RTX3050のスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

「RTX3050の性能と搭載ゲーミングPC」のアイキャッチ
管理人
管理人

「ゲーミングPCを買おうと思ってるんだけど、なるべく安く済ませたいんだよね。RTX3050なら価格が安くて性能も十分そうだから気になってるけど、どんな感じのグラボなの?」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • RTX3050のスペックやゲーム性能、価格を競合グラボと比較
  • RTX3050搭載のゲーミングPCをおすすめBTOから紹介

RTX3050は2022年1月27日に販売開始されたエントリークラスのグラボだ。

このページを見ればRTX3050の性能がわかり、RTX3050を選ぶべきなのかどうかを判断できる。

RTX3050をまずは簡単に解説

  • RTX3050は最低ラインのグラボであり、どうしても予算に余裕がない人だけが検討するべき
  • 高画質でゲームをプレイするのには向いていない
  • 低年齢層が初めてのゲーミングPCを買う分には良い

RTX3050ははっきり言って積極的におすすめはしづらいグラボだ。ゲーミングPCとして最低限ギリギリのスペックであり、将来性は無いと言わざるを得ない。

RTX3050と同じくエントリー向けであるRTX3060やRTX3060Tiと比べると性能差が大きいのだ。

RTX3050のメリットは価格が安いことなので、どうしてもお金がないという人向けのグラボだ。

RTX3050のカタログスペックをRTX3060と比較

RTX3050 RTX3060
アーキテクチャ Ampere Ampere
GPUコア GA106 GA106
プロセス 8nm 8nm
CUDAコア 2560基 3584基
RTコア世代 第2世代 第2世代
RTコア 20基 28基
Tensorコア世代 第3世代 第3世代
Tensorコア 80基 112基
ベースクロック 1.55GHz 1.32GHz
ブーストクロック 1.78GHz 1.78GHz
メモリ容量 8GB 12GB
メモリタイプ GDDR6 GDDR6
メモリクロック 14Gbps 15Gbps
メモリバス幅 128bit 192bit
メモリバス帯域 224GB/s 360GB/s
TDP 130W 170W
推奨電源 550W 550W

RTX3050はRTX30シリーズで最もランクが低いグラボだ。1ランク上のRTX3060と比較していこう。

なお、RTX3060はメモリ12GB版と8GB版があるが、一般的な12GB版と比較していく。

RTX3050とRTX3060のコア性能の違い

RTX3050 RTX3060
CUDAコア 2560基
(100%)
3584基
(140%)
ベースクロック 1.55GHz
(100%)
1.32GHz
(85%)

RTX3050のGPUコアはGA106で、RTX3060と同様だ。GA106には3840基のCUDAコアがあり、RTX3050ではそのうちの67%が有効化されていて2560基となっている。

RTX3050はRTX3060に対してベースクロックでは勝っているものの、CUDAコア数では大差をつけられている。
ベースクロックが多少高くても、コア数が少ないとパフォーマンスを発揮できないケースが多々あるので、コア数が少ないということは純粋に性能で劣るということだ。

RTX3050がRTX3060にどれだけ食いつけるかに注目したい。

RTX3050とRTX3060のGPUメモリ性能の違い

RTX3050 RTX3060
メモリ容量 8GB
(100%)
12GB
(150%)
メモリクロック 14Gbps
(100%)
15Gbps
(107%)
メモリバス幅 128bit
(100%)
192bit
(150%)
メモリバス帯域 224GB/s
(100%)
360GB/s
(161%)

RTX3050とRTX3060の最大の違いともいえるのがGPUメモリ容量だ。RTX3060はなんと12GBのGPUメモリとなっている。

基本的にはゲーム用途では8GBもGPUメモリがあれば十分なことが多いが、例えばVRChatのように、稀に12GBのGPUメモリが望ましいパターンが存在する。
VRChatでは、格上のRTX3060TiやRTX3070(どちらも8GB)よりRTX3060のほうがパフォーマンスが良いケースがあるのだ。

メモリ容量が12GB→8GBとなっている関係上、総合的なメモリ性能もRTX3050はRTX3060に大差をつけられている。

コアだけでなくGPUメモリも、RTX3050はRTX3060に差があるという状態だ。

RTX3050のベンチマークスコアや価格を競合グラボと比較

グラフィックボード 3DMark 適正解像度 グラボ価格 1円あたりスコア 搭載PCの価格
RTX4090 35964 ~4K 27万円~ 0.133 48万円~
RTX4080 28066 ~4K 18万円~ 0.156 37万円~
RTX4070Ti 22652 ~4K 13万円~ 0.174 23万円~
RTX4070 17874 ~WQHD 9.5万円~ 0.188 20万円~
RTX3080 17554 ~4K 9.9万円~ 0.177 24万円~
RTX3070Ti 14835 ~WQHD 8万円~ 0.185 21万円~
RTX3070 13510 ~WQHD 7万円~ 0.193 18万円~
RTX3060Ti 11593 フルHD 5.8万円~ 0.200 15万円~
RTX3060 8703 フルHD 4.7万円~ 0.185 14万円~
RTX3050 6203 フルHD 3.6万円~ 0.172 11万円~

現行の主流なグラボを並べた表だ。3DMarkスコアはあくまで性能の目安であり、実際のパフォーマンスとは異なる場合があることに注意。

RTX3050のベンチマークスコアをRTX3060,3060Tiと比較

3DMark 割合
RTX3060Ti 11593 187%
RTX3060 8703 140%
RTX3050 6203 100%(基準)

RTX3050のベンチマークスコアを、フルHDが適正なグラボと比較しよう。

RTX3050・RTX3060・RTX3060Tiのそれぞれのスコア差はかなり大きい。
RTX3050Tiが無いのでRTX3050とRTX3060は実質2段階の差があると考えるとRTX3050とRTX3060との差が大きいのは理解できるが、1段階しか変わらないはずのRTX3060とRTX3060Tiとの差がかなり大きいのは見逃せない。

ベンチマークスコアが実際の性能通りになるわけではないが、これらのグラボの差は大きいということは知っておきたいところだ。

RTX3050の価格やコスパをRTX3060,3060Tiと比較

3DMark グラボ価格 1円あたりスコア 搭載PCの価格
RTX3060Ti 11593 5.8万円~ 0.200 15万円~
RTX3060 8703 4.7万円~ 0.185 14万円~
RTX3050 6203 3.6万円~ 0.172 11万円~

価格的には当然RTX3060Tiが最も高くRTX3050が最も低いが、コスパで見るとRTX3060Tiが最も優れRTX3050が最も悪い。しかもRTX3060Tiのコスパはグラボ全体で見てもトップであり、RTX3050のコスパは最低クラスだ。

とはいえ、RTX3050は搭載PCが11万円~で手に入れることができるという価格的メリットは見逃せない。RTX3060やRTX3060Ti搭載PCとは3~4万円程度もの差がある。

実際の性能差を見て納得できるならRTX3050を選んでも良いだろう。

RTX3050のゲーム性能をRTX3060・RTX3060Tiと比較

  • CPUはAMD Ryzen7 5800X
  • 記載がない限り解像度はフルHD
  • 記載がない限り最高設定
  • 記載がない限りDLSSやレイトレーシングはオフ

記載している平均フレームレートは目安であり、保証するものではないことに注意。
例えばApexの平均フレームレートが240fpsだったとしても240fpsで張り付くわけではない。

RTX3050 RTX3060 RTX3060Ti
Cyberpunk 2077 40 60 76
God of War 43 57 78
Red Dead Redemption 2 31 43 54
Assassin’s Creed Valhalla 51 66 71
Witcher 3:Wild Hunt 59 86 112
Apex(低設定) 183 249 285
平均(Apexは除外) 44.8 62.4 78.2
割合 100%(基準) 139% 175%

Apex以外は重めのゲームというのもあるが、RTX3050はかなり苦しい。60fpsを超えているタイトルが1つもなく、平均は44.8fpsとなっている。
画質設定を下げれば60fpsは達成できそうだが、RTX3050のパワーの無さが如実に表れている。

RTX3060やRTX3060Tiは平均で60fps以上を出せていて、RTX3050との差は非常に大きい。ベンチマークスコアの差と同じくらいの差がフレームレートでも出ている。
画質重視のゲームだと60fpsが1つのラインになるので、RTX3060やRTX3060Tiは十分なフルHD適性を持っていると言える。

低設定であればRTX3050でも高いフレームレートを出すことができるが、RTX3060/3060Tiとの性能差やRTX3050自身の性能不足感は否めないというのが正直なところだ。

特にRTX3060Tiの伸びが良く、RTX3060と1万円程度しか価格差が無いのにもかかわらず、フレームレート差が非常に大きい。
お手頃価格で性能を求めるならRTX3060Tiで間違いないと言える。
≫RTX3060Tiのスペックやゲーム性能、価格を競合製品と比較!BTOから搭載PCも紹介

RTX3050のDLSS性能を比較

RTX30シリーズはDLSSという機能を使うことができる。簡単に言えば、画質を維持しつつもフレームレートを上げる技術だ。DLSSに対応したゲームでしか使用できないため汎用性は無いが、注目の技術だ。(有名ゲームであれば対応していることが多い)

RTX3050もDLSSを使うことができるので、DLSSを使った場合のパフォーマンスを見ていこう。

RTX3050 RTX3060 RTX3060Ti
Cyberpunk 2077 40 60 76
Cyberpunk 2077(DLSS) 85 107 111
Cyberpunk 2077(RT DLSS) 56 72 76
Cyberpunk 2077(WQHD) 21 38 49
Cyberpunk 2077(WQHD DLSS) 69 92 101

激重ゲームのCyberpunk 2077で測定を行った。

DLSSを使えばRTX3050でもかなり実用的になることがわかる。フルHDであればRT(レイトレーシング)をオンにしてもギリ60fpsに届かない程度で踏みとどまれる。

WQHD解像度に上げた場合も同様で、DLSSなしの状態だととてもプレイできないが、DLSSありの状態であれば69fpsとなっていて実用的だ。
とはいえDLSSありきになってしまうため、RTX3050はWQHDではなくフルHD向けのグラボと評価する。

また、確かにDLSSは有効に働くが、RTX3060やRTX3060Tiでも同様の効果を得られるので、RTX3060やRTX3060Tiの優位性が変わるわけではないことに注意していおきたい。

RTX3050は初めてのゲーミングPCを予算重視で買いたい人だけにおすすめ

  • 何よりも安さだけを重視したい→RTX3050
  • 安さだけでなくある程度の性能も欲しい→RTX3060RTX3060Ti

ここまで見てきたように、RTX3050の性能は低くて物足りないというのが本音だ。
RTX3060やRTX3060Tiとは違い最高設定だと60fpsに達しないことが多く、他グラボとの性能差が目立ってしまう。

とはいえ、画質設定を下げたりDLSSをオンにしたりすれば最低限遊べるレベルのパフォーマンスを発揮してくれることに違いはない。
それに搭載PCが11万円程度でも買えるという価格的メリットは見逃せない。

RTX3050は、予算重視で初めてのゲーミングPCを買いたいという人であればピッタリのグラボと言える。

RTX3050搭載ゲーミングPCをおすすめBTOショップから紹介

おすすめ1 おすすめ2
外観 サイコムのゲーミングPCサンプル4 マウスコンピューターのゲーミングPCのサンプル3
特徴 価格×品質重視の人向け 知名度重視の人向け
セール期間 終了
CPU Core i5-12400F Core i5-13400
グラボ RTX3050 RTX3050
価格(税込) 164,400円 189,800円

RTX3050搭載のゲーミングPCを、おすすめのBTOショップから紹介する。RTX3050搭載のモデルの取り扱い数は少なめなので見逃し注意だ。

BTOショップのカスタマイズについてよくわからない人は、以下のページを参考にすると良い。
≫初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう

おすすめ1:サイコムの品質重視モデル

サイコムのG-Master Velox Ⅱ Intel Edition

G-Master Velox Ⅱ Intel Edition
BTOショップ サイコム
セール期間 -(セール情報)
CPU Intel Core i5-12400F(カスタマイズ必要)
GPU GeForce RTX3050
メモリ 16GB(8GB×2)
DDR4-3200
ストレージ 500GB M.2 NVMe SSD
価格(税込) 164,400円

※2023年6月1日時点での情報

おすすめ1は、高品質なパーツをふんだんに搭載していることで有名なサイコムのゲーミングPCだ。

標準構成のCPUはCore i5-13400Fだが、Core i5-12400Fに変更したものを表に記載している。RTX3050を選ぶなら安さを重視したいからだ。

せっかくゲーミングPCを買うのだから、安さだけではなく品質も両立したいと考える人は必見のモデルとなっている。

おすすめ2:マウスコンピューターのRTX3050搭載モデル

Core i5-13400F×RTX3050搭載のマウスのゲーミングPC

G-Tune DG-I5G50
BTOショップ マウスコンピューター
セール期間 終了(セール情報)
CPU Intel Core i5-13400F
GPU GeForce RTX3050
メモリ 16GB(8GB×2)
DDR5-4800
ストレージ 500GB M.2 NVMe SSD
価格(税込) 189,800円

※2023年5月10日時点での情報

おすすめ2は、知名度が高いことで知られるマウスコンピューターのゲーミングPCだ。

CPUはCore i5-13400となっていて、他のパーツ的にもRTX3050搭載モデルとして過不足ない構成になっている。

このモデルは新規格であるDDR5対応のモデルになっているため相場より高額だ。とはいえ新規格なので、エントリーモデルながら長く使える可能性が高いという特徴を持つ。

「安いだけだと不安だ」という人におすすめだ。

RTX3050の性能と搭載ゲーミングPCまとめ

  • 現行のグラボで言うと、RTX3050は最も性能が低い
  • RTX3050はフルHD向けのグラボではあるが、フルHDでも重めの負荷には耐えられない
  • RTX3050搭載PCはかなり安いので、初めてのゲーミングPCにはちょうど良いかもしれない

このページではRTX3050について解説した。性能やコスパでは劣るが、安さでは負けないという評価となった。

RTX3050を選ぶべきかどうか悩んでいる人や、グラボを選び方を知りたい人は以下のページを読むと良い。
≫ゲーミングPCに載せるグラボ性能の選び方とおすすめを初心者でもわかるように解説

参考サイト

このページで紹介したベンチマークスコアは以下のサイトから引用している。

参考:https://benchmarks.ul.com/compare/best-gpus

タイトルとURLをコピーしました