
「性能の高いCPUを探してるんだけど、Ryzen9 7950Xってどうなの?Core i9-13900Kとどっちが性能が高いのかとか知りたいな」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- Ryzen9 7950Xのカタログスペックやベンチマークスコア、価格やゲーム性能を比較
- Ryzen9 7950X搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介
Ryzen9 7950Xは2022年9月に発売開始された、AMD最上位のCPUだ。
このページを読めば、Ryzen9 7950Xがどれほどのゲーム性能を持っていて、自分に合ったCPUかどうかがわかる。
Ryzen9 7950Xをまずは簡単に解説
- Ryzen7000シリーズ最高峰のCPU
- 16コアというコア数が特徴だが、コア数を活かせない用途では微妙
- 他の似たようなCPUのほうが魅力的に感じる人が多そう
Ryzen9 7950XはRyzen7000シリーズ最高峰のCPUであり、16コアという大量のコアを持つのが特徴だ。
とはいえ、大量のコアを必要とするようなクリエイティブ用途やマルチタスクでは有効だが、そこまでのコア数を必要としないゲーム用途では微妙と言える。
Ryzen9 7950Xと他のCPUとの違い、どのような点で魅力さが劣るのかに注目しながら読み進めると良いだろう。
Ryzen9 7950Xのカタログスペックを比較
Ryzen9 7950X | Ryzen9 5950X | Ryzen9 7950X3D | Ryzen9 7900X | Core i9-13900K | |
コア数(P/E) | 16コア | 16コア | 16コア | 12コア | 8コア/16コア |
スレッド数 | 32スレッド | 32スレッド | 32スレッド | 24スレッド | 32スレッド |
定格クロック(P/E) | 4.5GHz | 3.4GHz | 4.2GHz | 4.7GHz | 3.0GHz/2.2GHz |
最大クロック(P/E) | 5.7GHz | 4.9GHz | 5.7GHz | 5.6GHz | 5.4GHz/4.3GHz |
L2/L3キャッシュ | 16MB/64MB | 8MB/64MB | 16MB/128MB | 12MB/64MB | 32MB/36MB |
PCI-Express(Gen/レーン数) | 5.0/24レーン | 4.0/16レーン | 5.0/24レーン | 5.0/24レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
対応メモリ | DDR5-5200 | DDR4-3200 | DDR5-5200 | DDR5-5200 | DDR5-5600 DDR4-3200 |
基本消費電力 | 170W | 105W | 120W | 170W | 125W |
Ryzen9 7950Xのカタログスペックを、同じような最高峰のCPUと比較していく。
Ryzen9 7950XはRyzen9 5950Xから何が変わったか
Ryzen9 7950X | Ryzen9 5950X | |
定格クロック | 4.5GHz | 3.4GHz |
最大クロック | 5.7GHz | 4.9GHz |
L2キャッシュ | 16MB | 8MB |
PCI-Express(Gen/レーン数) | 5.0/24レーン | 4.0/16レーン |
対応メモリ | DDR5-5200 | DDR4-3200 |
基本消費電力 | 170W | 105W |
Ryzen9 5950XはRyzen9 7950Xの1世代前のCPUだ。
Ryzen9 5950X→Ryzen9 7950Xへの進化で大きく変わった点は以下の通り。
- クロック
- 対応している規格
- 消費電力
Ryzen7000シリーズは全体的に高クロック化しているが、Ryzen9 7950Xも同様だ。Ryzen9 5950Xより定格・最大ともに1GHz程度上昇している。
表には記載していないが、アーキテクチャの刷新によるIPCの向上とあわせて、大幅なコア性能の進化が期待できる。
Ryzen9 5950X→Ryzen9 7950Xへの進化で最もユーザーへの影響が大きいのが、対応規格だ。特に対応メモリの変化による影響が大きい。
Ryzen9 5950Xでは旧規格のDDR4のみ対応だったが、Ryzen9 7950Xでは新規格のDDR5のみ対応となった。
DDR4→DDR5への移行では、性能は微増程度でありほとんど変わらないと思って良い。ただし、価格が上昇する。
というのも、メモリやマザーボードもDDR5対応の製品にしなければならず、DDR5対応製品はDDR4と比べると高価だ。
ただでさえ高価なRyzen9搭載PCが強制的により高額になるのは考えものだ。とはいえ、Ryzen9ほどのCPUを選ぶようなコアユーザーは、DDR5の将来性(将来的にDDR4に対応するパーツは無くなっていく)に投資しても良いと感じがちなので、大したデメリットとは言えないのかもしれない。
Ryzen9 5950X→Ryzen9 7950Xでの大きな変化の3つめが、消費電力だ。Ryzen7000シリーズは高クロック化の影響か、消費電力が軒並み上昇している。
Ryzen9 5950Xでは105Wだったが、Ryzen9 7950Xでは170Wとなっている。高クロックゆえの高消費電力ではあるが、賛否が分かれそうなところだ。
Ryzen9 7950XとRyzen9 7950X3Dのカタログスペックを比較
Ryzen9 7950X | Ryzen9 7950X3D | |
定格クロック | 4.5GHz | 4.2GHz |
L3キャッシュ | 64MB | 128MB |
基本消費電力 | 170W | 120W |
Ryzen9 7950X3Dは、Ryzen9 7950Xをベースにして3D V-Cacheを搭載したCPUだ。
3D V-Cacheは追加のL3キャッシュであり、主にゲームでのパフォーマンス向上に役に立つ。Ryzen9 7950XのL3キャッシュは64MBだが、Ryzen9 7950X3Dでは+64MBで128MBとなっている。
3D V-Cacheが初めて搭載されたCPUはRyzen7 5800X3Dであり、当時最強だったCore i9-12900Kと同等レベルのゲーム性能を発揮した。3D V-Cacheのパワーは既に実証済みというわけだ。
ただし3D V-Cache搭載による発熱を抑えるためだろうが、定格クロックではRyzen9 7950Xの方が高い。つまり、ゲーム以外の多くの用途ではRyzen9 7950Xのほうが高性能ということだ。
もちろん、Ryzen9 7950X3DのベースはRyzen9 7950Xなので、素の性能も十分に高いが。
ゲームとクリエイティブ用途の比重を比べて、ゲームの方が大きいのであればRyzen9 7950X3D、クリエイティブ用途の方が大きいのであればRyzen9 7950Xというように住みわけができているというわけだ。
Ryzen9 7950XとRyzen9 7900Xのカタログスペックを比較
Ryzen9 7950X | Ryzen9 7900X | |
コア数 | 16コア | 12コア |
スレッド数 | 32スレッド | 24スレッド |
定格クロック | 4.5GHz | 4.7GHz |
最大クロック | 5.7GHz | 5.6GHz |
L2キャッシュ | 16MB | 12MB |
Ryzen9 7900XはRyzen9 7950Xの1ランク下のCPUだ。大きな違いはコア数となる。
コア数の多さはマルチ性能に直結する。そのため、クリエイティブ用途などでコア数が必要な場合はRyzen9 7950Xのほうが魅力的だ。
とはいえ、ゲーム用途では両者に大きな違いはないと思われる。というのも、ゲームでは最大でも8コアあれば十分であり、12や16コアは必要ないのだ。
おまけにRyzen9 7950Xは最大クロックはRyzen9 7900Xより高いものの、定格クロックは低い。
12コアではなく16コアが必要な作業をする人や、何が何でも最高峰のCPUが欲しいという人のみRyzen9 7900XではなくRyzen9 7950Xを選ぶと良いだろう。
Ryzen9 7950XとCore i9-13900Kのカタログスペックを比較
Ryzen9 7950X | Core i9-13900K | |
コア数(P/E) | 16コア | 8コア/16コア |
定格クロック(P/E) | 4.5GHz | 3.0GHz/2.2GHz |
最大クロック(P/E) | 5.7GHz | 5.4GHz/4.3GHz |
L2/L3キャッシュ | 16MB/64MB | 32MB/36MB |
PCI-Express(Gen/レーン数) | 5.0/24レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
対応メモリ | DDR5-5200 | DDR5-5600 DDR4-3200 |
基本消費電力 | 170W | 125W |
Ryzen9 7950XとCore i9-13900Kは製造している企業が異なるので、カタログスペック上の違いも多い。
Core i9-13900Kの特徴の1つは、クロックが高いPコアとクロックが低いEコアの2種類のコアに区別されていることだ。
例えばゲーム+通話をする場合、メインであるゲームの処理はPコアが行い、バックグラウンドである通話の処理はEコアが行う。役割分担をすることで効率良くパフォーマンスを高めるというわけだ。
コア以外の違いだと対応規格だ。DDR4やDDR5の詳しい話は「Ryzen9 7950XとRyzen9 5950X」のところで解説したので省略するが、Core i9-13900Kだとユーザー側がDDR4とDDR5のどちらを選ぶかの選択権があるのが嬉しい。
もっとも、ハイエンドCPUを選ぶような人であればDDR5を選択しそうな気もするが。
Ryzen9 7950Xのベンチマークスコアや価格を競合CPUと比較
PassMark | 3DMark | Cinebench(シングル) | Cinebench(マルチ) | コア数/スレッド数 | 価格 | 1円あたりのスコア | |
Ryzen9 7950X | 63485 | 16158 | 2072 | 38657 | 16/32 | 8.3万円 | 0.76 |
Ryzen9 5950X | 45899 | 12043 | 1644 | 28577 | 16/32 | 7.0万円 | 0.66 |
Ryzen9 7950X3D | 64473 | 2043 | 38571 | 16/32 | 10.7万円 | 0.60 | |
Ryzen9 7900X | 52319 | 12957 | 2034 | 29306 | 12/24 | 6.1万円 | 0.86 |
Core i9-13900K | 59964 | 16530 | 2241 | 39652 | 24/32 | 8.1万円 | 0.74 |
ベンチマークスコアはあくまで性能の目安であり、実際のパフォーマンスとは異なる場合があることに注意。
Ryzen9 7950Xのベンチマークスコアについて
PassMark | 3DMark | Cinebench(シングル) | Cinebench(マルチ) | |
Ryzen9 7950X(基準) | 100% | 100% | 100% | 100% |
Ryzen9 5950X | 72% | 75% | 79% | 74% |
Ryzen9 7950X3D | 102% | 99% | 100% | |
Ryzen9 7900X | 82% | 80% | 98% | 76% |
Core i9-13900K | 94% | 102% | 108% | 103% |
Ryzen9 5950Xと比較すると、20%~30%程度のスコア差となっている。大幅に進化していると言って良いだろう。
やはりアーキテクチャの刷新と高クロック化の影響が大きいようだ。
Ryzen9 7950X3Dと比較すると、ほぼ同性能という結果になった。Ryzen9 7950X3Dのほうが定格クロックが低いのでシングルスコアではわずかに負けているが、ほぼ同等性能だと思って良さそうだ。
Ryzen9 7900Xと比較すると、コア数の差がスコアに反映されている。総合力を重視したいならRyzen9 7950Xの方が良いが、シングルスコアでは2%の差となっている。ゲームではシングルスコアの方が重視されるので、ゲーム用途では両者の差は小さいだろう。
Core i9-13900Kと比較すると、PassMark以外のスコアで負けている。シングルスコアに至っては8%も差をつけられている。一部の用途ではRyzen9 7950Xの方が高パフォーマンスだろうが、多くの用途でCore i9-13900Kの方が優れていそうだ。
Ryzen9 7950Xの価格やコスパについて
PassMark | 価格 | 1円あたりスコア | |
Ryzen9 7950X | 63485 | 8.3万円 | 0.76 |
Ryzen9 5950X | 45899 | 7.0万円 | 0.66 |
Ryzen9 7950X3D | 64473 | 10.7万円 | 0.60 |
Ryzen9 7900X | 52319 | 6.1万円 | 0.86 |
Core i9-13900K | 59964 | 8.1万円 | 0.74 |
Ryzen9 7950Xは8.3万円でありなかなか高額だ。1ランク下のRyzen9 7900Xと比べると、コア数が増えるだけで約2万円も高くなっている。Ryzen9 7900Xよりコスパでも劣るので、Ryzen9 7950Xは価格面では不利だ。
価格やコスパで見ると、Ryzen9 7950Xより比較的低価格なRyzen9 7900Xのほうが魅力的に見える。
≫Ryzen9 7900Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
とはいえ、Core i9-13900Kも似たような価格・コスパなので、高価格低コスパは最高峰CPUの宿命だと思うしかないだろう。性能を追い求める人向けのCPUだ。
Ryzen9 7950Xのゲーム性能を競合CPUと比較
- グラボはRTX3080
- 解像度はWQHD
- 最高設定
ハイエンドCPUにふさわしい現実的な設定で測定を行った。
なお、記載している平均フレームレートは目安であり、実際のパフォーマンスとは異なる場合があることに注意。
Ryzen9 7950X | Ryzen9 5950X | Ryzen9 7950X3D | Ryzen9 7900X | Core i9-13900K | |
Cyberpunk 2077 | 97 | 85 | 120 | 99 | 105 |
Watch Dogs Legion | 103 | 91 | 120 | 104 | 108 |
God of War | 109 | 101 | 130 | 109 | 123 |
Red Dead Redemption 2 | 123 | 105 | 135 | 122 | 130 |
Assassin’s Creed Valhalla | 92 | 73 | 110 | 88 | 99 |
平均 | 104.8 | 91.0 | 123.0 | 104.4 | 113.0 |
割合 | 100%(基準) | 86.8% | 117.4% | 99.6% | 107.8% |
Ryzen9 7950X vs Ryzen9 5950X
Ryzen9 7950X | Ryzen9 5950X | |
Cyberpunk 2077 | 97 | 85 |
Watch Dogs Legion | 103 | 91 |
God of War | 109 | 101 |
Red Dead Redemption 2 | 123 | 105 |
Assassin’s Creed Valhalla | 92 | 73 |
平均 | 104.8 | 91.0 |
割合 | 100%(基準) | 86.8% |
新旧対決は、もちろんRyzen9 7950Xの勝利だ。約13%の差となっていて、大幅に高いフレームレートが出ている。タイトルによっては20%ほどの差がついている。
Ryzen9 7950XとRyzen9 5950Xとでは1万円ちょいの差しかない(PC全体で見ると価格差は大きいが)ので、Ryzen9 5950XよりRyzen9 7950Xを選んだほうが良いだろう。
Ryzen9 7950X vs Ryzen9 7950X3D, Ryzen9 7900X, Core i9-13900K
Ryzen9 7950X | Ryzen9 7950X3D | Ryzen9 7900X | Core i9-13900K | |
Cyberpunk 2077 | 97 | 120 | 99 | 105 |
Watch Dogs Legion | 103 | 120 | 104 | 108 |
God of War | 109 | 130 | 109 | 123 |
Red Dead Redemption 2 | 123 | 135 | 122 | 130 |
Assassin’s Creed Valhalla | 92 | 110 | 88 | 99 |
平均 | 104.8 | 123.0 | 104.4 | 113.0 |
割合 | 100%(基準) | 117.4% | 99.6% | 107.8% |
似たようなハイエンドCPUと比べると、Ryzen9 7950Xは正直微妙だと言わざるを得ない。
3D V-Cacheを搭載しているRyzen9 7950X3Dと比べると、当然大差で負けている。Ryzen9 7950XとRyzen9 5950Xの差が13%だったので、単純計算でRyzen9 7950XとRyzen9 7950X3Dは1世代分の差がついていることになる。
ゲーム性能重視ならRyzen9 7950X3Dで間違いない。
≫Ryzen9 7950X3Dのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
1ランク下のRyzen9 7900Xと比べると、ほぼ同性能だ。シングルスコアで2%しか差がなかったことを考えると妥当と言える。やはりゲーム用途では大量のコア数は必要ない。
Core i9-13900Kと比べよう。PassMarkではRyzen9 7950Xのほうが勝っていたが、その他のスコアでは負けていたのでどうなるかと思っていたが、結果はRyzen9 7950Xの負けだ。
Core i9-13900KはRyzen9 7950X3Dよりゲーム性能が低いものの、価格ではRyzen9 7950X3Dより2万円以上安く、Ryzen9 7950Xとほぼ同額だ。
性能や価格を総合的に見ると、Core i9-13900Kはかなり魅力的なCPUに思える。
≫Core i9-13900/13900Kのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Ryzen9 7950Xは微妙すぎるCPU
ここまでで見てきたように、ゲーム性能においてRyzen9 7950Xは微妙すぎるCPUということがわかった。同じ金額ならCore i9-13900Kを選んだほうが良いからだ。
そのため、積極的にRyzen9 7950Xを選ぶ必要性は薄い。
ただし、セールでRyzen9 7950X搭載モデルが安くなっているときは話が別だ。Ryzen9 7950X搭載モデルはセール対象になっているが、Core i9-13900K搭載モデルはなっていない、というような場合は価格的優位性が取れるので、Ryzen9 7950Xを選んでも損はないだろう。
Ryzen9 7950Xと組み合わせたいグラボ
Ryzen9 7950Xは最高峰のCPUなので、グラボも高性能なものを選びたい。RTX40シリーズのミドルハイ以上であれば、Ryzen9 7950Xとのバランスが良いと言える。
Ryzen9 7950X搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介
おすすめ1 | おすすめ2 | |
外観 | ![]() |
![]() |
特徴 | 品質重視の人向け | 品質×価格重視の人向け |
セール期間 | ~7月2日 | – |
CPU | Ryzen9 7950X | Ryzen9 7950X |
グラボ | RTX4070Ti | RTX4070Ti |
価格(税込) | 410,570円 | 403,700円 |
Ryzen9 7950X搭載のゲーミングPCはBTOショップではあまり扱われていないが、その中でもセール対象モデルを中心に紹介する。
おすすめ1:サイコムの高品質なゲーミングPC
G-Master Spear X670A | |
メーカー | サイコム |
セール期間 | ~7月2日(セール情報) |
CPU | AMD Ryzen9 7950X(変更後) |
GPU | GeForce RTX4070Ti(変更後) |
メモリ | 16GB(8GB×2)(DDR5-4800) |
ストレージ | 500GB(M.2 NVMe SSD) |
価格(税込) | 410,570円 |
※2023年5月15日時点での情報
おすすめ1は、高品質なパーツをふんだんに搭載していることでPC玄人からの人気が高いサイコムのゲーミングPCだ。
このモデルはサイコムの標準的なゲーミングPCで、PCを自作するような人なら誰でも知っているような高品質パーツを搭載している。空冷最強のNoctuaのCPUクーラーや、CoolerMasterのケースなど、冷却性や耐久性に優れたパーツのみを採用していて、玄人でも納得できるほどの内容となっている。
ここまで品質にこだわっているBTOショップはかなり珍しく、サイコム独自の特徴となっているので、性能だけでなく品質にもこだわって満足のいくゲーミングPCを探しているという人は必見だ。
おすすめ2:PCパーツショップとして有名なツクモのゲーミングPC
G-GEAR GA9A-G234/XB | |
メーカー | ツクモ |
セール期間 | -(セール情報) |
CPU | AMD Ryzen9 7950X(変更後) |
GPU | GeForce RTX4070Ti(変更後) |
メモリ | 32GB(16GB×2)(DDR5-4800) |
ストレージ | 1TB(M.2 NVMe SSD) |
価格(税込) | 403,700円 |
※2023年5月15日時点での情報
おすすめ2は、PCパーツショップとしても有名なツクモのゲーミングPCだ。
ツクモはPCパーツショップでもあるという特性を活かして、有名メーカーのパーツを搭載していることが多い。サイコムほどではないが、品質にも力が入っているメーカーだ。
品質×価格を重視したい人向けのモデルとなっている。
Ryzen9 7950Xの性能と搭載モデルまとめ
- Ryzen9 7950Xは微妙なCPU
- Ryzen9 7950X3DやCore i9-13900Kに劣るゲーム性能、1ランク下のRyzen9 7900Xと同等のゲーム性能
- Ryzen9 7950Xがセール対象になっていたら狙おう
このページでは、Ryzen9 7950Xのゲーム性能を解説した。
Ryzen9 7950Xにするかどうかを決めきれなかった人や、そもそもCPUの選び方をよくわかっていないという人は、以下のページを読むと良い。
≫ゲーミングPCに搭載するCPUの選び方を初心者向けに解説
参考サイト
このページで紹介したベンチマークスコアは以下のサイトから引用している。
PassMark:https://www.cpubenchmark.net/
3DMark:https://benchmarks.ul.com/compare/best-cpus
Cinebench R23(シングル):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_single_core-15
Cinebench R23(マルチ):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_multi_core-16