この記事ではロングキラーの仕様と、ロングキラーになる場所を解説しています。
場所を知っておくのも大事ですが、状況に応じてキラーを正しく使うためにも、キラーの仕様から知っておいた方が良いですよ。
キラーの仕様について
ロングキラーについて知る前に、まずはキラーの仕様を知っておく必要があります。
キラーの仕様は以下の通りです。
- キラー中は無敵
- 左右にわずかに操作できる
- コインの枚数によって速さが変わる
- 8秒で解除される
- 5人抜かすと解除される(12人部屋の場合)
- 1位になると解除される
しかし、解除条件を満たしても解除されずに続くキラーを「ロングキラー」と言います。
では、どんな時にロングキラーになるのでしょうか。
なぜロングキラーになる?
キラーが解除される条件を満たしたときに、「キラーが解除されないゾーン」にいることが、ロングキラーの条件です。
「キラーが解除されないゾーン」は色々なコースにありますが、超ざっくり言うと、カーブや空中です。
例えば、最も有名なロングキラーの1つである、チーズランドを見ていきましょう。
チーズランドの1つ目のアイテムボックス(黒点)でキラーを使うと、紫点のところまでキラーで進めるのは有名です。
ここのキラーは12秒間持続しますが、本来であれば、8秒ルールによって赤線までしかキラーは持続しません。
しかし、8秒経過する前に、青線の「キラーが解除されないゾーン」に到達することによって、8秒を超えて、紫点まで到達できるという仕組みです。
また、緑点のような少し奥でキラーを使ったとしても、紫点まで持続するロングキラーになります。絶対に黒点でキラーを使わなければならないわけではなく、黒点で使うとロングキラーを最大限活かすことができるというだけなのです。(もちろん、使う場所が手前すぎると、「キラーが解除されないゾーン」に届かずに解除されてしまいます)
ちなみに、青線内で5人以上抜かしても問題ないです。既に「キラーが解除されないゾーン」にいるからですね。
逆に言えば、赤線内で5人以上抜かしたり1位になったりした場合は、その時点でキラーが解除されます。

「時間が来たけど、ここで解除されると困るだろうからもう少し進むか」みたいなイメージだね。
ロングキラーになるための条件は他にもある
実は、キラーを使う場所だけではなく、コイン枚数や操作有無などによって、ロングキラーにならない場合もあります。
そのため、すべてのポイントで必ずロングキラーになるわけではないことを覚えておきましょう。
コース別ロングキラーの場所
ロングキラーになる場所はたくさんあります。
ですが、すべてを把握するのはほぼ無理ですし、すべてを覚える必要性もありません。
主要な場所だけピックアップしています。
マリオカートスタジアム

2つめのアイテムの前にある青いライン。最後のグライダー前まで。

2つめのアイテムを過ぎたところにある花(画像右上)が目印。ゴール前まで。
スイーツキャニオン

最終コーナーの3つ目のコイン。もしくは、ショトカのリングをくぐってから。大砲グライダー後まで。
ドルフィンみさき

ゴールライン。2つめのアイテムの前まで。

うつぼの真ん中あたり。画面右端の生き物や突き出した岩の横を過ぎたくらい。ゴール前まで。
エレクトロドリーム

最後のショトカに入ったら。2つめのロングコーナー後まで。
クッパキャッスル

最後の直線に入ったら。鉄球前まで。
レインボーロード

大砲グライダー後のコイン2枚目付近。ゴール前まで。
GBAマリオサーキット

最初のショトカに入ってからダートの中ほどで使う。2つめのアイテム前のコーナー前まで。
DKジャングル

2人目の原住民の横。3連ダッシュ板の後まで。
シャーベットランド

洞窟を抜けて2つコーナーを曲がった後のコイン2枚。ゴール前まで。
ミュージックパーク

鍵盤の終盤。アウトにある最後のダッシュ板が見えるあたり。7D後のコーナーまで。

7D後のグライダー板。ゴール前まで。
64レインボーロード

最後から2つめのアイテム前にあるコーナーを曲がったら。最後のコーナー前まで。
ヨッシーサーキット

始めの方にある滝の前。右端による必要あり。パックン地帯後まで。

2匹目のパックンの前。ゴール前まで。
エキサイトバイク

ゴールライン。2つ目のアイテム前まで。
ドラゴンロード

2つ目のアイテム後のコインの前。ゴール前のジャンプ台前まで。
ミュートシティ

2つめのアイテム後、真ん中のダッシュ板過ぎたら。ゴール前まで。
チーズランド

1つ目のアイテム付近。2つめのアイテム後にあるグライダー前まで。

3つめのアイテム。1つ目のアイテムを過ぎたところにあるショトカ前まで。
どうぶつのもり

グライダー後の丸太でジャンプアクションをした後。真ん中の丸太の手前。冬だとゴール前まで。冬以外だとゴール前のコーナーまで。
ネオクッパシティ

2つめのアイテム。3つ目のアイテム前まで。
ワリオこうざん

鉱山内に続く直線に入ったら。(ジャンプアクションして着地したら)。トロッコ地帯に入った所まで。
ツルツルツイスター

2連分岐の2つ目。最終コーナー前まで。
リボンロード

2つめのアイテム。3つ目のアイテム後まで。

最後のショトカに入ったら。メカクッパ地帯まで。
リンリンメトロ

最初のコイン付近。3つめのアイテム前まで。ただし、ロングキラーにならない場合あり。
パリプロムナード

3週目終盤の空中にあるコイン。ゴール前まで。
キノピオサーキット

最初のロングコーナーの入り口にある赤いタイヤ。最後のアイテム前のコーナーまで。
チョコマウンテン

3つ目のアイテム付近。1つ目のアイテム後のコーナーまで。

1つ目の落石の所。地面にヒビが生えてる場所。1つめのアイテム前まで。
ココナッツモール

最初のエスカレーター後にある店の中。最後の分岐前にあるダッシュ板まで。
キノコリッジウェイ

最初のロングコーナーに入る前。左の草がなくなるところ。長い直線の入り口まで。

最後の方にある上昇気流の前。一番始めのロングコーナーの終わりまで。
GBAスカイガーデン

7D後のダートの中。グライダー前まで。

ゴール手前。7D後のコーナー後まで。
ニンニンドージョー

2つ目のコーナー。大階段の下あたり。グライダー後まで。 ただし、最後から2つめの畳で左入力をし、最後の畳からグライダーに入るまで右入力をする必要あり。また、コインが10枚ないと失敗すると思ったほうが良い。

グライダー後下ルートのジャンプアクションが出るところ。ゴール前まで。
ロングキラーにこだわる必要はない
ここまでロングキラーを解説して、ロングキラーになる場所も説明しました。
しかし、実際のレースでロングキラーにこだわりすぎる必要は全くありません。
他の人の配信などを見ていると、ロングキラーにこだわりすぎて、全く上位に食い込めていない人をしばしば見かけます。
例えば、確かにチーズランドのロングキラーは強いです。とはいえ、圧倒的最下位なのに、大事にキラーをロングキラーポイントまで運んでも間に合いません。
皆後半のショトカをガンガン決めていく中、圧倒的最下位でショトカに行かず、チンタラ走った場合、いくらロングキラーでも追いつけません。
マップや状況を見て、ロングキラーでいいのか、即使って前との距離を縮めるべきなのかを判断しましょう。
その辺の判断は経験でしか補えません。それか、上位勢の配信を見て学ぶのも良いですね。