RTX3080のスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

管理人
管理人

「高性能なゲーミングPCを買おうと思ってるんだけど、グラボで迷ってるんだよね。とりあえずRTX3080の性能を知りたいな」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • RTX3080のカタログスペックやベンチマークスコア、価格やゲーム性能を競合グラボと比較
  • RTX3080搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介

RTX3080は2020年9月に販売開始されたハイエンドクラスのグラボだ。

このページを読めば、RTX3080が自分に合うグラボなのかがわかる。

RTX3080をまずは簡単に解説

  • RTX3080はハイエンドグラボながら手が出せるレベルの価格
  • RTX3070Tiとはそれなりの性能差がある
  • 強力なライバルRTX4070の登場によって立場が危ぶまれている

RTX3080はRTX30シリーズのハイエンドグラボだ。
1ランク上のRTX3080Ti以上のグラボは価格が高く手が出しにくいので、RTX30シリーズのハイエンドグラボは実質的にRTX3080一択というレベルとなっている。

1ランク下のミドルハイに位置付けられるRTX3070Tiと比べると有意な差があるので、RTX3070TiではなくRTX3080を選ぶ意味はある。

しかしRTX4070の登場によって、RTX3080を選ぶ意味が薄れてきているというのが現状だ。
主にRTX4070との差に注目しながらこのページを読み進めてほしい。

RTX3080のカタログスペックをRTX3070Ti,4070,4080と比較

RTX3080(10GB) RTX3070Ti RTX4080 RTX4070
アーキテクチャ Ampere Ampere Ada Lovelace Ada Lovelace
GPUコア GA102 GA104 AD103 AD104
プロセス 8nm 8nm 5nm 5nm
CUDAコア 8704基 6144基 9728基 5888基
RTコア世代 第2世代 第2世代 第3世代 第3世代
RTコア 68基 48基 76基 46基
Tensorコア世代 第3世代 第3世代 第4世代 第4世代
Tensorコア 272基 192基 304基 184基
ベースクロック 1.44GHz 1.58GHz 2.21GHz 1.92GHz
ブーストクロック 1.71GHz 1.77GHz 2.51GHz 2.48GHz
メモリ容量 10GB 8GB 16GB 12GB
メモリタイプ GDDR6X GDDR6X GDDR6X GDDR6X
メモリクロック 19Gbps 19Gbps 22.4Gbps 21Gbps
メモリバス幅 320bit 256bit 256bit 192bit
メモリバス帯域 760GB/s 608GB/s 716.8GB/s 504GB/s
TDP 320W 290W 320W 200W
推奨電源 750W 750W 750W 650W

RTX3080のカタログスペックを、1ランク下のRTX3070Tiおよび次世代のRTX4080、同程度の性能を持つと言われ価格も似ているRTX4070と比較しよう。

なお、RTX3080はメモリ容量によってRTX3080(10GB)とRTX3080(12GB)の2種類があるが、ここでは主流なRTX3080(10GB)を取り上げる。

RTX3080とRTX3070Tiの違い

RTX3080(10GB) RTX3070Ti
GPUコア GA102 GA104
CUDAコア 8704基 6144基(71%)
ベースクロック 1.44GHz 1.58GHz(110%)
メモリ容量 10GB 8GB(80%)
メモリバス幅 320bit 256bit(80%)
メモリバス帯域 760GB/s 608GB/s(80%)
TDP 320W 290W(91%)

※表のカッコ内の数値は、RTX3080を基準にしたときの割合を表す。

RTX3070TiはRTX3080の1ランク下に当たるグラボだ。両者の大きな違いは、コア数とGPUメモリ性能だ。

RTX3080はRTX3070Tiのコア数に対して29%ぶんの差をつけていて、8704基ものコア数を有している。コア数が多く発熱を防ぐためか、ベースクロックはRTX3070Tiより10%ぶんだけ低く設定されている。
RTX3070Tiの6144基はGA104の最大値だが、GA102を採用しているRTX3080とは大差がついているというわけだ。

RTX3080のGPUメモリ性能は、RTX3070Tiにちょうど20%ぶんの差をつけている。メモリクロックは同じである一方で、メモリ容量が20%差な影響でメモリバス幅も20%差、結果としてメモリバス帯域も20%差となっている。

基本的にGPUメモリは8GBもあればゲーム用途では十分なことが多い。とはいえ、GPUメモリが多いに越したことはないので、RTX3080の10GBはメリットとなる。
特に最新の美麗グラフィックが売りのゲームでは12GBのメモリ容量を要求されるケースもあるので、10GBでも足りないことがあるくらいなのだ。

RTX3080とRTX4080の違い

RTX3080(10GB) RTX4080
アーキテクチャ Ampere Ada Lovelace
GPUコア GA102 AD103
プロセス 8nm 5nm
CUDAコア 8704基 9728基(112%)
RTコア世代 第2世代 第3世代
Tensorコア世代 第3世代 第4世代
ベースクロック 1.44GHz 2.21GHz(153%)
ブーストクロック 1.71GHz 2.51GHz(147%)
メモリ容量 10GB 16GB(160%)
メモリクロック 19Gbps 22.4Gbps(118%)
メモリバス幅 320bit 256bit(80%)
メモリバス帯域 760GB/s 716.8GB/s(94%)

※表のカッコ内の数値は、RTX3080を基準にしたときの割合を表す。

RTX4080はRTX3080の後継に当たるグラボだ。RTX3080→RTX4080への進化で大きく変わった点は以下の通り。

  • DLSS 3への対応
  • 高クロック化
  • GPUメモリ容量の増加

RTX3080はDLSS 2に対応している。DLSSとは簡単に言えば、画質をなるべく保ったままフレームレートを上昇させる機能だ。

RTX4080ではDLSS 3に対応していて、従来のDLSSに加えて「フレーム生成」という技術を利用できるようになっている。フレーム生成はAIがフレームを補完することで、フレームレートを大幅に上昇させることが可能な技術だ。

DLSSやフレーム生成は、RTX3080やRTX4080でプレイするような重いゲーム・重い設定で特に役に立つ技術なので、DLSS 3に対応していることは大きな差別化となっている。

RTX4080のクロックはRTX3080の約1.5倍になっているのも大きな違いだ。RTX40シリーズでは軒並みクロックが引き上げられていて、性能向上が図られている。RTX4080も例にもれず、高クロックとなっている。

RTX3080のメモリ容量は10GBでありミドル以下のグラボとは一線を画していたが、RTX4080はさらに上回る16GBとなっている。
最新のゲームだと12GBのGPUメモリを要求してくるケースもあるので、RTX4080は次世代のハイエンドグラボらしい性能と言える。

一方でメモリ性能に関してはRTX3080も見劣りするほどではない。RTX3080のメモリバス幅はRTX4080より大きいので、数値上はRTX3080のほうがメモリバス帯域が大きくなっている。

とはいえ、RTX3080→RTX4080で大幅な性能向上がなされていることは明らかである一方、消費電力は同じ値となっている。RTX4080は新アーキテクチャでプロセスも細かくなっていることから、電力効率が良くなっているのだ。

RTX3080とRTX4070の違い

RTX3080(10GB) RTX4070
アーキテクチャ Ampere Ada Lovelace
GPUコア GA102 AD104
プロセス 8nm 5nm
CUDAコア 8704基 5888基(67%)
RTコア世代 第2世代 第3世代
Tensorコア世代 第3世代 第4世代
ベースクロック 1.44GHz 1.92GHz(133%)
ブーストクロック 1.71GHz 2.48GHz(145%)
メモリ容量 10GB 12GB(120%)
メモリクロック 19Gbps 21Gbps(111%)
メモリバス幅 320bit 192bit(60%)
メモリバス帯域 760GB/s 504GB/s(66%)
TDP 320W 200W(63%)
推奨電源 750W 650W(87%)

※表のカッコ内の数値は、RTX3080を基準にしたときの割合を表す。

RTX4070はRTX3080と同程度の性能を持つと言われているグラボだ。

RTX4070はRTX40シリーズのミドルクラスのグラボなのでコア数は少なめだ。5888基という数はRTX3070と全く同じであり、コア数だけで見ると大したことが無いように見える。

ただしRTX4080のところで説明したように、RTX30シリーズとRTX40シリーズには大きな違いがいくつかあるので、総合的に見るとRTX3080とRTX4070は同じくらいの性能になっているというわけだ。

とはいえ、コア数の差は無視できない。RTX4070のクロックが高いと言っても、コア数不足でパフォーマンスが伸び悩むケースがある。
また、RTX4070のメモリバス幅は192bitとかなり低く、特に高負荷時でのパフォーマンスに影響が出そうだ。

RTX3080とRTX4070は同性能と言いつつも、様々な点で違いがあることがカタログスペックからでも読み取れる。

RTX3080のベンチマークスコアや価格を競合グラボと比較

グラフィックボード 3DMarkスコア 解像度目安 グラボ価格 1円あたりスコア 搭載PCの価格
RTX4090 35964 ~4K 27万円~ 0.133 48万円~
RTX4080 28066 ~4K 18万円~ 0.156 37万円~
RTX4070Ti 22652 ~4K 13万円~ 0.174 23万円~
RTX4070 17874 ~WQHD 9.5万円~ 0.188 20万円~
RTX3080 17554 ~4K 9.9万円~ 0.177 24万円~
RTX3070Ti 14835 ~WQHD 8万円~ 0.185 20万円~
RTX3070 13510 ~WQHD 7万円~ 0.193 18万円~
RTX3060Ti 11593 フルHD 5.8万円~ 0.200 15万円~
RTX3060 8703 フルHD 4.7万円~ 0.185 13万円~
RTX3050 6203 フルHD 3.6万円~ 0.172 10万円~

主流なグラボを並べたのが上の表だ。なお、ベンチマークスコアは性能の目安であり、実際のパフォーマンスとは異なる場合があることに注意。

RTX3080のベンチマークスコアをRTX3070Ti,4070,4080と比較

3DMark 割合
RTX4080 28066 160%
RTX4070 17874 102%
RTX3080 17554 100%(割合)
RTX3070Ti 14835 85%

RTX3080のベンチマークスコアはRTX4070とほぼ同等という結果になった。33%のコア数差を埋められるとなると、やはりRTX40シリーズの性能は非常に優れている。

1ランク下のRTX3070Tiと比べると15%ぶんの差となっていて、それなりと言える。RTX3070TiはRTX3070との性能差が小さくかなり微妙なグラボということもあり、RTX3070TiとRTX3080とではかなり明暗が分かれている印象だ。

次世代のRTX4080と比べるとさすがにぼろ負けだ。ここまでの差があると完全に別物であり競合にもならないだろう。

RTX3080の価格やコスパをRTX3070Ti,4070,4080と比較

3DMark グラボ価格 1円あたりスコア 搭載PCの価格
RTX4080 28066 18万円~ 0.156 37万円~
RTX4070 17874 9.5万円~ 0.188 20万円~
RTX3080 17554 9.9万円~ 0.177 24万円~
RTX3070Ti 14835 8万円~ 0.185 20万円~

RTX3080とRTX4070は同性能なだけあってグラボの価格も近い。若干RTX4070の方が安いのでコスパではRTX4070が優れている。

両者の搭載PCに大きな価格差があるのは、最近はBTOショップにてRTX3080搭載PCが少なく、なかなか価格を更新できていないからだ。それでもRTX3080はハイエンドグラボとして手が出せるラインの価格になっている。

RTX3070Tiとの差は約2万円程度でありそこそこの差だが、搭載PCの価格に注目してほしい。RTX4070とRTX3070Tiの搭載PCの価格帯はほぼ同じなので、RTX3070Tiを選ぶ意味がない。

RTX4080と比べると2倍近い価格差となっていて、完全に別物だと思って良い。ハイエンドモデルが欲しいのであればRTX4080を選ぶべきだが、RTX3080程度の性能が欲しいのであればRTX4080を選ぶ意味はないだろう。

こうして見ると、RTX4070はRTX3080と同性能であり価格やコスパでも優秀、かつ次世代のグラボであり将来性も高いので、かなり魅力的なグラボのように思えるはずだ。
≫RTX4070のスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

RTX3080のゲーム性能をRTX3070Ti,4070,4080と比較

  • CPUはRyzen7 5800X3D
  • 解像度はWQHD
  • 最高設定
  • 記載がない限りDLSSはオフ

なお、記載している平均フレームレートは目安であり、保証するものではないことに注意。例えば平均60fpsだからと言って、60fpsで張り付くとは限らない。

RTX3080 RTX3070Ti RTX4070 RTX4080
Cyberpunk 2077(RT) 36 26 35 56
Watch Dogs Legion(RT) 51 39 52 77
God of War 115 95 104 163
Red Dead Redemption 2 71 60 69 107
Horizon Zero Dawn 143 127 143 174
平均 83.2 69.4 80.6 115.4
割合 100%(基準) 83% 97% 139%

RTX3080はベンチマークスコア上ではRTX4070に2%ぶんの差をつけられていたが、フレームレートでは逆に3%ぶんの差をつけた。
おそらくこれらのゲームはかなり重い部類であり、RTX4070はメモリ性能が貧弱なのでパフォーマンスが下がったのではないかと思われる。

1ランク下のRTX3070Tiに対しては17%ぶんものフレームレート差をつけていて、ハイエンドグラボとしての威厳を見せつけた結果となった。RTX3070TiはWQHD解像度に対応できるグラボではあるが、RTX3080と比較するとやや苦しい。

次世代のRTX4080と比べると39%ぶんの差をつけられていてさすがにぼろ負けだ。RTX4080であればレイトレーシング(RT)がオンの重量ゲームでも約60fpsを出せていて、バケモノ性能だと言わざるを得ない。
予算に糸目をつけず、ここまで圧倒的なゲーム性能を求めるならRTX4080を検討しても良いだろう。
≫RTX4080のスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

【DLSS性能比較】RTX3080 vs RTX4070

RTX3080はDLSS 2に対応していてDLSS(=画質をなるべく保ったままフレームレートを向上させる技術)を使用できる。
一方でRTX4070はDLSS 3に対応していて、従来のDLSSに加えてフレーム生成という機能を併用できる。

そこでRTX3080のDLSS 2とRTX4070のDLSS 3を比較しよう。

RTX3080 RTX4070
Cyberpunk 2077(RT) 36 35
Hogwarts Legacy 76 67
Marvel’s Spider-Man Remastered(RT) 71 71
平均 61.0 57.7
Cyberpunk 2077(RT)
DLSS/DLSS+フレーム生成
62 97
Hogwarts Legacy
DLSS/DLSS+フレーム生成
89 132
Marvel’s Spider-Man Remastered(RT)
DLSS/DLSS+フレーム生成
73 138
平均 74.7 122.3
上昇率 122% 212%

結果は表の通りで、差が一目瞭然だ。RTX3080はDLSSオフ→オンでの上昇率が122%であり、一方でRTX4070は212%となっている。

RTX3080のDLSSもしっかりと機能していて明らかにフレームレートが向上しているが、RTX4070のフレーム生成の威力が大きすぎる。

フレーム生成はDLSSと同じく、対応しているゲームでしか使えない機能(参考:NVIDIA公式)だが、主流なゲームであれば順次対応してくれる可能性が高い。

性能だけで見ればRTX3080=RTX4070だが、将来性で見るとRTX4070が圧倒的と言えるだろう。
≫RTX4070のスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

RTX3080の消費電力をRTX3070Ti,4070,4080と比較

  • 最高設定
  • 解像度はWQHD
RTX3080 RTX3070Ti RTX4070 RTX4080
Cyberpunk 2077(RT) 308 249 185 309
Watch Dogs Legion(RT) 302 240 188 273
God of War 318 282 195 311
Red Dead Redemption 2 312 276 190 285
Horizon Zero Dawn 303 268 190 216
平均 308.6 263 189.6 278.8
消費電力割合 100%(基準) 85% 61% 90%
フレームレート割合 100%(基準) 83% 97% 139%

RTX3070Tiと比較すると消費電力の差もフレームレートの差もほぼ同じなので、RTX3080とRTX3070Tiのワットパフォーマンスはほぼ同等だとわかる。

一方でRTX4070やRTX4080と比べると、RTX3080は消費電力でもワットパフォーマンスでも劣る。RTX4070に対してはフレームレートが同等だが消費電力では大差をつけられていて、RTX4080に対してはフレームレートでも消費電力でも負けている。

ワットパフォーマンスの観点から見るとRTX3080はRTX40シリーズに対して見劣りしてしまう。

RTX3080は手が出しやすいハイエンドグラボだが…

RTX3080はRTX30シリーズのハイエンドグラボとして手が出しやすい価格帯となっている。性能的にも1ランク下のRTX3070Tiより明確に向上していて、RTX3080を選ぶ意味を見出すことができる。

しかしRTX40シリーズの登場によって、RTX3080は微妙なグラボになってしまった。特に同性能のRTX4070の登場は大きい。

RTX4070はRTX3080とは違いメモリ性能が低いので超高負荷には向いていないが、価格やフレーム生成によるパフォーマンス・将来性に優れているグラボだ。

RTX4070はRTX3080の完全な上位互換というわけではないが上位互換に近いようなグラボなので、4Kなどの超高負荷で使用するなどの目的が無い限りRTX4070のほうをおすすめする。
≫RTX4070のスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

RTX3080との組み合わせにおすすめなCPU

性能を重視するならCore i7がおすすめだ。Core i7-12700とCore i7-13700は主にマルチ性能に差がある。ゲーム用途ではそこまで大きな差はないので、価格で選んで構わない。

コスパを重視するならRyzen7 5700X搭載モデルがおすすめだ。Ryzen7 5700Xは8コア16スレッドというハイエンドの最低限のコア数を持っていながら、かなりの低価格となっている。

RTX3080搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介!

型番 おすすめ1 おすすめ2 おすすめ3
外観 ツクモのゲーミングPCサンプル1 ツクモのゲーミングPCサンプル1 フロンティアのゲーミングPCサンプル14
特徴 性能重視の人向け 価格重視の人向け デザイン重視の人向け
セール期間 ~6月16日15時
CPU Core i7-13700 Ryzen7 5700X Core i7-13700F
GPU GeForce RTX3080 GeForce RTX3080 GeForce RTX3080
価格(税込) 264,800円 229,100円 244,800円

RTX3080搭載のゲーミングPCを、おすすめのBTOショップから紹介する。RTX40シリーズの登場で、RTX3080搭載PCは徐々にBTOショップから姿を消しつつあることに注意。

BTOショップのカスタマイズについてわからない場合は以下のページを参考にすると良い。
≫初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう

おすすめ1:RTX3080×Core i7-13700搭載のハイエンド構成

Core i7-13700×RTX3080搭載のツクモのゲーミングPC

G-GEAR GA7J-H230/ZB
メーカー ツクモ
セール期間 -(セール情報)
CPU Intel Core i7-13700
GPU GeForce RTX3080(変更後)
メモリ 16GB(8GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ 1TB(M.2 NVMe SSD)
価格(税込) 264,800円

※2023年5月8日現在での情報

おすすめ1は、PCパーツショップとしても有名なツクモのゲーミングPCだ。
このモデルはデフォルトでは別のグラボが搭載されているので、カスタマイズ画面で変更する必要がある。

CPUはCore i7-13700となっていて、RTX3080と組み合わせるのに最も標準的と言える。

メモリを32GBに換えればRTX3080搭載モデルとして標準的な構成になるので、スタンダードな構成を求めている人におすすめだ。

おすすめ2:Ryzen7 5700X搭載のコスパモデル

Ryzen7 5700X×RTX3080搭載のツクモゲーミングPC

G-GEAR GA5A-D221/B
メーカー ツクモ
セール期間 -(セール情報)
CPU AMD Ryzen7 5700X
GPU GeForce RTX3080(変更後)
メモリ 16GB(8GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ 1TB(M.2 NVMe SSD)
価格(税込) 229,100円

※2023年5月8日現在での情報

おすすめ2は、PCパーツショップとしても有名なツクモのゲーミングPCだ。
このモデルはデフォルトでは別のグラボが搭載されているので、カスタマイズ画面で変更する必要がある。

CPUはRyzen7 5700Xとなっていて、価格を意識した構成になっている。Ryzen7 5700Xは新世代Ryzen7000シリーズの登場によって値下がりして高コスパになったCPUだ。

なるべく安くRTX3080搭載ゲーミングPCが欲しい人におすすめのモデルとなっている。

おすすめ3:フロンティアのデザイン重視モデル

Core i7-13700F×RTX3080搭載のフロンティアのゲーミングPC

FRGLB760B/WS602
メーカー フロンティア
セール期間 ~6月16日15時(セール情報)
CPU Intel Core i7-13700F
GPU GeForce RTX3080
メモリ 32GB(16GB×2)(DDR4-3200)
ストレージ 2TB(M.2 NVMe SSD)
価格(税込) 244,800円

※2023年6月9日現在での情報

おすすめ3は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。

このモデル最大の特徴はデザインだ。大手BTOショップではあまりお目にかかれないタイプの光るデザインとなっている。

もちろんフロンティアのセールモデルらしく価格もお手頃だし、構成にも妥協はない。デザイン×価格を重視したい人は必見のモデルとなっている。

RTX3080の性能と搭載ゲーミングPCまとめ

  • RTX3080はハイエンドグラボで高性能
  • 上位互換に近いような存在のRTX4070登場により、RTX3080は微妙になった
  • RTX3080搭載PCはBTOショップではほとんど見かけない

このページではRTX3080の性能解説と、搭載ゲーミングPCをおすすめBTOから紹介した。RTX3080が自分に合ってそうなグラボなら検討してみると良い。

グラボの選び方を知りたい人は以下のページを見てほしい。
≫ゲーミングPCに載せるグラボ性能の選び方とおすすめを初心者でもわかるように解説

参考サイト

このページで紹介したベンチマークスコアは以下のサイトから引用している。

参考:https://benchmarks.ul.com/compare/best-gpus

タイトルとURLをコピーしました