
「グレードの高いCPUを選びたいなって思ってるんだけど、Ryzen9 5900Xってどんな感じなの?」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- Ryzen9 5900Xの性能表を比較
- Ryzen9 5900Xの性能ベンチマークを比較
Ryzen9 5900Xは、2020年11月に発売開始されたハイエンドCPUだ。
このページを読めば、Ryzen9 5900XがどのようなCPUなのかがわかる。
次世代のRyzen9 7900Xは以下のページで解説している。
›Ryzen9 7900Xの性能ベンチマークを比較解説
Ryzen9 5900Xの性能表を比較
R9 5900X | R7 5800X | R9 5950X | i7-12700K | |
---|---|---|---|---|
コア数(P/E) | 12コア | 8コア | 16コア | 8コア/4コア |
スレッド数 | 24スレッド | 16スレッド | 32スレッド | 20スレッド |
定格クロック(P/E) | 3.7GHz | 3.8GHz | 3.4GHz | 3.6GHz/2.7GHz |
最大クロック(P/E) | 4.8GHz | 4.7GHz | 4.9GHz | 4.9GHz/3.8GHz |
L2/L3キャッシュ | 6MB/64MB | 4MB/32MB | 8MB/64MB | 12MB/25MB |
PCI-Express (Gen/レーン) | 4.0/16レーン | 4.0/16レーン | 4.0/16レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
対応メモリ | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR5-4800 DDR4-3200 |
基本消費電力 | 105W | 105W | 105W | 125W |
Ryzen9 5900Xはゲーマーだけでなく、クリエイター向けのCPUだ。
Ryzen9 5900X最大の特徴は、12コア24スレッドというコアの多さだ。ゲームでは8コアもあれば十分であり、12コアはクリエイター向けと言える。
Ryzen9 5900Xは2020年のCPUということもあり、ハイエンドクラスながら価格は比較的控えめだ。価格の面から見ても、Ryzen9 5900XはおすすめできるCPUだ。
R9 5900X | R7 5800X | |
---|---|---|
コア数 | 12コア | 8コア |
スレッド数 | 24スレッド | 16スレッド |
定格クロック | 3.7GHz | 3.8GHz |
最大クロック | 4.8GHz | 4.7GHz |
L2/L3キャッシュ | 6MB/64MB | 4MB/32MB |
Ryzen7 5800Xは、Ryzen9 5900Xの1ランク下に位置付けられるCPUだ。
Ryzen9 5900XとRyzen7 5800Xの主な違いはコア数だ。
Ryzen9 5900Xは12コア、Ryzen7 5800Xは8コアであり、Ryzen9 5900Xのほうがクリエイティブ作業に向いている。
ゲームでは8コアもあれば十分なことと、Ryzen9 5900XとRyzen7 5800Xのクロックがほぼ同じことから、ゲーム用途であればRyzen9 5900Xを選ぶ必要性は薄い。
ゲームだけならRyzen7 5800Xに、ゲーム+配信やクリエイティブ用途で使うならRyzen9 5900Xに軍配が上がる。
R9 5900X | R9 5950X | |
---|---|---|
コア数 | 12コア | 16コア |
スレッド数 | 24スレッド | 32スレッド |
定格クロック | 3.7GHz | 3.4GHz |
最大クロック | 4.8GHz | 4.9GHz |
L2キャッシュ | 6MB | 8MB |
Ryzen9 5950Xは、Ryzen9 5900Xの1ランク上に位置付けられるCPUだ。
Ryzen9 5900XとRyzen9 5950Xの大きな違いはコア数だ。
Ryzen9 5900Xは12コア、Ryzen9 5950Xは16コアとなっている。Ryzen9 5900Xの12コアも相当に多いが、Ryzen9 5950Xはさらに4つ多く、よりクリエイティブ作業に向いている。
仕事で動画編集をしたり、3DCGのような作業をする場合は、コア数が多く快適なRyzen9 5950Xに軍配が上がる。
R9 5900X | i7-12700K | |
---|---|---|
コア数(P/E) | 12コア | 8コア/4コア |
スレッド数 | 24スレッド | 20スレッド |
定格クロック(P/E) | 3.7GHz | 3.6GHz/2.7GHz |
最大クロック(P/E) | 4.8GHz | 4.9GHz/3.8GHz |
L2/L3キャッシュ | 6MB/64MB | 12MB/25MB |
PCI-Express (Gen/レーン) | 4.0/16レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
対応メモリ | DDR4-3200 | DDR5-4800 DDR4-3200 |
基本消費電力 | 105W | 125W |
Ryzen9 5900XとCore i7-12700Kの違いは、マルチタスク性能だ。
Core i7-12700Kは高性能なPコアと、低性能だが高効率なEコアの2種類のコアを持つ。
例えばゲーム+配信をする場合、メインのゲームをPコアが処理し、バックグラウンドの配信をEコアが処理する。
PコアとEコアを使い分けることによって、コアの性能を無駄なく使うことができる。
Core i9-11900KとCore i9-12900Kの話になるが、ゲーム+配信時に配信をバックグラウンドに割り当てないと19%のfps向上だが、バックグラウンドに割り当てると84%のfps向上というIntelのデータがある。
複数の作業を並列して行う場合にRyzen9 5900XとCore i7-12700Kとで差が開く。
Ryzen9 5900Xの性能ベンチマークスコアを比較
R9 5900X | R7 5800X | R9 5950X | i7-12700K | |
---|---|---|---|---|
PassMark | 39273 100% | 28080 71% | 45899 117% | 34730 88% |
Cinebench シングル | 1636 100% | 1619 99% | 1644 100% | 1939 119% |
Cinebench マルチ | 21878 100% | 15528 70% | 28577 131% | 22812 104% |
※PassMarkはCPUの総合性能、シングルスコアはコア1つぶんの性能であり、ゲーム性能に近い。マルチスコアは全コアの性能であり、クリエイティブ性能に近い
Ryzen9 5900Xは、Ryzen5000シリーズ最高クラスのシングルスコアだ。Ryzen7 5800XやRyzen9 5950Xと同等のシングルスコアなので、これ以上は望めないところまで来ている。
マルチスコアに関しては、コア数の差だけスコア差がついている。
競合IntelのCore i7-12700Kと比べると、シングルスコアでは差を開けられているが、マルチスコアではほぼ同等だ。
コア数が同じでシングルスコアで負けているが、Core i7-12700Kは低性能なEコアでコア数を盛っているだけなので、マルチスコアではRyzen9 5900Xが追いついている。
Ryzen9 5900Xは強いコアが12個あることによるマルチスコアの高さが評価できる。
Ryzen9 5900Xのゲーム性能を比較
R9 5900X | R7 5800X | R9 5950X | i7-12700K | |
---|---|---|---|---|
Cyberpunk 2077 | 86 | 79 | 85 | 86 |
Watch Dogs Legion | 88 | 86 | 91 | 91 |
God of War | 97 | 93 | 101 | 100 |
Red Dead Redemption 2 | 104 | 99 | 105 | 100 |
Assassin’s Creed Valhalla | 74 | 69 | 73 | 74 |
平均 | 89.8 | 85.2 | 91.0 | 90.2 |
割合 | 100%(基準) | 94.9% | 101.3% | 100.4% |
※グラボはRTX3080、WQHD最高設定
Ryzen9 5900Xのゲーム性能は、Ryzen9 5950XやCore i7-12700Kと同程度だ。
ゲームによって優劣が変わるが、どのゲームでもRyzen9 5900Xは、Ryzen9 5950XやCore i7-12700Kと同程度のパフォーマンスを発揮している。
ゲームだと大量のコアは必要ないことが多いので、コア数で差がつかない。
Ryzen9 5900Xは、性能と価格のバランスを重視したい人向けのCPUだ。
Ryzen9 5900Xのクリエイティブ性能を比較
R9 5900X | R7 5800X | R9 5950X | i7-12700K | |
---|---|---|---|---|
Blender | 312 100% | 213 68% | 416 133% | 295 95% |
V-Ray | 16124 100% | 11073 69% | 20202 125% | 15001 93% |
PCMark10 画像編集 | 20028 100% | 17996 90% | 22026 110% | 16677 83% |
PCMark10 動画編集 | 6641 100% | 6558 99% | 6608 100% | 7627 115% |
VRMark オレンジルーム | 14226 100% | 14956 105% | 14423 101% | 16229 114% |
Ryzen9 5900Xは、3DCGレンダリングで特にパワーを発揮できるCPUだ。
BlenderやV-Rayでは、強いコアがたくさんあるほど有利になる。
Core i7-12700Kと比べるとわずかではあるが勝っている。Core i7-12700Kには強いコアが8個しかないので、12コアのRyzen9 5900Xよりパフォーマンスが出ないのだ。
16コアのRyzen9 5950Xには大差をつけられているが、価格の兼ね合い次第では十分に選択肢になるCPUと言える。
Ryzen9 5900Xの価格やコスパを比較
R9 5900X | R7 5800X | R9 5950X | i7-12700K | |
---|---|---|---|---|
価格 | 5.0万円 | 3.1万円 | 7.5万円 | 4.8万円 |
コスパ (ゲーム) | 17.96 | 27.48 | 12.13 | 18.79 |
コスパ (ベンチ) | 0.79 | 0.91 | 0.61 | 0.72 |
※コスパ(ゲーム)=平均フレームレート÷価格(万円)
※コスパ(ベンチ)=PassMark÷価格(円)
Ryzen9 5900Xは、Ryzen派でクリエイティブ性能を重視したいなら選択肢になるCPUだ。
Ryzen9 5950Xはコア数が多くよりクリエイティブ用途に適しているが、Ryzen9 5900Xより高額でコスパも悪い。
Ryzen7 5800Xのほうが安くて高コスパだが、8コアしかない。クリエイティブ用途ではコア数が多いほうが有利なので、Ryzen7 5800XとRyzen9 5900Xのコスパを比べる意味は薄い。
Core i7-12700Kと比べるとほぼ同額だ。Ryzen9 5900XとCore i7-12700Kの性能は近く、優劣をつけるのが難しい。
AMD派、Ryzen派であれば、Ryzen9 5900Xを選ぶと良い。
Ryzen9 5900Xに関してよくある質問
- Ryzen9 5900Xと組み合わせるのにおすすめのグラボは?
- Ryzen9 5900Xのソケット、対応マザーボードは?
Ryzen9 5900Xと組み合わせるのにおすすめのグラボは?
Ryzen9 5900Xは旧世代とはいえハイエンドCPUなので、ミドルクラス以上のグラボと組み合わせたいところだ。
WQHD適性が高いRTX4070や、4Kにも対応できるほどのRTX4070TiであればRyzen9 5900Xとのバランスが良いと言える。
Ryzen9 5900Xのソケット、対応マザーボードは?
Ryzen9 5900XのソケットはAM4で、AMD400シリーズ・500シリーズのマザーボードに対応している。
AMD400シリーズのマザーボードを使う場合は、BIOSの更新が必要になる場合があることに注意。
なお、次世代のRyzen7000シリーズのソケットはAM5なので、Ryzen9 5900Xとの互換性はない。
Ryzen9 5900Xの性能ベンチマークの比較まとめ
このページでは、Ryzen9 5900Xの性能ベンチマークを比較した。
Ryzen9 5900Xについて振り返ると以下の通り。
- Ryzen9 5900Xは12コアによるマルチ性能が売り
- Ryzen9 5900Xは価格とクリエイティブ性能のバランスを重視したい人向け
Ryzen9 5900Xは特に、3DCGレンダリングを行う人におすすめのコスパCPUだ。
参考サイト
このページで紹介したベンチマークスコアは、以下のサイトから引用している。
- PassMark:https://www.cpubenchmark.net/
- Cinebench R23:https://www.cpu-monkey.com/ja/
- Blender:https://opendata.blender.org/
- V-Ray:https://www.chaos.com/vray/benchmark
- PCMark10:https://www.3dmark.com/