
「ゲーミングPCを買おうと思ってるんだけど、マウスコンピューターってどんなBTOショップなの?」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- マウスやマウスのゲーミングブランド「G-Tune」の評判を解説
- G-Tuneを選ぶメリットやデメリットを解説
このページを読めば、マウスやG-TuneがどんなゲーミングPCなのかがわかり、マウスのG-Tuneが自分に合っているのかどうかの判断ができる。
G-Tune(マウス)の評価を簡単解説

マウスの最大の特徴は、知名度の高さだ。
BTOショップ全体で見ても、マウスの知名度はトップ3に入るレベルだ。乃木坂46やマツコ・デラックス、ホラン千秋などの有名人を起用した広告が功を奏している。
価格がやや高いという欠点はあるが、基本構成が充実していることが理由の1つだ。
グレードの高いマザーボードを採用していたり、新規格のメモリを搭載していたりするぶん、価格が高くなっている。
知名度の高さによる安心感が欲しい人に、マウスはおすすめだ。
G-Tune独自の特徴
マウスのゲーミングブランド「G-Tune」の独自性は以下の通り。
- 標準搭載パーツが充実している
- フルタワーのケースがスタイリッシュ
- 初心者向けのスターターセットがある
標準搭載パーツが充実している
G-Tuneは、ミドルクラス以上のゲーミングPCにおける標準搭載パーツが充実している傾向にある。
他のBTOではカスタマイズで追加するような「無線LAN子機」「光学ドライブ」「水冷CPUクーラー」「HDD」などのパーツがG-Tuneでは標準搭載されていることが多い。
また、Z790といったグレードの高いマザーボードが採用されているなど、構成が豪華だ。
BTOではカスタマイズの料金は割高になることが多いので、標準構成の豪華さを活かせる中級者以上にG-Tuneはおすすめだ。
フルタワーのケースがスタイリッシュ

G-Tuneのフルタワーのケースデザインは、かなりスタイリッシュだ。黒と赤を基調としていて、フロントパネルは強化ガラスになっていて光沢感がある。
デザインだけでなく、エアフローやカスタマイズ性にも力が入っていて、フルタワーにふさわしい内容だ。
性能やカスタマイズ性を求める中級者以上にピッタリだ。
≫マウスコンピューターのおすすめゲーミングPCを見てみる
初心者向けのスターターセットがある
G-TuneのゲーミングPCと周辺機器を組み合わせたスターターセットがある。
スターターセットを買えば、ゲームをするのに必要なものが揃う。
スターターセットに含まれる周辺機器は高級品ではないが、有名メーカーのエントリークラスだ。初心者にピッタリと言える。
≫マウスコンピューターのおすすめゲーミングPCを見てみる
マウスの評判「最悪」は本当か?
「マウス」「マウスコンピューター」で検索をすると、「最悪」「ひどい」といったネガティブなサジェストが確かに出てくる。
とはいえ、ほとんどが初期不良やサポートに関する悪評だ。
PCが精密機械である以上、初期不良を完全に防ぐことはできない。ユーザー側のミスを初期不良と勘違いしているケースもある。
また、サポートに関する悪評がないBTOを見たことがない。
マウスは大手のBTOであり知名度が高いのも悪評が目立つ一因だ。検索数をおおまかに測れるサイトによれば、「マウスコンピューター」は月間で10~100万回検索されている。
マウスの悪評はそこまで気にする必要はないと思われる。
電源の品質が悪かったのは10年以上前の話
ネットでは「マウスは電源の質が低い」という口コミもあるが、電源が低品質だったのは10年以上前の話だ。
10年以上前は、マウスの電源は低品質で、すぐに壊れる確率が高かったというのは事実だ。
現在では電源の品質管理が行き届いている。提携している電源の製造会社に問題点と改善策を伝え続けることで、高品質な電源となっているのだ。
G-Tune(マウス)を選ぶデメリットを紹介
- 価格だけを見ると高い
- 最新のパーツがラインナップに並ぶのが遅い
価格だけを見ると高い
比較的安価な「フロンティア」「ツクモ」と比べると以下の通り。
マウス | フロンティア | ツクモ | |
---|---|---|---|
CPU | Core i5-13400F | Core i5-13400F | Core i5-13400F |
グラボ | RTX4060Ti | RTX4060Ti | RTX4060Ti |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR4-3200 | 16GB(8GB×2) DDR4-3200 | 16GB(8GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 512GB NVMe SSD | 512GB NVMe SSD | 500GB NVMe SSD |
電源 | 750W BRONZE | 600W BRONZE | 750W GOLD |
価格(税込) | 209,800円 | 159,800円 | 170,950円 |
3モデルとも構成はほぼ同じだが、価格は最大で5万円の差がある。
スペック表だけでは品質の比較はできないが、額面の性能だけで見るとマウスは割高だ。
ケースデザインの好き嫌いや、サポートの充実度などの理由でマウスを選んでも良いし、別の安いBTOを選んでも良い。
最新のパーツがラインナップに並ぶのが遅い
マウスのG-Tuneは、新しいパーツが販売されたときに、他のBTOショップより搭載モデルが登場するのが遅い傾向にある。
例えばRTX4090は2022年10月12日発売のグラフィックボードで、多くのBTOショップは当日に搭載モデルを発売している。
一方でマウスは、2022年10月31日にRTX4090搭載モデルを発売開始している。他BTOショップより2週間以上遅い。
今すぐに新モデルが欲しい人にはG-Tuneは向いていない。
G-Tune(マウス)の良い評判
製品に対する満足度も高いが、サポートや保証面での評価が目立った。
24時間365日のサポートがうれしい
マウスはサポート体制が充実していて、24時間365日対応だ。
しかも電話だけではなく、LINEでの問い合わせも可能だ。
LINEで対応してくれるBTOショップはかなり珍しい。LINEだと不具合を画像で伝えることができるので、口頭では伝えにくいことを伝えられるのがメリットだ。
ゲーミングPC初心者でも安心できるサポート体制となっている。
保証の充実さがうれしい
マウスでは、保証が充実している。
デフォルトで3年間のセンドバック修理保証(片道の送料のみ負担)がついている。
一般的なBTOは1年間の保証が多いので、マウスの保証はかなり長い。
他にも充実した保証を受けられるので、保証を重視したい人はマウスコンピューターに向いている。
マウスコンピューターでおすすめのゲーミングPC
マウスコンピューターでおすすめのゲーミングPCを紹介する。
おすすめ1:初心者におすすめのスターターセット

G-Tune DG-I5G60 | |
---|---|
CPU | Intel Core i5-13400F |
GPU | GeForce RTX4060 |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR5-4800 |
ストレージ | 500GB NVMe M.2 SSD |
価格(税込) | 199,800円 |
※パーツのカスタマイズで迷ったらマウスコンピューターのおすすめカスタマイズをパーツごとに紹介を参照すると良い
おすすめ1は、Core i5-13400F×RTX4060搭載のスターターセットだ。
このモデルはPCの他に、マウス、キーボード、ヘッドセット、モニター、マウスパッド、ゲームパッドが付属している。
モニターは165Hzのゲーミングモニターで、他デバイスはLogicoolの製品だ。(上の画像は実際と若干異なる)
高級品ではないが、初心者にピッタリなデバイスと言える。
初めてのゲーミングPCにおすすめのセットだ。
おすすめ2:Core i7-13700F×RTX4070搭載のホワイトカラーモデル

G-Tune DG-I7G70(ホワイトカラーモデル) | |
---|---|
CPU | Intel Core i7-13700F |
GPU | GeForce RTX4070 |
メモリ | 32GB(16GB×2) DDR5-4800 |
ストレージ | 1TB NVMe M.2 SSD |
価格(税込) | 266,800円 |
※パーツのカスタマイズで迷ったらマウスコンピューターのおすすめカスタマイズをパーツごとに紹介を参照すると良い
おすすめ2は、Core i7-13700F×RTX4070という組み合わせだ。
ミドルクラスとして過不足ない構成になっていて、ゲームにもクリエイティブ作業にも使える。
ゲーマー兼クリエイターで、オシャレなゲーミングPCを探している人は必見だ。
おすすめ3:最高峰を求める超ガチゲーマー向けモデル

G-Tune FZ-I9G90 | |
---|---|
CPU | Intel Core i9-14900KF |
GPU | GeForce RTX4090 |
メモリ | 64GB(32GB×2) DDR5-4400 |
ストレージ | 2TB NVMe M.2 SSD |
価格(税込) | 639,800円 |
※パーツのカスタマイズで迷ったらマウスコンピューターのおすすめカスタマイズをパーツごとに紹介を参照すると良い
おすすめ3は、Core i9-14900KF×RTX4090という最高峰の組み合わせだ。
4Kでのゲームプレイや、3DCG制作など、高負荷がかかる作業にピッタリの構成となっている。
最高峰の環境を求めるガチゲーマーやガチクリエイターだけにおすすめだ。
マウスの各種情報
- マウスの歴史
- マウスのセール
- 納期
- 支払方法
- サポート体制
- 保証
マウスの歴史

1993年 | パソコン事業立ち上げ |
---|---|
1998年 | マウスコンピュータージャパン株式会社発足 |
2004年 | ゲーミングブランドG-Tune開始 |
2006年 | 株式会社マウスコンピューター設立 |
マウスは1993年設立の企業だ。
ゲーマーに馴染みの深いG-Tuneは2004年にできたゲーミングブランドであり、それなりの歴史があることが分かる。
マウスより歴史の長いBTOショップはいくらかあるが、その中でもマウスはトップクラスの知名度だ。
広告に力を入れた成果と言える。
歴史や知名度ですべてが決まるわけではないが、信頼性向上につながることに間違いない。
マウスで開催されるセールについて
期間 | 特徴 | |
---|---|---|
ブラックフライデーセール | ~12月6日10時59分 | 幅広い選択肢 |
現在開催中のセールは以上の通り。
詳しいセール内容については以下のページで紹介している。
≫マウスコンピューターの最新セール情報とおすすめゲーミングPCを紹介
納期
3営業日・4営業日での出荷が基本だ。ただし、日曜日や休業日は営業日数に含まれない。
BTOショップの中ではかなりはやい納期だ。
支払方法
支払方法 | 備考 |
---|---|
銀行振込 | – |
代金引換便 | PC1台につき2,200円の手数料がかかる 20万円を超える注文の場合は利用できない場合あり |
コンビニ決済 | セブンイレブン ローソン ファミリーマート ミニストップ セイコーマート 30万円未満の注文のみ |
クレジットカード | VISA Master Card JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club(1回払い・リボ払いのみ) |
ショッピングローン(ジャックス) | 18歳以上のみ |
他のBTOショップと比べると、マウスで利用できる支払方法は少なめだ。とはいえ、メジャーな支払方法には対応しているので安心してほしい。
ちなみに、パソコン1台につき3,300円の送料がかかる。
サポート体制
24時間365日対応してくれる。電話・LINE・AIチャット・メールでの問い合わせが可能だ。
LINEだと故障内容を画像で伝えることができるので、口頭では伝えにくい場合におすすめだ。
保証
全てのPCにデフォルトで1年間の無償修理保証が付いている。料金を上乗せすることで保証期間を3年間に延長可能だ。延長料金は以下の通り。※一部製品は保証料金や期間が異なる
料金(税込) | 備考 | |
---|---|---|
センドバック保証 | 7,700円 | サポートセンターに故障したPCを送る方式。片道送料を負担する必要あり。 |
ピックアップ保証 | 11,000円 | 業者がPCを自宅に取りに来てくれて、サポートセンターで修理する方式。 |
オンサイト保証 | 16,500円 | 技術者が自宅に来てその場でPCを修理する方式。 |
これらの保証に加えて「安心パックサービス」に加入すると、以下の3つのサービスを受けられる。
安心パックサービス内容 | 説明 |
---|---|
最短当日修理返却 | 通常1週間程度の修理期間だが、最短で当日に返送をしてくれる |
初期不良期間内の新品交換サービス | 通常は修理交換のところ、新品と交換してくれる |
専用ダイヤル | 専任スタッフが対応してくれる |
センドバック保証+安心パックサービスの場合はセンドバック保証料金に加えて+3,300円、ピックアップ保証orオンサイト保証+安心パックサービスの場合は保証料金に加えて+5,500円で安心パックサービスを利用できる。
G-Tune(マウス)の評判まとめ
このページでは、マウスがどんなBTOショップなのかと、ゲーミングブランド「G-Tune」について解説した。
マウスやG-Tuneについて振り返ると以下の通り。
- マウスは知名度が売りで、保証やサポートが充実しているBTO
- マウスのG-Tuneは、性能に対して割高
- スターターセットがあることや、標準構成が充実していることから、初心者から上級者にまでおすすめ
大手のBTOショップを利用したい人や、保証やサポートを重視したい人にマウスコンピューターはおすすめだ。
≫マウスコンピューターのおすすめゲーミングPCを見てみる
他のBTOショップについて知りたい人は、以下のBTOショップ比較ページを参考にしてほしい。
›BTOパソコンメーカーのおすすめと選び方を紹介