
「ゲーミングPCを買おうと思っててCPUを決めたいんだけど、IntelとAMDの違いって何なの?」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- IntelとAMDのどちらを選ぶべきか
- IntelとAMDの違いや比較
このページを読めば、IntelとAMDの違いがわかり比較検討できるだけでなく、自分に合っているのがどちらなのかを判断できる。
なおこのページでは、IntelのCore iシリーズとAMDのRyzenシリーズを比較するものとする。
IntelとAMDのどちらのCPUを選ぶべきか
IntelもAMDもどちらも世界的な半導体メーカーであり、両者に差はほぼない。どちらを選んでも大きく失敗することはなく、好きに選べば良いというのが本音だ。
とはいえ読者に丸投げするとこのページの存在意義がないので、選び方をしいて言うなら以下の通り。
Intel | 皆が選んでいて無難なものが欲しい人向け |
---|---|
AMD | 自分でパーツを取り替える人向け 玄人感を出したい人向け |
それぞれの性能差や得意なことといった難しいことを考える前に、以上の表のように選べば良い。この選び方が最もシンプルかつ核心をついている。
›IntelとAMDのCPUを性能スコアで比較する
IntelとAMDのCPUにおける違い
どちらが有利か | |
---|---|
ソケットの継続期間 | AMDが有利 |
不具合が起きる可能性 | Intelが有利 |
コスパ | AMDが有利 |
ゲーム性能 | Intelが微有利 ただしAMDにはゲーミングCPUあり |
クリエイティブ性能 | AMDが微有利 |
シェア率 | Intelが有利 |
CPUソケットの継続期間
IntelはCPUソケットの継続期間が短く、AMDは長い傾向にある。古くなったCPUを自分で取り替えるような人はAMDを選んだほうが良い。
CPUは世代ごとにソケットの形状が異なり、形状に合わせたマザーボードを購入する必要がある。
Intelはソケット形状を頻繁に変えるので、例えば2年後に新CPUに買い替える場合、マザーボードごと取り替えなければならない。
一方でAMDはソケット形状の更新頻度が低いので、例えば2年後も同じソケット、同じマザーボードを使用できる。
同じCPUを10年使う人には関係ないが、3~4年で買い替える予定であればAMDが有利だ。
発売年 | ソケット | |
---|---|---|
第12~14世代 | 2021年、2023年 | LGA1700 |
第10・11世代 | 2020年、2021年 | LGA1200 |
第8・9世代 | 2017年、2018年 | LGA1151 v-2 |
第6・7世代 | 2015年、2017年 | LGA1151 |
第4・5世代 | 2013年、2015年 | LGA1150 |
第2・3世代 | 2011年、2012年 | LGA1155 |
第1世代 | 2008年 | LGA1156 |
Intelはおよそ1年毎に新CPUを発売していて、およそ2世代ごとにソケットを変更している。CPUを買い替える場合、対応したソケットのマザーボードに買い替えなければならない。
発売年 | ソケット | |
---|---|---|
第5世代 | 2022年 | AM5 |
第1~4世代 | 2017~2020年 | AM4 |
AMDはソケットの継続期間が長く、同じマザーボードを長期間に渡って使い回せる。
AM5も最低で2025年までは使用する予定であり、AMDのCEOが「AM4と同じくAM5も長期間使いたい」と発言していることから、AM5も長く使えることが期待できる。
不具合が起きる可能性
不具合が起きる可能性はAMDのほうが相対的に高い。高いと言っても稀だが、Intelと比べると不具合が多いのだ。
Intelは昔から主流な企業であり、AMDは新興の企業だからだ。PCのソフトやパーツはIntelを想定して作られていることが多く、AMDのCPUではうまく動作しないことがある。
最近ではAMDもIntelと並ぶほどの企業になったので不具合が減ってきているが、ソフトがうまく動作しなかったり、パーツの相性問題が発生したりする可能性がIntelより高いということは知っておくべきだ。
CPUのコスパ
CPUのコスパはAMDのほうが良い傾向にある。AMDのCPUは発売からしばらく経ってからの値下がり幅が大きいが、Intelは値下がりしにくいからだ。
›IntelとAMDのCPUを性能スコアで比較する
CPU | 発売当初 →現在 | 値下がり幅 | |
---|---|---|---|
Intel | Core i9-13900K | 10.58万円 →8.99万円 | 1.59万円(-15%) |
Core i7-13700K | 7.48万円 →6.33万円 | 1.15万円(-15%) | |
Core i5-13600K | 5.78万円 →4.88万円 | 0.9万円(-16%) | |
Core i5-13400 | 3.92万円 →3.57万円 | 0.35万円(-9%) | |
AMD | Ryzen9 7950X | 11.78万円 →7.99万円 | 3.79万円(-32%) |
Ryzen9 7900X | 9.25万円 →5.48万円 | 3.77万円(-41%) | |
Ryzen7 7700X | 6.48万円 →4.39万円 | 2.09万円(-32%) | |
Ryzen5 7600X | 4.99万円 →3.24万円 | 1.75万円(-35%) |
ゲーム性能
IntelとAMDとでゲーム性能の差はほぼないと考えて良い。ゲームによって有利不利はあり、IntelとAMDのどちらかが絶対的に有利とは言えない。
しいて言うなら、AMDが誇るゲーミングCPU(Ryzen7 7800X3Dなど)は最高峰のゲーム性能だ。とはいえすべてのゲームで最高峰というわけでもない。
「IntelのCPUはシングルスコアが高いので、ゲーム性能もAMDより高い」と書いているサイトもある。
確かに平均で見ればIntelがわずかにリードしている傾向にあるが、実際には数%の体感できない差しかないことがほとんどだ。シングルスコアだけでゲーム性能が決まるわけでもないので、どちらを選ぶかの決め手になることはない。
クリエイティブ性能
純粋なクリエイティブ性能はAMDのほうが高い傾向にある。あくまで「傾向」であって、すべての場合に当てはまるわけではない。
例えばBlenderのような3DCGレンダリングではAMDのほうが強い傾向にある。AMDはIntelと違って、強いコアが多く搭載されているからだ。
ただし最近のIntelはコア数を盛ることで、以前まで弱点とされていたマルチ性能が向上し、マルチスコアでAMDに勝っていることが多い。
マルチスコアがクリエイティブ性能に完全に直結するわけではないが、AMDがクリエイティブ性能で必ず勝てるということはないのだ。
シェア率
6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | |
---|---|---|---|---|---|
Intel | 67.94% | 66.76% | 66.52% | 68.77% | 74.39% |
AMD | 32.03% | 33.19% | 33.43% | 31.19% | 25.58% |
Intelのシェア率はおよそ70%、AMDはおよそ30%だ。
ゲームプラットフォーム「Steam」を利用しているゲーマーでも、AMDは30%の使用率に留まっている。主流なのはIntelであることがわかる。
Intel Core iシリーズが登場したのが2008年、AMDのRyzenシリーズが登場したのが2017年であり、歴史や認知の差を考えるとシェア率に差があるのは納得できるはずだ。
シェア率で優劣が決まるわけではないが、皆と同じものを使うほうが安心できるという人であればIntelを、あえてシェア率が低いほうを選んで玄人感を出したい人はAMDを選ぶと良い。
IntelとAMDのCPUをスコアで比較
PassMark | Cinebench シングル | Cinebench マルチ | コア/スレッド | |
---|---|---|---|---|
Ryzen9 7950X | 63235 | 2072 | 38657 | 16/32 |
Ryzen9 7950X3D | 62627 | 2043 | 38571 | 16/32 |
Core i9-13900K | 59657 | 2241 | 39652 | 24/32 |
Ryzen9 7900X | 52164 | 2034 | 29306 | 12/24 |
Ryzen9 7900X3D | 50660 | 2039 | 27084 | 12/24 |
Core i7-13700K | 46747 | 2126 | 31062 | 16/24 |
Core i5-13600K | 38298 | 2021 | 24320 | 14/20 |
Ryzen7 7700X | 36233 | 2010 | 20399 | 8/16 |
Ryzen7 7800X3D | 34543 | 1811 | 17762 | 8/16 |
Ryzen5 7600X | 28730 | 1976 | 15315 | 6/12 |
Core i5-13400 | 25528 | 1749 | 14865 | 10/16 |
※PassMarkスコア順に並べている
PassMarkとCinebenchで優劣が異なることがあるように、プレイするゲームや使用するソフトによってパフォーマンスが異なる。
実際の用途では色々なゲーム・ソフトを使用することを加味すると、絶対的に有利なCPUはないということは知っておくべきだ。
Intelの最新CPUを簡単に解説
コア/スレッド | 特徴 | |
---|---|---|
Core i9-13900K | 24/32 | 最高クラスの性能だが高額なのでおすすめ度は低い |
Core i7-13700K | 16/24 | クリエイティブ用途におすすめ |
Core i5-13600K | 14/20 | コスパ×クリエイティブ性能 |
Core i5-13400 | 10/16 | 安さ×ゲーム用途 |
2023年11月時点でIntelの最新世代は14世代だが、選ぶ意味の薄いCPUなのでここでは13世代を紹介している。
この中ではCore i5-13600KはマイナーなCPUであり、BTOによっては扱われていない。基本的にはCore i7-13700KかCore i5-13400がおすすめだ。
AMDの最新CPUを簡単に解説
コア/スレッド | 特徴 | |
---|---|---|
Ryzen9 7950X | 16/32 | 最高クラスの性能だが高額なのでおすすめ度は低い |
Ryzen9 7950X3D | 16/32 | 最高クラスの性能だが高額なのでおすすめ度は低い |
Ryzen9 7900X | 12/24 | 高コスパ×クリエイティブ性能 |
Ryzen9 7900X3D | 12/24 | クリエイティブ性能×ゲーム性能 |
Ryzen7 7800X3D | 8/16 | 高いゲーム性能 |
Ryzen7 7700X | 8/16 | 安さ×クリエイティブ用途 |
Ryzen5 7600X | 6/12 | 安さ×ゲーム用途 |
基本的にはRyzen9 7900XやRyzen7 7700X、Ryzen5 7600Xがおすすめだ。価格的に手が出しやすく、性能的にも過不足ないからだ。
型番末尾が「3D」のCPUはゲーミングCPUであり、ゲーム性能はトップクラスだが価格が高い。ゲーム性能をよほど重視する人だけに向いている。
IntelとAMDの違いとそれぞれのCPU比較まとめ
このページでは、IntelとAMDの違いを解説した。
内容を振り返ると以下の通り。
- IntelもAMDも優れたメーカーなので、どちらを選んでも問題ない
- Intelは多くの人が選んでいる老舗なので、安定で無難なCPUが欲しい人向け
- AMDは長く使える設計になっているので、自分でPCを組む玄人向け
細かい性能の違いで選ぶ前に、「そもそもどちらのメーカーに向いているか」で選んだほうが良い。