
「マイニングベースってBTOショップのゲーミングPCをチラッと見かけたんだけど、なんかいい感じのデザインだよね。でもマイニングベースって聞いたことがなくて…。どんなBTOショップなの?」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- マイニングベースはどんなBTOショップなのか
- マイニングベース独自の特徴
- マイニングベースの評判
- マイニングベースのおすすめゲーミングPC
マイニングベースは新興のBTOショップで知名度は低いが、他のショップにはない特徴を持っていて気にいる人は絶対に気にいるBTOショップだ。
このページを読めば、マイニングベースがどんな特徴を持ったBTOショップなのかが分かり、自分に合っているかどうかを判断できるようになる。
マイニングベースの評価を簡単解説
- ◎ラインナップのほとんどがLEDで光るという独自の特徴がある
- △新規企業なので口コミや実績が少なく、信頼性が乏しい
- △BTOショップの醍醐味であるカスタマイズの幅が狭い
マイニングベースを一言で評価すると、ピカピカ光るゲーミングPCを求めている人向けのBTOショップだ。
逆に言えば、価格やカスタマイズで優位性はないので、デザインが気に入らない人がマイニングベースを選ぶ意味はない。
マイニングベースは、一般的なBTOショップで扱われているような地味で一般受けするゲーミングPCではなく、ピカピカ派手に光って映えるゲーミングPCを求めている人にピッタリなBTOショップという評価となる。
マイニングベースは新興ベンチャー企業
社名 | 株式会社マイニングベース |
ゲーミングブランド名 | Astromeda |
本社所在地 | 東京都板橋区板橋2丁目14番8号 |
設立 | 2018年5月11日 |
事業内容 | ブロックチェーン用サーバーの企画・製造・販売 ゲーミングPCの企画・製造・販売 AI/IoT用GPUサーバーの企画・製造・販売 |
マイニングベースは2018年設立の振興企業で、もともとは仮想通貨のマイニング事業から始まった企業だ。マイニング事業から派生してゲーミングPC事業を行っている。時流に乗ったイケイケのベンチャー企業という印象だ。
新興企業なので信頼性は高くないが、社長自らツイッターで発信をすることで信頼性&知名度向上を目指している。
マイニングベースのゲーミングPC「Astromeda」独自の特徴
マイニングベースのゲーミングブランド名はAstromeda(アストロメダ)と言う。Astromeda独自の特徴は、ラインナップのほとんどが派手なLEDでピカピカ光ってゲーミング感が強いデザインになっていることだ。
一般的なBTOショップだと、一般受けを良くするために落ち着いた無難なデザインのゲーミングPCがほとんどだ。光るとしてもワンポイント的にひかえめなLEDとなっている場合が多い。
派手に光るゲーミングPCは大手BTOショップではなかなか出会えないのだ。
もちろん、フルカスタマイズ可能な中小BTOショップや自作であれば、LED付きのパーツを選ぶことで光るゲーミングPCに仕上げられる。
ただし一からパーツを選ぶとなると相応の知識が必要となり、初心者にはハードルが高い。
マイニングベースは、派手に光るゲーミングPCが欲しい初心者にピッタリという独自の特徴を持っているということだ。
マイニングベースの良い評判
マイニングベースはマイナーなBTOショップなので評判自体が少ないが、ユーザーに評価されているのはデザイン面がほとんどだ。
「かっこいいから欲しい!」「デザインに惚れて買った!」「光るゲーミングPCを探してたらマイニングベースに出会った」というように、光るデザインに惹かれた人が大多数だ。
デザイン以外だと少数ではあるがサポートに関する評価があった。「初期不良対応をすぐにしてくれた」「修理対応がはやかった」というように、何か不具合があったときの対応に満足している声もある。
マイニングベースのAstromedaを選ぶデメリット
マイニングベースのAstromedaはラインナップやカスタマイズ幅での優位性はないし、価格も有名BTOショップと比べて特別安いわけではない(光るパーツを搭載しているから)ため、デザイン面での魅力を感じないならマイニングベースを選ぶ必然性はない。
詳しく見ていこう。
ラインナップ幅が狭い
マイニングベースのゲーミングPCはラインナップ幅が非常に狭い。
2023年1月3日現在、各シリーズ「Core i7-12700F×RTX3070Ti」「Core i5-12400F×RTX3060」「Core i3-12100F×GTX1660Super」の3種類ずつしかない。
一応「カスタムモデル」というCPUやGPUを選べるモデルもあるが、主流なCPU・GPUすべてが揃っているわけではない。
限られた人の需要にしか応えられないのはマイニングベースのデメリットと言える。
カスタマイズ幅が狭い
マイニングベースでは一部シリーズを除くとカスタマイズ幅が非常に狭い。一般的なBTOショップとカスタマイズ幅を比べると以下の通り。※カッコのパーツは一部シリーズのみカスタマイズ可能
マイニングベース | 一般的なBTOショップ |
メモリ SSD 無線LAN CPUグリス OS Office (HDD) (電源ユニット) |
OS CPUクーラー CPUグリス メモリ SSD HDD 光学ドライブ 電源ユニット Office セキュリティソフト 無線LAN 周辺機器 その他サービス |
こうして見るとカスタマイズ幅の差は一目瞭然だ。カスタマイズ幅が狭いということは、自分の要望通りの構成にしづらいということだ。
カスタマイズ幅の狭さは初心者にとっては迷いづらいことにつながるが、BTOショップの良いところ潰してしまっているので、デメリットとして紹介しておく。
標準構成がしょぼいのは過去の話
Twitterなどで「8GBメモリが標準構成なのは少なすぎ」「256GBのSATA SSDが標準構成って…パッと見は安いなって思ったけど、カスタマイズすると割高になるな」というような声を聞いたことがある。
しかしマイニングベースの標準構成がしょぼいのは過去の話だ。今ではほとんどのモデルで16GBメモリ・1TBのM.2 NVMe SSDが標準構成となっている。
しかも価格も昔ほど高くなく、むしろ安い部類に入る。
一部のシリーズではいまだに容量の少ないメモリやストレージが標準構成になっているが、ほとんどのシリーズでは改善されているので安心だ。
派手に光るゲーミングPCを求めている人にマイニングベースのAstromedaはおすすめ
マイニングベースは価格やカスタマイズなどの点での優位性はないが、ほぼすべてのラインナップがLEDで派手にピカピカ光るという、他のBTOショップにはない独自性を持っている。
有名なBTOショップほど無難なデザインのゲーミングPCしか扱わない傾向にある。派手に光るゲーミングPCは大衆ウケしないからだ。
フルカスタマイズ可能なBTOショップであれば、光るパーツを選ぶことで光るゲーミングPCに仕上げることができる。しかしフルカスタマイズするためにはある程度のパーツ知識が必要なので、初心者にはハードルが高い。
その点マイニングベースはカスタマイズが容易なので、派手にピカピカ光るゲーミングPCを求めているPC初心者に特におすすめのBTOショップだ。
マイニングベースのラインナップとおすすめのゲーミングPC
SIRIUS | SCUTUM | ORION | AQUA | |
外観 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CPU | Core i5-12400F | Core i5-12400F | Core i7-12700F | Core i9-13900KF |
GPU | RTX3060(12GB) | RTX3060Ti | RTX3070Ti | RTX4080 |
メモリ | LED 16GB | LED 16GB | LED 32GB | LED 32GB |
ストレージ | 500GB M.2 NVMe SSD |
500GB M.2 NVMe SSD |
1TB M.2 NVMe SSD(Gen3) |
1TB M.2 NVMe SSD(Gen3) |
電源 | 850W BRONZE | 850W BRONZE | 850W GOLD | 1000W GOLD |
価格(税込) | 178,508円 | 192,508円 | 285,688円 | 515,560円 |
公式サイト | 公式サイトで見てみる |
公式サイトで見てみる |
公式サイトで見てみる |
公式サイトで見てみる |
※2022年12月30日時点での情報
マイニングベースで扱われている光るシリーズは以上の4つだ。この内、AQUA以外の3シリーズには「カスタムモデル」があり、CPUやGPUをカスタマイズできる。ここではおすすめの定番カスタマイズを紹介している。
まずは見た目でシリーズを選んで、それからパーツ構成を考えると良い。
1つめのSIRIUSシリーズのカスタム例はCore i5-12400F×RTX3060だ。この組み合わせはエントリーモデルの代表的構成で、PC初心者におすすめの性能だ。フルHDで144fpsほどを出すことができ、画質を軽視できるeスポーツ系のゲームであれば設定次第で200fpsほどが可能だ。
2つめのSCUTUMシリーズのカスタム例はCore i5-12400F×RTX3060Tiだ。1つめのカスタム例よりGPU性能を1段階上げた構成で、フルHDで170fpsほどが目安の性能だ。RTX3060の時点でフルHD性能は十分だが、RTX3060Tiはさらに余裕を持たせた性能となっている。コスパ的にもかなり良いので、予算が許すならRTX3060Tiをおすすめする。
3つめのORIONは白いケースが特徴のシリーズだ。白×LEDでオシャレにキメたい人におすすめのシリーズだ。カスタム例はCore i7-12700F×RTX3070Tiでミドルハイの性能だ。フルHDでのゲームプレイはオーバースペックな場合が多く、WQHD解像度でのプレイに最適な性能となっている。
4つめのAQUAシリーズは水冷クーラーを採用したシリーズで、最も選択肢が多いシリーズでもある。またAQUAシリーズにはカスタムモデルはなく、マイニングベース側が用意した構成を選ぶシステムになっている。
空冷クーラーより優れた冷却性能を持つ水冷クーラーを採用している関係上、高性能な組み合わせが多い。ここではCore i9-13900KF×RTX4080をおすすめする。RTX4080はRTX4090の次に優れたGPUで、RTX4080でできないことはまず無いというレベルで性能が高い。それにRTX4090はマイニングベースでは扱われていないため、マイニングベースで選べるGPUの中でRTX4080が最も高性能だ。
超高性能なゲーミングPCを求めている人におすすめだ。
マイニングベースの各種情報
マイニングベースで利用できる支払方法や保証、サポート体制を解説する。
支払方法
支払方法 | 備考 |
クレジットカード | 一括払いのみ |
銀行振込 | みずほ銀行 東京中央支店 |
マイニングベースの支払方法は以上のみとなる。他のBTOショップと比べると支払方法の選択肢がかなり狭い。
保証
初期不良保証 | 到着から30日以内の不具合の場合、交換・修理・送料が無料 |
1年保証 | 到着から31日以降、修理・交換が無料 (センドバック方式なので、片道分の送料は負担) |
永久修理保証 | 購入日から1年後以降、修理・交換の際の手数料無料 パーツ代や送料は負担する必要あり |
マイニングベースでゲーミングPCを購入したときの保証は以上の通り。一般的なBTOショップと同じような保証内容となっている。
サポート体制
- メールとLINEでのお問い合わせが可能
- 購入したPCにパーツを増設する場合、お得なサービスあり
メールだけでなくLINEでのお問い合わせに対応しているのは珍しい。公式LINE@481tayao を友達登録すれば、文章だけでなく写真を使って問い合わせができるので不具合や質問を伝えやすいというメリットがある。
またゲーミングPCは一度買えばずっと使い続けられるものではなく、寿命やパーツの交換が必要だ。マイニングベースで購入したゲーミングPCのパーツ交換の際に問い合わせれば、パーツの提案や格安での提供をしてくれる。
一度マイニングベースを利用してくれた人に手厚いサポートを提供しようという心意気を感じられる。
マイニングベースの評判まとめ
- マイニングベースは2018年設立の企業で、ゲーミングブランドAstromedaはLEDで派手に光るのが特徴
- デザイン重視でゲーミングPCを選ぶならマイニングベースは候補に入ってくる
デザイン重視でゲーミングPCを選びたい人は以下のページも参考になるはずだ。LEDで光ったり白いケースを採用したりしているBTOショップを紹介している。
≫白くてかっこいい・ピカピカ光るゲーミングPCを扱っているBTOショップを紹介