Core i5-12400のベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

「Core i5-12400の性能と搭載ゲーミングPC」のアイキャッチ
管理人
管理人

「ゲーミングPCを買おうと思ってるんだけど、CPUはCore i5-12400で良いかな?でも似たような価格帯に他のCPUを搭載したモデルもあるし、どれが良いのかわからないや」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • Core i5-12400の仕様やベンチマークスコア、価格や実際のゲーム性能を競合CPUと比較
  • Core i5-12400搭載のゲーミングPCをBTOショップから紹介

Core i5-12400は2022年1月に発売されたCPUで、エントリー向けのゲーミングPCによく搭載されている人気CPUだ。

このページを読めば、Core i5-12400と競合CPUとの違いが分かり、Core i5-12400が自分にピッタリなのかどうかを判断できるだけでなく、おすすめのCore i5-12400搭載ゲーミングPCまで知ることができる。

※本ページはプロモーションを含む

Core i5-12400の仕様を比較

Core i5-12400Core i5-13400Ryzen5 5600X
コア数
(Pコア/Eコア)
6コア6コア/4コア6コア
スレッド数12スレッド16スレッド12スレッド
定格クロック
(Pコア/Eコア)
2.5GHz2.5GHz/1.8GHz3.7GHz
最大クロック
(Pコア/Eコア)
4.4GHz4.6GHz/3.3GHz4.6GHz
L2/L3キャッシュ容量7.5MB/18MB9.5MB/20MB3MB/32MB
PCI-Express
(Gen/レーン数)
5.0/16レーン
4.0/4レーン
5.0/16レーン
4.0/4レーン
4.0/20レーン
対応メモリDDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200
基本消費電力65W65W65W

Core i5-12400はエントリークラスのCPUであり、低価格帯での選択肢になり得るCPUだったが、新世代のCore i5-13400の登場によって魅力度が下がっているというのが正直な評価だ。

Core i5-12400は6コア12スレッドであり、Pコア/Eコアの区別が無い。他の12世代CPUはPコア/Eコアの区別がなされ、性能が大幅に向上していることを考えると、物足りなさはある。

13世代のCore i5-13400では、Eコアが追加されてマルチスコアが向上していることからも、Core i5-12400の立場が危ぶまれつつある。

しかしエントリークラス特有の「価格の安さ」という武器があるので、価格を重視する人にとって、Core i5-12400は依然として良い選択肢になりうる。

Core i5-12400Core i5-13400
コア数(P/E)6コア6コア/4コア
スレッド数12スレッド16スレッド

Core i5-12400にEコアを4つ追加したCPUが、Core i5-13400だ。

Intel Core12世代では、Pコア/Eコアという2種類のコアが搭載されるようになった。例外的にCore i5-12400は、Pコア/Eコアの区別が無い。

Pコアは性能が高く、Eコアは低性能だが電力効率の良いコアだ。各コアに効率良く処理を振り分けることによって、処理スピードが速くなるというわけだ。
例えばゲーム+通話をする場合、メインで行うゲームをPコアが処理し、バックグラウンドで行う通話をEコアが処理する。

要するにマルチタスクにおける処理スピードが速くなる。ゲーム+通話のようなマルチタスクは現実的であるため、一般的なゲーマーにもPコア/Eコアの恩恵はあるのだ。

余談だが、Core i5-13400は13世代を名乗ってはいるが、ベースはCore i5-12400と同じだ。Core i5-12400では無効化されていたEコアがCore i5-13400では有効化されているだけであり、基本的な性能はほぼ同じと思って良い。
そのためCore i5-13400が発売された際は、がっかりする声が多かった。

Core i5-12400Ryzen5 5600X
L2/L3キャッシュ7.5MB/18MB3MB/32MB
PCI-Express5.0/16レーン
4.0/4レーン
4.0/20レーン
対応メモリDDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200

Core i5-12400とRyzen5 5600Xはどちらも6コア12スレッドのエントリー向けCPUであり、カタログスペック上では特筆すべき違いはないと言って良い。

両者の大きな違いはL2/L3キャッシュ、PCI-Express、対応メモリの3つであり、このうち最も大きな違いは対応メモリなのだが、実際問題大きな違いにはならないのだ。

Ryzen5 5600Xは古いCPUということもあり、旧規格であるDDR4にしか対応していない。
一方でCore i5-12400はDDR4だけでなく、新規格であるDDR5にも対応している。

とはいえ、DDR5に対応していることはCore i5-12400にとって優位性になりづらい。理由は以下の通り。

  • DDR4とDDR5の性能差はほぼない
  • DDR5対応のメモリやマザーボードはDDR4に比べて高価なため、低価格が売りのエントリークラスで選択肢になりにくい

DDR5が新しい規格とはいえ、エントリークラスでDDR5を選ぶ意味が薄く、DDR5に対応していることはCore i5-12400のメリットにはなりにくい。

DDR5対応のパーツしか販売されなくなる頃にはCore i5-12400も圧倒的型落ちになっていて、どのみちCPUごと買い替えることになる可能性の方が高い。

カタログスペック上では、Core i5-12400とRyzen5 5600Xの明確な違いを見ることができない。

Core i5-12400のベンチマークスコアや価格を比較

PassMarkCinebench
シングル
Cinebench
マルチ
コア/スレッド価格コスパ
Core i5-1240019533
(100%)
1623
(100%)
12454
(100%)
6/122.5万円0.78
Core i5-1340026355
(135%)
1749
(108%)
14865
(119%)
10/163.5万円0.75
Ryzen5 5600X21936
(112%)
1593
(98%)
10988
(88%)
6/122.2万円1.00
※ベンチマークスコアはあくまで性能目安であり、必ずしも実際のパフォーマンスを表すわけではない
※価格は、価格.comにおける最安値
※コスパ=PassMark÷価格

Core i5-12400は、良く言えば性能と価格の両取り、悪く言えばどっちつかずで中途半端なCPUだ。

Core i5-12400のベンチマークスコアは、Ryzen5 5600X以上Core i5-13400以下だ。
Ryzenが強い傾向のPassMarkではRyzen5 5600Xのほうが上だが、それ以外ではCore i5-12400のほうが強い。
1世代上のCore i5-13400と比べると、Core i5-12400はすべてのスコアで負けている。

Core i5-12400の価格はかなり安いが、コスパはCore i5-13400と同程度となっている。

注目すべきは、最安のRyzen5 5600Xと最高値のCore i5-13400との価格差が1.3万円しかないことだ。

価格を重視したいならRyzen5 5600Xを選べば良いというのは当然として、性能を重視したいならCore i5-13400を選べば良いのだ。
Core i5-13400はRyzen5 5600Xより1.3万円高いだけなので、ライトゲーマーでも手が出しやすい。

Core i5-12400は、価格と性能の両面で中途半端なので、刺さる層が少ないのだ。

Core i5-12400のゲーム性能を比較

ゲームタイトルCore i5-12400Core i5-13400Ryzen5 5600X
Cyberpunk 2077778067
Forza Horizon 51009994
Red Dead Redemption 2777887
God of War849880
Days Gone124124105
平均92.495.886.6
割合100%(基準)104%94%
※記載している平均フレームレートは目安であり、必ずしも保証するものではない。
※グラボはRTX3060Ti、フルHD最高設定

Core i5-12400は、Core i5-13400とRyzen5 5600Xのちょうど真ん中あたりに位置する結果となった。

Core i5-12400とCore i5-13400を比較すると、4つのタイトルでほぼ差がでなかった。
Core i5-12400とCore i5-13400の大きな違いは、ゲームに無関係なEコアだけだからだ。

Core i5-12400とRyzen5 5600Xを比べると、おおむねCore i5-12400のほうが高いフレームレートが出ている。Ryzen5 5600Xのほうが古いCPUということもあり、健闘はしているがCore i5-12400に負けていると見て良い。

Core i5-12400は実際のゲーム性能でも中途半端なので、性能が高くコア数も多いCore i5-13400の方を気に入る人が多いはず。
Core i5-13400のベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

Core i5-12400はエントリークラスのゲーミングPCにおすすめのCPUだが…

Core i5-12400は性能、価格ともにエントリークラスの良い選択肢になり得るCPUだが、悪く言えば中途半端なCPUになってしまっている

Core i5-12400は、性能でCore i5-13400に負けている。シングルスコアの差は小さいものの、マルチスコアの差は無視できないほどであり、コスパでもCore i5-13400のほうがわずかに優秀だ。

安さ自体で勝負しようにも、Ryzen5 5600Xという強力なライバルがいる。ゲーム性能ではCore i5-12400の方が勝っているが、Ryzen5 5600Xはコスパが化け物すぎる。

Core i5-12400は性能でも価格でも中途半端な立ち位置であり、微妙に感じてしまう。
性能を重視するならCore i5-13400を、価格を重視するならRyzen5 5600Xを選んだほうが良いのではないだろうか、というのが正直な評価だ。

Core i5-12400搭載のおすすめゲーミングPCをBTOから紹介

おすすめ1おすすめ2おすすめ3
外観ツクモのゲーミングPCサンプル1サイコムのゲーミングPCサンプル4フロンティアのゲーミングPCサンプル13
特徴価格重視品質重視性能重視
セール期間~10月5日
CPUCore i5-12400Core i5-12400FCore i5-12400F
GPURTX4060(変更可)RTX4060(変更可)RTX4060Ti
価格(税込)154,000円178,200円184,800円

Core i5-12400搭載のゲーミングPCを、おすすめのBTOショップから紹介する。

なお、Core i5-12400FとCore i5-12400は同等性能なので、Core i5-12400F搭載のゲーミングPCも紹介している。(F付きモデルはCPUに内蔵GPUが搭載されておらず、価格が安い。グラボを搭載する場合は基本的に何の影響もない)

BTOショップのカスタマイズがよくわからない人は、以下のページを参考にすると良い。
≫初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう

おすすめ1:Core i5-12400×RTX4060搭載モデル

Core i5-12400×RTX4060搭載のツクモのゲーミングPC
G-GEAR GA5J-B221/B2
メーカーツクモ(ショップ解説記事)
セール期間-(セール情報)
CPUIntel Core i5-12400
GPUGeForce RTX4060(変更可)
メモリ16GB(8GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ500GB(M.2 NVMe SSD)
価格(税込)154,000円
※2023年9月10日時点での情報
※パーツのカスタマイズで迷ったらツクモのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い

おすすめ1は、PCパーツショップとしても有名なツクモのゲーミングPCだ。

Core i5-12400×RTX4060というエントリークラス定番の組み合わせであり、フルHDでのゲームプレイに向いている。

ライトゲーマーにとって過不足ないので、ゲーミングPC入門としてもおすすめのモデルだ。

おすすめ2:高品質が売りのサイコムのエントリーモデル×Core i5-12400F

サイコムのG-Master Velox Ⅱ Intel Edition
G-Master Velox Ⅱ Intel Edition
メーカーサイコム(ショップ解説記事)
セール期間-(セール情報)
CPUIntel Core i5-12400F(変更済み)
GPUGeForce RTX4060(変更可能)
メモリ16GB(8GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ1TB(M.2 NVMe SSD)
価格(税込)178,200円
※2023年9月1日時点での情報
※パーツのカスタマイズで迷ったらサイコムのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い

おすすめ2は、高品質なパーツをふんだんに搭載しているサイコムのゲーミングPCだ。

大手BTOショップとは違い、信頼性の高い有名パーツばかりを搭載しているのがサイコム独自の特徴だ。

安いだけだと不安という人や、ゲーミングPCの品質の大事さがわかってきた中級者にもおすすめのモデルとなっている。

おすすめ3:白いケースが売りのCore i5-12400F×RTX4060Ti搭載モデル

Core i5-12400F×RTX4060Ti搭載のフロンティアのゲーミングPC
FRGLB760W/M829
メーカーフロンティア(ショップ解説記事)
セール期間~10月5日15時(セール情報)
CPUIntel Core i5-12400F
GPUGeForce RTX4060Ti
メモリ32GB(16GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ1TB(M.2 NVMe SSD)
価格(税込)184,800円
※2023年9月14日時点での情報
※パーツのカスタマイズで迷ったらサイコムのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い

おすすめ3は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。

このモデルは十分なフルHD性能を持つRTX4060Tiを搭載しているだけでなく、デザイン性も優れている。

デザインも妥協したくない人は必見だ。

Core i5-12400と組み合わせたいグラボ

3DMarkGPUメモリ
RTX4060106028GB
RTX4060Ti134808GB

Core i5-12400はエントリークラスのグラボにピッタリなCPUだ。

Core i5-12400の性能と搭載ゲーミングPCまとめ

このページでは、Core i5-12400の性能やおすすめのゲーミングPCを解説した。

Core i5-12400の性能を振り返ると以下の通り。

  • Core i5-12400はCore i5-13400とRyzen5 5600Xの真ん中くらいのゲーム性能
  • マルチ性能も重視したいならCore i5-13400のほうが魅力的
  • Core i5-12400は性能面でも価格面でも中途半端なCPU

個人的には、今わざわざCore i5-12400を選ぶ必要性は薄く、Core i5-13400を選んだほうが良いと思っている。

Core i5-12400とCore i5-13400とで価格が劇的に変わるわけではないし、Core i5-13400のほうがBTOでの選択肢が多いからだ。
Core i5-13400のベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹

他のCPUやゲーミングPCに搭載するCPUの選び方を知りたい人は、以下のページを読むと良い。
≫ゲーミングPCに搭載するCPUの選び方を初心者向けに解説

参考サイト

このページで紹介したベンチマークスコアは、以下のサイトから引用している。

タイトルとURLをコピーしました