Core i7-13700/13700Kのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

「Core i7-13700/13700Kの性能と搭載モデル」のアイキャッチ
管理人
管理人

「高性能なゲーミングPCにしたいなって思ってるんだけど、CPUはどれが良いんだろ?」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • Core i7-13700/13700Kの仕様やベンチマークスコア、価格やゲーム性能を他CPUと比較
  • Core i7-13700/13700K搭載のゲーミングPCをBTOから紹介

Core i7-13700は2023年1月に、Core i7-13700Kは2022年10月に販売開始されたハイエンドCPUだ。

このページを見れば、Core i7-13700/13700KがどんなCPUなのか、自分にピッタリなのかどうかが判断できるだけでなく、おすすめのCore i7-13700/13700K搭載PCまで知ることができる。

※本ページはプロモーションを含む

Core i7-13700/13700Kの仕様を比較

Core i7-13700
Core i7-13700K
Core i7-12700
Core i7-12700K
Core i9-13900KRyzen7 7700X
コア数
(P/E)
8コア/8コア8コア/4コア8コア/16コア8コア
スレッド数24スレッド20スレッド32スレッド16スレッド
定格クロック
(P/E)
2.1GHz/1.5GHz
3.4GHz/2.5GHz
2.1GHz/1.6GHz
3.6GHz/2.7GHz
3.0GHz/2.2GHz4.5GHz
最大クロック
(P/E)
5.2GHz/4.1GHz
5.4GHz/4.2GHz
4.8GHz/3.6GHz
4.9GHz/3.8GHz
5.4GHz/4.3GHz5.4GHz
L2/L3キャッシュ24MB/30MB12MB/25MB32MB/36MB8MB/32MB
PCI-Express
(Gen/レーン)
5.0/16レーン,
4.0/4レーン
5.0/16レーン,
4.0/4レーン
5.0/16レーン
4.0/4レーン
5.0/24レーン
対応メモリDDR4-3200,
DDR5-5600
DDR4-3200,
DDR5-4800
DDR4-3200
DDR5-5600
DDR5-5200
基本消費電力65W
125W
65W
125W
125W105W

Core i7-13700/13700K最大の特徴は、ハイブリッドコアによるマルチタスク性能だ。

Core i7-13700/13700Kは16コアを持つが、高性能なPコアと、低性能だが高効率なEコアに分かれている。
例えばゲーム+通話をする場合、メインのゲームをPコアに割り当て、バックグラウンドの通話をEコアに割り当てる。
タスクによって2種類のコアを使い分けることによって、全体的なパフォーマンスを高められるのだ。

Core i7-13700/13700Kは、バックグラウンドの処理を主に請け負うEコアの数が多いので、マルチタスクが多めの人におすすめのCPUだ。

Core i7-13700Core i7-13700K
定格クロック(P/E)2.1GHz/1.5GHz3.4GHz/2.5GHz
最大クロック(P/E)5.2GHz/4.1GHz5.4GHz/4.2GHz
基本消費電力65W125W

Core i7-13700とCore i7-13700Kの違いは、性能の高さだ。

K付きのCPUのほうが高クロックで高性能だ。
コア1つぶんの性能差はさほど大きくないが、コア全体での差はそれなりに大きく、主にマルチ性能で差が出やすい。

Core i7-13700
Core i7-13700K
Core i7-12700
Core i7-12700K
コア数(P/E)8コア/8コア8コア/4コア
スレッド数24スレッド20スレッド
L2/L3キャッシュ24MB/30MB12MB/25MB
対応メモリDDR4-3200
DDR5-5600
DDR4-3200
DDR5-4800

Core i7-12700/12700Kは、Core i7-13700/13700Kの前世代にあたるCPUだ。

Core i7-12700/12700KとCore i7-13700/13700Kの大きな違いは、Eコアの数だ。

Core i7-12700/12700KのEコアは4個だが、Core i7-13700/13700KのEコアは8個もある。
Eコアは主にバックグラウンドでのタスク処理を行うので、Core i7-13700/13700Kのほうがマルチタスクに向いている。

もちろんゲーム性能も向上しているが、メインはEコアによるマルチタスク性能の向上だ。

Core i7-13700
Core i7-13700K
Core i9-13900K
コア数(P/E)8コア/8コア8コア/16コア
スレッド数24スレッド32スレッド
定格クロック(P/E)2.1GHz/1.5GHz
3.4GHz/2.5GHz
3.0GHz/2.2GHz
最大クロック(P/E)5.2GHz/4.1GHz
5.4GHz/4.2GHz
5.4GHz/4.3GHz
L2/L3キャッシュ容量24MB/30MB32MB/36MB

Core i9-13900Kは、Core i7-13700Kの1グレード上にあたるCPUだ。

Core i7-13700KとCore i9-13900Kの主な違いは、Eコアの数だ。
Core i7-13700KのEコアは8個だが、Core i9-13900Kは16個もある。

Eコアは主に、バックグラウンドでのタスク処理に貢献する。裏で動画のエンコードをしながら表で別の作業をするといった、クリエイターのようなマルチタスクがかなり多い人であれば、Core i9-13900Kを選ぶべきだ。
Core i9-13900/13900Kのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

Core i7-13700
Core i7-13700K
Ryzen7 7700X
コア数(P/E)8コア/8コア8コア
スレッド数24スレッド16スレッド
L2/L3キャッシュ24MB/30MB8MB/32MB
PCI-Express5.0/16レーン
4.0/4レーン
5.0/24レーン
対応メモリDDR4-3200
DDR5-5600
DDR5-5200

Core i7-13700/13700KとRyzen7 7700Xの主な違いは、コア数だ。

Core i7-13700/13700Kは16コア、Ryzen7 7700Xは8コアだ。

Core i7-13700/13700Kの16コアのうち半分は低性能なEコアとはいえ、コア数の多さはマルチ性能の高さにつながる。
例えばゲーム+通話の場合、Ryzen7 7700Xはゲームと通話の両方を8コアで処理しなければならないが、Core i7-13700/13700Kは通話をEコアに任せることで、ゲームをPコア8個で処理できる。

Core i7-13700/13700Kのベンチマークスコアを比較

CPUPassMarkCinebench
シングル
Cinebench
マルチ
コア/スレッド価格コスパ
Core i7-1370036280
(77%)
2107
(99%)
24770
(80%)
16/246.0万円0.60
Core i7-13700K47094
(100%)
2126
(100%)
31062
(100%)
16/246.3万円0.75
Core i7-12700K34730
(74%)
1939
(91%)
22812
(73%)
12/204.7万円0.74
Core i9-13900K59964
(127%)
2241
(105%)
39652
(128%)
24/328.8万円0.68
Ryzen7 7700X36438
(77%)
2010
(95%)
20399
(66%)
8/164.3万円0.85
※ベンチマークスコアは性能の目安であり、実際のパフォーマンスと必ずしも一致するものではない
※価格は、価格.comにおける最安値
※コスパ=PassMark÷価格

Core i7-13700/13700Kは、高いマルチ性能が特徴のCPUだ。

Core i7-13700/13700Kは全体的に高スコアだが、コアの多さを活かしてマルチ性能が特に高い。
Core i7-12700KやRyzen7 7700Xのマルチスコアは、Core i7-13700Kの70%前後であり、Core i7-13700Kのマルチ性能の高さが分かる。

Core i7-13700Kは、Core i9-13900Kにはスコアで負けている。
とはいえコスパではCore i7-13700Kが勝っているし、価格差も2万円以上あるので、差別化はきちんとなされている。

Core i7-13700/13700Kは、高いマルチスコアによるクリエイティブ性能と、価格のバランスが非常に良いCPUだ。
≫おすすめのCore i7-13700/13700K搭載PCを見てみる

Core i7-13700/13700Kのゲーム性能を比較

Core i7-13700とCore i7-13700Kはシングルスコアが1%しか変わらず、ゲーム性能もほぼ同等ということで、Core i7-13700は省いた。

Core i7-13700KCore i7-12700KCore i9-13900KRyzen7 7700X
Cyberpunk 2077968610591
Watch Dogs Legion1029110899
God of War104100123104
Red Dead Redemption 2119100130114
Assassin’s Creed Valhalla91749985
平均102.490.2113.098.6
割合100%(基準)88%110%96%
※記載しているフレームレートは目安であり、保証するものではないことに注意。
※グラボはRTX3080、WQHD最高設定

Core i7-13700Kは、ライバルCPUより高いパフォーマンスを出している

前世代のCore i7-12700Kに12%、ライバルのRyzen7 7700Xに4%の差をつけた。
Ryzenが有利な傾向にあるRed Dead Redemption 2ではRyzen7 7700Xに並ばれているが、他では勝っている。

1ランク上のCore i9-13900Kには10%負けている。さすがは最高グレードのCore i9だ。
とはいえCore i9-13900Kは、Core i7-13700Kより2.5万円高く8.8万円もかかるので、多くの人はCore i7-13700Kのほうが魅力的に感じるはず。

Core i7-13700Kは高いゲーム性能を出しつつ、価格的にも手が出しやすいCPUだ。
≫おすすめのCore i7-13700/13700K搭載PCを見てみる

Core i7-13700/13700Kは、性能×価格のハイクラスCPU

Core i7-13700/13700Kは、性能も価格も妥協したくない人向けのCPUだ。

Core i7-13700/13700Kはハイブリッドコアにより、マルチタスクにおけるパフォーマンスが一番の売りだ。
Core i9-11900KとCore i9-12900Kの話になるが、ゲーム+配信時に配信をバックグラウンドに割り当てないと19%のfps向上だが、バックグラウンドに割り当てると84%のfps向上というIntelのデータがある。

ゲーム性能もCore i7-12700KやRyzen7 7700Xより高く、マルチタスクだけではないのもポイントだ。

1ランク上のCore i9-13900Kには性能で劣るが、価格やコスパでは勝っている。価格差が2.5万円とかなり大きいので、Core i9-13900KよりCore i7-13700Kを選びたいと思う人も多いはず。

Core i7-13700/13700Kは、ゲーマーはもちろんだが、ゲーム+配信のようなマルチタスクが多めで、性能も価格も妥協したくない人におすすめだ。

Core i7-13700/13700K搭載のゲーミングPCをBTOから紹介

おすすめ1おすすめ2おすすめ3
外観フロンティアのゲーミングPCサンプル15フロンティアのゲーミングPCサンプル7サイコムのゲーミングPCサンプル2
特徴性能×品質重視価格重視品質重視
セール期間~9月29日15時~9月29日15時
CPUCore i7-13700FCore i7-13700FCore i7-13700K
グラボRTX4070TiRTX4060TiRTX4060(変更可)
価格(税込)279,800円189,800円267,960円

Core i7-13700/13700K搭載のゲーミングPCをおすすめのBTOショップから紹介する。

なおCore i7-13700FというF付きモデルは、Core i7-13700と同性能の廉価版だ。(F付きモデルはグラボがないと映像出力ができない)

BTOショップのカスタマイズがよくわからない人は、以下のページを参考にすると良い。
≫初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう

おすすめ1:性能×品質重視のMSIコラボモデル

Core i7-13700F×RTX4070Ti搭載のフロンティアのゲーミングPC
FRMFGB760/TGS
メーカーフロンティア(ショップ解説記事)
セール期間~9月29日15時(セール情報)
CPUIntel Core i7-13700F
GPUGeForce RTX4070Ti
メモリ32GB(16GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ1TB(M.2 NVMe SSD)
価格(税込)279,800円
※2023年9月22日時点での情報
※パーツのカスタマイズに迷ったらフロンティアのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い

おすすめ1は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。

このモデル最大の特徴は、PCパーツメーカーとして有名なMSIコラボモデルであることだ。

信頼性の高いパーツをふんだんに使用しているので、性能×価格×品質を重視したい人は必見のモデルとなっている。

おすすめ2:価格重視のCore i7-13700F×RTX4060Ti搭載モデル

Core i7-13700F×RTX4060Ti搭載のフロンティアのゲーミングPC
FRGAG-B760/WS525/NTK
メーカーフロンティア(ショップ解説記事)
セール期間~9月29日15時(セール情報)
CPUIntel Core i7-13700F
GPUGeForce RTX4060Ti
メモリ16GB(8GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ1TB(M.2 NVMe SSD)
価格(税込)189,800円
※2023年9月22日時点での情報
※パーツのカスタマイズに迷ったらフロンティアのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い

おすすめ2は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。

グラボはエントリークラスのRTX4060Tiを搭載している。
Core i7-13700F×RTX4060Tiという組み合わせであれば、20万円以下に収められる。

価格を重視したい人は必見だ。

おすすめ3:サイコムの高品質なゲーミングPC×Core i7-13700K

G-Master Spear Z790/D5
G-Master Spear Z790/D5
メーカーサイコム(ショップ解説記事)
セール期間-(セール情報)
CPUIntel Core i7-13700K
GPUGeForce RTX4060(変更可能)
メモリ16GB(8GB×2)(DDR5-4800)
ストレージ1TB(M.2 NVMe SSD)
価格(税込)267,960円
※2023年9月1日時点での情報
※パーツのカスタマイズで迷ったらサイコムのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い

おすすめ3は、高品質なパーツをふんだんに搭載していることで有名なサイコムのゲーミングPCだ。

他の大手BTOとは違い、有名メーカーの信頼性の高いパーツを採用していて、公開してくれている。

このモデルはサイコムで最もスタンダードなモデルなので、「せっかくゲーミングPCを買うなら、少し値が張っても良いから品質が高いものが欲しい」という人にピッタリだ。

Core i7-13700/13700Kと組み合わせたいグラボ

3DMarkGPUメモリ
RTX40701787412GB
RTX4070Ti2265212GB
RTX40802806616GB
RTX40903596424GB

Core i7-13700/13700Kは高性能なCPUなので、同じく高性能なグラボを搭載したいところだ。具体的には以上の通り。

ミドルクラス以上のグラボであれば、CPUとグラボのバランスが良いと言える。

Core i7-13700/13700Kの性能と搭載ゲーミングPCまとめ

このページでは、Core i7-13700/13700Kの性能と搭載ゲーミングPCを紹介した。

Core i7-13700/13700Kについて振り返ると以下の通り。

  • Core i7-13700/13700Kの一番の売りは、ハイブリッドコアによるマルチタスク性能
  • ゲーム性能においてもCore i7-12700KやRyzen7 7700Xを上回る
  • Core i7-13700/13700Kは、性能も価格も妥協したくない人におすすめ

Core i7-13700/13700Kはゲーム性能自体も高いのでゲーマーにもピッタリだが、ハイブリッドコアを活かすためにも、ゲーム+配信のようなマルチタスクを行う人に向いている。
≫おすすめのCore i7-13700/13700K搭載PCを見てみる

Core i7-13700/13700Kを選ぶかどうかを決めきれなかった人は、以下のCPUの選び方についてのページを読むと良い。
≫ゲーミングPCに搭載するCPUの選び方を初心者向けに解説

参考サイト

このページで紹介したベンチマークスコアは、以下のサイトから引用している。

タイトルとURLをコピーしました