
「ゲーミングPCを買おうと思ってるんだけど、なるべく安く済ませたいんだよね。RTX3050なら価格が安くて性能も十分そうだから気になってるけど、どんな感じのグラボなの?」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- RTX3050の仕様やゲーム性能、価格を競合グラボと比較
- RTX3050搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介
RTX3050は2022年1月27日に販売開始されたエントリークラスのグラボだ。
このページを見ればRTX3050の性能がわかり、RTX3050を選ぶべきなのかどうかを判断できるだけでなく、おすすめのRTX3050搭載PCまで知ることができる。
※本ページはプロモーションを含む
RTX3050の仕様を比較
RTX3050 | RTX3060 | |
---|---|---|
アーキテクチャ | Ampere | Ampere |
GPUコア | GA106 | GA106 |
プロセス | 8nm | 8nm |
CUDAコア | 2560基 | 3584基 |
RTコア世代 | 第2世代 | 第2世代 |
RTコア | 20基 | 28基 |
Tensorコア世代 | 第3世代 | 第3世代 |
Tensorコア | 80基 | 112基 |
ベースクロック | 1.55GHz | 1.32GHz |
ブーストクロック | 1.78GHz | 1.78GHz |
GPUメモリ | 8GB | 12GB |
メモリタイプ | GDDR6 | GDDR6 |
メモリクロック | 14Gbps | 15Gbps |
メモリバス幅 | 128bit | 192bit |
メモリバス帯域 | 224GB/s | 360GB/s |
TDP | 130W | 170W |
推奨電源 | 550W | 550W |
RTX3050はRTX30シリーズのローエンドに位置するグラボだが、積極的にはおすすめしづらいというのが正直な評価だ。
RTX3050は2560基のCUDAコアに1.55GHzのベースクロック、メモリは8GBでメモリバス幅は128bitだ。
ローエンドグラボなので仕方がないが、クロック以外はかなり低い数値と言わざるを得ない。
実際のゲームにおいても快適にプレイできるラインを超えないことも多いので、RTX3050はどうしてもお金がない人向けのグラボという評価となる。
RTX3050 | RTX3060 | |
---|---|---|
CUDAコア | 2560基 | 3584基(140%) |
ベースクロック | 1.55GHz | 1.32GHz(85%) |
GPUメモリ | 8GB | 12GB(150%) |
メモリクロック | 14Gbps | 15Gbps(107%) |
メモリバス幅 | 128bit | 192bit(150%) |
メモリバス帯域 | 224GB/s | 360GB/s(161%) |
TDP | 130W | 170W(131%) |
RTX3060はRTX3050の1ランク上に位置付けられるエントリークラスのグラボだ。
RTX3050とRTX3060には様々な違いがあるが、特筆したいのはGPUメモリ関連だ。
RTX3050には8GBのGPUメモリが搭載されている。8GBは標準的な容量であり、現在のグラボの最低ラインだ。
一方でRTX3060には12GBのGPUメモリが搭載されている。
12GBという容量はかなり大容量であり、RTX30シリーズだとハイクラスのRTX3080(12GB)以上のグラボに、RTX40シリーズだとミドルクラスのRTX4070以上のグラボに搭載されているような容量だ。
GPUメモリが多いことのメリットは、フレームレートの底上げができる可能性があることだ。
最近では8GB以上のGPUメモリを消費するゲームもあり、そのようなゲームをプレイするときには8GBより多いGPUメモリを搭載しているグラボが有利になる。
全体的に見ても、RTX3060はRTX3050の150%ほどのカタログスペックとなっていて、差は非常に大きい。
RTX3050のベンチマークスコアと価格を比較
3DMark (割合) | 適正解像度 | GPUメモリ | グラボ価格 | コスパ | 搭載PC価格 | |
---|---|---|---|---|---|---|
RTX4060 | 10602 (171%) | フルHD | 8GB | 4.4万円~ | 0.241 | 13万円~ |
RTX3060 | 8703 (140%) | フルHD | 12GB | 3.9万円~ | 0.223 | 13万円~ |
RTX3050 | 6203 (100%) | フルHD | 8GB | 3.0万円~ | 0.207 | 10万円~ |
※価格は価格.comの最安値
※コスパ=3DMark÷価格
※搭載PC価格は管理人が確認した限りでのPC価格
RTX3050はローエンドのグラボであり確かに価格は最も安いが、コスパは悪い。
RTX3050本体の価格は3.0万円~で、RTX3060と約1万円の価格差がある。
RTX3050搭載PCも10万円ほどあれば買えるものもある。ローエンドモデルなのでPC全体としても安価な構成が用意されているのだ。
とはいえ、RTX3050のコスパは悪い。エントリークラスの中で最も低コスパなのがRTX3050だ。
絶対的な性能に関してもRTX3050は低い。3DMarkスコアを見ればわかるように、多少予算を増やせば1.4倍以上の性能が手に入る。
RTX3050を選ぶより、多少予算を増やしてRTX4060を選んだほうが、できることの幅が広くなり、満足度は高くなる。
›RTX4060のベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
RTX3050のゲーム性能を比較
RTX3050のフルHD性能とDLSS性能を見ていこう。
RTX4060のゲーム性能を知りたい場合は、以下のページを読むと良い。
›RTX4060のベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
RTX3050のフルHD性能を比較
RTX3050 | RTX3060 | RTX3060Ti | |
---|---|---|---|
Cyberpunk 2077 | 40 | 60 | 76 |
God of War | 43 | 57 | 78 |
Red Dead Redemption 2 | 31 | 43 | 54 |
Assassin’s Creed Valhalla | 51 | 66 | 71 |
Witcher 3:Wild Hunt | 59 | 86 | 112 |
平均 | 44.8 | 62.4 | 78.2 |
割合 | 100%(基準) | 139% | 175% |
※CPUはRyzen7 5800X、フルHD最高設定
ベンチマークスコアと同じく、RTX3050はRTX3060やRTX3060Tiに大きくフレームレート差をつけられてしまっている。
どれも重いタイトルというのもあるが、RTX3050は平均60fpsを超えられていないというだけでなく、1タイトルも60fpsを超えられなかった。
グラフィック重視のタイトルにおいて60fpsを超えられるかどうかが1つの基準になるが、RTX3050は残念ながらクリアできなかった。
一方でRTX3060やRTX3060Tiは平均60fpsを超えることができている。一部フレームレートがなかなか出ていないタイトルもあるが、平均では60fps超えとなった。
特にRTX3060Tiは余裕をもって60fpsを出せることが多く、エントリークラスのグラボの中では頭一つ抜けている印象だ。
≫RTX3060Tiのスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介
RTX3050は低価格帯のグラボの中でも最も見劣りする性能であり、魅力が少ないと言える。
RTX3050のDLSS性能を比較
RTX30シリーズで使うことができるDLSS性能を見ていこう。
CPUはRyzen7 5800X、最高設定で、激重タイトルであるCyberpunk 2077で測定した。
DLSSは画質をなるべく保ったままフレームレートを引き上げる機能のことだ。DLSSは、負荷の大きいゲームをするときに特に威力を発揮してくれる。
ただしすべてのタイトルでDLSSを利用できるわけではない。DLSSに対応しているタイトルのみで使用可能なので、汎用性には劣るということを忘れてはならない。
また、RTX20シリーズ以上のグラボでしか利用できない。GTXシリーズには対応していないので注意が必要だ。
Cyberpunk 2077 | RTX3050 | RTX3060 | RTX3060Ti |
---|---|---|---|
フルHD | 40 | 60 | 76 |
フルHD DLSS | 85 | 107 | 111 |
フルHD RT DLSS | 56 | 72 | 76 |
WQHD | 21 | 38 | 49 |
WQHD DLSS | 69 | 92 | 101 |
RTX3050はDLSSありだとそれなりに快適に動作するが、DLSSなしのネイティブだと厳しめという評価だ。
フルHD解像度の場合、ネイティブで40fpsしか出ていないが、DLSSを有効化すれば85fpsまで伸ばすことができている。
ただしレイトレーシングをオンにするとDLSSありでも60fpsを下回る。
WQHD解像度の場合はDLSSが前提になる。
とはいえ、RTX3050~RTX3060TiはフルHDが適正のグラボなので、WQHD解像度で利用するのは避けたほうが良い。
DLSSが使える場合であればRTX3050はそれなりのパフォーマンスを発揮できるが、RTX3060やRTX3060Tiでも同様にDLSSの恩恵を受けることができる。
たしかにDLSSの威力は大したものだが、もともとの性能の魅力が低い以上、RTX3060やRTX3060Tiのほうが優れていると言える。
RTX3050の消費電力を比較
RTX3050 | RTX3060 | RTX3060Ti | |
---|---|---|---|
Cyberpunk 2077 | 126W | 174W | 211W |
God of War | 129W | 182W | 217W |
Red Dead Redemption 2 | 119W | 173W | 212W |
Assassin’s Creed Valhalla | 105W | 133W | 153W |
Witcher 3:Wild Hunt | 126W | 176W | 202W |
平均 | 121.0W | 167.6W | 199.0W |
割合(消費電力) | 100%(基準) | 139% | 164% |
フレームレート割合 | 100%(基準) | 139% | 175% |
RTX3050の消費電力やワットパフォーマンスは悪くない。
RTX3050とRTX3060のワットパフォーマンスは同等だ。消費電力の割合とフレームレートの割合が一致している。
RTX3060Tiと比べるとRTX3050のワットパフォーマンスは悪いが、悲観するほどではない。RTX3060Tiは、フレームレート割合に対して消費電力の割合が11%低いが、明確に優れていると言いきれるほどではない。
RTX3050はワットパフォーマンス的に悪くないし、消費電力の低さ自体が特徴と言える。
RTX3050は初めてのゲーミングPCを予算重視で買いたい人だけにおすすめ
RTX3050はローエンドクラスのグラボであり、性能は非常に低めだ。
フルHD解像度で60fpsを超えることができておらず、最低限の壁をクリアしていない。エントリークラスのRTX3060やRTX3060Tiであれば60fpsを出せているのだ。
コスパに関してもRTX3060やRTX3060Tiに負けている。特にRTX3060Tiのコスパは優れていて価格自体もそこまで高価ではないので手が出しやすい。
「多少出費が増えても良いから、それなりの性能が欲しい」という人はRTX4060を選んだほうが快適度が高くなる。
RTX3050が唯一勝っているのは価格の安さなので、性能を一切気にせず「とりあえずゲーミングPCが欲しい」という人だけにしか勧められない、という評価だ。
RTX3050搭載ゲーミングPCをおすすめBTOショップから紹介
おすすめ1 | |
---|---|
外観 | ![]() |
特徴 | 価格重視 |
セール期間 | ~10月5日15時 |
CPU | Core i5-12400F |
グラボ | RTX3050 |
価格(税込) | 127,800円 |
RTX3050搭載のゲーミングPCを、おすすめのBTOショップから紹介する。RTX3050搭載のモデルの取り扱い数は少ないので見逃し注意だ。
BTOショップのカスタマイズについてよくわからない人は、以下のページを参考にすると良い。
≫初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう
おすすめ1:フロンティアの価格重視モデル

FRGXB660/M718 | |
---|---|
BTOショップ | フロンティア(ショップ解説記事) |
セール期間 | ~10月5日15時(セール情報) |
CPU | Intel Core i5-12400F |
GPU | GeForce RTX3050 |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 1TB M.2 NVMe SSD |
価格(税込) | 127,800円 |
※パーツのカスタマイズに迷ったらフロンティアのゲーミングPCでできるおすすめカスタマイズを紹介を参照すると良い
おすすめ1は、セール頻度とセール時の安さで有名なフロンティアのゲーミングPCだ。
Core i5-12400F×RTX3050という組み合わせであり、価格を重視した構成だ。Core i5-12400Fは、予算重視のRTX3050と相性抜群と言える。
とにかく価格を重視したい人は必見だ。
RTX3050に組み合わせたいCPU
PassMark | Cinebench シングル | Cinebench マルチ | コア/スレッド | |
---|---|---|---|---|
Core i5-12400 | 19533 | 1623 | 12454 | 6/12 |
Ryzen5 5600X | 21936 | 1593 | 10988 | 6/12 |
RTX3050は低価格が売りなので、その特徴を活かすためにも低価格が売りのCPUと組み合わせるべきだ。
特にRyzen5 5600Xは、低価格ながらエントリークラスとして十分な性能を有している。
RTX3050の性能と搭載ゲーミングPCまとめ
このページではRTX3050について解説した。
RTX3050について振り返ると以下の通り。
- RTX3050はローエンドのグラボであり、性能は物足りない
- RTX3050は低価格だがコスパは微妙
- RTX3050を選ぶより、多少お金を出してRTX4060を選んだほうがお得だし快適度も上がる
どうせ10万円出してRTX3050搭載PCを買うのであれば、もう少し予算を追加してRTX4060を選んだほうが良いというのが結論だ。
›RTX4060のベンチマークとゲーム性能比較!搭載ゲーミングPCをBTOから紹介
RTX3050を選ぶべきかどうか悩んでいる人や、グラボを選び方を知りたい人は以下のページを読むと良い。
≫ゲーミングPCに載せるグラボ性能の選び方とおすすめを初心者でもわかるように解説
参考サイト
このページで紹介したベンチマークスコアは、以下のサイトから引用している。