Ryzen9 5950Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

「Ryzen9 5950Xの性能と搭載モデル」のアイキャッチ
管理人
管理人

「最高クラスのCPUが欲しいんだけど、Ryzen9 5950Xってどんな感じ?ゲーム性能とかが気になるな」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • Ryzen9 5950Xのカタログスペックやベンチマークスコア、価格やゲーム性能を競合CPUと比較
  • Ryzen9 5950X搭載のゲーミングPCをおすすめBTOショップから紹介→BTOでの取り扱い終了

Ryzen9 5950Xは、2020年11月に発売開始されたAMD RyzenシリーズのハイエンドCPUだ。

このページを読めば、Ryzen9 5950XがどんなCPUで、自分にピッタリかどうかがわかる。

Ryzen9 5950Xをまずは簡単に解説

  • Ryzen9 5950XはRyzen5000シリーズ最強のCPU
  • コア数の多さによる高いマルチ性能が最大の特徴
  • 他のハイエンドCPUの方が魅力的に感じる人のほうが多そう

Ryzen9 5950XはRyzen5000シリーズの中で最高のCPUであり、16コア32スレッドという大量のコアが特徴だ。16コア32スレッドは最高峰のCPUだけの特権だ。

とはいえ、他のハイエンドCPUと比べたときに魅力が少ないというのも事実だ。どういった面で劣るのかに注目しながら読み進めると良いだろう。

Ryzen9 5950Xのカタログスペックを競合CPUと比較

Ryzen9 5950X Ryzen9 5900X Ryzen9 7950X Core i9-12900K
コア数 16コア 12コア 16コア 8コア/8コア
スレッド数 32スレッド 24スレッド 32スレッド 24スレッド
定格クロック 3.4GHz 3.7GHz 4.5GHz 3.2GHz/2.4GHz
最大クロック 4.9GHz 4.8GHz 5.7GHz 5.1GHz/3.9GHz
L2/L3キャッシュ 8MB/64MB 6MB/64MB 16MB/64MB 14MB/30MB
PCI-Express(Gen/レーン) 4.0/16レーン 4.0/16レーン 5.0/24レーン 5.0/16レーン
4.0/4レーン
対応メモリ DDR4-3200 DDR4-3200 DDR5-5200 DDR5-4800
DDR4-3200
基本消費電力 105W 105W 170W 125W

Ryzen9 5950Xのカタログスペックを、他の似たようなハイエンドCPUと比較しよう。

Ryzen9 5950XとRyzen9 5900Xのカタログスペックを比較

Ryzen9 5950X Ryzen9 5900X
コア数 16コア 12コア
スレッド数 32スレッド 24スレッド
定格クロック 3.4GHz 3.7GHz
最大クロック 4.9GHz 4.8GHz
L2キャッシュ 8MB 6MB

Ryzen9 5900XはRyzen9 5950Xの1ランク下に位置付けられるCPUだ。
両者の大きな違いはコア数となる。

Ryzen9 5950XはRyzen5000シリーズ最上位らしく16コア32スレッドという大量のコアを有している。一方でRyzen9 5900Xは12コア24スレッドだ。

コア数の多さはマルチ性能の高さに直結するが、正直なところ16コアも必要としない人のほうが多い。
例えばゲーム単体では8コアもあれば十分であり、ゲーム+通話などの+αをするにしても16コアは要らない場面がほとんどだ。

さらに、定格クロックはRyzen9 5900Xのほうが高く、コア単体の性能ではRyzen9 5950Xが明確に有利を取っているわけではなさそうだ。

カタログスペックを見るだけでも、16コアというコア数や高いマルチ性能が特に必要ない場合はRyzen9 5900Xで良さそうなことが読み取れる。
≫Ryzen9 5900Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

Ryzen9 5950XとRyzen9 7950Xのカタログスペックを比較

Ryzen9 5950X Ryzen9 7950X
定格クロック 3.4GHz 4.5GHz
最大クロック 4.9GHz 5.7GHz
L2キャッシュ 8MB 16MB
PCI-Express(Gen/レーン) 4.0/16レーン 5.0/24レーン
対応メモリ DDR4-3200 DDR5-5200
基本消費電力 105W 170W

Ryzen9 7950XはRyzen9 5950Xの後継に当たるCPUだ。世代が違うのでスペックも以下の点が大きく変わっている。

  • クロック
  • 基本消費電力
  • 対応規格

Ryzen9 7950Xを含むRyzen7000シリーズは、Ryzen5000シリーズと比べて全体的に高クロック化している。
Ryzen9 5950X→Ryzen9 7950Xでは定格クロックが3.4GHz→4.5GHz、最大クロックが4.9GHz→5.7GHzと大幅に上昇していることが分かる。

表には記載していないが、Ryzen7000シリーズではアーキテクチャも刷新されていてIPCも向上しているので、高クロック化と併せてコア性能の大幅な向上が見込まれる。

ただし高クロック化の反動か、基本消費電力も105W→170Wと大幅に上昇している。競合IntelのCore i9-13900Kですら125Wなので、170Wという消費電力がいかに大きいかわかるだろう。

Ryzen9 5950X→Ryzen9 7950Xでのもう1つの変化点は、対応規格だ。Ryzen9 5950XではDDR4対応だったが、Ryzen9 7950Xは新規格のDDR5対応となっている。
つまり、Ryzen9 5950Xを選ぶ場合は、安価なDDR4対応のメモリやマザーボードを使えるが、Ryzen9 7950Xを選ぶ場合は高価なDDR5対応のメモリやマザーボードを揃える必要があるというわけだ。

DDR4は旧規格なので徐々にサポートする製品が少なくなっていき、数年後にパーツの買い足しや交換をする際に、DDR4対応の製品が見つからないという可能性も0ではない。
それに最近だとDDR5対応の製品の価格も下がってきているので入手性は向上している。

とはいえ、DDR4のほうが安価なことに変わりはないので、価格を重視するか将来性を重視するかでRyzen9 5950Xを選ぶかRyzen9 7950Xを選ぶかが分かれるところだ。

Ryzen9 5950XとCore i9-12900Kのカタログスペックを比較

Ryzen9 5950X Core i9-12900K
コア数(P/E) 16コア 8コア/8コア
スレッド数 32スレッド 24スレッド
L2/L3キャッシュ 8MB/64MB 14MB/30MB
PCI-Express(Gen/レーン) 4.0/16レーン 5.0/16レーン
4.0/4レーン
対応メモリ DDR4-3200 DDR5-4800
DDR4-3200
基本消費電力 105W 125W

Core i9-12900Kは、競合Intel12世代の最高クラスCPUだ。

Core i9-12900K最大の特徴は、コアがPコアとEコアの2種類に分かれていることだ。
例えばゲーム+通話をする場合、メインのゲームは高性能なPコアが処理をし、バックグラウンドの通話は低性能だが効率的なEコアが処理を行う。
役割分担をすることで、コアに処理を効率的に割り振ることができ、パフォーマンスが向上するというわけだ。

コア以外の違いとしては、対応規格だ。DDR4とDDR5に関しては先ほど「Ryzen9 5950XとRyzen9 7950Xの比較」で軽く解説したのでここでは省略するが、Core i9-12900Kはユーザー側に安さのDDR4か将来性のDDR5かの選択権があるのは嬉しいところだ。

Ryzen9 5950Xのベンチマークスコアや価格を競合CPUと比較

PassMark 3DMark Cinebench
(シングル)
Cinebench
(マルチ)
コア/スレッド 価格 1円あたりスコア
Ryzen9 5950X 45899 12043 1644 28577 16/32 7.0万円 0.66
Ryzen9 5900X 39273 10269 1636 21878 12/24 4.1万円 0.96
Ryzen9 7950X 63485 16158 2072 38657 16/32 8.3万円 0.76
Core i9-12900K 41571 11877 1997 27472 16/24 6.3万円 0.66

ベンチマークスコアはあくまで性能の目安であり、実際のパフォーマンスとは異なる場合があることに注意。

Ryzen9 5950Xのベンチマークスコアについて

PassMark 3DMark Cinebench
(シングル)
Cinebench
(マルチ)
Ryzen9 5950X(基準) 100% 100% 100% 100%
Ryzen9 5900X 86% 85% 100% 77%
Ryzen9 7950X 138% 134% 126% 135%
Core i9-12900K 91% 99% 121% 96%

Ryzen9 5900Xと比べると、コア数差の分だけマルチスコア差があるが、他スコアでは思ったより差をつけていない。
シングルスコアに関しては同等であり、やはりクロックが低いことによる影響が出ていると思われる。シングルスコアはゲーム性能に直結しやすいので、ゲーム性能ではRyzen9 5950XとRyzen9 5900Xの差は小さそうであり、Ryzen9 5900Xで十分そうだ。
≫Ryzen9 5900Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

Ryzen9 7950Xと比べると、当たり前だが大敗だ。すべてのスコアで30%前後の差をつけられている。これほどの差があるならRyzen9 7950Xを選ぶ意味があるというものだ。
新アーキテクチャと高クロック化の恩恵が大きいのだろう。
≫Ryzen9 7950Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

Core i9-12900Kと比べると、シングルスコアで大敗している。Core i9-12900KのシングルスコアはRyzen9 7950Xに迫るほど高い。
反面、シングルスコア以外ではRyzen9 5950Xの方が高いが、ほぼ同等とも言える差となっている。
ゲーム性能重視ならCore i9-12900Kに軍配が上がりそうだ。
≫Core i9-12900/12900Kのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

Ryzen9 5950Xの価格やコスパについて

PassMark 価格 1円あたりスコア
Ryzen9 5950X 45899 7.0万円 0.66
Ryzen9 5900X 39273 4.1万円 0.96
Ryzen9 7950X 63485 8.3万円 0.76
Core i9-12900K 41571 6.3万円 0.66

Ryzen9 5950Xは価格が高い上にコスパが悪い。
Ryzen9 5950Xを選ぶくらいであれば、CPUの価格とPC全体の価格が上乗せ(DDR5対応のパーツを搭載する必要があるため)されることを承知で、Ryzen9 7950Xを選んだほうが良いと感じる人も多いはずだ。
≫Ryzen9 7950Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

1ランク下のRyzen9 5900XはRyzen9 5950Xより約3万円も価格が低く、コスパもかなり優れている。これくらいの価格差であれば、Ryzen9 7950Xとの差別化もできているので選ぶ価値があると言えるだろう。
価格と性能のどちらも妥協したくない場合はRyzen9 5900Xはかなり魅力的に見える。
≫Ryzen9 5900Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

Core i9-12900KはRyzen9 5950Xと同等のコスパだ。価格自体は若干安いものの、実際のパフォーマンスを見るまで決めきれるものではない。

Ryzen9 5950Xのゲーム性能を競合CPUと比較

  • グラボはRTX3080
  • 解像度はWQHD
  • 最高設定

Ryzen9 5950Xほどの高性能CPUにふさわしい現実的な設定で測定を行った。

なお、記載している平均フレームレートは目安であり、保証するものではないことに注意。

Ryzen9 5950X Ryzen9 5900X Ryzen9 7950X Core i9-12900K
Cyberpunk 2077 85 86 97 94
Watch Dogs Legion 91 88 103 99
God of War 101 97 109 100
Red Dead Redemption 2 105 104 123 112
Assassin’s Creed Valhalla 73 74 92 79
平均 91.0 89.8 104.8 96.8
割合 100% 98.7% 115.2% 106.4%

Ryzen9 5950X vs Ryzen9 5900X

Ryzen9 5950X Ryzen9 5900X
Cyberpunk 2077 85 86
Watch Dogs Legion 91 88
God of War 101 97
Red Dead Redemption 2 105 104
Assassin’s Creed Valhalla 73 74
平均 91.0 89.8
割合 100% 98.7%

シングルスコアでほぼ差がなかったように、実際のフレームレートでもほぼ差が無い。若干Ryzen9 5950Xのほうが高いフレームレートが出ているが、誤差の範囲と言って良いだろう。

Ryzen9 5950XはRyzen9 5900Xより価格が約3万円も高いことを考えると、16コアというコア数が必要ないのであればRyzen9 5950Xを選ぶ意味はないことがわかる。

ゲーム+αくらいしかしないのであれば、性能にもコスパにも優れているRyzen9 5900Xがおすすめだ。
≫Ryzen9 5900Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

Ryzen9 5950X vs Ryzen9 7950X, Core i9-12900K

Ryzen9 5950X Ryzen9 7950X Core i9-12900K
Cyberpunk 2077 85 97 94
Watch Dogs Legion 91 103 99
God of War 101 109 100
Red Dead Redemption 2 105 123 112
Assassin’s Creed Valhalla 73 92 79
平均 91.0 104.8 96.8
割合 100% 115.2% 106.4%

シングルスコアでRyzen9 5950XをボコボコにしたRyzen9 7950X、Core i9-12900Kと比較すると表の通り。
Ryzen9 5950Xは有意な差で負けている。やはりシングルスコアの低さがこの結果につながったのだろう。

この中で最も新しいCPUであるRyzen9 7950Xはやはり別格だ。性能を求めるならRyzen9 7950Xを選ぶと満足度が高いだろう。
≫Ryzen9 7950Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

Ryzen9 5950Xは選ぶ意味が薄すぎるCPU

Ryzen9 5950Xは性能面でも価格面でも優位性が無く、選ぶ意味がほぼないというのが正直なところだ。

性能を優先するなら次世代のRyzen9 7950Xを選んだほうが将来性もあって魅力的だし、価格を優先するなら同等クラスのゲーム性能を持ちながら約3万円安いRyzen9 5900Xのほうが良い。

Ryzen9 5950Xじゃないとダメという独自性が見いだせず、他CPUのほうが魅力的という結論となった。

Ryzen9 5950X搭載のゲーミングPCをBTOから紹介

現在BTOショップでは、Ryzen9 5950X搭載ゲーミングPCは扱われていない。

Ryzen9 5950Xの性能と搭載ゲーミングPCまとめ

  • Ryzen9 5950Xはコア数が多いためマルチ性能が高い
  • シングル性能はRyzen9 5900Xと同等
  • 価格でも性能でも優位性が無いので選ぶ意味がない

このページではRyzen9 5950Xについて解説した。

Ryzen9 5950Xを選ぶかどうかを決めきれなかった人や、そもそもCPUの選び方が分からないという人は以下のページを参考にすると良い。
≫ゲーミングPCに搭載するCPUの選び方を初心者向けに解説

参考サイト

このページで紹介したベンチマークスコアは以下のサイトから引用している。

PassMark:https://www.cpubenchmark.net/
3DMark:https://benchmarks.ul.com/compare/best-cpus
Cinebench(シングル):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_single_core-15
Cinebench(マルチ):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_multi_core-16

タイトルとURLをコピーしました