ti以上のグラボは4Kでのゲームプレイができるほどの性能であり、GPUメモリが12GB以上あることから汎用性も非常に高い。

Core i9-14900Kのソケット、対応マザーボードは?

Core i9-14900KのソケットはLGA1700で、インテル600シリーズ・700シリーズのマザーボードに対応している。

Core i9-14900Kはオーバークロックが可能なK付きCPUなので、性能を活かすためにもZ690やZ790のマザーボードがおすすめだ。

Z690やZ790は、12世代・13世代CPUでも使用可能なため、流用することもできる。ただし、BIOSの更新が必要になる場合があることに注意。

なお、LGA1700は14世代までであり、15世代では新しいソケットに変わる。15世代以降には流用できない。

Core i9-14900Kの性能ベンチマークの比較まとめ

このページでは、Core i9-14900Kの性能ベンチマークを比較した。

Core i9-14900Kについて振り返ると以下の通り。

  • Core i9-14900Kの性能は、Core i9-13900Kから微増程度
  • Core i9-14900Kは最強格のCPUだが、魅力度は低い
  • Core i9-13900Kとの価格差が小さいならCore i9-14900Kを選んでも良いが、価格差が大きいなら選ぶ意味はない

Core i9-14900Kは性能のインパクトはないが、Core i9-13900Kとの価格差がないのであれば最高峰のCPUとして選択肢になるという評価となった。
›おすすめのCore i9-14900K搭載PCを見てみる

参考サイト

このページで紹介したベンチマークスコアは、以下から引用している。

タイトルとURLをコピーしました