
「ゲーミングPCを買おうと思ってるんだけど、CPUはCore i5-12400で良いかな?でも似たような価格帯に他のCPUを搭載したモデルもあるし、どれが良いのかわからないや」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- Core i5-12400のカタログスペックやベンチマークスコア、価格や実際のゲーム性能を、競合CPUと比較
- Core i5-12400搭載のゲーミングPCをBTOショップから紹介
Core i5-12400は2022年1月に発売されたCPUで、エントリー向けのゲーミングPCによく搭載されている人気CPUだ。
このページを読めば、Core i5-12400と競合CPUとの違いが分かり、Core i5-12400が自分にピッタリなのかどうかを判断できる。
まずはCore i5-12400を簡単に解説
- Core i5-12400はエントリークラスのゲーミングPCに搭載するのにピッタリなCPUだが懸念もあり
- Core i5-13400のほうが性能的にもコスパ的にも優れている
Core i5-12400は優秀なCPUではあるが、Core i5-13400という上位互換的存在が出てしまったせいで微妙となっているというのが正直なところだ。
とはいえ、エントリーモデルを求めるようなライトゲーマーにとってメリットとなり得る要素がCore i5-12400にはあるので、一概にCore i5-13400より劣るとは言えず、選ぶ価値のあるCPUと言える。
Core i5-12400のカタログスペックを競合CPUと比較
Core i5-12400 | Core i5-13400 | Ryzen5 5600X | |
コア数(Pコア/Eコア) | 6コア | 6コア/4コア | 6コア |
スレッド数 | 12スレッド | 16スレッド | 12スレッド |
定格クロック(Pコア/Eコア) | 2.5GHz | 2.5GHz/1.8GHz | 3.7GHz |
最大クロック(Pコア/Eコア) | 4.4GHz | 4.6GHz/3.3GHz | 4.6GHz |
L2/L3キャッシュ容量 | 7.5MB/18MB | 9.5MB/20MB | 3MB/32MB |
PCI-Express(Gen/レーン数) | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
5.0/16レーン 4.0/4レーン |
4.0/20レーン |
対応メモリ | DDR4-3200 DDR5-4800 |
DDR4-3200 DDR5-4800 |
DDR4-3200 |
基本消費電力 | 65W | 65W | 65W |
最大消費電力 | 117W | 154W |
Core i5-12400を、1世代上のCore i5-13400および、BTOショップで同価格帯のゲーミングPCに搭載されているRyzen5 5600Xと比較しながら見ていこう。
Core i5-12400とCore i5-13400のカタログスペックを比較
Core i5-12400 | Core i5-13400 | |
コア数(P/E) | 6コア | 6コア/4コア |
スレッド数 | 12スレッド | 16スレッド |
Core i5-13400はCore i5-12400の次の世代のCPUだ。両者の大きな違いはコア数だ。
Core i5-12400は6コア12スレッドだが、Core i5-13400は10コア16スレッドとなっている。Core i5-13400にはPコア6個とEコア4個が搭載されているのだ。
クロックを見ればわかるように、Pコアはクロック数が高く性能が高い。Eコアはクロック数が低いが効率的なコアとなっている。
簡単に言うと、重い作業はPコアに任せ、バックグラウンドでの作業はEコアが請け負うことで、適材適所でパフォーマンスを向上させるという技術だ。
Core i5-12400にはPコア/Eコアの区別はなく、いわば6コアすべてがPコアとなっている。
また、コア数の違いからLキャッシュ容量にも違いが出ている。Core i5-13400ではEコア4つにつき2MBのLキャッシュがついているので、Core i5-12400と比べて2MBぶんだけLキャッシュが多い。
余談だが、Core i5-13400は名前は第13世代のCPUだが、ベースはCore i5-12400だ。Core i5-12400では無効化されていたEコアを有効化したものがCore i5-13400であるため、両者のコアの性能自体はほぼ同じだと考えてもらって良い。
Core i5-12400とRyzen5 5600Xのカタログスペックを比較
Core i5-12400 | Ryzen5 5600X | |
L2/L3キャッシュ | 7.5MB/18MB | 3MB/32MB |
PCI-Express | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
4.0/20レーン |
対応メモリ | DDR4-3200 DDR5-4800 |
DDR4-3200 |
Ryzen5 5600XはCore i5-12400と同じような立ち位置である競合AMDのCPUだ。
両者ともに6コア12スレッドであり、コア数に違いはない。
クロック数が大きく異なるが、メーカーが違うためクロック数を比較することに意味はない。
Core i5-12400はL2キャッシュが比較的多く、Ryzen5 5600XはL3キャッシュが多い。ここもメーカーによって方針が分かれるところだ。
大きな違いとしては対応メモリだろう。Core i5-12400はDDR4とDDR5の両方をサポートしているのに対し、Ryzen5 5600Xは古い規格であるDDR4しかサポートしていない。
Ryzen5 5600Xは2020年のCPUである一方で、Core i5-12400は2022年発売であり比較的新しいCPUであることの優位性が現れている。
とはいえ、低価格が売りのCore i5-12400で高価なDDR5を採用するかと言われると微妙であり、BTOショップでもDDR4がほとんどなので、そこまでのメリットとは言えない。
Core i5-12400はRyzen5 5600Xと同等レベルのスコア
CPU | PassMarkスコア | 3DMarkスコア | Cinebench (シングル) |
Cinebench (マルチ) |
コア数/スレッド数 | 価格 | 1円あたり性能 |
Core i5-12400 | 19533 | 5965 | 1623 | 12454 | 6/12 | 2.6万円 | 0.75 |
Core i5-13400 | 26355 | 1749 | 14865 | 10/16 | 3.3万円 | 0.80 | |
Ryzen5 5600X | 21936 | 5675 | 1593 | 10988 | 6/12 | 2.2万円 | 1.00 |
Core i7-12700 | 31127 | 9620 | 1862 | 21568 | 12/20 | 4.4万円 | 0.71 |
BTOショップでCore i5-12400と並ぶ候補になりそうなCore i5-13400・Ryzen5 5600X、ついでにCore i7-12700とスコアを比較していく。
スコアはあくまで性能目安であり、実際のパフォーマンスを表すわけではないので参考程度にしてほしい。
Core i5-12400のベンチマークスコアについて
PassMark | 3DMark | シングル | マルチ | |
Core i5-12400 | 100% | 100% | 100% | 100% |
Core i5-13400 | 135% | 108% | 119% | |
Ryzen5 5600X | 112% | 95% | 98% | 88% |
Core i7-12700 | 159% | 161% | 115% | 173% |
Core i5-12400はCore i5-13400と比べると性能差が大きい。クロック数がほぼ同じなのでシングル性能ではそこまでの差がないが、Core i5-13400ではEコアが追加されたことにより、マルチ性能ではCore i5-12400の119%となっている。
Ryzen5 5600Xと比べるとCore i5-12400はPassMarkスコアでは負けているが、他スコアでは勝っている。
RyzenはIntelより高いPassMarkスコアが出る傾向にあるので判断が難しいところだが、基本的にはCore i5-12400のほうがパフォーマンスが出せる一方、ソフトによってはRyzen5 5600Xのほうがパフォーマンスが出る可能性があると見て良いだろう。
価格帯が少し変わってしまうが、Core i7-12700とも比較しよう。
Core i5-12400はCore i7-12700と比べるとコア数が半分でPコア/Eコアがないことから、特にマルチ性能で大幅に負けている。やはり12世代のCore i7は別格だ。
Core i5-12400の価格やコスパについて
PassMark | 価格 | 1円あたりスコア | |
Core i5-12400 | 19533 | 2.6万円 | 0.75 |
Core i5-13400 | 26355 | 3.3万円 | 0.80 |
Ryzen5 5600X | 21936 | 2.2万円 | 1.00 |
Core i7-12700 | 31127 | 4.4万円 | 0.71 |
Core i5-12400の最安値は2.6万円であり、PassMarkスコアを価格で割ったコスパは0.75だ。コスパ自体は高いほうだが、Core i5-13400は0.80、Ryzen5 5600Xに至っては1.00となっていて相手が悪い。
とはいえ、Core i5-12400から内蔵グラフィックを取り除いた(=グラボが無いと映像出力できない。性能自体は同じ)Core i5-12400Fであれば最安値が2.3万円であり、コスパは0.85にまで跳ね上がる。
BTOショップであればCore i5-12400Fの取り扱いも多いので、Core i5-12400(F)のコスパも悪いものではないと言えよう。
ただし、1世代上のCore i5-13400の価格は3.3万円であり、内蔵グラフィックを取り除いたCore i5-13400Fであれば2.9万円だ。Core i5-12400(F)と比べると6~7,000円程度の差しかない。
エントリークラスのゲーミングPCであれば6~7,000円の差は大きいが、Core i5-12400とCore i5-13400のどちらをするかは人によって意見が分かれるところだろう。
Core i7-12700と比べると、BTOショップでは搭載PCの価格に2~3万円ほどの差があるのは無視できない。Core i5-12400とCore i7-12700とではターゲット層が違い、価格を求めるならCore i7-12700は選択肢に入らないということだ。
Core i5-12400のゲーム性能を競合CPUと比較
- グラボはRTX3060Ti
- 解像度はフルHD
- DLSS・レイトレーシングはオフ
Core i5-12400・Core i5-13400・Ryzen5 5600Xと一緒に搭載することが多いであろうRTX3060Tiをグラボに選択した。RTX3060TiはフルHD適性が高いグラボなのでフルHDでの測定になる。
なお、数値は「大体この間に収まっていることが多い」というフレームレートであり、保証するものではないことに注意。
ゲームタイトル | Core i5-12400 | Core i5-13400 | Ryzen5 5600X |
Apex(低設定) | 215~299 | 235~299 | 217~299 |
God of War(最高設定) | 77~86 | 91~110 | 70~85 |
Forza Horizon 5(最高設定) | 94~112 | 104~118 | 93~103 |
Red Dead Redemption 2(最高設定) | 70~80 | 83~90 | 78~90 |
Cyberpunk 2077(最高設定) | 72~80 | 73~89 | 60~82 |
Core i5-12400 vs Core i5-13400
Core i5-12400でもCore i5-13400でも十分なフレームレートが出ている。
両者ともにApexでは上限フレームレートに達しているものの、Core i5-13400ではフレームレートの下振れが少ない。特にeスポーツ系のゲームではフレームレートの安定が重要になるので、高フレームレートを実現したいならこの差は少なくないと言える。
重いゲーム・重い設定の場合は、Core i5-12400とCore i5-13400とで10%ほどのフレームレート差が見られる。
ゲーム性能に直結しやすいシングルスコアがそのままフレームレート差になっているような形だ。
≫Core i5-13400のベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Core i5-12400 vs Ryzen5 5600X
Core i5-12400とRyzen5 5600Xのゲーム性能は同等レベルと言える。複数のゲームタイトルでほぼ同じフレームレートとなっている。
また、タイトルによってはCore i5-12400のほうが優れていたり、Ryzen5 5600Xのほうが優れていることもある。
シングルスコアではCore i5-12400のほうが2%ぶんだけ優れているものの、かなり小さい差なので、プレイするゲームによって優劣が入れ替わる程度の差と言える。
≫Ryzen5 5600Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Core i5-12400はエントリークラスのゲーミングPCにおすすめのCPUだが…
Core i5-12400はエントリークラスのゲーミングPCにピッタリなCPUだ。シングルスコア・マルチスコアで競合のRyzen5 5600Xより高く、実際のゲーム性能でもRyzen5 5600Xを上回ることが多い。
とはいえ、Core i5-12400には懸念点もある。1世代上のCore i5-13400はCore i5-12400より有意に性能が高く、それでいてCore i5-12400との価格差は6~7,000円しかない。
エントリークラスのゲーミングPCは15万円程度なので6~7,000円の差は大きいが、コスパで考えるとCore i5-12400はCore i5-13400に劣っていると言わざるを得ない。実際、Core i5-12400のコスパは0.75、Core i5-13400のコスパは0.8だ。
個人的には、Core i5-12400も悪くはないが、Core i5-13400のほうをおすすめしたい。
≫Core i5-13400のベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
とはいえ、エントリークラスのゲーミングPCを求める人は、少しでも安くしたいというニーズも高いはずなので、そういった人であればCore i5-12400でも十分満足できる。
数千円の差なら問題ないという人や、少しでも性能が高いほうが良いという人はCore i5-13400を、性能へのこだわりがそこまでない人や少しでも安いほうが良いという人はCore i5-12400を選ぶと良い。
Core i5-12400と組み合わせたいグラボ
Core i5-12400はエントリークラスのゲーミングPCにピッタリなCPUだ。RTX3050・RTX3060・RTX3060Tiのようなエントリークラスのグラボと組み合わせると良い。
RTX3070×Core i5-12400という組み合わせは稀にBTOショップのセール対象になっているので、RTX3070を求めている場合は注目だ。
Core i5-12400搭載のおすすめゲーミングPCをBTOから紹介
おすすめ1 | おすすめ2 | おすすめ3 | |
外観 | ![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | 価格×性能重視 | 価格重視の人向け | 品質重視の人向け |
セール期間 | 終了 | 終了 | – |
CPU | Core i5-12400F | Core i5-12400F | Core i5-12400F |
GPU | RTX3060Ti | RTX3060 | RTX3060 |
価格(税込) | 149,800円 | 129,800円 | 178,900円 |
Core i5-12400搭載のゲーミングPCをおすすめのBTOショップから紹介する。なお、Core i5-12400FとCore i5-12400は同等性能なので、Core i5-12400F搭載のゲーミングPCも紹介している。(F付きモデルはCPUに内蔵GPUが搭載されておらず、価格が安い。グラボを搭載する場合は基本的に何の影響もない)
BTOショップのカスタマイズがよくわからない人は以下のページを参考にすると良い。
≫初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう
おすすめ1:Core i5-12400F×RTX3060Ti搭載モデル
G-GEAR GA5J-B221/B2 Core i5-12400F×RTX3060Ti | |
メーカー | ツクモ |
セール期間 | 終了(セール情報) |
CPU | Intel Core i5-12400F |
GPU | GeForce RTX3060Ti |
メモリ | 16GB(8GB×2)(DDR4-3200) |
ストレージ | 1TB(M.2 NVMe SSD) |
価格(税込) | 149,800円 |
※2023年5月19日時点での情報
おすすめ1は、PCパーツショップとしても有名なツクモのゲーミングPCだ。
グラボはRTX3060Tiとなっていて、フルHD適性が非常に高い。フルHDでゲームをプレイする場合の最適解の1つと言える。
構成的にもエントリークラスにふさわしい内容となっているので、過不足なく持て余しにくいゲーミングPCを求める人におすすめだ。
おすすめ2:Core i5-12400F×RTX3060搭載のモデル
FRGXB660/WS421/NTK | |
メーカー | フロンティア |
セール期間 | 終了(セール情報) |
CPU | Intel Core i5-12400F |
GPU | GeForce RTX3060 |
メモリ | 16GB(8GB×2)(DDR4-3200) |
ストレージ | 512GB(M.2 NVMe SSD) |
価格(税込) | 129,800円 |
※2023年5月19日時点での情報
おすすめ2は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。
RTX3060はフルHD適性が高いグラボであり、ゲーミングPCとして必要な性能を有している。
GPUメモリが12GBもあるのもポイントで、例えばVRChatではRTX3050やRTX3060Tiだと重いがRTX3060ならきちんと動くというような事態も起きるのだ。
RTX3060はCore i5-12400と組み合わせるのにちょうど良く性能的にも申しぶんないグラボなので、必見のモデルだ。
おすすめ3:高品質が売りのサイコムのエントリーモデル
G-Master Velox Ⅱ Intel Edition | |
メーカー | サイコム |
セール期間 | – |
CPU | Intel Core i5-12400F(変更済み) |
GPU | GeForce RTX3060(変更可能) |
メモリ | 16GB(8GB×2)(DDR4-3200) |
ストレージ | 500GB(M.2 NVMe SSD) |
価格(税込) | 178,900円 |
※2023年4月15日時点での情報
おすすめ3は、高品質なパーツをふんだんに搭載しているサイコムのゲーミングPCだ。
このG-Master Velox Ⅱ Intel Editionは、サイコムのゲーミングPCの中で最もお手軽な価格のモデルで、サイコムで最も売れているモデルの2世代目となっている。
CPUをCore i5-12400Fにする場合、グラボはRTX3060Tiがおすすめだ。
RTX3060TiはフルHD170fpsが目安になり一部WQHDにも対応できるほどだ。予算に余裕があるならRTX3060Tiを選んでおきたい。
サイコムのゲーミングPCは大手BTOショップと比較すると価格は多少高いが、パーツのメーカーを公開していて有名メーカーばかりなので、信頼性が高いという意味でおすすめしたい。
Core i5-12400の性能と搭載ゲーミングPCまとめ
- Core i5-12400はRyzen5 5600Xより基本的には高性能
- Core i5-12400はCore i5-13400と比べると性能が有意に劣るが、少しでも安くしたい場合には十分におすすめできる
- Core i5-12400搭載のゲーミングPCであれば15~20万円ほどで入手できる
このページではCore i5-12400の性能を解説した。
他のCPUやゲーミングPCに搭載するCPUの選び方を知りたい人は以下のページを読むと良い。
≫ゲーミングPCに搭載するCPUの選び方を初心者向けに解説
参考サイト
このページで紹介したベンチマークスコアは以下のサイトから引用している。
PassMark:https://www.cpubenchmark.net/
3DMark:https://benchmarks.ul.com/compare/best-cpus
Cinebench R23(シングル):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_single_core-15
Cinebench R23(マルチ):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_multi_core-16