PR

DDR4とDDR5の違いを比較し、どちらを選ぶべきかを解説

「DDR4とDDR5の違い」のアイキャッチ
管理人
管理人

「メモリのDDR4とかDDR5の違いって何?どっちが良いとかあるの?」って人に読んでほしいページです。

メモリやゲーミングPCを選ぶとき、DDR4とDDR5の違いが気になる人は多い。

このページでは、DDR4とDDR5の違いを比較し、どちらを選ぶべきかを解説している。

このページを見れば、DDR4とDDR5の違いが分かり、ゲーム用途でどちらを選ぶべきなのかを知ることができる。

DDR4とDDR5のどちらを選ぶべきか

多くの人はDDR4で良く、自作erやパーツを自分で換装する人はDDR5が良い。DDR5を選んだからと言って恩恵を劇的に感じることはない。

ゲーム性能目的ならDDR4で十分

DDR4とDDR5は性能面での違いがかなり小さいため、DDR4で十分だ。

DDR5はメモリの価格だけでなく、対応しているマザーボードの価格も上乗せされ、割高感が強い。(DDR4のパーツよりDDR5のパーツの方が高額。最近だと価格差が縮まってきたが、それでもDDR4のほうが安い)

ゲーム性能目的でわざわざDDR5を選ぶ必要性は薄い。

自作erや、パーツを自分で換装する人はDDR5が良い

PCを自作する人や、数年おきにパーツを買い替えるような人は、DDR5も選択肢になり得る。

DDR5のメリットは高い将来性であり、パーツを自分でいじるならDDR5のメリットを享受できるからだ。

例えば1年後に、DDR4のパーツは生産停止になるとする。
今DDR4のパーツを使っていて、2年後にパーツを買い替えようとしたとき、マザーボードごとDDR5に買い換えなければならない。DDR4とDDR5に互換性がないからだ。
一方で今DDR5を使っていれば、2年後にパーツを買い替えようとしたときでも、マザーボードはそのまま使用できる。

実際はこんな単純な話ではないが、分かりやすさ重視で解説した。

「PCの性能が不足し始めたらPCごと買い替える」という人には関係ないが、パーツを自分で換装する人は、将来にわたって長く使えるDDR5を選ぶと良い

DDR4とDDR5のゲーム性能の違いを比較

BTOで主流なDDR4-3200とDDR5-4800および、Intel14世代CPUがサポートしているDDR5-5600のゲーム性能を比較した。

DDR4-3200DDR5-4800DDR5-5600
Watch Dogs Legion132140142
Cyberpunk 2077124124139
Assassins Creed Valhalla145148144
Red Dead Redemption 2146147147
Far Cry 6159155158
平均141.2142.8146.0
割合100%(基準)101%103%

DDR4-3200とDDR5-4800はほぼ同じゲーム性能であり、DDR5-5600はやや高いゲーム性能だ。

DDR4-3200はクロックが低いもののCAS Latencyが小さいので、CAS Latencyの大きいDDR5-4800と同等になっている。

DDR5-5600はDDR5-4800よりわずかに高いパフォーマンスを発揮する。特にCyberpunk 2077では、DDR5-5600の恩恵が大きい結果となった。
とはいえ恩恵の小さいゲームがほとんどなので、DDR5-5600のメリットが大きいとは言えない。

BTOではDDR4-3200とDDR5-4800から選ぶことがほとんどであり、安価なDDR4-3200で良い
自作erや自分で換装する人の場合、性能と将来性を加味してDDR5-5600が候補になる。

メモリ規格に関する5つの前提知識

DDR4とDDR5のスペック上での違いについて解説する前に、まずはメモリ規格の基礎知識を簡単に解説する。メモリ規格に関する基礎知識がないと、DDR4とDDR5の違いをうまく理解できないからだ。

DDRとはDouble Data Rateの略

DDRとはDouble Data Rateの略だ。
2002年以前にあった「SDR」というSingle Data Rateの上位互換的存在がDDRとなる。

SDRが1回のクロック信号で1回のデータの読み書きを行うのに対し、DDRは1回のクロック信号で2回のデータの読み書きを行う。
DDRは、SDRの2倍の速度でデータ転送可能なのだ。

DDRの世代間には互換性がない

各世代には互換性がなく「今までDDR4のメモリを使ってたけど、DDR5に買い換えよう」というようなことはできない

メモリを取り付けるマザーボードは、1つのメモリ規格しかサポートしていないからだ。

DDR4専用のマザーボード、DDR5専用のマザーボードというように、使用できるメモリの規格がマザーボードごとに決まっている
メモリ規格を乗り換えたい場合は、マザーボードごと交換しなくてはならない。(場合によってはCPUも)

ちなみに、DDRはたびたび世代更新される。
DDR、DDR2、DDR3、…と続き、現在主流なのがDDR4とDDR5だ。

メモリクロックとクロック信号について

例えばDDR5-4800の場合。

  • メモリクロックは4800MHz
  • クロック信号は半分の2400MHz

メモリには必ず「DDR5-4800」のような文字列が書かれている。
前半の「DDR5」は先述したメモリの世代を表し、後半の数字はメモリクロックを表す。

DDR5-4800の場合、メモリクロックが4800MHzで、1秒間に48億回のデータ転送が可能なことを示す。
数字が大きければ大きいほどデータ転送速度がはやく、高性能になる。ただし、CPUやマザーボードごとにメモリクロックの上限が決められている。

ちなみにDDRは、1回のクロック信号で2回のデータ転送を行っているため、クロック信号はメモリクロックの半分となる。
DDR5-4800の場合、クロック信号は2400MHzだ。

なお、メモリクロックとクロック信号はどちらも単位が「MHz」で紛らわしいため、メモリクロックの単位を「MT/s」と書くことがある。

メモリ帯域幅とメモリクロックの関係性について

例えばDDR5-4800の場合。

  • メモリクロックは4800MHz
  • メモリ帯域幅は8倍の38400MB/s

メモリにはメモリクロックの他に、メモリ帯域幅というスペックがある。とはいえ、メモリクロックもメモリ帯域幅も、実質的には同じことを表している

DDR5-4800(PC5-38400)と書かれている場合を例にする。
4800がメモリクロック、38400がメモリ帯域幅を意味する。メモリ帯域幅とは、1秒間に転送できるデータ容量のことだ。

「メモリクロック=1秒間にデータを転送できる回数」なので、メモリクロックとメモリ帯域幅には以下の関係がある。

メモリ帯域幅(MB/s)
=メモリクロック(MHz) × 64(bit) ÷ 8
(8で割るのはbitをByteに換算するため)

メモリクロックを8倍すれば、メモリ帯域幅の値になる。
実際、4800を8倍すると38400になる。

1秒間に行うデータ転送の回数を示すのか、容量を示すのかの違いであり、メモリクロックとメモリ帯域幅は似たようなことを違う書き方で表しているだけだ。

メモリタイミングについて

メモリタイミングとは、メモリへの要求に対してメモリが応答するまでの時間(遅延)を表す数値だ。

メモリタイミングは40-39-39などと書かれている。最初の40の部分がCAS Latency(CL)と呼ばれ、よく重視される数値だ。

「CL40」は、メモリが応答するまでに40回分のクロック信号の待ち時間(遅延)があることを意味する。CLの数字が小さいほど遅延が少なく高性能だ。

ただし、CLの大小だけが実際の遅延を決めるわけではない。メモリの規格(=1秒間にクロック信号を何回飛ばすか)によってCL40(=クロック信号40回分)が何秒なのかが変わるからだ。

実際の遅延は以下の通り。

実際の遅延(秒) = CL ÷ クロック信号

DDR5-4800の場合、CL40で、クロック信号は4800M÷2=24億だ。
実際の遅延は、40÷24億=0.00000001667秒=16.67ns(ナノ秒)となる。

DDR4とDDR5のスペックの違いを比較

DDR4とDDR5のスペックの大きな違いは、メモリ帯域幅と遅延だ。標準電圧も違うが、特筆するようなことではないのでここでは紹介しない。

DDR5のほうがメモリ帯域幅が高い

メモリクロックメモリ帯域幅
DDR4-213317000MB/s
DDR4-240019200MB/s
DDR4-266621300MB/s
DDR4-320025600MB/s
DDR5-480038400MB/s
DDR5-520041600MB/s
DDR5-560044800MB/s
DDR5-600048000MB/s

一般的にDDR5のほうがメモリクロックが高いため、メモリ帯域幅も高くなる。

現在主流のDDR4-3200とDDR5-4800を比べると、メモリ帯域幅は1.5倍だ。DDR5-4800は、DDR4-3200の1.5倍のデータを1秒間に転送できる

CAS Latencyと実際の遅延における違い

メモリクロックCAS Latency実際の遅延
DDR4-21331514.06ns
DDR4-24001714.17ns
DDR4-26661914.25ns
DDR4-32002213.75ns
DDR5-48004016.67ns
DDR5-52003212.31ns
DDR5-56003612.86ns
DDR5-60003612.00ns

DDR5のほうがCAS Latencyが大きい一方、メモリクロックが高いので、実際の遅延は小さい傾向にある。

ただし現在主流のDDR4-3200とDDR5-4800を比べると、DDR4-3200のほうが2.92nsだけ遅延が小さい。

1nsは10億分の1秒であり、ほんの一瞬の遅延に過ぎないので実際のパフォーマンスへの影響もほんのわずかだが、この差をどう捉えるかは人それぞれだ。

DDR4とDDR5の違いまとめ

このページでは、DDR4とDDR5の違いを比較し、どちらを選ぶべきかを解説した。

内容をまとめると以下の通り。

  • BTOで主流なDDR4-3200とDDR5-4800のゲーム性能は同等
  • 多くの人はDDR4で問題ない
  • 数年おきに自分でパーツを換装する人はDDR5のほうが有利

自分でパーツを換装するなら新規格のDDR5をおすすめするが、BTOでゲーミングPCごと買う人はDDR4で良い。

タイトルとURLをコピーしました