
「ストームでゲーミングPCを買おうと思ってるんだけど、カスタマイズをどうしようかな。おすすめのカスタマイズとかあるのかな?」って人に読んでほしいページだよ。
このページを読めば、ストームのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズがわかり、ストームのおしゃれゲーミングPCを自分に合った構成にできる。
※本ページはプロモーションを含む
ストームのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介
詳細は個別の欄で解説している。
パーツ | おすすめカスタマイズ |
---|---|
ケース | お好みで |
OS | Windows11 Home |
SOFT(Office) | なし |
CPUクーラー | デフォルト |
メモリ | ライトゲーマーは16GB ヘビーゲーマーやクリエイターは32GB以上 |
SSD(1枚目) | おすすめは1TB |
SSD(2枚目以降) | ほとんどの人は不必要 |
HDD | クリエイターのみ必要 |
Optical外付けドライブ(光学ドライブ) | なし |
ケース
モデルによっては、ケースの色を白と黒から選べる。価格は変わらないので、好きな方を選ぼう。
OS
OSはWindows11 Homeを選ぶと良い。
ストームでは「Windows11 Home」「Windows11 Pro」から選べる。
Homeは家庭用、Proは法人用なので、Homeで良い。
SOFT(Office)
Officeは必要ない人が多い。
Officeは仕事で使うことが多いが、ゲーミングPCで仕事はしないからだ。
趣味で文書作成や表計算をしたいなら、WordやExcelではなく、無料で使えるGoogleドキュメントやスプレッドシートを使えば良い。
CPUクーラー
CPUクーラーはデフォルトでOKだ。
ストームのようなBTOショップでは、PCの構成に合わせたCPUクーラーが搭載されているからだ。
無理して高価な水冷クーラーを選ぶ必要性は薄い。
そもそも、ストームではCPUクーラーを変更できないモデルも多い。
›【ゲーミングPC】CPUクーラーの違いと選び方を初心者向けに解説
メモリ
メモリ容量 | どんな人向けか |
---|---|
16GB | ゲームだけの人 |
32GB | 美麗グラフィックやリアルさが売りのゲームを最高画質・高解像度でプレイしたい人 クリエイティブ作業をする人 |
64GB以上 | 4Kでの動画制作や3DCG制作など、重めのクリエイティブ作業をする人 |
ほとんどの人は16GBか32GBのメモリを選べば良い。
64GB以上のメモリはゲームだと不必要だ。仕事でクリエイターをしているような人だけに向いている。
›メモリの役割とは?ゲーミングPCに必要な容量は16GBか?32GBか?
SSD(1枚目)
SSDの容量は、1TBがおすすめだ。
500GBは少なく、2TBは多すぎるからだ。
最近のPCゲームは100GBを超えることもあり、500GBだと心もとない。
一方で、ゲームを一度に10個20個も同時にインストールしてプレイする人はいないので、2TBは必要ない。
1TBのSSDは価格も抑えめなので、選びやすいのだ。
›ゲーミングPCのストレージ容量・構成は?512GBか1TBか?
SSD(2枚目以降)
2枚めのSSDは必要ない人が多い。多くの人は1TBもあれば十分だからだ。
2枚めのSSDは、NVMeとSATA(2.5インチ)の2種類から選べる。
NVMeとSATAの違いは速度と価格、NVMeのほうが速度が早い一方で価格が高い。
大きなファイルを頻繁に扱うような人はNVMeの恩恵が大きいが、そうでないならNVMeのメリットは小さくなる。
数秒でも読み込みが早くしたいならNVMe、安くて構わないならSATAを選ぶと良い。
HDD
HDDは必要ない人が多い。
HDDは動画ファイルなどを大量に保存するのに向いているが、多くの人は大量の動画を扱わないからだ。
HDDが必要になるのは、動画編集のための素材を大量に保存するような人だけだ。
Optical外付けドライブ(光学ドライブ)
Optical外付けドライブは、多くの人は必要ない。
Optical外付けドライブは、CDやDVD、Blu-rayといった光学ディスクを使うためのものだ。
光学ディスクを使わないなら、必要ない。
周辺機器は別で探したほうが良い
周辺機器は別で探したほうが良い。
ストームではキーボードやマウスを一緒に購入できるが、上等なものではないからだ。
キーボードやマウスはゲーム体験に直接関わってくるデバイスであり、対戦ゲームでは勝敗にも関係する。
広い選択肢から、自分が納得できるものを選ぶべきだ。
ストームのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズまとめ
このページでは、ストームのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介した。
内容を振り返ると以下の通り。
- メモリやSSD以外は、カスタマイズする必要性が薄い
- 自分の用途にあったメモリ・SSDを選ぼう
自分に合った構成が見つかれば幸いだ。