
「Core i5-13600KってどんなCPUなの?Core i5は少し物足りない印象があるんだけど、Core i5-13600Kはどうなんだろ?」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- Core i5-13600Kの仕様やベンチマークスコア、価格やゲーム性能を競合CPUと比較
- Core i5-13600K搭載のゲーミングPCをBTOから紹介
Core i5-13600Kは、2022年10月に発売されたミドルクラスCPUだ。
このページを読めば、Core i5-13600KがどんなCPUで自分にピッタリかどうかがわかるだけでなく、おすすめのCore i5-13600K搭載PCまで知ることができる。
※本ページはプロモーションを含む
Core i5-13600Kの仕様を比較
Core i5-13600K | Core i7-13700K | Ryzen5 7600X | |
---|---|---|---|
コア数 (P/E) | 6コア/8コア | 8コア/8コア | 6コア |
スレッド数 | 20スレッド | 24スレッド | 12スレッド |
定格クロック (P/E) | 3.5GHz/2.6GHz | 3.4GHz/2.5GHz | 4.7GHz |
最大クロック (P/E) | 5.1GHz/3.9GHz | 5.3GHz/4.2GHz | 5.3GHz |
L2/L3キャッシュ | 20MB/24MB | 24MB/30MB | 6MB/32MB |
PCI-Express (Gen/レーン) | 5.0/16レーン 4.0/4レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン | 5.0/24レーン |
対応メモリ | DDR5-5600 DDR4-3200 | DDR5-5600 DDR4-3200 | DDR5-5200 |
基本消費電力 | 125W | 125W | 105W |
Core i5-13600K最大の特徴は、ミドルクラスながらEコアが8個であり、合計14コアを持つことだ。
Core i5-13600Kのコアは、高性能なPコアと、低性能だが高効率なEコアに分かれていて、マルチタスクを得意としている。
例えばゲーム+配信をする場合、メインのゲームをPコアに割り当て、バックグラウンドの配信をEコアに割り当てることで、全体としてパフォーマンスが高くなる。
Core i9-11900KとCore i9-12900Kの話になるが、ゲーム+配信時に配信をバックグラウンドに割り当てないと19%のfps向上だが、バックグラウンドに割り当てると84%のfps向上というIntelのデータがある。
Core i5-13600Kは、マルチタスクで輝くミドルクラスCPUだ。
Core i5-13600K | Core i7-13700K | |
---|---|---|
コア数 (P/E) | 6コア/8コア | 8コア/8コア |
スレッド数 | 20スレッド | 24スレッド |
定格クロック (P/E) | 3.5GHz/2.6GHz | 3.4GHz/2.5GHz |
最大クロック (P/E) | 5.1GHz/3.9GHz | 5.3GHz/4.2GHz |
L2/L3キャッシュ | 20MB/24MB | 24MB/30MB |
Core i5-13600KとCore i7-13700Kの大きな違いは、Pコアの数だ。
Core i5-13600KのPコアは6個、Core i7-13700KのPコアは8個となっている。
Pコアは主にメインの作業を行うコアであり、ゲームの処理はPコアが行う。
とはいえ、ゲームでは8コアもあれば十分だと言われていて、6コアあれば問題ないケースがほとんどだ。ゲームにおいて、コア数でCore i5-13600Kが明確に不利になるシーンは少ないと言える。
3DCGレンダリングのようなクリエイティブ用途であれば、コア数の多いCore i7-13700Kが有利になる。
仕事でクリエイターをしていて、少しでも高効率を求めるならCore i7-13700Kを選んだほうが良い。
≫Core i7-13700/13700Kのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Core i5-13600K | Ryzen5 7600X | |
---|---|---|
コア数 (P/E) | 6コア/8コア | 6コア |
スレッド数 | 20スレッド | 12スレッド |
L2/L3キャッシュ | 20MB/24MB | 6MB/32MB |
PCI-Express (Gen/レーン) | 5.0/16レーン 4.0/4レーン | 5.0/24レーン |
対応メモリ | DDR5-5600 DDR4-3200 | DDR5-5200 |
基本消費電力 | 125W | 105W |
Core i5-13600KとRyzen5 7600Xの大きな違いは、コア数と対応メモリだ。
Core i5-13600Kは14コア、Ryzen5 7600Xは6コアなので、主にマルチタスクでのパフォーマンスに差ができる。
一方でゲームだけであれば、どちらも6コア扱いなのでコア数による差はない。
Core i5-13600KとRyzen5 7600Xは対応メモリも違う。
Core i5-13600KはDDR4とDDR5の両方に対応していて、Ryzen5 7600XはDDR5にしか対応していない。
Core i5-13600Kは安価なDDR4のパーツで固めることができるが、Ryzen5 7600Xは高価なDDR5のパーツで固める必要がある。
比較的安価なミドルクラスで、安価なDDR4に対応しているのはCore i5-13600Kのメリットだ。
Core i5-13600Kのベンチマークスコアを比較
PassMark | Cinebench シングル | Cinebench マルチ | コア/スレッド | 価格 | コスパ | |
---|---|---|---|---|---|---|
Core i5-13600K | 38397 (100%) | 2021 (100%) | 24320 (100%) | 14/20 | 4.8万円 | 0.80 |
Core i7-13700K | 47094 (123%) | 2126 (105%) | 31062 (128%) | 16/24 | 6.3万円 | 0.75 |
Ryzen5 7600X | 28734 (75%) | 1976 (98%) | 15315 (63%) | 6/12 | 3.6万円 | 0.80 |
※価格は価格.comの最安値
※コスパ=PassMark÷価格
Core i5-13600Kは、マルチ性能と価格を両立したCPUだ。
クリエイターの選択肢になりやすいCore i7-13700Kと比べると、Core i5-13600Kはコア数が少ない分マルチスコアで劣るが、価格は約1.5万円安く、コスパも良い。
Core i5-13600KとRyzen5 7600Xを比べると、マルチスコアで大差をつけている。コア数が多い分Core i5-13600Kのほうが有利だ。
Core i5-13600Kは、マルチ性能と価格の両方を妥協したくない人向けのCPUだ。
≫おすすめのCore i5-13600K搭載ゲーミングPCを見てみる
Core i5-13600Kのゲーム性能を比較
Core i5-13600K | Core i7-13700K | Ryzen5 7600X | |
---|---|---|---|
Cyberpunk 2077 | 91 | 96 | 92 |
Watch Dogs Legion | 101 | 102 | 99 |
God of War | 98 | 104 | 97 |
Red Dead Redemption 2 | 115 | 119 | 111 |
Assassin’s Creed Valhalla | 84 | 91 | 80 |
平均 | 97.8 | 102.4 | 95.8 |
割合 | 100%(基準) | 105% | 98% |
※記載しているフレームレートは目安であり、必ずしも保証するものではない
Core i5-13600Kは十分なゲーム性能を誇る。
Core i5-13600KはCore i7-13700Kに5%負けている。
とはいえ、1.5万円の価格差を考えれば、小さい性能差だ。
Core i5-13600KとRyzen5 7600Xのゲーム性能はほぼ同等だ。
とはいえ、ゲーム+配信のようなマルチタスクを行う場合、コア数が多いCore i5-13600Kのほうが有利だ。
Core i5-13600Kはゲーム単体というより、マルチタスクで輝ける。
Core i5-13600Kはマルチ性能×価格が売りのミドルクラスCPU
Core i5-13600Kは、マルチ性能と価格の良いとこ取りをしたCPUだ。
Core i5-13600Kは14コアという多くのコアを持ち、Pコア/Eコアの設計によってマルチタスクで真価を発揮できる。
ゲームだけならRyzen5 7600Xで良いが、ゲーム+αを行う場合はコア数の多いCore i5-13600Kが有利なのだ。
高いマルチ性能を求めるならCore i7-13700Kのほうが優れているが、Core i5-13600Kはミドルクラスであり、Core i7-13700Kより約1.5万円も安いという優位性がある。
Core i5-13600Kは、マルチ性能が欲しいが、価格も妥協したくないという人におすすめだ。
Core i5-13600K搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介
Core i5-13600Kを搭載するゲーミングPCを、おすすめのBTOショップから紹介する。
Core i5-13600KはメジャーなCPUではないため、ラインナップは多くない。
BTOのカスタマイズについては、以下のページで解説している。
≫初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう
おすすめ1:高品質が売りのサイコムのコスパモデル×Core i5-13600K

G-Master Velox Ⅱ Intel Edition | |
---|---|
メーカー | サイコム(ショップ解説記事) |
セール期間 | -(セール情報) |
CPU | Intel Core i5-13600K(変更済み) |
GPU | GeForce RTX4060(変更可) |
メモリ | 16GB(8GB×2)(DDR4-3200) |
ストレージ | 1TB(M.2 NVMe SSD) |
価格(税込) | 210,860円 |
※パーツのカスタマイズで迷ったらサイコムのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い
おすすめ1は、高品質なパーツのみを搭載していることで有名なサイコムのゲーミングPCだ。
このモデルは高品質さを維持しながら、比較的安価を実現している。
人気も高く、サイコムの売れ筋ランキングでは常に上位に入っている。
品質と価格を両立したいなら必見だ。
おすすめ2:サイコムの品質重視モデル×Core i5-13600K

G-Master Spear Z790/D5 | |
---|---|
メーカー | サイコム(ショップ解説記事) |
セール期間 | -(セール情報) |
CPU | Intel Core i5-13600K(変更済み) |
GPU | GeForce RTX4060(変更可) |
メモリ | 16GB(8GB×2)(DDR5-4800) |
ストレージ | 1TB(M.2 NVMe SSD) |
価格(税込) | 246,840円 |
※パーツのカスタマイズで迷ったらサイコムのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い
おすすめ2は、高品質なパーツのみを搭載していることで有名なサイコムのゲーミングPCだ。
このモデルは品質だけでなく、グレードにもこだわっている。
マザーボードはZ790、メモリはDDR5対応であり、拡張性や将来性が高い。
後々に自分でパーツの増設や交換を行うような人におすすめだ。
おすすめ3:ツクモの価格重視モデル×Core i5-13600K

G-GEAR GA7J-E230/B | |
---|---|
メーカー | ツクモ(ショップ解説記事) |
セール期間 | -(セール情報) |
CPU | Intel Core i5-13600K(変更済み) |
GPU | GeForce RTX4060(変更可) |
メモリ | 32GB(16GB×2)(DDR4-3200) |
ストレージ | 1TB(M.2 NVMe SSD) |
価格(税込) | 197,800円 |
※パーツのカスタマイズで迷ったらツクモのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い
おすすめ3は、PCパーツショップとしても有名なツクモのゲーミングPCだ。
ツクモはPCパーツショップという特徴を活かして、有名どころのパーツを搭載している。
安いながらも信頼性の高いパーツが多いので、価格を重視したい人におすすめだ。
Core i5-13600Kと組み合わせたいグラボ
Core i5-13600Kはミドルクラスとはいえ高性能なので、それなりに高性能なグラボとも相性が良い。
フルHDでのゲームであればRTX4060Ti、WQHDでのゲームやクリエイティブ用途であればRTX4070やRTX4070Tiがおすすめだ。
Core i5-13600Kの性能と搭載ゲーミングPCまとめ
このページでは、Core i5-13600Kの性能と搭載ゲーミングPCを紹介した。
Core i5-13600Kについて振り返ると以下の通り。
- Core i5-13600Kは14コアという多くのコアを持つので、マルチタスクが得意
- ゲーム性能だけを求めてCore i5-13600Kを選ぶ意味は薄い
- マルチ性能と価格の両方を妥協したくない人にCore i5-13600Kはおすすめ
Core i5-13600Kはミドルクラスとして比較的安価がありながら、14コアによるマルチタスクが得意なCPUだ。
マルチタスク×価格を求めるなら、Core i5-13600Kがおすすめだ。
≫おすすめのCore i5-13600K搭載ゲーミングPCを見てみる
Core i5-13600Kにしようか決めきれない人は、CPUの選び方を解説した以下のページを読むと良い。
›ゲーミングPCに搭載するCPUの選び方を初心者向けに解説
参考サイト
このページで紹介したベンチマークスコアは、以下のサイトから引用している。