
「ゲーミングPCを買おうと思ってるんだけど、CPUってどれが良いんだろ?15~20万円くらいでゲーミングPCを探してるんだけど、CPUがいくつかあって迷ってるんだよね」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- Core i5-13400の特徴を解説
- Core i5-13400の性能ベンチマークを比較
- Core i5-13400搭載のゲーミングPCをBTOショップから紹介
Core i5-13400は2023年1月に発売開始された、主にエントリー~ミドルクラス向けのCPUだ。
このページを読めば、Core i5-13400がどんな性能を持っていて、自分に合っているCPUなのかがわかるだけでなく、おすすめのCore i5-13400搭載PCまで知ることができる。
Core i5-13400の特徴
Core i5-13400は、エントリークラスのゲーミングPCに搭載するCPUの中で、かなり優れている。
Core i5-13400はエントリー向けCPUながら、10個のコアを持ち、汎用性が広がっているからだ。
前世代のCore i5-12400と似通っている部分も多いが、明確に進化していることから、Core i5-13400は優秀だと評価する。
特徴1:PコアとEコアに分かれている
Core i5-13400は10コアを持つが、高性能なPコアと、低性能だが高効率で、数を盛ることで並列処理が得意なEコアに分かれている。
例えばゲーム+配信をする場合。メインのゲームをPコアが処理し、バックグラウンドのゲームをEコアが処理することで、ゲームのフレームレートを上げることができる。
処理によってコアを使い分けることで、作業効率を高められるというわけだ。
Intelの12世代以降のCPUにはPコアとEコアが搭載されているが、Core i5-12400のみ実装されていなかった。
そのため、Core i5-13400で実装されていることは大きな特徴だと言える。
特徴2:ベースはCore i5-12400と同じ
特徴というより残念はお知らせだが、Core i5-13400のベースはCore i5-12400と同じだ。
要するに、Core i5-12400で無効化されていたEコアを有効化したものがCore i5-13400となる。
そのため、Core i5-12400とCore i5-13400の仕様はかなり似通っている。
「Core i5-12400 + Eコア = Core i5-13400」というイメージで良い。
Core i5-13400の性能表を比較
i5-13400 | i5-12400 | R5 5600X | R7 5700X | |
---|---|---|---|---|
コア数 (Pコア/Eコア) | 6コア/4コア | 6コア | 6コア | 8コア |
スレッド数 | 16スレッド | 12スレッド | 12スレッド | 16スレッド |
定格クロック (Pコア/Eコア) | 2.5GHz/1.8GHz | 2.5GHz | 3.7GHz | 3.4GHz |
最大クロック (Pコア/Eコア) | 4.6GHz/3.3GHz | 4.4GHz | 4.6GHz | 4.6GHz |
L2/L3キャッシュ | 9.5MB/20MB | 7.5MB/18MB | 3MB/32MB | 4MB/32MB |
PCI-Express (Gen/レーン数) | 5.0/16レーン 4.0/4レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン | 4.0/16レーン | 4.0/16レーン |
対応メモリ | DDR4-3200 DDR5-4800 | DDR4-3200 DDR5-4800 | DDR4-3200 | DDR4-3200 |
基本消費電力 | 65W | 65W | 65W | 65W |
i5-13400 | i5-12400 | |
---|---|---|
コア数(P/E) | 6コア/4コア | 6コア |
スレッド数 | 16スレッド | 12スレッド |
L2/L3キャッシュ | 9.5MB/20MB | 7.5MB/18MB |
Core i5-12400は第12世代のCPUであり、Core i5-13400の1世代前のCPUとなる。
Core i5-13400とCore i5-12400との大きな違いは、Eコアの有無だ。
Intel12世代・13世代のCPUには、高性能なPコアと、低性能だが電力効率の良いEコアの2種類のコアが搭載されている。ただし例外的に、Core i5-12400にはその区別がない。
Eコアは主にマルチタスク時に役に立つ。ゲーム+通話のような場合だ。
Core i5-12400では、6コアでゲーム+通話の両方のタスクをこなす必要があった。
一方でCore i5-13400では、バックグラウンドで行う通話をEコアが処理するため、6個のPコアすべてをゲームに充てることができる。
ちなみに、Core i5-13400は第13世代を名乗ってはいるが、ベースは第12世代となっている。
ただし、どうやらCore i5-13400には第12世代由来のもの(C0ステッピング)と、本当に第13世代のもの(B0ステッピング)が混在しているらしい。
BTOで搭載PCを買う場合は見分ける方法が無いので、頭の片隅に置いておく程度で良い。
i5-13400 | R5 5600X | |
---|---|---|
コア数(P/E) | 6コア/4コア | 6コア |
スレッド数 | 16スレッド | 12スレッド |
L2/L3キャッシュ | 9.5MB/20MB | 3MB/32MB |
対応メモリ | DDR4-3200 DDR5-4800 | DDR4-3200 |
Ryzen5 5600Xは値下がりの影響でかなりコスパの良いCPUだ。
Core i5-13400とRyzen5 5600Xの大きな違いは、マルチタスク性能だ。
Ryzen5 5600Xは6コアだが、Core i5-13400は10コアも搭載している。コア数の多さはマルチ性能の高さだ。
ゲーム+通話のように、ゲーム以外に行うタスクがある場合、Core i5-13400の優位性が光る。
他の違いとしては、対応メモリが挙げられる。
Core i5-13400では旧規格DDR4と新規格DDR5の両方をサポートしているが、Ryzen5 5600XではDDR4しかサポートしていない。
DDR5を選ぶと、マザーボードやメモリを高価なDDR5対応の製品にしなければならないため、PC全体で値が張るというデメリットがある。
とはいえ、数年後にDDR4が一般的ではなくなり、マザーボードやメモリを使いまわせなくなるという可能性を考えると、DDR5に対応していることは大きなメリットになる。
ただし、BTOショップではDDR4のモデルがいまだに主流であり、価格も安い。エントリークラスのゲーミングPCを求めるような人は低価格を求める傾向にあるので、一概にDDR5が良いとも言えないのが現状だ。
i5-13400 | R7 5700X | |
---|---|---|
コア数(P/E) | 6コア/4コア | 8コア |
スレッド数 | 16スレッド | 16スレッド |
L2/L3キャッシュ | 9.5MB/20MB | 4MB/32MB |
対応メモリ | DDR4-3200 DDR5-4800 | DDR4-3200 |
Ryzen7 5700XもRyzen5 5600Xと同じく、値下がりの影響でコスパに優れているCPUだ。
Core i5-13400とRyzen7 5700Xの大きな違いは、コア数だ。
Ryzen7 5700Xは8コア16スレッドのCPUだ。ゲームでは8コアあれば十分だと言われているので、Ryzen7 5700Xは十分なコア数を有している。
Core i5-13400は10コア16スレッドだ。コア数ではRyzen7 5700Xより多いが、ゲームプレイ時には高性能なPコアを用いるので、ゲーム用途では6コアしか動作しない。
ゲーム時では、Core i5-13400よりRyzen7 5700Xのほうが使えるコア数が多い。
とはいえ、コア数だけで優劣が決まるものでもないし、ゲーム+通話やゲーム+録画というようなバックグラウンドでの作業を同時に行う場合、コア数が多いCore i5-13400のほうが有利となる可能性がある。
対応メモリに関しては、Ryzen5 5600Xのときの説明と全く同じになるので、割愛する。
Core i5-13400の性能ベンチマークスコアを比較
i5-13400 | i5-12400 | R5 5600X | R7 5700X | |
---|---|---|---|---|
PassMark | 26355 100% | 19533 74% | 21936 83% | 26671 101% |
Cinebench シングル | 1749 100% | 1623 93% | 1593 91% | 1532 88% |
Cinebench マルチ | 14865 100% | 12454 84% | 10988 74% | 13802 93% |
※PassMarkはCPUの総合的な性能を表す。シングルスコアはコア1つぶんの性能であり、ゲーム性能に近い。マルチスコアは全コアぶんの性能であり、クリエイティブ性能に近い。
Core i5-13400は、安価なCPUの中で最も高性能だ。
前世代のCore i5-12400と比べると、特にマルチスコアの伸びが大きい。やはりEコアが4つ増えたことの恩恵は大きい。
シングルスコアに関しても7%の差をつけていて、最大クロックしか変わっていないにしては大きな差だ。
非常に低価格なRyzen5 5600XやRyzen7 5700Xと比べても、有意にCore i5-13400が勝っている。
Ryzen5 5600Xにはマルチスコアで26%の差をつけていて、Ryzen7 5700Xにはシングルスコアの差が12%もついている。
低価格帯のCPUの中では、Core i5-13400が一歩リードといったところだ。
≫おすすめのCore i5-13400搭載ゲーミングPCを見てみる
Core i5-13400のゲーム性能を比較
i5-13400 | i5-12400 | R5 5600X | R7 5700X | |
---|---|---|---|---|
Horizon Zero Dawn | 184 | 181 | 176 | 204 |
The Witcher 3 | 57 | 52 | 55 | 54 |
Cyberpunk 2077 | 101 | 93 | 84 | 87 |
Forza Horizon 5 | 231 | 216 | 212 | 215 |
Microsoft Flight Simulator | 59 | 53 | 57 | 63 |
平均 | 126.4 | 119.0 | 116.8 | 124.6 |
割合 | 100%(基準) | 94% | 92% | 99% |
※記載している平均フレームレートは目安であり、保証するものではないことに注意。
Core i5-13400のゲーム性能は高い。前世代のCore i5-12400に平均で6%の差をつけていて、ゲームによっては10%にまで広がっている。
Ryzen5 5600Xと比べると、基本的にはCore i5-13400が有利だ。
ゲームによって大きな差が開いているのは、Core i5-13400にEコアがあるからだと思われる。
基本的にゲームではPコアが使われるので、Core i5-13400もRyzen5 5600Xも6コアと見なせる。
ただし一口にゲームと言っても、レンダリング処理とサウンド処理では重さが違う。軽いサウンド処理をEコアに任せることで、Pコアがレンダリング処理に専念できるというわけだ。
Ryzen7 5700Xと比べると、平均では同等のゲーム性能となった。
ベンチマークスコアでCore i5-13400が勝っていたように、基本的な性能ではCore i5-13400のほうが上だ。
ただしRyzen7 5700Xは8コアあることによって、ゲームによってはCore i5-13400と同等かそれ以上のパフォーマンスを出せている。
総合的に見れば、Core i5-13400は安定的に高いゲーム性能を発揮していて、低価格帯における一番の選択肢になる。
≫おすすめのCore i5-13400搭載ゲーミングPCを見てみる
Core i5-13400のクリエイティブ性能を比較
i5-13400 | i5-12400 | R5 5600X | R7 5700X | |
---|---|---|---|---|
Blender | 204 100% | 161 79% | 152 75% | 203 100% |
V-Ray | 9663 100% | 8232 85% | 8036 83% | 10336 107% |
PCMark10 画像編集 | 14612 100% | 10926 75% | 15258 104% | 17254 118% |
PCMark10 動画編集 | 6839 100% | 6270 92% | 6174 90% | 6418 94% |
VRMark オレンジルーム | 12835 100% | 12060 94% | 14416 112% | 14551 113% |
低価格帯CPUはクリエイティブ用途にそもそも向いていないが、一応比較しよう。
Core i5-13400のクリエイティブ性能は高いほうだ。
6コアのCore i5-12400やRyzen5 5600Xに対しては全体的に勝っている。クリエイティブ用途ではコア数の多さが性能に直結しやすいので妥当と言える。
ただし8コアのRyzen7 5700Xと比べると、Core i5-13400のクリエイティブ性能は劣っている。
Core i5-13400は低性能なEコアで水増しして10コアになっているので、純粋な8コアのRyzen7 5700Xには劣る傾向がある。
仕事としてクリエイターをやっているような人が低価格帯のCPUを選ぶとは思えないが、Core i5-13400のクリエイティブ性能は万能ではないが悪くないという評価だ。
≫おすすめのCore i5-13400搭載ゲーミングPCを見てみる
Core i5-13400の価格やコスパを比較
i5-13400 | i5-12400 | R5 5600X | R7 5700X | |
---|---|---|---|---|
価格 | 3.6万円 | 2.6万円 | 2.1万円 | 2.7万円 |
コスパ (ゲーム) | 35.11 | 45.77 | 55.62 | 46.15 |
コスパ(ベンチ) | 0.73 | 0.75 | 1.04 | 0.99 |
※コスパ(ゲーム)=平均フレームレート÷価格(万円)
※コスパ(ベンチ)=PassMark÷価格(円)
Core i5-13400のコスパはこの中では悪い。
前世代のCore i5-12400と比べて特に実ゲームにおけるコスパで劣る。実際の価格も1万円高く、エントリークラスのPCで1万円の差は大きい。
Ryzen5 5600XやRyzen7 5700Xと比べると、コスパの差は一目瞭然だ。ゲームでもベンチマークでも大差をつけられている。
Ryzen5 5600XやRyzen7 5700Xは発売から月日が経っていてかなり値下がっているので、高コスパなのだ。
低価格帯の中ではCore i5-13400のコスパは悪いが、価格やコスパだけでCPUの価値が決まるわけではないので、参考程度にとどめておくと良い。
Core i5-13400搭載のゲーミングPCをBTOから紹介
Core i5-13400搭載のゲーミングPCを、おすすめのBTOショップから紹介する。
おすすめ1:Core i5-13400F×RTX4060Ti搭載のデザイン重視モデル

FRGKLB760/WS1 | |
---|---|
セール期間 | ~12月8日15時 |
CPU | Intel Core i5-13400F |
GPU | GeForce RTX4060Ti |
メモリ | 32GB(16GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 1TB M.2 NVMe SSD |
価格(税込) | 184,800円 |
※パーツのカスタマイズに迷ったらフロンティアのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い
おすすめ1は、セール頻度とセールモデルの安さで有名な、フロンティアのゲーミングPCだ。
Core i5-13400F×RTX4060Tiというエントリークラスとして標準的な構成だが、デザイン性が高い。
オシャレなゲーミングPCが欲しいなら必見だ。
おすすめ2:Core i5-13400F×RTX4060Ti搭載の定番セールモデル

FRGKB760/WS1201 | |
---|---|
セール期間 | ~12月8日15時 |
CPU | Intel Core i5-13400F |
GPU | GeForce RTX4060Ti |
メモリ | 32GB(16GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 1TB M.2 NVMe SSD |
価格(税込) | 163,800円 |
※パーツのカスタマイズに迷ったらフロンティアのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い
おすすめ2は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。
グラボはRTX4060Tiであり、エントリークラスとして必要十分な性能を持つ。
PC初心者に特におすすめのモデルだ。
おすすめ3:サイコムの高品質ゲーミングPC×Core i5-13400F

G-Master Velox Ⅱ Intel Edition | |
---|---|
セール期間 | ~1月8日 |
CPU | Intel Core i5-13400F(変更可) |
GPU | GeForce RTX4060(変更可) |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 1TB M.2 NVMe SSD |
価格(税込) | 182,110円 |
※パーツのカスタマイズで迷ったらサイコムのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い
おすすめ3は、高品質なパーツを採用していることで有名なサイコムのゲーミングPCだ。
サイコムは大手BTOとは違い、信頼性の高い有名パーツのみを採用している。
「安いゲーミングPCも良いけど、信頼性のあるしっかりとした品質のゲーミングPCが欲しい」という人におすすめする。
Core i5-13400に関してよくある質問
- Core i5-13400と組み合わせるのにおすすめのグラボは?
- Core i5-13400とCore i5-13400Fの違いは?
- Core i5-13400のソケット、対応マザーボードは?
Core i5-13400と組み合わせるのにおすすめのグラボは?
Core i5-13400はエントリー~ミドルクラスのグラボと組み合わせるのが適正なCPUだ。60番台や70番台のグラボとの相性が良い。
特にRTX4060Tiは、多くのライトゲーマーにとって過不足ない性能なのでおすすめだ。
RTX4070Ti以上のグラボだとCore i5-13400とは不釣り合いだ。RTX4070Tiが必要になるほどの作業は、Core i5-13400では厳しい。
Core i5-13400とCore i5-13400Fの違いは?
Core i5-13400とCore i5-13400Fの違いは、内蔵GPUを利用できるかどうかだけだ。
Core i5-13400は内蔵GPUを利用できるので、グラボがなくても映像出力が可能だ。
一方でCore i5-13400Fは内蔵GPUを利用できないので、映像を出力するためにはグラボが必須となる。その代わり、Core i5-13400より数千円安い。
ゲーミングPCであればグラボを搭載するので、Core i5-13400とCore i5-13400Fのどちらを選んでも問題ない。
ただしCore i5-13400Fの場合、グラボが故障すると映像が映らなくなることに注意。
Core i5-13400のソケット、対応マザーボードは?
Core i5-13400のソケットはLGA1700で、インテル600シリーズ・700シリーズのマザーボードに対応している。
BTOでは、安価なB660やB760が採用されている傾向にある。
Core i5-13400の性能ベンチマークの比較まとめ
このページでは、Core i5-13400の性能ベンチマークと搭載ゲーミングPCを紹介した。
Core i5-13400について振り返ると以下の通り。
- Core i5-13400はエントリー~ミドルクラスのゲーミングPCにおすすめのCPU
- Core i5-13400最大の特徴は、ハイブリッドコアによるマルチタスク性能の高さ
- ゲーム性能も抜かりなく、競合CPUより高いパフォーマンスを発揮する
Core i5-13400は、エントリークラスの中で最もおすすめのCPUだ。10万円台でゲーミングPCを探しているなら、真っ先にCore i5-13400をおすすめするほどだ。
≫おすすめのCore i5-13400搭載ゲーミングPCを見てみる
参考サイト
このページで紹介したベンチマークスコアは、以下のサイトから引用している。
- PassMark:https://www.cpubenchmark.net/
- Cinebench R23:https://www.cpu-monkey.com/ja/
- Blender:https://opendata.blender.org/
- V-Ray:https://www.chaos.com/vray/benchmark
- PCMark10:https://www.3dmark.com/