
「ゲーミングPCのCPU選びで迷ってるんだけど、Ryzen5 7600/7600Xってどんな性能なの?エントリー~ミドルくらいの性能にしようと思ってるんだけど、どうかな?」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- Ryzen5 7600/7600Xのカタログスペックやベンチマークスコア、価格やゲーム性能を競合CPUと比較
- Ryzen5 7600/7600X搭載のゲーミングPCをBTOから紹介
Ryzen5 7600は2023年1月、Ryzen5 7600Xは2022年9月に発売されたCPUだ。
このページを読めば、Ryzen5 7600/7600XがどんなCPUなのか、選ぶに値するかどうかがわかる。
Ryzen5 7600/7600Xをまずは簡単に解説
- Ryzen5 7600/7600XはRyzen7000シリーズのエントリークラスに当たるCPU
- CPUの価格自体はエントリークラス並みだが、BTOショップのRyzen5 7600/7600X搭載PCは高額なものが多い
- 総合的に見てRyzen5 7600/7600Xは割と微妙なCPU
Ryzen5 7600/7600はエントリークラスのCPUではあるが、従来のRyzen5のように手が出しやすいCPUではないという欠点がある。
どのような要因で微妙なCPUになってしまっているのかに注目しながら見ていこう。
Ryzen5 7600/7600Xのカタログスペックを他CPUと比較
Ryzen5 7600 Ryzen5 7600X |
Ryzen5 5600X | Ryzen7 7700X | Core i7-13700K | |
コア数(Pコア/Eコア) | 6コア | 6コア | 8コア | 8コア/8コア |
スレッド数 | 12スレッド | 12スレッド | 16スレッド | 24スレッド |
定格クロック(Pコア/Eコア) | 3.8GHz 4.7GHz |
3.7GHz | 4.5GHz | 3.4GHz/2.5GHz |
最大クロック(Pコア/Eコア) | 5.1GHz 5.3GHz |
4.6GHz | 5.4GHz | 5.3GHz/4.2GHz |
L2/L3キャッシュ容量 | 6MB/32MB | 3MB/32MB | 8MB/32MB | 24MB/30MB |
PCI-Express(Gen/レーン数) | 5.0/24レーン | 4.0/16レーン | 5.0/24レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
対応メモリ | DDR5-5200 | DDR4-3200 | DDR5-5200 | DDR4-3200 DDR5-5600 |
基本消費電力 | 65W 105W |
65W | 105W | 125W |
Ryzen5 7600とRyzen5 7600Xの主な違いはクロック数と消費電力だ。X付きモデルは無印モデルよりクロック数が高く、そのぶん消費電力が大きい。
「Ryzen5 7600XはRyzen5 7600より少しだけ性能が高く、差はほぼない」という認識でOKだ。
このページでは主にRyzen5 7600Xと他CPUを比較していく。比較対象は1世代前のRyzen5 5600X、1ランク上のRyzen7 7700X、そしてCore i7-13700Kだ。
Core i5-13400ではなくCore i7-13700Kを比較対象に選んだ理由は後で説明する。
Ryzen5 7600XはRyzen5 5600Xから何が変化したか
Ryzen5 7600X | Ryzen5 5600X | |
定格クロック | 4.7GHz | 3.7GHz(79%) |
最大クロック | 5.3GHz | 4.6GHz(87%) |
L2キャッシュ容量 | 6MB | 3MB(50%) |
PCI-Express | 5.0/24レーン | 4.0/16レーン |
対応メモリ | DDR5-5200 | DDR4-3200 |
基本消費電力 | 105W | 65W(62%) |
※カッコ内の数値はRyzen5 7600Xを基準にしたときの割合を表す。
- クロック
- 新規格への対応
Ryzen5 5600X→Ryzen5 7600Xで大きく変わったのは以上の2点だ。
Ryzen5 7600XはRyzen5 5600Xに比べてクロックが大きく上昇している。定格クロックは21%、最大クロックは13%ぶんの差となっている。
高クロック化はRyzen7000シリーズの特徴の1つであり、アーキテクチャ(=CPUの基本設計のようなもの)の刷新も合わさって性能の向上が期待できる。
Ryzen5 7600Xの特徴2つ目が、新規格への対応だ。Ryzen5 5600XではPCI-Express4.0が16レーン、メモリはDDR4-3200までだったが、Ryzen5 7600XではPCI-Express5.0が24レーン、メモリはDDR5-5200までとなっている。
PCI-Express(=グラボやSSDとの接続規格)に関しては、いまだにグラボもSSDも5.0に対応していないので今のところメリットにならない。
DDR5は一般にDDR4より性能がわずかに向上するが、DDR5対応のメモリやマザーボードを選択する必要があるので価格が高くなりやすい。
短期的に見れば新規格への対応は価格が高くなるだけのように見えるが、将来的にDDR4をサポートする製品が少なくなることを考えると、新規格への対応は将来性につながるのだ。
Ryzen5 7600XとRyzen7 7700Xのカタログスペックを比較
Ryzen5 7600X | Ryzen7 7700X | |
コア数 | 6コア | 8コア(133%) |
スレッド数 | 12スレッド | 16スレッド(133%) |
定格クロック | 4.7GHz | 4.5GHz(96%) |
最大クロック | 5.3GHz | 5.4GHz(102%) |
L2キャッシュ容量 | 6MB | 8MB(133%) |
※カッコ内の数値はRyzen5 7600Xを基準にしたときの割合を表す。
Ryzen7 7700XはRyzen5 7600Xの1ランク上に位置するCPUだ。Ryzen7 7700Xは8コア16スレッドであり、Ryzen5 7600Xよりコア数が多いのが特徴だ。
コア数の多さはマルチ性能に繋がってくる。コア数が少ないとどうにもならないケースもあるので、コア数の少なさは純粋にRyzen5 7600Xのデメリットだ。
とはいえクロック数はRyzen7 7700Xと同程度であり、コア1つ分の性能を表すシングル性能では同じくらいになるだろう。
1世代前のRyzen5 5600XとRyzen7 5700Xも同じような関係で、実際のゲーム性能も大きな違いが無かったので、Ryzen5 7600XとRyzen7 7700Xも似たようになるのかもしれない。
Ryzen5 7600XとCore i7-13700Kのカタログスペックを比較
Ryzen5 7600X | Core i7-13700K | |
コア数(Pコア/Eコア) | 6コア | 8コア/8コア |
スレッド数 | 12スレッド | 24スレッド |
L2/L3キャッシュ容量 | 6MB/32MB | 24MB/30MB |
PCI-Express(Gen/レーン数) | 5.0/24レーン | 5.0/16レーン 4.0/4レーン |
対応メモリ | DDR5-5200 | DDR4-3200 DDR5-5600 |
基本消費電力 | 105W | 125W |
※カッコ内の数値はRyzen5 7600Xを基準にしたときの割合を表す。
Ryzen5 7600Xと比べるなら、通常であればCore i5-13400が適任だ。しかしあえてCore i7-13700Kを比較対象にした。
理由は、BTOショップにて搭載PCの価格帯が似ているからだ。
先ほど説明したように、Ryzen5 7600Xは新規格にしか対応していないのでPC全体で価格が高くなる。すると、コスパ構成が可能なCore i5-13400搭載PCと比べると価格帯が大きくずれるのだ。
一方でCore i7-13700Kは旧規格にも対応しているので、高コスパの構成をしたPCがたくさんある。
つまりRyzen5 7600X搭載PCは、コスパ意識のCore i7-13700KやCore i7-13700F搭載PCと似たような価格帯になっているというわけだ。
Ryzen5 7600XとCore i7-13700Kはグレードが違うのでカタログスペック上の差も一目瞭然だ。特にCore i7-13700Kはコア数が圧倒的であり、Ryzen5 7600Xよりはるかにマルチ性能が高いことが予想できる。
Ryzen5 7600/7600Xのベンチマークスコアを競合CPUと比較
CPU | PassMarkスコア | 3DMarkスコア | Cinebench (シングル) |
Cinebench (マルチ) |
コア数/スレッド数 | 価格 | 1円あたり性能 |
Ryzen5 7600 | 27666 | 1868 | 14540 | 6/12 | 3.7万円 | 0.75 | |
Ryzen5 7600X | 28734 | 7190 | 1976 | 15315 | 6/12 | 3.1万円 | 0.93 |
Ryzen5 5600X | 21936 | 5675 | 1593 | 10988 | 6/12 | 2.2万円 | 1.00 |
Ryzen7 7700X | 36438 | 9123 | 2010 | 20399 | 8/16 | 4.4万円 | 0.83 |
Core i7-13700K | 47094 | 12699 | 2126 | 31062 | 16/24 | 5.8万円 | 0.81 |
Ryzen5 7600/7600Xのベンチマークスコアを競合のグラボと比較しよう。
なお、ベンチマークスコアは性能の目安であり、実際のパフォーマンスとは異なる場合があることに注意。
Ryzen5 7600/7600Xのベンチマークスコアについて
PassMark | 3DMark | シングル | マルチ | |
Ryzen5 7600 | 96% | 95% | 95% | |
Ryzen5 7600X(基準) | 100% | 100% | 100% | 100% |
Ryzen5 5600X | 76% | 79% | 81% | 72% |
Ryzen7 7700X | 127% | 127% | 102% | 133% |
Core i7-13700K | 164% | 177% | 108% | 203% |
カタログスペックで見たようにRyzen5 7600とRyzen5 7600Xにはクロックの違いしかないので、ベンチマークスコアは5%の差となっている。妥当な差だ。
1世代前のRyzen5 5600Xと比べると明確に進化している。コア1つぶんの性能を表すシングルスコアで19%ぶんの差となっていて、大きくパワーアップしていることが分かる。アーキテクチャの刷新及び高クロック化の恩恵だ。
1ランク上のRyzen7 7700Xと比べると、ゲーム性能に繋がりやすいシングルスコアはほぼ同等だ。シングルスコア以外ではコア数の差と同じほどのスコア差となっている。純粋なゲーム性能は同じ程度と見て良いだろう。
Core i7-13700Kと比べるとさすがに大差がついている。もともとシングルスコアは差がつきにくいので8%という差に収まっているが、コア数の差が災いして他スコアではぼろ負けだ。
Core i7-13700Kと比較するのはRyzen5 7600Xにとって酷な話だが、搭載PCの価格帯が似ている以上仕方のないことだ。
≫Core i7-13700/13700Kのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Ryzen5 7600/7600Xの価格について
PassMark | 価格 | 1円あたりスコア | |
Ryzen5 7600 | 27666 | 3.7万円 | 0.75 |
Ryzen5 7600X | 28734 | 3.1万円 | 0.93 |
Ryzen5 5600X | 21936 | 2.2万円 | 1.00 |
Ryzen7 7700X | 36438 | 4.4万円 | 0.83 |
Core i7-13700K | 47094 | 5.8万円 | 0.81 |
Ryzen5 7600/7600Xは下位のモデルなので、CPU本体の価格は抑えめだ。
そして発売順の影響か、Ryzen5 7600よりRyzen5 7600Xのほうが安い。Ryzen5 7600Xは消費電力が低いというメリットがあるが、わざわざ高いお金を出して低い消費電力を求めるのもおかしな話なので、Ryzen5 7600を選ぶ意味はないと言える。
価格の安さやコスパで見ればRyzen5 5600Xがダントツだ。Ryzen5 7600Xとのスコア差は大きいとはいえ予算を重視するならRyzen5 7600XではなくRyzen5 5600Xを選ぶのが賢明だ。
≫Ryzen5 5600Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
グレードが上のRyzen7 7700XとCore i7-13700Kは同程度のコスパだ。
価格差もそれなりであり、特にCore i7-13700Kとの価格差は大きい。ただし先ほどから説明しているように、PC全体で見ればさほど価格差が無くなってしまうことに注意したい。
Ryzen5 7600X搭載PCの価格について
「さっきからRyzen5 7600X搭載PCは高いって言ってるけど本当か?」という人もいるだろう。
そこでBTOショップ「サイコム」のゲーミングPCで比較しよう。サイコムは品質重視のBTOショップなので価格そのものが高めだが、各構成の差は参考になるはずだ。※2023年5月7日時点
モデル1 | モデル2 | モデル3 | |
CPU | Ryzen5 7600X | Core i7-13700K | Core i7-13700F |
グラボ | RTX3060 | RTX3060 | RTX3060 |
マザーボード | X670E | Z790 | B660 |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR5-4800 |
16GB(8GB×2) DDR5-4800 |
16GB(8GB×2) DDR4-3200 |
SSD | 500GB | 500GB | 500GB |
価格(税込) | 269,550円 | 278,510円 | 242,330円 |
モデル1がRyzen5 7600X搭載、モデル2がCore i7-13700K搭載、モデル3がコスパを重視したCore i7-13700F搭載構成だ。
表を見ればわかるように、3モデルとも価格帯はかなり似ている。モデル1のマザーボードを安価なものに替えれば24万円弱になるが、それでも価格帯は変わらない。
Ryzen5 7600X搭載PCとCore i7-13700(K)搭載PCの価格帯が似ていると納得してもらえたのではないだろうか。
Ryzen5 7600/7600Xのゲーム性能を競合CPUと比較
- グラボはRTX3080
- 解像度はWQHD
- 最高設定
Ryzen5 7600は選ぶ意味が薄いCPUなので、Ryzen5 7600Xと他CPUを比較する
なお、記載している平均フレームレートは目安であり、保証するものではないことに注意。例えば平均60fpsだとしても、60fpsに張り付くとは限らない。
Ryzen5 7600X | Ryzen5 5600X | Ryzen7 7700X | Core i7-13700K | |
Cyberpunk 2077 | 92 | 79 | 91 | 96 |
Watch Dogs Legion | 99 | 81 | 99 | 102 |
God of War | 97 | 92 | 104 | 104 |
Red Dead Redemption 2 | 111 | 99 | 114 | 119 |
Assassin’s Creed Valhalla | 80 | 66 | 85 | 91 |
平均 | 95.8 | 83.4 | 98.6 | 102.4 |
割合 | 100%(基準) | 87% | 103% | 107% |
おおよそシングルスコアと同じようなフレームレート差になった。
Ryzen5 7600X vs Ryzen5 5600X
1世代前のRyzen5 5600Xと比べると13%ぶんの差となっていて、有意な差がついている。しかしPC全体を含めた価格差を考えると物足りなさはある。
Ryzen5 5600XはCPU本体が安いだけでなく旧規格(DDR4)に対応しているのでコスパ構成にすることができる。実際BTOショップではRyzen5 5600X搭載PCはコスパ構成ばかりだ。
≫Ryzen5 5600Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Ryzen5 5600Xとの価格差は大きいので、Ryzen5 7600Xを選ぶなら性能というよりはどちらかと言うと将来性に期待したほうが良いだろう。
Ryzen5 7600X vs Ryzen7 7700X
1ランク上のRyzen7 7700Xと比べると3%ぶんだけRyzen5 7600Xが負けている。しかしたった3%なので、Ryzen5 7600Xはかなり健闘していると見て良いだろう。
ただし注意しなければならないのは、Ryzen5 7600Xのコア数は6個であることだ。例えばゲーム+通話をする場合、コア数が少ないRyzen5 7600Xは不利になる。
他にもコアを多く使うような過負荷の作業をする場合はRyzen7 7700Xとの差があらわれることを忘れてはならない。
≫Ryzen7 7700/7700Xのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
逆に言えば、ゲームだけに注目するのであればRyzen5 7600Xで良いということだ。
Ryzen5 7600X vs Core i7-13700K
Core i7-13700Kと比べると7%の差をつけられた。シングルスコアの差が8%だったので妥当なところだろう。
先ほど見たように、Ryzen5 7600Xは搭載PCの価格が高すぎて、従来のRyzen5のように低価格帯での勝負にならないところが悩ましい。それにRyzen5 7600Xは6コアしかないので、どうあがいても計16コアを持つCore i7-13700Kには勝てない。
個人的にはRyzen5 7600Xを選ぶくらいなら、多少高くなってもCore i7を選んだほうが満足度が高くなると思っている。
≫Core i7-13700/13700Kのベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
Ryzen5 7600/7600Xは性能は十分だが価格が高いのが欠点なCPU
Ryzen5 7600Xは前世代のRyzen5 5600Xと明確に差をつけつつも、高グレードのRyzen7 7700XやCore i7-13700Kに食らいつけていけるレベルの性能を持つCPUだ。
しかしRyzen5 7600Xは新規格しかサポートしておらず、PC全体として高額になるという欠点がある。そのため低価格帯での勝負にならず、ハイエンドCPUと比較されるハメになってしまう。
ハイエンドCPUと比較すると、コア数が少ない関係で確実に勝てないので、そういった視点からRyzen5 7600Xはかなり微妙なCPUとなっている。
エントリークラスと言えるほど安くないし、ミドル以上としては性能が足りないというかなり中途半端なCPUという結論だ。
Ryzen5 7600/7600X搭載のゲーミングPCをBTOショップから紹介
おすすめ1 | おすすめ2 | |
外観 | ![]() |
![]() |
特徴 | 品質重視の人向け | 品質×価格重視の人向け |
セール期間 | ~7月2日 | – |
CPU | Ryzen5 7600X | Ryzen5 7600X |
グラボ | RTX3060 | RTX4070 |
価格(税込) | 259,550円 | 285,800円 |
Ryzen5 7600/7600X搭載のゲーミングPCを、おすすめのBTOショップから紹介する。
BTOショップのカスタマイズについてわからない場合は以下のページを参考にすると良い。
≫初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう
おすすめ1:高品質さで有名なサイコムのスタンダードモデル
G-Master Spear X670A | |
メーカー | サイコム |
セール期間 | ~7月2日(セール情報) |
CPU | AMD Ryzen5 7600X(変更後) |
GPU | GeForce RTX3060(変更可能) |
メモリ | 16GB(8GB×2)(DDR5-4800) |
ストレージ | 500GB(M.2 NVMe SSD) |
価格(税込) | 259,550円 |
※2023年5月7日時点での情報
おすすめ1は、高品質なパーツを搭載していることで人気のあるサイコムのゲーミングPCだ。
このモデルはサイコムの最もスタンダードなものだ。高品質なパーツを搭載しているということは、冷却性や耐久性に優れていて寿命が長い傾向にあるということだ。
ゲーミングPC玄人には品質を重要視する人が多い。
「せっかくゲーミングPCを買うなら、品質にこだわって長く使えるものが欲しい!」という人におすすめのモデルだ。
おすすめ2:品質と価格のバランスを重視したツクモのゲーミングPC
G-GEAR GA7A-F231/XB | |
メーカー | ツクモ |
セール期間 | -(セール情報) |
CPU | AMD Ryzen5 7600X(変更後) |
GPU | GeForce RTX4070(変更可能) |
メモリ | 32GB(16GB×2)(DDR5-4800) |
ストレージ | 1TB(M.2 NVMe SSD) |
価格(税込) | 285,800円 |
※2023年5月15日時点での情報
おすすめ2は、PCパーツショップとしても有名なツクモのゲーミングPCだ。
このモデルはデフォルトではRTX4070が搭載されているが、変更することも可能だ。目当てのグラボにカスタマイズしてほしい。
ツクモのゲーミングPCは、全てではないが一部のパーツ情報が公開されていて、ある程度品質が担保されているという特徴がある。
品質×価格のバランスを重視したい人は必見のモデルだ。
Ryzen5 7600/7600Xの性能と搭載ゲーミングPCまとめ
- Ryzen5 7600/7600Xのゲーム性能はRyzen7 7700Xと同程度で十分
- Ryzen5 7600/7600Xは新規格しかサポートしてないせいで、Ryzen5なのに搭載PCの価格が高い
- Ryzen5 7600/7600Xを選ぶ理由はあまりない
このページではRyzen5 7600/7600Xのゲーム性能を、他のCPUと比較しながら紹介した。
もしRyzen5 7600/7600Xを選ぶべきなのかどうかを決められなかった人は、CPUの選び方を解説した以下のページを読むと良い。
≫ゲーミングPCに搭載するCPUの選び方を初心者向けに解説
参考サイト
このページで紹介したベンチマークスコアは以下のサイトから引用している。
PassMark:https://www.cpubenchmark.net/
3DMark:https://benchmarks.ul.com/compare/best-cpus
Cinebench R23(シングル):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_single_core-15
Cinebench R23(マルチ):https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu_benchmark-cinebench_r23_multi_core-16