RTX4070のスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

「RTX4070の性能と搭載モデル」のアイキャッチ
管理人
管理人

「ミドルクラスのゲーミングPCが欲しいんだけど、RTX4070ってどんな感じの性能なの?今買うならRTX30シリーズじゃなくてRTX40シリーズかなって思ってて、RTX4070が気になってるんだよね」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • RTX4070のカタログスペックやベンチマークスコア、ゲーム性能を競合製品と比較
  • RTX4070搭載のゲーミングPCをおすすめBTOショップから紹介

RTX4070は2023年4月13日に発売開始された、ミドルクラスに位置付けられるグラボだ。

このページを見れば、RTX4070がどのようなゲーム性能を持っていて、自分にピッタリなグラボなのかどうかがわかる。

まずはRTX4070を簡単解説

  • RTX4070はWQHD適性が非常に高いミドルクラスグラボ
  • DLSS 3に対応していることでDLSS+フレーム生成を利用でき、フレームレートが爆発的に向上する
  • 搭載PCはBTOショップで20万円~で購入でき、手が出しやすい

RTX4070最大の特徴は、DLSS 3によるフレーム生成だ。RTX30シリーズでは使えないフレーム生成という技術によってフレームレートを飛躍的に向上させることができる。

RTX4070はメモリの貧弱さから4K適性は低いが、WQHD適性は非常に高いグラボであり、まさにRTX40シリーズのミドルクラスという性能をしているグラボだ。

RTX4070のカタログスペックをRTX3070,RTX3080,RTX4070Tiと比較

RTX4070 RTX3070 RTX3080
(10GB/12GB)
RTX4070Ti
アーキテクチャ Ada Lovelace Ampere Ampere Ada Lovelace
GPUコア AD104 GA104 GA102 AD104
プロセス 5nm 8nm 8nm 5nm
CUDAコア 5888基 5888基 8704/8960基 7680基
RTコア世代 第3世代 第2世代 第2世代 第3世代
RTコア 46基 46基 68/70基 60基
Tensorコア世代 第4世代 第3世代 第3世代 第4世代
Tensorコア 184基 184基 272/280基 240基
ベースクロック 1.92GHz 1.50GHz 1.44/1.26GHz 2.31GHz
ブーストクロック 2.48GHz 1.73GHz 1.71GHz 2.61GHz
メモリ容量 12GB 8GB 10/12GB 12GB
メモリタイプ GDDR6X GDDR6 GDDR6X GDDR6X
メモリクロック 21Gbps 14Gbps 19Gbps 21Gbps
メモリバス幅 192bit 256bit 320/384bit 192bit
メモリバス帯域 504GB/s 448GB/s 760/912GB/s 504GB/s
TDP 200W 220W 320/350W 285W
推奨電源 650W 650W 750W 700W

RTX4070のカタログスペックを、RTX3070・RTX3080・RTX4070Tiと比較しよう。

RTX4070の特徴|前世代RTX3070との違い

RTX4070 RTX3070
レイトレーシングコア 第3世代 第2世代
Tensorコア(DLSS) 第4世代 第3世代
ベースクロック 1.92GHz 1.50GHz
ブーストクロック 2.48GHz 1.73GHz
メモリ容量 12GB 8GB
メモリタイプ GDDR6X GDDR6
メモリクロック 21Gbps 14Gbps
メモリバス幅 192bit 256bit
メモリバス帯域 504GB/s 448GB/s
TDP 200W 220W

RTX3070はRTX4070の前世代のミドルクラスグラボだ。新旧でどんな変化があるのかを比較していこう。

RTX3070→RTX4070への進化で変わらないのはCUDAコア数だ。両者ともに5888基となっている。
コア数はパフォーマンスに直結しやすいところなので、RTX4070としては少し残念だ。

RTX3070→RTX4070への進化で最も注目したいのはDLSSだ。RTX4070はDLSS 3に対応していて、フレーム生成という技術を使用できる。簡単に言えば、AIがフレームを作成することでフレームレートを大幅に向上させる技術だ。
DLSS+フレーム生成によって、ゲームによっては数倍のフレームレートを出すこともできるという。

RTX4070ではクロックも大幅に上昇している。ベースクロックはRTX3070の28%増、ブーストクロックは43%増となっていて、コア数は変わらないもの性能アップが期待できる。

GPUメモリが12GBなのも見逃せない。RTX30シリーズだとRTX3080(12GB)以上のグラボだけが12GBのGPUメモリを備えていた(例外的にRTX3060もだったが)が、RTX40シリーズではミドルクラスのRTX4070でも12GB搭載しているのだ。
高負荷かがかかるゲームやVRChatなどでは12GBのGPUメモリが必要になることもあり、ミドルクラスのRTX4070に12GB搭載されているのは嬉しい

GPUメモリ容量は大幅に増えている一方、メモリ性能は少し物足りない。RTX3070のメモリバス幅は256bitだったが、RTX4070は192bitであり減少している。メモリクロックが高いのでメモリバス帯域はRTX3070より大きいが、メモリ性能としては進化している感が薄い。

とはいえ、全体的に見れば明らかにスペックアップしているし、消費電力に至ってはRTX3070より低いので、カタログスペックから見る限りRTX4070はRTX3070に比べて魅力的なグラボと言える。

RTX4070とRTX3080の違い

RTX4070 RTX3080(10GB)
CUDAコア 5888基 8704基
RTコア世代 第3世代 第2世代
Tensorコア世代 第4世代 第3世代
ベースクロック 1.92GHz 1.44GHz
ブーストクロック 2.48GHz 1.71GHz
メモリ容量 12GB 10GB
メモリクロック 21Gbps 19Gbps
メモリバス幅 192bit 320bit
メモリバス帯域 504GB/s 760GB/s
TDP 200W 320W

RTX3080は総合的な性能がRTX4070と同等クラスだと言われているグラボだ。RTX3080にはメモリ10GB版と12GB版の2種類があるが、ここでは一般的な10GB版と比較する。

RTX3080はRTX4070よりコア数が多いがクロック数では負けている。やはりRTX40シリーズのクロック数は高い。
とはいえ、いくらクロック数が高くてもコア数が少ないと低いパフォーマンスしか出せないというシーンも存在するので、プレイするゲームや使い方によって向き不向きが変わってきそうなところだ。

RTX3080とRTX4070が同性能とはいえ、RTX4070はDLSS 3を使えるという大きなメリットがある。RTX3080はフレーム生成という技術を使用できないので、DLSSによる性能差に注目したい

RTX3080のGPUメモリは10GBであり十分な容量ではあるが、最新のゲームは12GBのGPUメモリが求められることもあるので、RTX4070はGPUメモリ容量という観点では嬉しい。

ただしRTX3080とは違いメモリ性能は低いので、4K性能にどのような影響があるのかにも注目だ。

RTX4070とRTX4070Tiの違い

RTX4070 RTX4070Ti
CUDAコア 5888基 7680基
ベースクロック 1.92GHz 2.31GHz
ブーストクロック 2.48GHz 2.61GHz
TDP 200W 285W

RTX4070TiはRTX4070の1ランク上に位置するミドルハイクラスのグラボだ。
RTX4070との違いはコア数やクロック数にある。

RTX4070Tiのコア数はRTX4070の30%増、ベースクロックは20%増、ブーストクロックは5%増となっている。
1ランク上昇にしてはコア性能の差が大きすぎるように感じるが、RTX4070TiはもともとRTX4080として発売する予定だったグラボなので仕方がないのかもしれない。

メモリ性能については全く同じものになっている。RTX4070からすると上位のRTX4070Tiと同じということで嬉しいポイントだが、そもそもRTX4070Tiのメモリ性能が低すぎるので手放しでは喜べないというのが実情だ。

RTX4070のベンチマークスコアや搭載PCの価格を競合製品と比較

グラフィックボード 3DMark 解像度目安 グラボ価格 1円当たりスコア 搭載PCの価格
RTX4090 35964 ~4K 27万円~ 0.133 48万円~
RTX4080 28066 ~4K 18万円~ 0.156 37万円~
RTX4070Ti 22652 ~4K 13万円~ 0.174 23万円~
RTX4070 17874 ~WQHD(4K) 9.5万円~ 0.188 20万円~
RTX3080(10GB) 17554 ~4K 9.9万円~ 0.177 24万円~
RTX3070Ti 14835 ~WQHD 8.0万円~ 0.185 21万円~
RTX3070 13510 ~WQHD 7.0万円~ 0.193 18万円~

現在主流なグラボのうち、RTX3070以上のものを表にした。

なお、ベンチマークスコアは性能の目安であり、実際のパフォーマンスとは異なる場合があることに注意。

RTX4070のベンチマークスコアをRTX3070,RTX3080,RTX4070Tiと比較

割合
RTX4070Ti 127%
RTX4070 100%(基準)
RTX3080(10GB) 98%
RTX3070 76%

RTX4070のベンチマークスコアはRTX3080より2%だけ高いがほぼ同性能だと思って良いだろう。2%の差であればプレイするゲームによって優劣が変わる。

RTX4070Tiとは27%ぶんのスコア差となっていて、コア数やクロック数の差と同じような差がついている。
RTX30シリーズではRTX3070とRTX3070Tiとの差は小さかっただけに、このスコア差は大きいように感じてしまう。

RTX4070の価格やコスパをRTX3070,RTX3080,RTX4070Tiと比較

3DMark グラボ価格 1円当たりスコア 搭載PCの価格
RTX4070Ti 22652 13万円~ 0.174 23万円~
RTX4070 17874 9.5万円~ 0.188 20万円~
RTX3080 17554 9.9万円~ 0.177 24万円~
RTX3070 13510 7.0万円~ 0.193 18万円~

この4つのグラボであればコスパはほぼ同じだ。多少の違いはあるが大きな違いとは言えない。

搭載PCの価格もどれも20万円前後だ。もちろん最低値が20万円前後というだけであって構成によっては変動するが、おおよそ同じくらいの価格帯と言える。
価格だけで選ぶのは少し難しそうだ。

20万円を下回るのはRTX3070だけなので、予算が20万円までしかないのであればRTX3070一択となる。
≫RTX3070のゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをおすすめBTOから紹介!

RTX4070のゲーム性能をRTX3070,RTX3080,RTX4070Tiと比較

  • 記載がない限りWQHD解像度
  • グラフィック設定は最高設定
  • 「RT」はレイトレーシングをオンにしていることを表す
  • CPUはRyzen7 5800X3D

ここではRTX4070の主にWQHD性能を見ていく。RTX4070はWQHD適性が非常に高いということが伝われば幸いだ。

なお、ここで記載している平均フレームレートは目安であり、保証するものではないことに注意。

RTX4070 vs RTX3070 vs RTX3080 vs RTX4070Ti

RTX4070 RTX3070 RTX3080 RTX4070Ti
Cyberpunk 2077(RT) 35 24 36 45
Watch Dogs Legion(RT) 52 27 51 63
God of War 104 89 115 126
Red Dead Redemption 2 69 57 71 87
Horizon Zero Dawn 143 114 143 159
平均 80.6 62.2 83.2 96
割合 100%(基準) 77% 103% 119%

まずはDLSSを使わない状態でのフレームレートを見ていこう。

RTX4070は激重Cyberpunk 2077はともかく、おおむね60fpsは確保出来ている。
Watch Dogs Legionでは52fpsだが、RTX4070Tiでギリギリ60fpsを超えている程度なので仕方がないだろう。レイトレーシングをオフにすればもっとフレームレートが出るはずだ。

RTX3070と比較すると差は顕著で、平均で23%ぶんのフレームレート差がある。RTX3070はレイトレーシングありの激重ゲームはプレイできない。

RTX3080と比べるとベンチマークスコアとは裏腹に、RTX4070がわずかに負けている。コア数の少なさやメモリの貧弱さが影響してしまったのかもしれない。とはいえ大差ではないのでそこまで気にするほどでもないだろう。

RTX4070Tiと比べると差が大きい。コア数やクロック数の差によってフレームレート差をつけられている。RTX4070Tiはまだ手が出しやすい価格なので、手が出せる範囲でなるべく高い性能が欲しいならRTX4070Tiを選んだほうが良いだろう。
≫RTX4070Tiのスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

RTX4070のDLSS性能をRTX3080と比較

次はRTX4070のDLSS性能を見ていこう。DLSSなしの状態ではほぼ同等だったRTX3080との比較だ。

RTX4070はDLSS+フレーム生成、RTX3080はDLSSのみの状態でのフレームレートは以下の通り。

RTX4070 RTX3080
Cyberpunk 2077(RT) 35 36
Hogwarts Legacy 67 76
Marvel’s Spider-Man Remastered(RT) 71 71
平均 58 61
Cyberpunk 2077(RT)
(DLSS+フレーム生成/DLSS)
97 62
Hogwarts Legacy
(DLSS+フレーム生成/DLSS)
132 89
Marvel’s Spider-Man Remastered(RT)
(DLSS+フレーム生成/DLSS)
138 73
平均 122 75

DLSSのみのRTX3080は61fps→75fpsと123%になったのに対し、RTX4070は58fps→122fpsと210%と2倍以上に跳ね上がった

Cyberpunk 2077なんかは素の状態だと35fpsでありプレイできる状態ではなかったが、DLSS+フレーム生成によって97fpsとなり十分快適な領域にまで達している。

もちろんゲームによってフレームレートの上がり方は違うが、DLSS+フレーム生成を使用できるRTX4070のメリットが伝わったはずだ。

RTX4070は4Kにはあまり向いていない

RTX4070 RTX4070Ti
Cyberpunk 2077(4K RT) 5 8
Hogwarts Legacy(4K) 40 40
Red Dead Redemption 2(4K) 46 56
Cyberpunk 2077(4K RT DLSS) 48 53
Hogwarts Legacy(4K DLSS) 73 74
Red Dead Redemption 2(4K DLSS) 59 69
Cyberpunk 2077(4K RT DLSS+フレーム生成) 67 82
Hogwarts Legacy(4K DLSS+フレーム生成) 77 86

※Cyberpunk 2077はレイトレーシングオーバードライブを使用

RTX4070は4Kに向いているグラボとはあまり言えない。表を見ればわかるように、DLSS+フレーム生成を使えるタイトルであれば4Kでのプレイも可能だが、使わない状態だと快適とは言えないフレームレートしか出せない。

DLSS+フレーム生成はすべてのゲームで使えるわけではないので、汎用性に劣るという意味でRTX4070は4KではなくWQHD向けのグラボだと評価する。

RTX4070の消費電力をRTX3070,3080,4070Tiと比較

  • 最高設定
  • 解像度はWQHD
RTX4070 RTX3070 RTX3080 RTX4070Ti
Cyberpunk 2077(RT) 185 229 308 261
Watch Dogs Legion(RT) 188 185 302 234
God of War 195 265 318 249
Red Dead Redemption 2 190 250 312 241
Horizon Zero Dawn 190 218 303 205
平均 189.6 229.4 308.6 238.0
消費電力割合 100%(基準) 121% 163% 126%
フレームレート割合 100%(基準) 77% 103% 119%

RTX4070の消費電力が最も少ないという結果となった。

注目したいのはRTX3080との差だ。RTX4070とRTX3080はほぼ同等のゲーム性能だが、消費電力では圧倒的にRTX4070が優れている。
消費電力のここまでの差があると、RTX3080よりRTX4070のほうが魅力的に感じるはずだ。RTX4070TiとRTX3070の消費電力がほぼ同じであることを含め、RTX40シリーズの電力効率の良さがわかる。

RTX4070Tiと比べると、RTX4070→RTX4070Tiでの消費電力の上り幅に対してフレームレートの上り幅が小さい。つまりワットパフォーマンスで見るとRTX4070のほうが優れているというわけだ。

RTX4070はWQHD適性が高いミドルクラスのグラボ

RTX4070はWQHD適性が非常に高いグラボという評価だ。

RTX4070はクロック数の高さによって従来のRTX3070より確実に進化していて、特にDLSS+フレーム生成を使用したときのフレームレートの伸びには目を見張るものがある。
WQHD解像度であれば快適にプレイすることができる。

GPUメモリが12GBあるのも嬉しいポイントで、プレイできるゲームや利用できる用途が格段に広がっている。

一方でコア数はRTX3070と変わっておらず、さらにメモリ性能は低いので、超高負荷には向いていない。4Kでのゲームプレイには向いているとは言えない。
いくら進化していると言っても、RTX4070はミドルクラスなので仕方がないのかもしれない。

まとめるとRTX4070はWQHD適性が高く、特にDLSS+フレーム生成が使える場面では従来のRTX30シリーズを大きく上回るパフォーマンスを発揮できるグラボだ。

RTX4070と組み合わせたいCPU

RTX4070はミドルクラスのグラボなので、CPUの選択肢は比較的多めだ。

Core i7は価格が少し高めになるがコア数が多く総合力が高めだ。
Core i5-13400やRyzen7 5700Xは総合力的にはCore i7に劣るが価格を安く抑えることができる。

RTX4070搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介

おすすめ1 おすすめ2 おすすめ3
外観 フロンティアのゲーミングPCサンプル7 フロンティアのゲーミングPCサンプル13 サイコムのゲーミングPCサンプル2
特徴 価格重視 性能×デザイン 品質重視
セール期間 ~6月16日15時 ~6月16日15時
CPU Ryzen7 5700X Core i7-13700F Core i7-13700K
グラボ RTX4070 RTX4070 RTX4070
価格(税込) 189,800円 254,800円 327,330円

RTX4070搭載のゲーミングPCを、おすすめのBTOショップから紹介する。

BTOショップのカスタマイズがよくわからない人は以下のページを参考にすると良い。
≫初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう

おすすめ1:20万円以下の高コスパモデル

Ryzen7 5700X×RTX4070搭載のフロンティアのゲーミングPC

FRGAG-B550/WS608/NTK
BTOショップ フロンティア
セール期間 ~6月16日15時(セール情報)
CPU AMD Ryzen7 5700X
GPU RTX4070
メモリ 16GB(8GB×2)
DDR4-3200
ストレージ 1TB NVMe M.2 SSD
価格(税込) 189,800円

※2023年6月9日時点での情報

おすすめ1は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。

CPUに高コスパなRyzen7 5700Xを採用することで20万円以下という低価格を実現しているモデルだ。

標準構成ではメモリが16GBしかなく、RTX4070搭載モデルとしては少ない印象だ。クリエイティブ用途で使う予定があるなら、32GBに増やすと良いだろう。

コスパ重視のRTX4070搭載モデルを求めているなら必見だ。

おすすめ2:性能とデザインを重視したモデル

Core i7-13700F×RTX4070搭載のフロンティアのゲーミングPC

FRGLB760W/WS1
BTOショップ フロンティア
セール期間 ~6月16日15時(セール情報)
CPU Intel Core i7-13700F
GPU RTX4070
メモリ 32GB(16GB×2)
DDR4-3200
ストレージ 1TB NVMe M.2 SSD
価格(税込) 254,800円

※2023年6月9日時点での情報

おすすめ2は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。

CPUにCore i7-13700Fを搭載していて、ゲーム性能だけでなく総合力を重視している。1ランク上のCore i9と違って比較的手が出しやすい価格なのもポイントだ。

このモデルはフロンティアのシリーズの中でもデザインにこだわっている。BTOショップのケースはあまりカッコよくないものが多いが、このモデルのデザインは気に入る人が多いのではないだろうか。

おすすめ3:品質重視!サイコムのゲーミングPC

G-Master Spear Z790/D5

G-Master Spear Z790/D5
BTOショップ サイコム
セール期間
CPU Intel Core i7-13700K(変更可能)
GPU RTX4070(変更後)
メモリ 16GB(8GB×2)
DDR5-4800
ストレージ 500GB NVMe M.2 SSD
価格(税込) 327,330円

※2023年4月26日時点での情報

おすすめ3は、高品質なパーツをふんだんに使用していることで人気のあるサイコムのゲーミングPCだ。

このモデルはデフォルトではRTX3060を搭載しているので、RTX4070に変更したものを上の表に記している。

サイコムの特徴は、採用しているパーツがどれも有名メーカーのものであることだ。PCに詳しい人や自作する人なら誰でも知っているであろうメーカーのパーツを採用してくれている。
品質が高いということは冷却性や耐久性に優れていて長持ちしやすいというわけだ。

このモデルはサイコムのシリーズの中で最もスタンダードなモデルとなる。
他のBTOショップと比べると価格が高いのは事実だが、品質にまでこだわった自慢のゲーミングPCに仕上げたいなら必見だ。

RTX4070のスペックと搭載ゲーミングPCまとめ

  • RTX4070はWQHDでのゲームプレイに適したミドルクラスのグラボ
  • RTX4070の最大の特徴はフレーム生成であり、RTX3070とは一線を画したパフォーマンスを発揮できる
  • RTX4070搭載のゲーミングPCは20万円~で購入でき、比較的手が出しやすいのもポイント

このページではRTX4070のスペックを他のグラボと比較しながら紹介した。

RTX4070を選ぶべきなのか、グラボはどのように選べば良いのかが分からない人は以下のページを読むと良い。
≫ゲーミングPCに載せるグラボ性能の選び方とおすすめを初心者でもわかるように解説

参考サイト

このページで紹介したベンチマークスコアは以下のサイトから引用している。

3DMark:https://benchmarks.ul.com/compare/best-gpus

タイトルとURLをコピーしました