Ryzen7 5800X3Dのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

「Ryzen7 5800X3Dの性能と搭載モデル」のアイキャッチ
管理人
管理人

「Ryzen7 5800X3DってゲーミングCPUらしいけど、実際どんな感じなの?他のCPUと比べてどれくらいの差があるのかが知りたいな」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • Ryzen7 5800X3Dのカタログスペックやベンチマークスコア、価格やゲーム性能を競合CPUと比較
  • Ryzen7 5800X3D搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介

Ryzen7 5800X3Dは、2022年4月に発売開始されたAMDのゲーミングCPUだ。

このページを読めば、Ryzen7 5800X3Dがどんなゲーム性能を持っていて、自分に合っているCPUなのかどうかがわかる。

Ryzen7 5800X3Dをまずは簡単に解説

  • Ryzen7 5800X3DはCore i9-12900K並みのゲーム性能を有するゲーミングCPU
  • 発売当時は高いゲーミング性能を評価されていたが、新CPUによって相対的に微妙になってしまった
  • 比較的価格は安めなので、優位性があるとすれば価格面

Ryzen7 5800X3Dは3D V-Cache技術を搭載し、高いゲーム性能を誇るゲーミングCPUだ。発売当初こそゲーム性能の高さが評価されて非常に話題になった。

しかし新しい世代のCPUが出た今、Ryzen7 5800X3Dのゲーム性能での優位性は薄れてしまったと言わざるを得ない。

それでも良いところがゼロというわけではないので、Ryzen7 5800X3DがどんなCPUなのかを見ていこう。

Ryzen7 5800X3Dのカタログスペックを競合CPUと比較

Ryzen7 5800X3D Ryzen7 5800X Ryzen7 7800X3D Core i7-13700K
コア数(P/E) 8コア 8コア 8コア 8コア/8コア
スレッド数 16スレッド 16スレッド 16スレッド 24スレッド
定格クロック(P/E) 3.4GHz 3.8GHz 4.2GHz 3.4GHz/2.5GHz
最大クロック(P/E) 4.5GHz 4.7GHz 5.0GHz 5.3GHz/4.2GHz
L2/L3キャッシュ 4MB/96MB 4MB/32MB 8MB/96MB 24MB/30MB
PCI-Express 4.0/16レーン 4.0/16レーン 5.0/24レーン 5.0/16レーン
4.0/4レーン
対応メモリ DDR4-3200 DDR4-3200 DDR5-5200 DDR5-5600
DDR4-3200
基本消費電力 105W 105W 120W 125W

Ryzen7 5800X3Dのカタログスペックを、同じようなハイエンドCPUと比較した上で特徴を解説する。

Ryzen7 5800X3DとRyzen7 5800Xのカタログスペックを比較

Ryzen7 5800X3D Ryzen7 5800X
定格クロック 3.4GHz 3.8GHz
最大クロック 4.5GHz 4.7GHz
L3キャッシュ 96MB 32MB

Ryzen7 5800Xをベースに、3D V-Cacheを搭載したCPUがRyzen7 5800X3Dだ。

3D V-Cacheとは簡単に言えば追加のL3キャッシュであり、これによって主にゲーム性能が向上すると言われている。
3D V-Cacheが搭載されたCPUはRyzen7 5800X3Dが初であり、Intelを出し抜くAMDの作戦だ。

Ryzen7 5800X3Dは3D V-Cacheを搭載する代わりに、Ryzen7 5800Xよりクロック数が低い。おそらく発熱の問題を解決するためにクロック数を下げているのだろう。
純粋なコアの性能で見ればRyzen7 5800X3DはRyzen7 5800Xより劣るということだ。

Ryzen7 5800X3DとRyzen7 7800X3Dのカタログスペックを比較

Ryzen7 5800X3D Ryzen7 7800X3D
定格クロック 3.4GHz 4.2GHz
最大クロック 4.5GHz 5.0GHz
L2キャッシュ 4MB 8MB
PCI-Express 4.0/16レーン 5.0/24レーン
対応メモリ DDR4-3200 DDR5-5200

Ryzen7 7800X3Dは2023年4月に発売されたゲーミングCPUで、Ryzen7 5800X3Dの後継に当たる。
Ryzen7 5800X3D→Ryzen7 7800X3Dの刷新では、様々な点が進化している。

Ryzen7 7800X3Dではクロック数が大幅に上昇していて、定格クロックは約25%増、最大クロックは約10%増となっている。この上昇幅であればかなりのパフォーマンス向上が見込まれる。

L3キャッシュに違いはなく両者ともに96MBだが、L2キャッシュに違いがあり、Ryzen7 7800X3DはRyzen7 5800X3Dの2倍にあたる8MBとなっている。

Ryzen7 5800X3DとRyzen7 7800X3Dとでは対応する規格にも違いがある。Ryzen7 5800X3Dは2020年発売のRyzen5000シリーズが元になっているということもあり、古い規格のみ対応している。
一方でRyzen7 7800X3DはPCI-Express5.0やDDR5に対応していて、将来性が高い。

ただし、Ryzen7 7800X3D本体の価格が高いことはもちろん、新規格に対応したマザーボードやメモリを揃える必要があり、PC全体で見ても高額になってしまうことには注意したい。

Ryzen7 5800X3DとCore i7-13700Kのカタログスペックを比較

Ryzen7 5800X3D Core i7-13700K
コア数(P/E) 8コア 8コア/8コア
スレッド数 16スレッド 24スレッド
L2/L3キャッシュ 4MB/96MB 24MB/30MB
PCI-Express 4.0/16レーン 5.0/16レーン
4.0/4レーン
対応メモリ DDR4-3200 DDR5-5600
DDR4-3200

Core i7-13700Kは2022年10月に発売されたパワフルなCPUだ。立ち位置的にはRyzen7とCore i7で同じなので比較しよう。

Core i7-13700KのコアはPコアとEコアという2種類に分かれている。例えばゲーム+通話をする場合、メイン作業であるゲームは高性能なPコアで、バックグラウンド作業である通話は低性能だが効率的なEコアで処理をすることで、全体のパフォーマンスが高くなるのだ。

言い換えれば、Core i7-13700Kは全部で16コアだが、ゲームなどのメイン作業では8コアまでしか使わない。コア数だけで見ればRyzen7 5800X3Dと同じだ。

規格の違いについては先ほど説明したRyzen7 7800X3Dと同様に、Core i7-13700Kは新しい規格に対応していて将来性が高いという特徴がある。

Ryzen7 5800X3Dのベンチマークスコアや価格を競合CPUと比較

PassMark 3DMark Cinebench(シングル) Cinebench(マルチ) コア数/スレッド数 価格 1円あたりのスコア
Ryzen7 5800X3D 27994 7286 1491 15003 8/16 4.5万円 0.62
Ryzen7 5800X 28080 7666 1619 15228 8/16 3.2万円 0.88
Ryzen7 7800X3D 34851 1811 17762 8/16 6.9万円 0.51
Core i7-13700K 47094 12699 2126 31062 16/24 5.6万円 0.84

Ryzen7 5800X3Dのベンチマークスコアや価格を、競合CPUと比較していこう。

なお、ベンチマークスコアは性能の目安であり、実際のパフォーマンスとは異なる場合があることに注意。

Ryzen7 5800X3Dのベンチマークスコアについて

PassMark 3DMark Cinebench(シングル) Cinebench(マルチ)
Ryzen7 5800X3D(基準) 100% 100% 100% 100%
Ryzen7 5800X 100% 105% 109% 101%
Ryzen7 7800X3D 124% 121% 118%
Core i7-13700K 168% 174% 143% 207%

Ryzen7 5800X3Dはこの中だと最も悪いスコアとなった。

Ryzen7 5800Xと比べると、クロック数が下がっているぶんスコア差が開いてしまった形となっている。

新世代のRyzen7 7800X3Dと比べると圧倒的なスコア差であり、おおよそ20%前後の差となっている。定格クロックの差に近い値がスコア差となっている。

Ryzen7 7800X3Dを上回るスコアを出しているのがCore i7-13700Kだ。コア1つぶんの性能を測るシングルスコアで43%の差をつけていて、コア全体の性能を測るマルチスコアでは2倍以上のスコアだ。コア数が多い分マルチスコアが伸びやすいというのもあるが、かなりの大差だと言える。

このスコア差であれば、ゲームだけでなくマルチタスクが多めでマルチ性能も重視したいならCore i7-13700K一択と言えるだろう。
≫Core i7-13700/13700Kのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介

Ryzen7 5800X3Dの価格について

PassMark 価格 1円当たりのスコア
Ryzen7 5800X3D 27994 4.5万円 0.62
Ryzen7 5800X 28080 3.2万円 0.88
Ryzen7 7800X3D 34851 6.9万円 0.51
Core i7-13700K 47094 5.6万円 0.84

3D V-Cacheはベンチマークスコアには反映されない影響で、X3Dモデルのコスパは数値としては低くなってしまう。比べる意味はあまりない。

価格を見ると、Ryzen7 5800X3DはRyzen7 5800Xと比べて1万円強高くなっている。3D V-Cache料ということだ。価格に見合ったゲームパフォーマンスを期待したい。

2.4万円の価格差があるRyzen7 7800X3Dはともかく、約1万円しか価格差が無いCore i7-13700Kを見ると、スコア差をどれほど詰められるかが重要になりそうだ。
Ryzen7 5800X3Dはゲーム特化のCPUであり総合力は低め、スコアからわかるように総合力ではCore i7-13700Kのほうが上なので、価格差的に納得できるパフォーマンスをRyzen7 5800X3Dには期待したい。

Ryzen7 5800X3Dのゲーム性能を比較

  • グラボはRTX3080
  • 解像度はWQHD
  • 最高設定

Ryzen7 5800X3Dはそれなりに上位のCPUなので、相応のふさわしい環境で測定を行う。

なお、記してある平均フレームレートは目安であり、保証するものではないことに注意。フレームレートそのものより、各CPUとの差に注目してほしい。

Ryzen7 5800X3D vs Ryzen7 5800X

Ryzen7 5800X3D Ryzen7 5800X
Cyberpunk 2077 89 79
Watch Dogs Legion 100 86
God of War 100 93
Red Dead Redemption 2 106 99
Assassin’s Creed Valhalla 77 69
平均 94.4 85.2
割合 100%(基準) 90%

Ryzen7 5800X3DはRyzen7 5800Xに対して10%の差をつけた。この差はかなり大きく、Ryzen7 5800XではなくRyzen7 5800X3Dを選ぶ理由としては十分だ。

AMDの触れ込み通り、3D V-Cacheがゲーム性能を引き上げることに間違いはないと言える。

Ryzen7 5800X3D vs Ryzen7 7800X3D, Core i7-13700K

Ryzen7 5800X3D Ryzen7 7800X3D Core i7-13700K
Cyberpunk 2077 89 108 96
Watch Dogs Legion 100 117 102
God of War 100 128 104
Red Dead Redemption 2 106 137 119
Assassin’s Creed Valhalla 77 107 91
平均 94.4 119.4 102.4
割合 100%(基準) 126% 108%

上位のCPUと比べると、Ryzen7 5800X3Dのゲーム性能は見劣りしてしまうという結果となった。Core i7-13700Kに8%の差をつけられていて、Ryzen7 7800X3Dには26%ぶんもの差をつけられている。惨敗と言わざるを得ない。

この性能差だと、ゲーム性能を求めるならRyzen7 7800X3Dを選んだほうが良いし、もしくは総合力の高いCore i7-13700Kを選んだほうが良いだろう。

Ryzen7 5800X3Dは発売当時は魅力的なゲーミングCPUだったが、今では相対的に微妙になってしまったということだ。

Ryzen7 5800X3Dは高いゲーム性能を安く手に入れたい人向けのCPU

Ryzen7 5800X3Dの発売当初は当時最強だったCore i9-12900K並みのゲーム性能と言われ、評価に値するパフォーマンスを発揮してくれていた。

しかしより優れたCPUが続々と登場したことにより、今ではRyzen7 5800X3Dのゲーム性能は微妙なものとなってしまっているというのが現段階の評価だ。

Ryzen7 5800X3Dのメリットをあえてあげるとするならば、比較的価格が低いことだ。
「Ryzen7 7800X3DやCore i7-13700Kを選ぶほどの予算は無いけど、できるだけ高いゲーム性能が欲しい」という人であればRyzen7 5800X3Dがぴったりと言える。

Ryzen7 5800X3Dと組み合わせたいグラボ

Ryzen7 5800X3Dは高いゲーム性能を発揮するCPUなので、グラボもそれなりの性能のものを搭載したい。

ミドル以上のグラボであれば、Ryzen7 5800X3Dとのバランスが取れている。

Ryzen7 5800X3D搭載のゲーミングPCをBTOから紹介

おすすめ1 おすすめ2
外観 ツクモのゲーミングPCサンプル1 ツクモのゲーミングPCサンプル1
特徴 性能重視の人向け 予算重視の人向け
セール期間 終了
CPU Ryzen7 5800X3D Ryzen7 5800X3D
グラボ RTX3070 RTX3060Ti
価格(税込) 223,800円 199,800円

Ryzen7 5800X3D搭載のゲーミングPCは、BTOショップにはほとんど存在しない。ゲームに特化していて、コスパは良いものの価格そのものは高めというのが一般受けしないと思われているのだろう。

一応ラインナップは0ではないので、ここで紹介する。見逃し厳禁だ。

BTOショップのカスタマイズがよくわからない人は以下のページを参考にすると良い。
≫初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう

おすすめ1:ツクモのRyzen7 5800X3D搭載モデル

Ryzen7 5800X3D×RTX3070搭載のツクモゲーミングPC

G-GEAR GA5A-D221/B
メーカー ツクモ
セール期間
CPU AMD Ryzen7 5800X3D(変更済み)
GPU GeForce RTX3070(変更可能)
メモリ 16GB(8GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ 1TB(M.2 NVMe SSD)
価格(税込) 223,800円

※2023年4月15日時点での情報

おすすめ1は、PCパーツショップとしても有名なツクモのゲーミングPCだ。
デフォルトの構成ではRyzen7 5800X3Dになっていないので、カスタマイズ画面で変更する必要がある

グラボの変更ができるので、WQHDのRTX3070、RTX3080か、4KのRTX3080以上か、価格や性能を見て決めると良い。

Ryzen7 5800X3D搭載のゲーミングPCはBTOショップでは珍しいので、Ryzen7 5800X3Dが気になっている場合は見逃し厳禁だ。

おすすめ2:RTX3060Ti搭載のツクモセールモデル

Ryzen7 5800X3D×RTX3060Ti搭載のツクモゲーミングPC

G-GEAR GA5A-D221/B Ryzen7 5800X3D×RTX3060Ti
メーカー ツクモ
セール期間 終了
CPU AMD Ryzen7 5800X3D
GPU GeForce RTX3060Ti
メモリ 16GB(8GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ 1TB(M.2 NVMe SSD)
価格(税込) 199,800円

※2023年3月28日時点での情報

おすすめ2は、PCパーツショップとしても有名なツクモのゲーミングPCだ。

グラボはRTX3060Tiを搭載していて、フルHDなら快適なゲームプレイが可能なグラボとなっている。Ryzen7 5800X3Dとのバランスは少し微妙に感じるが、RTX3060Tiは60番台ながらなかなかの性能だし、価格的メリットもあるので紹介する。

メモリやストレージはそれぞれ16GB、1TBとなっていて、十分な容量と言える。Ryzen7 5800X3Dは容量を食いやすいクリエイティブ用途には向いていないからだ。

「グラボはRTX3060Tiにした上でCPUでゲーム性能を稼ぎたい」「価格は20万円で」と決めている人は必見のモデルとなっている。

Ryzen7 5800X3Dのゲーム性能と搭載モデルまとめ

  • Ryzen7 5800X3Dは3D V-Cacheを搭載していて、ゲームに特化したCPU
  • Ryzen7 5800X3DはCore i9-12900K同等クラスのゲーム性能
  • Ryzen7 5800X3D搭載モデルはBTOショップでは珍しい

このページではRyzen7 5800X3Dのゲーム性能と搭載モデルを紹介した。

Ryzen7 5800X3Dを選ぶかどうかを決めきれなかった人は、CPUの選び方を解説した以下のページを読むと良い。
≫ゲーミングPCに搭載するCPUの選び方を初心者向けに解説

参考サイト

このページで紹介したベンチマークスコアは以下のサイトから引用している。

PassMark:https://www.cpubenchmark.net/
3DMark:https://benchmarks.ul.com/compare/best-cpus
Cinebench R23(シングル):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_single_core-15
Cinebench R23(マルチ):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_multi_core-16

タイトルとURLをコピーしました