PR

NVIDIA製グラボの型番と性能の見方を解説

管理人
管理人

「ゲーミングPCを買おうと思ってグラボを見てるんだけど、型番の意味が全く分からないんだよね。アルファベットやら数字やらは何を意味してるの?」って人に読んでほしいページです。

初心者がゲーミングPCを買うとき、グラボの型番は混乱の一因だ。

このページでは、ゲーミングPCに搭載するグラボとして主流なNVIDIA GeForceの型番と性能の見方を解説している。

このページを見れば、グラボの型番を見るだけでおおよその性能がわかるようになり、スムーズにゲーミングPCを選べるようになる。
現在主流なグラボ一覧もあるので、ゲーミングPC選びの参考になるはずだ。

NVIDIA製グラボの型番の見方を解説

NVIDIA製グラボの型番の意味
NVIDIA GeForce RTX3060Tiの場合
NVIDIA製造メーカー。
気にする必要はない。
GeForceブランド。
気にする必要はない。
RTX等級。
主にRTXとGTXの2種類で、RTXのほうが高性能な傾向。
最近ではRTXが圧倒的に主流。
30シリーズ。
数字が大きいほうが高性能な傾向。
60グレード。
数字が大きいほうが高性能な傾向。
Ti接尾辞。何もつかない(無印)の場合もある。
序列は、無印<Super<Ti<Ti Super

NVIDIA製グラボの型番は「RTX3060Ti」のように、アルファベットと数字で成り立ち、4部分に分かれている。

それぞれの部分が持つ意味を知っていれば、型番を見ただけでおおよその性能を知ることができる。
例えばRTX3060Tiは、1世代前のフルHDゲーミングが得意なエントリー向けグラボだ。

かなり雑に言ってしまえば、数字が大きくなるほど性能が高い
›主流なグラボ一覧を見てみる

GTXやRTXはグラボの等級を表す

BTOではRTXが圧倒的に主流であり、GTXの取り扱いはほぼない。GTX最高のGTX1080Tiですら、現在主流なグラボの下位モデルであるRTX4060より低性能だ。

GTXを見る機会はほぼないので、RTXだけ知っておけば良い。

GTXとRTXは機能面でも違いがある。RTXのみ、「レイトレーシング」「DLSS」に対応している。

レイトレーシングとは光の入り方を現実に近づけることで、よりリアルな描画をする機能だ。例えば水溜まりに周りの風景が映り込むようになる。ただしかなり重い処理であり、フレームレートが上がりにくい。DLSSと併用することが多い。

DLSSとは機械学習によって効率的に描画を行うことで、負荷を軽減してフレームレートを向上させる機能だ。重いゲームを最高設定でプレイするときや、WQHD・4Kといった高解像度でプレイするときに役に立つ。

上二桁の数字はグラボのシリーズを表す

番台(販売開始の年)シリーズ
4000番台(2022年)RTX40シリーズRTX4090
3000番台(2020年)RTX30シリーズRTX3080
1600番台(2019年)GTX16シリーズGTX1650
2000番台(2018年)RTX20シリーズRTX2080
1000番台(2016年)GTX10シリーズGTX1080
900番台(2015年)GTX900シリーズGTX960

数字が大きいほど新しくて高性能だと思って良い。ただし、下二桁(グレード)が異なると性能順が入れ替わることに注意

新しいシリーズが発売されると、古いシリーズは段々と生産終了となる。新品で買うのであれば、あえて古いシリーズを選ぶ意味はない。

下二桁の数字はグラボのグレードを表す

グレード性能
90ハイエンドクラス
4K向け
RTX4090
RTX3090
80ハイクラス
4K向け
RTX4080
RTX2080
GTX1080
70ミドルクラス
WQHD向け
RTX4070
RTX2070
GTX1070
60エントリークラス
フルHD向け
RTX4060
GTX1660
50ローエンドクラス
フルHD向け
最低限の性能
RTX3050
GTX1650

下二桁の数字は、同シリーズ内でのグレード(序列)を表す。
例えばRTX30シリーズであれば、RTX3090>3080>3070>3060>3050という序列だ。

グレードだけでおおよその性能を推測できる。
例えば、60番台はフルHD解像度でのゲームプレイに向いていて、70番台はWQHD解像度でのゲームプレイに向いている傾向にある。

グレードが同じであれば、シリーズが新しいほうが高性能だ。例えば、RTX4070 > RTX3070というように。

多くの人は60番台か70番台から選ぶことになる。
現在主流なグラボの一覧もあるので参考にしてほしい。

末尾につくアルファベットの意味

接尾辞
TiRTX4060Ti
RTX4070Ti
SuperRTX4070Super
GTX1660Super
Ti SuperRTX4070Ti Super

どれも無印(接尾辞なし)より性能が高いことを意味している。例えばRTX4070Ti Super > RTX4070Ti > RTX4070Super > RTX4070という具合だ。

「Ti」は、性能のバリエーションを増やすためのものだ。
例えばRTX4070Tiは、RTX4070より高性能で、RTX4080より低性能な立ち位置であることを表す。

「Super」は、既存グラボの置き換えモデルとなる。
例えばRTX4070SuperはRTX4070の強化版で、RTX4070に代わる新モデルだ。RTX4070は徐々に消えていき、RTX4070Superに置き換わっていく。

「Ti Super」はTiとSuperを合わせたものだ。例えばRTX4070Ti Superは、RTX4070Tiの置き換え版となる。

NVIDIA製グラボの型番の読み方

読み方
NVIDIA GeForceエヌビディア ジーフォース
RTX4070Tiアールティーエックス よんまるななまるティーアイ
アールティーエックス よんせんななじゅうティーアイ
RTX4070アールティーエックス よんまるななまる
アールティーエックス よんせんななじゅう
RTX40シリーズ
(RTX4000シリーズ)
アールティーエックス よんまるシリーズ
(アールティーエックス よんせんシリーズ)

›主流なグラボ一覧を見てみる

NVIDIA製グラボの型番から性能を見る

NVIDIA製グラボの型番の見方がわかれば、型番を見るだけで大体の性能がわかるようになる。

性能の高さ
GTXかRTXかRTXのほうが性能が高い傾向にある
レイトレーシングやDLSSはRTXでしか使えない
RTX3060>GTX1660
例外)GTX1080>RTX3050など
上二桁(シリーズ)が同じ場合下二桁(グレード)が大きいほど性能が高いRTX3080>RTX3070
下二桁(グレード)が同じ場合上二桁(シリーズ)が大きいほど性能が高いRTX4080>RTX3080
シリーズもグレードも違う場合その時々による。型番からの判断は難しい。RTX3070>RTX2080
RTX2080>RTX3060
接尾辞が付いている場合TiのほうがSuperより性能が高いRTX2080Ti>RTX2080Super>RTX2080

グラボの性能をベンチマークスコアから見る

ベンチマークスコアとは、グラボの性能を数値化したものだ。

グラボのパフォーマンスは用途によって異なるので、ベンチマークスコアが絶対ではない。とはいえ、グラボ同士の力関係を知るには便利な指標なので、よく用いられる。

ベンチマークスコアを見れば、型番からではわからなかったグラボ同士の具体的な差を数値で知ることができる。
型番からでは優劣を判断できない場合でも、ベンチマークスコアを見れば判断できる。

例えば、RTX4070(17874)とRTX3080(17554)は同等クラスの性能だと分かる。
ただし4K性能ではRTX3080 > RTX4070なので、ベンチマークスコアがいつでも正しいわけではない。あくまで性能の目安であることに注意。
›主流なグラボ一覧を見てみる

NVIDIA製グラボの性能表の見方

グラボ性能を比べるときに指標となるものを表にした。アーキテクチャやGPUコアなど、性能に直結しないものは省略した。

イメージしづらそうなところは、グラボという工場で働く作業員と、作業を補佐するベルトコンベアで例えた。要するにコアが作業をしてメモリが補佐をするというイメージでOKだ。

プロセス以外は数字が大きいほど性能が高い。数字の大小を比べれば、グラボの性能比較でできるはずだ。

用語意味
プロセス半導体の回路幅。どれだけ細かく作り込まれているか。
数字が小さいほうが性能が高く電力効率が良い。
8nm
CUDAコアCUDAとは:NVIDIAが独自に開発した並列計算の実行環境
グラボ上の作業員の数みたいなもの
8704基
RTコアレイトレーシング処理を行う作業員の数みたいなもの。
多いほうがレイトレーシング性能が高い。
第2世代68基
Tensorコア深層学習に特化した演算を行う作業員の数みたいなもの。
多いほどDLSS性能が高い。
第3世代272基
ベースクロックコア(作業員)の作業スピード。
大きいほうが作業がはやく性能が高い。
1.44GHz
ブーストクロックコア(作業員)が本気を出したときの作業スピード。
大きいほうが作業がはやく性能が高い。
1.71GHz
GPUメモリベルトコンベアへの積載量のようなもの。
多いほどコア(作業員)の作業がはかどるため性能が高い。
10GB GDDR6X
メモリクロックベルトコンベアが流れる速さのようなもの。
速いほど作業がはかどるため性能が高い。
19Gbps
メモリバス幅ベルトコンベアの幅。
広いほど作業がはかどるため性能が高い。特に4Kのような高負荷時に重要になりがち。
320bit
メモリバス帯域1秒間にベルトコンベアで流せる情報の量
メモリクロック×メモリバス帯域(Byte)で求められる。(1Byte=8bit)
760GB/s
TDP設計上の最大放熱量≒最大消費電力320W

現在主流なNVIDIA製グラボを紹介

3DMark解像度目安GPUメモリグラボ価格コスパ搭載PC価格
RTX4090364894K24GB28.0万円0.13043万円
RTX4080S284924K16GB18.6万円0.15337万円
RTX4080281904K16GB17.0万円0.16635万円
RTX4070TiS24400WQHD(4K)16GB12.4万円0.19724万円
RTX4070Ti22787WQHD12GB11.6万円0.19623万円
RTX4070S21086WQHD12GB10.0万円0.21121万円
RTX407017869WQHD12GB8.4万円0.21319万円
RTX4060Ti13497フルHD8GB/16GB5.6万円0.24114万円
RTX406010617フルHD8GB4.3万円0.24713万円
※グラボ価格は、価格.comの最安値
※コスパ=3DMark÷グラボ価格
※搭載PC価格は、管理人が確認した限りでのBTOにおける最安値

自分のゲーミングPCに載っているグラボの型番を確認する方法

自分のゲーミングPCにどのグラボが載っているのかを確認する方法を紹介する。

自分のPCに載っているグラボ(チップ)の型番を確認する方法

  1. タスクバー上で右クリックして「タスクマネージャー」をクリック
    グラボの型番確認1
  2. 「パフォーマンス」タブの「GPU」を選択すると、チップの型番が記載されている。
    画像の例だと、RTX4060Tiが搭載されていることがわかる。
    グラボ型番確認2

自分のPCに載っているグラボのメーカーを確認する方法

グラボのメーカーまで知りたい場合は、外部のソフトを使うしかない。ここでは有名なGPU-Zを紹介する。

NVIDIAは半導体メーカーで、RTX4090のような半導体チップを製造している。

MSIやASUSのようなPCパーツメーカーは、NVIDIAから貰った半導体チップに、周りの基盤や冷却ファンを付けたりして、グラボを作っている。

つまり、同じRTX4090であっても、MSI製のRTX4090、ASUS製のRTX4090というように、若干の違いがあるのだ。
些細な違いではあるが、PC玄人はこだわる部分だ。

  1. TechPower UPの公式サイトに行き、GPU-Zをダウンロード・インストール
    サーバー選択は最も近いところで良い。(Closest to youという表記があるところ)
  2. GPU-Zを開く。「Subvendor」がグラボメーカーを示す。「Lookup」をクリックすると、グラボの詳細ページに飛ぶ。

なお、ベンダーがBIOSに登録されていない場合、「NVIDIA」「AMD」などとチップ製造元が記載される。

NVIDIA製グラボの型番と性能の見方まとめ

このページでは、NVIDIA製グラボの型番と性能の見方を解説した。

このページの内容を振り返ると以下の通り。

  • NVIDIA製グラボの型番は「等級」「シリーズ」「グレード」「接尾辞」の4つから構成されている
  • 型番の意味が分かれば、型番から性能を比較できる
  • ベンチマークスコアや性能表を見れば、グラボの型番からではわからない情報を知ることができる

型番の意味を知っておけば、グラボ選びにも役に立つ。候補を絞りやすいからだ。

グラボの選び方について知りたい人は、以下のページを読むと良い。
≫ゲーミングPCに載せるグラボ性能の選び方とおすすめを初心者でもわかるように解説

参考サイト

このページで紹介したベンチマークスコアは、以下のサイトから引用している。

参考:https://benchmarks.ul.com/compare/best-gpus

タイトルとURLをコピーしました