
「高性能なゲーミングPCを買おうと思ってるんだけど、CPUをCore i9にするかどうかで迷ってるんだよね。他のCPUとどんな違いがあるんだろう」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- Core i9-13900/13900Kの特徴を解説
- Core i9-13900/13900Kの性能ベンチマークを比較
- Core i9-13900/13900Kを搭載したゲーミングPCを、おすすめのBTOショップから紹介
Core i9-13900は2023年1月、Core i9-13900Kは2022年10月に発売された、Intelの最上位CPUだ。
このページを見れば、Core i9-13900/13900Kがどんな性能で、自分に合っているCPUなのかどうかがわかるだけでなく、おすすめのCore i9-13900/13900K搭載PCまで知ることができる。
次世代のCore i9-14900Kとの比較は、以下のページで行っている。
›Core i9-14900Kの性能ベンチマークを比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Core i9-13900/13900Kの特徴
Core i9-13900/13900Kは2023年9月時点で最高峰のCPUであり、特にクリエイターにとって魅力的となっている。
Core i9-13900/13900Kは合計で24のコアを持ち、マルチタスクにおけるパフォーマンスが高いからだ。
ハイエンドCPUなだけあって価格面では難アリだが、性能を求めるヘビーユーザーにとっては選択肢になり得る。
特徴1:PコアとEコアの区別
Core i9-13900/13900Kは全部で24のコアを持つが、8のPコアと16のEコアに分かれている。
Pコアは高性能であり、Eコアは低性能なぶん効率が良く、複数個配置できることから並列作業に向いている。
例えばゲーム+配信をする場合。メインのゲームを高性能なPコアが処理し、バックグラウンドの配信をEコアが処理する、というように担当を分けることで、ゲームのフレームレートを高く保つことができる。
些末な作業をEコアが引き受けることで、メインの重い作業にPコアが集中できるというわけだ。
特徴2:Intel Thread Directorの強化
Intel Thread Directorは、OSによるPコア/Eコアの振分けを補助する機能だ。
Core i9-13900/13900KのIntel Thread Directorは、12世代のものと比べて振分け精度が向上している。
さらにCore i9-13900/13900Kでは、今行っている作業を重視するようになった。
例えばエンコードしながら画像編集をする場合。
エンコードの画面が見えていればエンコードにPコアを割り当てる。
一方で、画像編集ソフトによってエンコードの画面が見えていないと、画像編集がメインだと考えられ、Pコアを画像編集に割り当てる。
マルチタスク時に、メインの作業を快適に行えるように強化されているというわけだ。
Core i9-13900/13900Kの性能表を比較
i9-13900 i9-13900K | i9-12900K | i7-13700K | R9 7950X3D | |
---|---|---|---|---|
コア数(P/E) | 8コア/16コア | 8コア/8コア | 8コア/8コア | 16コア |
スレッド数 | 32スレッド | 24スレッド | 24スレッド | 32スレッド |
定格クロック(P/E) | 2.0GHz/1.5GHz 3.0GHz/2.2GHz | 3.2GHz/2.4GHz | 3.4GHz/2.5GHz | 4.2GHz |
最大クロック(P/E) | 5.2GHz/4.2GHz 5.4GHz/4.3GHz | 5.1GHz/3.9GHz | 5.3GHz/4.2GHz | 5.7GHz |
L2/L3キャッシュ | 32MB/36MB | 14MB/30MB | 24MB/30MB | 16MB/128MB |
PCI-Express (Gen/レーン) | 5.0/16レーン, 4.0/4レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン | 5.0/24レーン |
対応メモリ | DDR5-5600, DDR4-3200 | DDR5-4800 DDR4-3200 | DDR5-5600 DDR4-3200 | DDR5-5200 |
基本消費電力 | 65W 125W | 125W | 125W | 120W |
i9-13900 i9-13900K | i9-12900K | |
---|---|---|
コア数(P/E) | 8コア/16コア | 8コア/8コア |
スレッド数 | 32スレッド | 24スレッド |
L2/L3キャッシュ | 32MB/36MB | 14MB/30MB |
対応メモリ | DDR5-5600, DDR4-3200 | DDR5-4800 DDR4-3200 |
Core i9-12900Kは、Core i9-13900Kの前世代のCPUだ。
Core i9-13900/13900KとCore i9-12900Kの大きな違いは、コア数によるマルチ性能差だ。
Core i9-13900/13900KのEコアは16個、Core i9-12900KのEコアは8個であり、Core i9-13900/13900Kのほうが8個多い。
Eコアは主にバックグラウンドでの処理を担当するため、Core i9-13900Kのほうがマルチタスクに向いている。
裏で動画をエンコードしながら表で別の作業をする、というような作業が多いなら、Core i9-13900Kの強みを活かせるというわけだ。
i9-13900 i9-13900K | i7-13700K | |
---|---|---|
コア数(P/E) | 8コア/16コア | 8コア/8コア |
スレッド数 | 32スレッド | 24スレッド |
定格クロック(P/E) | 2.0GHz/1.5GHz 3.0GHz/2.2GHz | 3.4GHz/2.5GHz |
最大クロック(P/E) | 5.2GHz/4.2GHz 5.4GHz/4.3GHz | 5.3GHz/4.2GHz |
L2/L3キャッシュ容量 | 32MB/36MB | 24MB/30MB |
Core i7-13700Kは、Core i9-13900Kの1ランク下に位置付けられるCPUであり、雰囲気はCore i9-12900Kに似ている。
Core i9-13900/13900KとCore i7-13700Kの大きな違いは、コア数によるマルチ性能差だ。
Core i9-13900/13900KのEコアは16個、Core i7-13700KのEコアは8個であり、Core i9-13900/13900Kのほうが8個多い。
Eコアは主にバックグラウンドでの処理を担当するため、Core i9-13900Kのほうがマルチタスクに向いている。
裏で動画をエンコードしながら表で別の作業をする、というような作業が多いなら、Core i9-13900Kの強みを活かせるというわけだ。
i9-13900 i9-13900K | R9 7950X3D | |
---|---|---|
コア数(P/E) | 8コア/16コア | 16コア |
L2/L3キャッシュ容量 | 32MB/36MB | 16MB/128MB |
PCI-Express(Gen/レーン数) | 5.0/16レーン, 4.0/4レーン | 5.0/24レーン |
対応メモリ | DDR5-5600, DDR4-3200 | DDR5-5200 |
Core i9-13900KとRyzen9 7950X3Dの大きな違いは、使用用途だ。
Core i9-13900Kはマルチタスク重視で、Ryzen9 7950X3Dはゲーム性能重視のCPUだ。
Core i9-13900Kはハイブリッドコアによって、複数のタスクを同時にこなす能力が高い。裏で動画のエンコードをしながら表で別の作業をする、といった用途に向いている。
Ryzen9 7950X3Dは「3D V-Cache」という技術を搭載することで、ゲームにおいて高いパフォーマンスを発揮する。
16コアもあるのでマルチ性能もかなり高いが、メインはゲームだと思って良い。
Core i9-13900/13900Kの性能ベンチマークスコアを比較
i9-13900 | i9-13900K | i9-12900K | i7-13700K | R9 7950X3D | |
---|---|---|---|---|---|
PassMark | 48144 80% | 59964 100% | 41571 69% | 47094 79% | 62627 104% |
Cinebench シングル | 2165 97% | 2241 100% | 1997 89% | 2126 95% | 2043 91% |
Cinebench マルチ | 32605 82% | 39652 100% | 27472 69% | 31062 78% | 38581 97% |
※PassMarkはCPUの総合性能。シングルスコアはコア1つぶんの性能であり、ゲーム性能に近い。マルチスコアは全コアの性能であり、クリエイティブ性能に近い。
Core i9-13900/13900Kは最高峰の性能を誇るCPUだ。特にCore i9-13900Kはマルチスコアが非常に高い。
前世代のCore i9-12900Kと比べると、マルチスコアは31%の差、シングルスコアで11%の差であり、大幅に進化していることがわかる。
ちなみにCore i9-12900KはCore i7-13700Kにも負けている。13世代CPUの性能の伸び幅が大きい。
Ryzen9 7950X3Dと比べると、マルチスコアではほぼ同等だが、シングルスコアでは9%勝っている。
Core i9-13900/13900Kは24コアとはいえ、高性能なPコアは8個であり、低性能なEコアで数を盛っている。
一方でRyzen9 7950X3Dは強いコアが16個なので、数で負けていてもマルチスコアでは並んでいるというわけだ。
Core i9-13900/13900K(特に13900K)はマルチスコアが優秀なCPUなので、仕事でクリエイターをしているような人におすすめだ。
≫おすすめのCore i9-13900/13900K搭載PCを見てみる
Core i9-13900/13900Kのゲーム性能を比較
Core i9-13900とCore i9-13900Kはシングルスコアで3%の差であり、ゲーム性能はほぼ同等なので、ここではCore i9-13900Kと他CPUを比較する。
i9-13900K | i9-12900K | i7-13700K | R9 7950X3D | |
---|---|---|---|---|
Cyberpunk 2077 | 121 | 111 | 118 | 119 |
Forza Horizon 5 | 256 | 228 | 226 | 268 |
Microsoft Flight Simulator | 107 | 101 | 111 | 137 |
Red Dead Redemption 2 | 176 | 171 | 173 | 180 |
Horizon Zero Dawn | 221 | 197 | 217 | 271 |
平均 | 176.2 | 161.6 | 169.0 | 195.0 |
割合 | 100%(基準) | 92% | 96% | 111% |
※RTX4090、フルHD
Core i9-13900Kのゲーム性能は最高峰だが最強ではない。
格下であるCore i9-12900KやCore i7-13700Kと比べると、ほとんどのゲームで有意に差をつけて勝っている。10%以上の差をつけているゲームもあり、Core i9-13900Kのゲーム性能の高さがわかる。
一方で、Ryzen9 7950X3Dには負けていると言って良い。平均で11%負けていて、20%の差がついているゲームもある。
Ryzen9 7950X3Dは「3D V-Cache」によって、爆発的にフレームレートを出せる。すべてのゲームで3D V-Cacheが効力を発揮するわけではないが、Ryzen9 7950X3Dのほうが高いゲーム性能を有している。
Core i9-13900Kのゲーム性能は最強ではないが、安定的に最高峰のパフォーマンスを出せるという意味では優れたCPUだ。
≫おすすめのCore i9-13900/13900K搭載PCを見てみる
Core i9-13900/13900Kのクリエイティブ性能を比較
i9-13900 | i9-13900K | i9-12900K | i7-13700K | R9 7950X3D | |
---|---|---|---|---|---|
Blender | 477 92% | 516 100% | 343 66% | 398 77% | 551 107% |
V-Ray | 21503 84% | 25689 100% | 17342 68% | 20653 80% | 28539 111% |
PCMark10 画像編集 | 24975 100% | 25091 100% | 19570 78% | 21642 86% | 29082 116% |
PCMark10 動画編集 | 8447 96% | 8817 100% | 7954 90% | 8533 97% | 8374 95% |
VRMark オレンジルーム | 14314 81% | 17571 100% | 17926 102% | 16912 96% | 15957 91% |
Core i9-13900/13900Kは高いクリエイティブ性能を誇る。特にCore i9-13900Kのクリエイティブ性能は最高クラスだ。
Core i9-13900Kはほとんどの項目で最も高いスコアを出していて、Core i9-13900もCore i7-13700Kと同等かそれ以上のクリエイティブ性能となっている。
Ryzen9 7950X3Dと比べると、Core i9-13900Kでも勝てないことがある。
BlenderやV-Rayでは、強いコアがいくつあるかによってスコアが伸びる傾向にある。低性能なEコアで数を盛っているCore i9-13900/13900Kより、純粋に強いコアが16個あるRyzen9 7950X3Dのほうがスコアが出るのだ。
用途やソフトによって優劣は入れ替わるが、Core i9-13900/13900Kは最高クラスのクリエイティブ性能だと言って間違いはない。
≫おすすめのCore i9-13900/13900K搭載PCを見てみる
Core i9-13900/13900Kの価格やコスパを比較
i9-13900 | i9-13900K | i9-12900K | i7-13700K | R9 7950X3D | |
---|---|---|---|---|---|
価格 | 9.0万円 | 9.0万円 | 6.3万円 | 6.4万円 | 10.6万円 |
コスパ (ゲーム) | – | 19.58 | 25.65 | 26.41 | 18.40 |
コスパ (ベンチ) | 0.53 | 0.67 | 0.66 | 0.74 | 0.59 |
※コスパ(ゲーム)=平均フレームレート÷価格(万円)
※コスパ(ベンチ)=PassMark÷価格(円)
Core i9-13900/13900Kのコスパは悪いが、ハイエンドCPUの宿命とも言える。
コスパだけならCore i7-13700Kが圧倒的に優れていて、価格も2.5万円安い。クリエイティブ性能の差が大きいとはいえ、2.5万円の差は大きすぎる。
Core i7-13700KはCore i9-12900Kを超える性能を、Core i9-12900Kと同額で手に入れられるので、非常に優秀だ。
Ryzen9 7950X3Dに関しては、未だに高価格だ。「3D V-Cache」という技術を搭載していることで、価格が高いのだ。
Core i9-13900/13900Kは性能は最高峰レベルだが、価格やコスパ面では魅力度の低いCPUだ。価格に囚われないコアユーザー向けと言える。
Core i9-13900/13900K搭載のゲーミングPCをBTOから紹介
Core i9-13900(F)/13900Kを搭載したゲーミングPCを、おすすめのBTOショップから紹介する。
おすすめ1:カスタマイズ幅が広いSEVENのゲーミングPC×Core i9-13900F

ZEFT Z35BA | |
---|---|
セール期間 | ~12月6日 |
CPU | Intel Core i9-13900F |
GPU | GeForce RTX4080(変更可) |
メモリ | 32GB(16GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 1TB M.2 NVMe SSD |
価格(税込) | 417,780円 |
おすすめ1は、広いカスタマイズ幅で有名なSEVENのゲーミングPCだ。
SEVENでは全てのパーツを広い選択肢から選ぶことができ、パーツのメーカーまで選べる。
1つ1つのパーツにこだわったゲーミングPCに仕上げたい人におすすめだ。
おすすめ2:高品質サイコムのモデル×Core i9-13900K

G-Master Spear Z790/D5 | |
---|---|
セール期間 | ~1月8日 |
CPU | Intel Core i9-13900K(要変更) |
GPU | GeForce RTX4060(変更可) |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR5-4800 |
ストレージ | 1TB M.2 NVMe SSD |
価格(税込) | 297,030円 |
※パーツのカスタマイズで迷ったらサイコムのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い
おすすめ2は、高品質なパーツをふんだんに搭載していることで、玄人からの人気が高いサイコムのゲーミングPCだ。
サイコムのゲーミングPCに搭載されているパーツは、PCに詳しい人なら誰でも知っているようなメーカーのものばかりだ。冷却性や耐久性が高く、信頼できるパーツだけが採用されている。
「Core i9-13900Kほどの高性能PCにするなら、少しくらい品質に気をつかってみたいな」という人におすすめのモデルだ。
おすすめ3:Core i9-13900F×RTX4070Ti搭載のセールモデル

FRGHB760/WS922 | |
---|---|
セール期間 | ~12月1日15時 |
CPU | Intel Core i9-13900F |
GPU | GeForce RTX4070Ti |
メモリ | 32GB(16GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 2TB M.2 NVMe SSD |
価格(税込) | 299,980円 |
※パーツのカスタマイズで迷ったらフロンティアのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い
おすすめ3は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。
ミドルハイクラスのRTX4070Tiを搭載していて、Core i9-13900Fとあわせて総合力が高い。
Core i9-13900搭載ゲーミングPCをなるべく安く手に入れたい人は必見だ。
Core i9-13900/13900Kに関してよくある質問
- Core i9-13900/13900Kと組み合わせるのにおすすめのグラボは?
- Core i9-13900KとCore i9-13900KFの違いは?
- Core i9-13900KとCore i9-13900KSの違いは?
- Core i9-13900/13900Kのソケット、対応マザーボードは?
Core i9-13900/13900Kと組み合わせるのにおすすめのグラボは?
Core i9-13900/13900Kは最高峰のCPUなので、高性能なグラボと組み合わせるべきだ。
RTX4070TiやRTX4080、RTX4090であれば性能が高く、様々な用途に対応できる。
コア数が多く汎用性が高いCore i9-13900/13900Kを使うなら、同じく高性能で汎用性の高いグラボを搭載すべきだ。
Core i9-13900KとCore i9-13900KFの違いは?
Core i9-13900KとCore i9-13900KFの違いは、内蔵GPUを利用できるかどうかだ。
Core i9-13900Kは内蔵GPUを利用できるので、グラボがなくても映像を出力できる。
Core i9-13900KFは内蔵GPUを利用できないので、グラボと組み合わせるのが前提となる。
ゲーミングPCであればグラボを搭載するので、どちらを選んでも問題ない。
ただしCore i9-13900KFの場合、グラボが故障すると映像が映らなくなることに注意。
なお、Core i9-13900KとCore i9-13900KFに性能面での違いはない。
Core i9-13900KとCore i9-13900KSの違いは?
Core i9-13900KとCore i9-13900KSの違いは、クロックの差による性能差だ。
Core i9-13900KSはCore i9-13900Kよりクロックが高く、特にマルチ性能に差が出る。
ただしクロック高い分、消費電力や発熱が多いため、より強力な冷却が求められる。
Core i9-13900/13900Kのソケット、対応マザーボードは?
Core i9-13900/13900KのソケットはLGA1700で、インテル600シリーズ・700シリーズのマザーボードに対応している。
Core i9-13900Kは性能が高くオーバークロックに対応しているため、Z690やZ790が定番だ。
なお、12世代CPUで使っていたマザーボードを流用する場合は、BIOSの更新が必要になる場合があることに注意。
Core i9-13900/13900Kの性能ベンチマークの比較まとめ
このページでは、Core i9-13900/13900Kの性能ベンチマークを比較し、搭載ゲーミングPCを紹介した。
Core i9-13900/13900Kについて振り返ると以下の通り。
- Core i9-13900/13900Kは最上位の性能を持つCPU
- Core i9-13900/13900K最大の強みは、ハイブリッドコアによるマルチタスク性能
- クリエイターのようなマルチタスク多めの人にCore i9-13900/13900Kはおすすめ
Core i9-13900/13900KのようなハイエンドCPUが必要な人は少ないが、マルチタスクが多いのであればおすすめだ。
≫おすすめのCore i9-13900/13900K搭載PCを見てみる
参考サイト
このページで紹介したベンチマークスコアは、以下のサイトから引用している。
- PassMark:https://www.cpubenchmark.net/
- Cinebench R23:https://www.cpu-monkey.com/ja/
- Blender:https://opendata.blender.org/
- V-Ray:https://www.chaos.com/vray/benchmark
- PCMark10:https://www.3dmark.com/