PR

CPUクーラーの違いと選び方を初心者向けに解説

「CPUクーラーの違いと選び方」のアイキャッチ
管理人
管理人

「ゲーミングPCなら純正のCPUクーラーじゃダメって話を聞いたことがあるんだけど、何が違うの?CPUクーラーの種類とか選び方とかわからないんだよね」って人に読んでほしいページです。

このページの内容は以下の通り。

  • CPUクーラーの種類や違い
  • CPUクーラーの選び方やおすすめメーカー

このページを読めばCPUクーラーの違いがわかり、どんなCPUクーラーを選べば良いのかだけでなく、CPUクーラーに力を入れているBTOショップまで知ることができる。

CPUクーラーには空冷と水冷の2種類がある

  • 空冷:CPUからの発熱→ヒートシンクという金属部分が熱を吸収→ファンでヒートシンクに風を送って冷却
  • 水冷:CPUからの発熱→チューブの中を通る冷却液が熱を吸収→ポンプで冷却液をファン部分に移動させる→冷却液をファンで冷やす

CPUクーラーには、空気で冷やす「空冷」と、水で冷やす「水冷」の2パターンがある。

水の熱伝導率は空気の20倍なので、水冷クーラーのほうが冷却効率が高い。
反面、水冷クーラーの価格は空冷クーラーより高い傾向にある。

さらに空冷には「サイドフロー型」「トップフロー型」、水冷には「簡易水冷」「本格水冷」の2種類ずつがある。

空冷にはサイドフロー型とトップフロー型の2種類がある

サイドフローとトップフロー違い
PCを上から見たときの図。それぞれの左側がケースの前面。
紫:マザーボード、橙:CPU、灰:ヒートシンク、水色:ファンと風、赤:CPUからの熱

空冷には、CPUに対して横から風を当てるサイドフロー型と、CPUに対して上から風を当てるトップフロー型の2種類がある。主流なのはサイドフロー型だ。

サイドフロー型とトップフロー型の違いは以下の通り。

サイドフロートップフロー
メリットファンやヒートシンクを大型化しやすいので、冷却性能が高い。
ケース全体のエアフローを作りやすい
CPUだけでなくマザーボードにも風が当たるので、メモリや電源回路を冷やせる。
デメリット大型化の結果、サイドパネルやメモリ部分などに干渉しやすい。
CPUだけしか冷えない。
ファンやヒートシンクを大型化できないので、CPUの冷却性能は控えめ。(マザーボードに直に干渉するため)

最近では、ケースの前面から空気を取り込んで背面から排出するタイプのケースが多いので、ケース全体のエアフローに沿っているサイドフロー型が主流だ。

さらに最近のCPUは発熱量が多いのも、冷却力の高いサイドフロー型の普及を後押ししている。

水冷には簡易水冷と本格水冷の2種類がある

簡易水冷と本格水冷の違い
簡易水冷はヘッド部分にポンプが内蔵されているものが多い。

水冷には、簡易水冷と本格水冷の2種類がある。主流なのは簡易水冷だ。

簡易水冷は本格水冷より作りがシンプルなので、扱いやすい。
本格水冷はカスタマイズ性や自由度が高いが、定期的なメンテナンスが必要であり、ユーザーの技量によっては水が溢れてPC故障の原因になる。

簡易水冷は初心者でも扱いやすく人気が高いので、「水冷=簡易水冷」と思って良い。

CPUクーラーの価格による違い

空冷水冷
3万円~冷却性能以外にもこだわるような人向け
2万円台ハイエンドCPU向けの製品が多い
1万円台1万円台ならどれも似たような性能
ハイエンドクラス
ハイエンド空冷を上回ってくる製品が多い
5,000円~1万円1万円に近い製品は優れているものが多い
ハイクラス
微妙
低品質な製品もあり、おすすめしづらい
~5,000円人気が高い価格帯
冷えない製品も多いが、優れている製品もある

価格が高いほど冷却性能や品質、耐久性が高かったり、組み立ての手間が少なかったりするのは言うまでもないが、具体的に何が違うのかを解説する。

違い1:ファンの大きさや数【空冷・水冷】

空冷水冷
92mm×1
120mm×1
140mm×1
92mm×2
120mm×2
140mm×2
120mm
240mm(120mm×2)
280mm(140mm×2)
360mm(120mm×3)
420mm(140mm×3)

CPUクーラーの価格による違いの1つめは、ファンの大きさや数だ。

CPUクーラーは、ファンが大きくて数が多いほど冷却性能が高い傾向にある。多くの風を送ることができるからだ。

ただし、ファンが大きいとケースに入らなかったり、メモリなどの周辺パーツと干渉する場合もある。自作の場合は注意が必要だ。
BTOでは、干渉が起きないような組み合わせになっているので安心だ。

価格ファンの大きさファンの数
AK4003,000円120mm1
AK6208,000円120mm2
ASSASSINⅢ10,000円140mm2

空冷定番メーカー「DeepCool」からの抜粋だ。

価格が高いハイエンドクラスになるほど、ファンが大きかったりファンの数が多かったりすることがわかる。

違い2:静音性【空冷・水冷】

CPUクーラーの価格による違いの2つめは、静音性だ。

大きいファンを持つCPUクーラーほど、少ない回転数で多くの風を送ることができるので、静音性が高い。
また、価格が高くで高品質なCPUクーラーほど、ファンの軸がしっくりしていて音が出にくい。

水冷クーラーのポンプに関しても、高品質な製品ほど音が出にくい傾向にある。低品質な水冷クーラーのポンプは独特の音を発し、かなり耳障りだ。

ただし、ファンの回転数や数によって静音性は変わる。
あくまで同じ回転数・数の場合、高価なCPUクーラーのほうが静かな傾向にあるということだ。

違い3:ヒートパイプの本数【空冷】

空冷クーラーの構造
ヒートシンクはベース部分、ヒートパイプ、フィンに分かれている

空冷クーラーは、価格によってヒートパイプの本数が異なる。CPUに接するベース部分から伸びている管がヒートパイプだ。

CPUの熱はベース部分に伝わり、ヒートパイプを通ってフィンに届けられる。フィンをファンで冷やすことで冷却が行われる。

ヒートパイプの本数が多いほど、CPUの熱がフィンに伝わりやすいというわけだ。

価格ヒートパイプの本数
AK4003,000円4本
AK6208,000円6本
ASSASSINⅢ10,000円7本

空冷定番メーカー「DeepCool」からの抜粋だ。

価格が高いハイエンドクーラーほど、ヒートパイプの本数が多い傾向にあることがわかる。

違い4:ベース部分・ポンプの性能【水冷】

水冷クーラーは価格によって、ベース部分やポンプの性能が異なる。

ベース部分の金属が薄くて熱の吸収力が弱かったり、ポンプの性能が低かったりすると、ラジエーター部分(ファン)に力が入っていても意味がない。

無名メーカーの360mm水冷クーラーの冷却性能が、有名メーカーの240mm水冷クーラーに負けているというのはよくあることだ。

CPUクーラーの選び方

  1. 純正クーラー(リテールクーラー)から変更する
  2. 空冷か水冷かを決める
  3. 価格を決める

自作や換装の場合はこれ以外に、使用ケースに入るかや対応ソケット、バックプレートの素材(樹脂より金属の方が良い)、デザインを気にする必要がある。

手順1:純正クーラー(リテールクーラー)はおすすめしない

ゲーミングPCの場合、純正クーラー(リテールクーラーとも呼ばれる)はおすすめしない。

多くのCPUには純正クーラーが付属している。BTOのエントリークラスのゲーミングPCだと、純正クーラーが標準CPUクーラーになっていることも多い。

純正クーラーのファンは小さく、冷却性能が低くて音がうるさい。特にIntelの純正クーラーは低性能だ。

高性能なCPUには純正クーラーが付属していないことを考えると、純正クーラーの冷却力は物足りないことがわかる。

純正クーラーAK400
アイドル時36℃27℃
高負荷時88℃61℃
※CPUはCore i5-13400
※高負荷時は、Cinebench R23マルチを10分間

純正クーラーとAK400を比べると、冷却性能が圧倒的に違うことがわかる。

AK400は3,000円の空冷クーラーであり、エントリークラスに位置づけられる。
にも関わらず純正クーラーとの性能差が大きい。(AK400がかなり優秀なクーラーというのもあるが)

純正クーラーを使うより、少し予算を増やして別でCPUクーラーを付けたほうが圧倒的に冷える。

手順2:空冷か水冷かを決める

安価な空冷か、高価だが冷却性能の高い水冷のどちらをするかを決める。

ざっくりとした簡単な選び方は以下の通り。

空冷水冷
Core i5,Ryzen5
もしくは
TDP65W以下のCPU
(TDP105W以下のCPU)
Core i7以上,Ryzen7以上
もしくは
TDP105~120W以上のCPU
TDPCPUの例
65WIntel:K付きモデル以外
AMD:無印モデル、Ryzen5000シリーズのRyzen7 5700X以下
105WAMD:Ryzen7000シリーズのX付きモデル、Ryzen5000シリーズのRyzen7 5800X(3D)以上
120W以上Intel:K付きモデル
AMD:Ryzen7 7800X3D以上

BTOの場合は、問題が起きずに安定的に性能を発揮できるようにCPUの性能がチューニングされている。そのため、純正クーラー以外であればどれを選んでも基本的に問題ない。

自作の場合はCPUの性能を全開にできるぶん、冷却が特に重要になる。目安としてTDP65WのCPUであれば空冷で十分だが、TDPが高いハイクラス以上のCPUの場合は水冷を選んだほうが安全だ。

手順3:価格を決める

空冷水冷
3万円~冷却性能以外のオプションにもこだわりたい人向け
2万円台ハイエンドCPU向けの製品が多い
1万円台1万円台ならどれも似たりよったりの性能
ハイエンドクラス
ハイエンド空冷を上回ってくる製品が多い
5,000円~1万円1万円に近い製品は優れているものが多い
ハイクラス
微妙
低品質な製品もあり、おすすめしづらい
~5,000円人気が高い価格帯
しょぼい製品も多いが、一部の製品は優れている

CPUクーラーは価格が高いほど性能や品質が高く、冷却性能や耐久性が優れている傾向にある。

基本的には、どこまでこだわりたいかで選べば良い
特にBTOの場合は、構成にあったCPUクーラーが候補になっているので、どれを選んでも失敗することはない。BTO側がCPUの性能をチューニングしているので、誰でも扱いやすくなっているのもポイントだ。

自作でも、Core i9-13900KのようなハイエンドCPUだと360mmの簡易水冷一択というレベルになるが、よほど高性能なCPUを搭載しない限りは、ある程度のCPUクーラーで十分なケースが多い。
(そのあたりの見極めができない人は、そもそも自作をするべきではないが)

CPUクーラーのおすすめメーカー

CPUクーラーのおすすめメーカーは以下の通り。

  • 空冷:DeepCoolかNoctua
  • 水冷:優れたメーカーがたくさん

空冷クーラーならDeepCoolかNoctua

  • DeepCool:AK400,AK620,ASSASSINⅢなど
  • Noctua:NH-U12A,NH-U12S,NH-D15など

空冷クーラーなら、DeepCoolかNoctuaの2択だ。
高コスパのDeepCoolか、王者のNoctuaのどちらかを選べば間違いない。

特に最近のDeepCoolは優れた製品をたくさん出していて、Noctuaレベルの品質を持つ空冷クーラーもある。
低価格帯ではAK400が圧倒的であり、他クーラーを無価値にしているほどだ。

「空冷クーラーはDeeoCoolかNoctua以外を選ぶ意味がない」と言えるほどに優れたメーカーだ。

水冷クーラーは競合がたくさんある

  • Corsair
  • NZXT
  • MSI
  • DeepCool

高品質な水冷クーラーを作っているメーカーはたくさんあり、空冷クーラーと違って絞ることが難しい。上の4つ以外にも優秀なメーカーはあるのだ。

選び方のコツの1つとして、OEMメーカーであるAsetekのポンプを搭載している水冷クーラーは、信頼性が高いものが多い。Asetekは特許を持っている優れたOEMメーカーだからだ。

CPUクーラーの冷却力が足りないとどうなる?

CPU性能に見合わないCPUクーラーを採用してしまって冷却力が足りない場合、CPUが本来の性能を出せなくなる

最近のCPUには「サーマルスロットリング」という機能がついていて、CPU温度が100℃付近に達すると自動的にクロック(≒性能)を下げ、温度を下げる仕組みになっている。

Intel12世代以降やRyzen7000シリーズ以降のハイクラスCPUは、冷却が貧弱だと簡単に100℃に達する。

PCを自作する場合は、CPUに見合ったCPUクーラーを選ぶことが特に大事だ。

CPUクーラーの違いと選び方まとめ

このページでは、CPUクーラーの違いと選び方を解説した。

内容を振り返ると以下の通り。

  • 純正クーラーは質が低いのでおすすめしない
  • ミドルクラスのCPUまでなら空冷クーラー、ハイクラス以上なら水冷クーラーを選びたい
  • BTOではどの選択肢を選んでも問題ない(純正以外)ので、こだわった高品質PCにしたいならCPUクーラーにお金をかけよう

CPUクーラーは実際のパフォーマンスにはほぼ影響しないパーツだが、ゲーミングPCの健康状態を良くするようなパーツだ。

満足度の高いこだわりゲーミングPCを手に入れたいなら、まずはCPUクーラーをこだわってみると良い。

タイトルとURLをコピーしました