
「マイニングベースってBTOショップのゲーミングPCをチラッと見かけたんだけど、なんかいい感じのデザインだよね。でもマイニングベースって聞いたことがなくて…。どんなBTOショップなの?」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- マイニングベース独自の特徴
- マイニングベースはどんなBTOショップなのか
- マイニングベースのおすすめゲーミングPC
マイニングベースは新興のBTOショップで知名度は低いが、他のショップにはない特徴を持っていて気にいる人は絶対に気にいるBTOショップだ。
このページを読めば、マイニングベースがどんな特徴を持ったBTOショップなのかが分かり、自分に合っているかどうかを判断できるようになる。
マイニングベースのゲーミングPC「Astromeda」独自の特徴

マイニングベースのゲーミングブランド「Astromeda」独自の特徴は、ラインナップのほとんどが派手なLEDでピカピカ光って、ゲーミング感が強いデザインになっていることだ。
一般的なBTOだと、一般受けを重視して落ちついた無難なデザインになっている。光るとしても、ワンポイント的に光るだけだ。
フルカスタマイズ可能なBTOであれば、LED付きのパーツを選ぶことで光るゲーミングPCにできる。
とはいえ、パーツを1から自分で選ばなければならないので、初心者にはハードルが高い。
マイニングベースのケースデザインは他BTOでは出会いにくいので、派手に光るゲーミングPCが欲しい初心者におすすめだ。
≫マイニングベースのラインナップとおすすめを見てみる
マイニングベースの悪い評判・選ぶデメリット
- カスタマイズ幅が狭い
- 搭載パーツのメーカー名や型番がわからない
- 価格・コスパ面は微妙
- 知名度が低い
カスタマイズ幅が狭い
マイニングベースでは、搭載パーツのカスタマイズ幅が狭い。
他BTOだと、例えば1TBのSSDにも複数の選択肢が用意されている。メーカーや性能によって価格が違い、ユーザー側が選択できるようになっている。
一方でマイニングベースでは1TBのSSDで1つ、2TBのSSDで1つ、というように選択肢がない。
逆に言えば初心者でも迷わないというメリットにもなるが、PCにある程度詳しい人にとっては物足りない。
搭載パーツのメーカー名や型番がわからない
マイニングベースでは、標準構成やカスタマイズに限らず、搭載パーツのメーカーがわからないことがほとんどだ。
カスタマイズする上で、どのメーカーのパーツなのかが大きな判断材料になる。有名メーカーのパーツは高品質で、長く使える可能性が高いからだ。
マイニングベースではパーツのスペックしか記載されておらず、品質を知ることができない。
例えばマイニングベースのゲーミングPCには360mm簡易水冷が搭載されている。360mm簡易水冷はかなり高性能なのだが、低品質だとポンプの音が騒音だったり、高コスパな空冷より冷えなかったりする。
初心者だとパーツのメーカーを気にしないかもしれないが、玄人にとってはメーカーの記載がないのはマイナスポイントだ。
価格・コスパ面は微妙
マイニングベースのゲーミングPCは、高コスパとは言えない。
マイニングベースのゲーミングPCは光るという付加価値があることなどの要因で、性能に対して若干割高だ。
なるべくコスパの良いゲーミングPCを求めているなら、別のBTOを選ぶべきだ。
知名度が低い
マイニングベースは2018年設立の新興企業なので、他のBTOと比べると圧倒的に知名度が低い。
「知名度が低い=信頼性がない」というわけではないが、消費者心理として信頼性がないように感じてしまうのは仕方がない。
マイニングベースの良い評判・選ぶメリット
- PCケースのデザインが良い
- サイトが見やすくて使いやすい
- 納期が短い
PCケースのデザインが良い
ユーザーがマイニングベースを評価しているのは、デザイン面がほとんどだ。
「かっこいいから欲しい!」「デザインに惚れて買った!」「光るゲーミングPCを探してたら、マイニングベースに出会った!」というように、光るデザインに惹かれている人が大多数だ。
実際、マイニングベースのゲーミングPCは、他BTOではなかなか見かけないデザインであり、LEDで派手に光るゲーミングPCを求めている人のウケは良さそうだ。
サイトが見やすくて使いやすい
マイニングベースはサイトをリニューアルしてから見やすくて使いやすくなった。モデル一覧が表にまとめられているし、ゲーミングPCの標準構成も見やすくなっている。
サイトが見づらくて使いにくいBTOも多いが、マイニングベースはユーザーに優しいサイトになっている。
納期が短い
標準構成のまま注文した場合、即日~3営業日以内で発送してくれる。カスタマイズをした場合は、3~5営業日以内での発送となる。
BTOはオーダーメイドという特性上、納期が長くなりがちだ。他のBTOだと1~2週間待たされることもある。
マイニングベースの納期は短く、注文からすぐに届くのが好評だ。
マイニングベースのラインナップとおすすめゲーミングPC
ゲーミングPC | ストリーマーPC | クリエイターPC | |
---|---|---|---|
外観 | ![]() | ![]() | ![]() |
ラインナップ | エントリー~ハイクラス | ミドル~ハイエンド | ミドル~ハイエンド |
特徴 | ASRock B760M Pro RS搭載 コスパと信頼性 | ASRock LiveMixer搭載 多数のUSB端子 | ASUS ProArt搭載 高速なデータ転送 |
マイニングベースのラインナップは、ゲーミングPC・ストリーマーPC・クリエイターPCに分かれている。それぞれの違いはラインナップの幅と搭載マザーボードだ。用途に合わせた構成となっていて、自分の用途に合ったモデルを選ぶことで、PCの性能を無駄なく発揮できる。
おすすめ1:Core i5-13400F×RTX4060Ti搭載のゲーミングPC

ASTROMEDA GAMER | |
---|---|
CPU | Intel Core i5-13400F |
グラボ | GeForce RTX4060Ti |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 1TB NVMe SSD |
価格(税込) | 199,800円 |
おすすめ1は、Core i5-13400F×RTX4060Ti搭載のゲーミングPCだ。
ゲーム用途で過不足ない性能を発揮できる組み合わせであり、価格も20万円で収まっている。
初心者でも持て余しにくい構成なので、特に初心者におすすめだ。
おすすめ2:Core i7-13700F×RTX4070Ti搭載のゲーミングPC

ASTROMEDA GAMER | |
---|---|
CPU | Intel Core i7-13700F |
グラボ | GeForce RTX4070Ti |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 1TB NVMe SSD |
価格(税込) | 299,800円 |
おすすめ2は、Core i7-13700F×RTX4070Ti搭載のゲーミングPCだ。
クリエイターモデルではないとはいえ、クリエイティブ用途にも使える性能であり、ゲームだけではもったいないほどだ。
ゲームだけでなく、クリエイティブ性能を安く手に入れたい人におすすめとなっている。
おすすめ3:Ryzen9 7950X3D×RTX4090搭載のストリーマーPC

ASTROMEDA STREAMER | |
---|---|
CPU | AMD Ryzen9 7950X3D |
グラボ | GeForce RTX4090 |
メモリ | 32GB(16GB×2) DDR5-5200 |
ストレージ | 1TB NVMe SSD |
価格(税込) | 598,800円 |
おすすめ3は、Ryzen9 7950X3D×RTX4090搭載のストリーマーPCだ。
コア数が多く、最高クラスのゲーム性能を誇るRyzen9 7950X3Dは、まさにストリーマー向けのCPUと言える。もちろん動画編集などのクリエイティブ性能も抜群だ。
最高のストリーマー向けPCを求めている人は必見のモデルとなっている。
マイニングベースの各種情報
- マイニングベースとは
- 利用できる支払方法
- 保証
- サポート体制
マイニングベースとは
社名 | 株式会社マイニングベース |
---|---|
ゲーミングブランド名 | Astromeda |
本社所在地 | 東京都板橋区板橋2丁目14番8号 |
設立 | 2018年5月11日 |
事業内容 | ブロックチェーン用サーバーの企画・製造・販売 ゲーミングPCの企画・製造・販売 AI/IoT用GPUサーバーの企画・製造・販売 |
マイニングベースは2018年設立の振興企業で、イケイケのベンチャー企業という印象だ。
もともとはマイニング事業から始まった企業で、マイニングから派生してゲーミングPC事業も行っている。
新興企業なので信頼性は高くないが、社長自らツイッターで発信をすることで、信頼性&知名度向上を目指している。
利用できる支払方法
支払方法 | 備考 |
---|---|
クレジットカード | 一括/分割 |
銀行振込 | みずほ銀行 東京中央支店 |
他のBTOショップと比べると、支払方法の選択肢がかなり狭い。
保証
初期不良保証 | 到着から30日以内の不具合の場合、交換・修理・送料が無料 |
---|---|
1年保証(標準) | 到着から31日以降、修理・交換が無料 (片道分の送料は負担) |
延長保証 | 本体価格の7%の保証料で2年保証 本体価格の11%の保証料で3年保証 期間中の自然故障に対して何度でも保証を受けられる |
永久修理保証 | 購入日から1年後以降、修理・交換の際の手数料無料 パーツ代や送料は負担する必要あり |
サポート体制
マイニングベースでは、ウェブからのお問い合わせに対応している。基本的には問い合わせてから2営業日以内で返信してくれる。
以前まではLINEでの問い合わせにも対応していたのだが、いつのまにか記載がなくなっていた。
マイニングベースの評判まとめ
このページでは、マイニングベースがどんな企業で、どんなゲーミングPCを扱っているのかを解説した。
マイニングベースについて振り返ると以下の通り。
- マイニングベースのゲーミングPCは、LEDで派手に光るのが特徴
- 価格や品質の面での優位性はない
- デザインに魅力を感じた人だけが、マイニングベースを選ぶべき
LEDでピカピカ光るゲーミングPCが欲しい人だけに、マイニングベースはおすすめだ。
≫マイニングベースのラインナップとおすすめを見てみる
デザイン重視でゲーミングPCを選びたい人は、以下のページも参考になるはずだ。以下のページでは、白いケースを採用しているBTOショップを紹介している。
›白いケースのゲーミングPCを扱うBTOとおすすめモデルを紹介