RTX4070Tiのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

「RTX4070Tiの性能と搭載モデル」のアイキャッチ
管理人
管理人

「RTX4070Tiってどんな性能なの?RTX30シリーズやRTX4080との性能差を知りたいな」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • RTX4070Tiの仕様やベンチマークスコア、価格やゲーム性能を競合グラボと比較
  • RTX4070Ti搭載のゲーミングPCをおすすめのBTOショップから紹介

RTX4070Tiは、2023年1月5日に販売開始された、ミドルハイクラスのグラフィックボードだ。

このページを見れば、RTX4070Tiがどんな性能なのかが分かり、自分に合ったグラフィックボードなのかを判断できるだけでなく、おすすめのRTX4070Ti搭載PCまで知ることができる。

※本ページはプロモーションを含む

RTX4070Tiの仕様を比較

RTX4070TiRTX3070TiRTX4070RTX4080
アーキテクチャAda LovelaceAmpereAda LovelaceAda Lovelace
GPUコアAD104GA104AD104AD103
プロセス5nm8nm5nm5nm
CUDAコア7680基6144基5888基9728基
RTコア世代第3世代第2世代第3世代第3世代
RTコア60基48基46基76基
Tensorコア世代第4世代第3世代第4世代第4世代
Tensorコア240基192基184基304基
ベースクロック2.31GHz1.58GHz1.92GHz2.21GHz
ブーストクロック2.61GHz1.77GHz2.48GHz2.51GHz
メモリ容量12GB8GB12GB16GB
メモリタイプGDDR6XGDDR6XGDDR6XGDDR6X
メモリクロック21Gbps19Gbps21Gbps22.4Gbps
メモリバス幅192bit256bit192bit256bit
メモリバス帯域504GB/s608GB/s504GB/s716.8GB/s
TDP285W290W200W320W
推奨電源700W750W650W750W

RTX4070Tiは、RTX40シリーズのミドルハイクラスに位置付けられるグラボであり、WQHDや4Kといった高解像度でのゲームプレイに適している。

RTX4070Tiの特徴は、クロックの高さとフレーム生成への対応だ。

RTX4070Tiはメモリ性能が貧弱だが、コアの性能は高い。クロックはRTX4080より高く、コア数も7680基と多い。
このコア性能の高さによって、RTX4070TiはRTX30シリーズ最強のRTX3090Ti並みの性能になっている。

フレーム生成とはフレームレートを向上させる機能であり、RTX30シリーズとの大きな差別化点だ。従来のDLSSと組み合わせることで、フレームレートの飛躍的な向上を見込める。
≫フレーム生成の威力を見る

RTX4070Tiはミドルハイクラスながら、RTX30シリーズのハイエンドクラスと肩を並べるほどの性能であり、期待できる。

RTX4070TiRTX3070Ti
アーキテクチャAda LovelaceAmpere
GPUコアAD104GA104
プロセス5nm8nm
CUDAコア7680基6144基(80%)
RTコア世代第3世代第2世代
Tensorコア世代第4世代第3世代
ベースクロック2.31GHz1.58GHz(68%)
ブーストクロック2.61GHz1.77GHz(68%)
メモリ容量12GB8GB(67%)
メモリクロック21Gbps19Gbps(90%)
メモリバス幅192bit256bit(133%)
メモリバス帯域504GB/s608GB/s(120%)
TDP285W290W(102%)
推奨電源700W750W
※カッコ内の数値は、RTX4070Tiを基準にしたときの割合を表す。

RTX3070Tiは、RTX4070Tiの前世代にあたるグラボだ。

RTX4070TiとRTX3070Tiとの大きな違いは、DLSS 3への対応有無とコア性能だ。

RTX3070TiはDLSS 2に対応していて、画質をなるべく保ったままフレームレートを向上させる「DLSS」という機能を利用できた。

RTX4070Tiでは、DLSS 2が進化した「DLSS 3」を利用でき、フレーム生成という機能を使うことができる。
フレーム生成は、従来のDLSSよりさらにフレームレートを向上させることができる。
≫フレーム生成の威力を見る

コア性能にもRTX4070TiとRTX3070Tiの違いがある。

RTX3070Tiは、1ランク下のRTX3070とのスペック差がほぼなく、かなりコスパが悪いグラボとして不人気だった。
そんなRTX3070Tiと比べると、RTX4070Tiはコア数が20%多く、クロックは32%も高い。

RTX4070Tiは、RTX3070Tiでは使えないフレーム生成を使うことができ、コア性能も大幅に向上している。RTX4070Tiの性能に期待したい。

RTX4070TiRTX4070
CUDAコア7680基5888基(77%)
ベースクロック2.31GHz1.92GHz(83%)
ブーストクロック2.61GHz2.48GHz(95%)
TDP285W200W(70%)
推奨電源700W650W
※カッコ内の数値はRTX4070Tiを基準にしたときの割合を表す。

RTX4070は、RTX4070Tiの1ランク下に位置付けられるミドルクラスのグラボだ。

RTX4070TiとRTX4070との大きな違いは、適正解像度だ。
RTX4070Tiは4Kにも対応できるほどの性能だが、RTX4070はWQHDが適正となっている。

RTX4070はメモリ性能が低いせいで、4Kのような高負荷には向いていないのだ。
RTX4070TiとRTX4070のメモリ性能は同じだが、RTX4070Tiの場合はコア性能が強化されているため、4Kにも対応できるというわけだ。

RTX4070TiRTX4080
GPUコアAD104AD103
CUDAコア7680基9728基(127%)
ベースクロック2.31GHz2.21GHz(96%)
ブーストクロック2.61GHz2.51GHz(96%)
メモリ容量12GB16GB(133%)
メモリクロック21Gbps22.4Gbps(107%)
メモリバス幅192bit256bit(133%)
メモリバス帯域504GB/s716.8GB/s(142%)
TDP285W320W(112%)
推奨電源700W750W
※カッコ内の数値はRTX4070Tiを基準にしたときの割合を表す。

RTX4080は、RTX4070Tiの1ランク上のハイエンドグラボだ。

RTX4070TiとRTX4080の大きな違いは、メモリ性能の差による4Kへの適性度だ。

RTX4070Tiは4K適性があるとはいえ、適性が高いわけではない。
RTX4070Tiの総合性能はRTX3090Ti並みだが、4K性能はRTX3090に下がる。つまり、メモリ性能の低さのせいで、力を上手く発揮できていないというわけだ。

RTX4080はRTX4070Tiよりコア数が多く、メモリ性能も高いことから、4Kへの適性度がRTX4070Tiより高い。

高い4K性能が欲しいのであれば、RTX4080が優勢だ。
RTX4080のスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

RTX4070Tiのベンチマークスコアや搭載PCの価格を比較

3DMark
(割合)
解像度目安GPUメモリグラボ価格コスパ搭載PC価格
RTX408028066
(124%)
4K16GB17.0万円~0.16536万円~
RTX4070Ti22652
(100%)
~WQHD(4K)12GB11.4万円~0.19923万円~
RTX407017874
(79%)
~WQHD12GB8.5万円~0.21019万円~
RTX3090Ti21742
(96%)
~4K24GB26.8万円~0.08143万円~
(当時)
RTX3070Ti14835
(65%)
~WQHD8GB7.0万円~0.21219万円~
※ベンチマークスコアは性能の目安であり、実際のパフォーマンスがスコア通りになるというわけではないことに注意。
※グラボ価格は、価格.comの最安値
※コスパ=3DMark÷価格
※搭載PC価格は、管理人が確認した限りの最安値

RTX4070Tiは、高性能なグラボの中では価格が安く、現実的に手が出しやすいという特徴がある

RTX4070TiはWQHDや4Kが適正になるほどのグラボで、RTX30シリーズ最強のRTX3090Ti並みのスコアだ。十分な性能を有していると言える。

RTX4070Tiのコスパは標準的だが、価格自体は11万円以上であり非常に高価だ。
とはいえ、4Kグラボの価格としては安価だし、搭載PCの価格も23万円~と良心的だ。RTX4070Ti搭載モデルにはコスパ重視のものが存在するため、搭載PCを比較的安価で手に入れることができる。

RTX4080はRTX4070Tiより6万円高く、コスパも悪い。かなりのヘビーゲーマー向けだ。

RTX4070Tiは性能・価格ともに評価に値するほどであり、一般的なゲーマーが手を出せるグラボの中で最も高性能だ。
≫おすすめのRTX4070Ti搭載PCを見てみる

RTX4070Tiのゲーム性能を比較

RTX4070Tiのゲーム性能を、RTX3070Ti、RTX4070およびRTX4080と比較しよう。

RTX4070TiのWQHD性能を比較

WQHDRTX4070TiRTX3070TiRTX4070RTX4080
Cyberpunk 2077(RT)45263556
Watch Dogs Legion(RT)63395277
God of War12695104163
Red Dead Redemption 2876069107
Horizon Zero Dawn159127143174
平均96.069.480.6115.4
割合100%(基準)72%84%120%
※記載している平均フレームレートは目安であり、保証するものではないことに注意。
※CPUはRyzen7 5800X3D、WQHD最高設定

RTX4070Tiは前世代のRTX3070Tiから大幅に性能アップし、十分なWQHD性能となっている。

RTX4070Tiは平均で60fpsを大幅に超えている。レイトレーシングオンのCyberpunk 2077だけは60fpsを下回っているが、これは仕方ない。RTX4080でも60fps以下だ。

とはいえ、RTX4070の時点で十分なパフォーマンスが出ている。
RTX4070TiとRTX4070のベンチマークスコアの差は21%だったが、実際のゲーム性能では16%の差に縮まっている。
たしかにRTX4070Tiのほうが高性能だが、コスパで見ればRTX4070のほうが優秀だ。

RTX4070Tiは十分なWQHD性能だが、「RTX4070でも良くね?」となってしまいがちな結果となった。
RTX4070のベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

RTX4070TiのDLSS・フレーム生成性能を比較

RTX3070TiはDLSSのみ、RTX40シリーズはDLSS+フレーム生成を有効にしている。
なお、DLSSの強さは「クオリティ」(画質優先)だ。

DLSSRTX4070TiRTX3070TiRTX4070RTX4080
Cyberpunk 2077(RT)1195197141
Hogwarts Legacy17289132185
Marvel’s Spider-Man Remastered
(RT)
14272138151
DLSS平均144.370.7122.3159.0
ネイティブ平均65.054.757.777.3
ネイティブ→DLSSの上昇率220%129%212%206%
※記載している平均フレームレートは目安であり、保証するものではないことに注意。
※CPUはRyzen7 5800X3D、WQHD最高設定
※フレーム生成を使うには、ゲーム側が対応している必要がある

RTX40シリーズで使えるフレーム生成は、非常に高い威力を発揮する

DLSSオフのネイティブの状態では、RTX4070TiとRTX3070Tiとの差は10fps程度であり、小さい差だ。

一方でDLSS/フレーム生成を有効にした場合、RTX4070TiはRTX3070Tiの約2倍のフレームレートとなった。
RTX3070Tiはネイティブの130%程度の上昇率だが、RTX4070Tiの上昇率は200%を超えていて、高いフレームレートを出せている。

RTX30シリーズを選ぶ理由がないと言わんばかりに、RTX40で使えるフレーム生成の威力は凄まじい。
≫おすすめのRTX4070Ti搭載PCを見てみる

RTX4070Tiの4K性能を比較

RTX4070TiRTX4070RTX4080
Cyberpunk 2077
(RTオーバードライブ)
8510
Hogwarts Legacy404058
Red Dead Redemption 2564670
ネイティブ平均の割合100%87.5%133%
Cyberpunk 2077
(RTオーバードライブ)
DLSSのみ
534871
Hogwarts Legacy
DLSSのみ
747387
Red Dead Redemption 2
DLSSのみ
695986
DLSS平均の割合100%92%124%
Cyberpunk 2077
(RTオーバードライブ)
DLSS+フレーム生成
8267106
Hogwarts Legacy
DLSS+フレーム生成
8677113
DLSS+フレーム生成
平均の割合
100%86%130%
※記載している平均フレームレートは目安であり、保証するものではないことに注意。
※CPUはRyzen7 5800X3D、4K最高設定

RTX4070Tiは4Kでのゲームプレイも可能だが、4K向けというよりはWQHD向けに近いパフォーマンスだ。

ネイティブ・DLSS・DLSS+フレーム生成のどの場合においても、RTX4070TiとRTX4070との差は10%前後であり、さほど大きくない。
一方でRTX4070TiとRTX4080との差は30%前後であり、大きな差がついている。

RTX4070TiとRTX4070のメモリ性能は全く同じであり、どちらも貧弱だ。
RTX4080のメモリ性能はRTX4070Tiより高く、4Kに向いている。

DLSSやフレーム生成を使えばRTX4070Tiでも4Kでのプレイが可能であることに間違いはない。
ただしRTX4080との差が大きすぎるため、どちらかと言うのであれば、RTX4070TiはWQHD向けのグラボだ。

4K解像度に興味があるなら、RTX4080を選んだほうが無難だ。
RTX4080のベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

RTX4070Tiの消費電力を比較

RTX4070TiRTX3070TiRTX4070RTX4080
Cyberpunk 2077(RT)261W249W185W309W
Watch Dogs Legion(RT)234W240W188W273W
God of War249W282W195W311W
Red Dead Redemption 2241W276W190W285W
Horizon Zero Dawn205W268W190W216W
平均238.0W263.0W189.6W278.8W
消費電力割合100%(基準)111%80%117%
フレームレート割合100%(基準)72%84%120%
※WQHD最高設定

RTX4070Tiのワットパフォーマンスは、RTX4070やRTX4080とほぼ同等だ。

RTX40シリーズは、プロセスルールの微細化によって電力効率が良くなっている。
RTX4080の消費電力ですら、RTX3070Tiよりわずかに多い程度だ。

RTX4070, RTX4070Ti, RTX4080の中だと、RTX4070のワットパフォーマンスが最も優れている。
とはいえ数%の差なので、誤差の範囲と言って良いレベルだ。

RTX4070Tiは手が出せる範囲で高い性能が欲しい人向けのグラボ

RTX4070Tiは、RTX3090Ti並みの高い性能と、程よい価格が売りのヘビーゲーマー向けグラボだ。

RTX4070TiはWQHD解像度でのパフォーマンスが高く、DLSSやフレーム生成を使えば4Kでのゲームプレイも可能になるほどの性能を有する。

ハイクラス以上のグラボより価格が安く高コスパで、25万円を下回るPCもあるほどだ。

とはいえ、RTX4070Tiは性能面で特別な優位性があるわけではない。
WQHDであればRTX4070で事足りるし、4KであればRTX4080がRTX4070Tiを大きく上回るパフォーマンスを出せる。

RTX4070Tiはほど良い価格で手に入ることが売りなので、手が出せる価格内で高性能なグラボが欲しい人向けだ。

RTX4070Ti搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介

おすすめ1おすすめ2おすすめ3
外観フロンティアのゲーミングPCサンプル7フロンティアのゲーミングPCサンプル15サイコムのゲーミングPCサンプル2
特徴価格重視品質×デザイン×価格品質重視
セール期間~9月29日15時~9月29日15時
CPUCore i7-13700FCore i7-13700FCore i7-13700K(変更可)
GPURTX4070TiRTX4070TiRTX4070Ti
価格(税込)249,800円279,800円347,190円

RTX4070Ti搭載のゲーミングPCを、おすすめのBTOショップから紹介する。

おすすめ1:価格重視のRTX4070Ti搭載モデル

Core i7-13700F×RTX4070Ti搭載のフロンティアゲーミングPC
FRGAG-B760/WS511/NTK
BTOショップフロンティア(ショップ解説記事)
セール期間~9月29日15時(セール情報)
CPUIntel Core i7-13700F
GPUGeForce RTX4070Ti
メモリ32GB(16GB×2)
DDR4-3200
ストレージ1TB NVMe M.2 SSD
価格(税込)249,800円
※2023年9月22日時点での情報
※パーツのカスタマイズに迷ったらフロンティアのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い

おすすめ1は、セール頻度とセール価格が売りのフロンティアのゲーミングPCだ。

このモデル最大の特徴は価格だ。Core i7-13700Fという高性能なCPUを搭載していながら25万円となっている。

総合力の高いRTX4070Ti搭載PCをなるべく安く手に入れたい欲張りさんは見逃し厳禁だ。

おすすめ2:品質×デザイン×価格の欲張りRTX4070Ti搭載モデル

Core i7-13700F×RTX4070Ti搭載のフロンティアのゲーミングPC
FRMFGB760/TGS
BTOショップフロンティア(ショップ解説記事)
セール期間~9月29日15時(セール情報)
CPUIntel Core i7-13700F
GPUGeForce RTX4070Ti
メモリ32GB(16GB×2)
DDR4-3200
ストレージ1TB NVMe M.2 SSD
価格(税込)279,800円
※2023年9月22日時点での情報
※パーツのカスタマイズに迷ったらフロンティアのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い

おすすめ2は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。

このモデルの特徴は、PCパーツメーカーとして有名なMSIとのコラボモデルであることだ。信頼性が高いパーツがふんだんに搭載されていながら、価格も妥協していない。

品質だけでなくデザインにも力が入っていて、価格も良心的なので、品質×デザイン×価格のどれも妥協したくない欲張りさん向けのモデルだ。

おすすめ3:サイコムの品質重視のRTX4070Ti搭載PC

G-Master Spear Z790/D5
G-Master Spear Z790/D5
BTOショップサイコム(ショップ解説記事)
セール期間-(セール情報)
CPUIntel Core i7-13700K(変更可)
GPUGeForce RTX4070Ti(変更後)
メモリ16GB(8GB×2)
DDR5-4800
ストレージ1TB NVMe M.2 SSD
価格(税込)347,190円
※2023年9月1日時点での情報
※パーツのカスタマイズで迷ったらサイコムのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い

おすすめ3つめは、高品質さで玄人から支持されているサイコムのゲーミングPCだ。

大手BTOショップとは違い、搭載パーツがどれも有名メーカーの高品質なものであり、採用しているパーツを公開しているのがサイコムの特徴だ。
PCに詳しくて、品質にも気を配りたい玄人でも安心して選べる。

高品質なパーツを搭載することで冷却性や耐久性が向上し、結果として長く使えることにつながる
性能や安さだけではなくパーツにこだわった高品質ゲーミングPCが欲しい人向けだ。

RTX4070Tiと組み合わせたいCPU

PassMarkCinebench
シングル
Cinebench
マルチ
コア/スレッド
Core i7-137003628021072477016/24
Ryzen7 5700X266711532138028/16

性能を重視したいならCore i7-13700、価格を重視したいならRyzen7 5700Xを選ぶと良い。

どちらもBTOショップで見かけるCPUだが、おすすめはCore i7-13700だ。
RTX4070Tiほどのグラボを搭載するなら、CPUの性能も高くしたい。

RTX4070Tiの性能と搭載ゲーミングPCまとめ

このページでは、RTX4070Tiの性能と搭載ゲーミングPCを紹介した。

RTX4070Tiについて振り返ると以下の通り。

  • RTX4070Tiは、前世代最強のRTX3090Tiと同等の総合性能
  • RTX4070TiはWQHD適性が非常に高く、4Kにも対応できるほどの性能
  • RTX4070Tiの最大の売りは価格であり、手が出せる範囲でなるべく高い性能が欲しい人に最適

WQHD性能が欲しいならRTX4070で良いし、4K性能が欲しいならRTX4080の方が優れている。

「何十万も予算があるわけではないけど、できるだけ高い性能が欲しい」という人にRTX4070Tiはぴったりだ。

RTX4070Tiを選ぶか選ばないかで迷っている人は、以下のグラボの選び方についてのページを読むと良い。
≫ゲーミングPCに載せるグラボ性能の選び方とおすすめを初心者でもわかるように解説

参考サイト

3DMarkスコアは以下のサイトから引用した。

参考:https://benchmarks.ul.com/compare/best-gpus

タイトルとURLをコピーしました