
ゲーミングチェア買ったのは良いけど、この腰当てみたいなのがけっこう邪魔なんだよね。取っちゃってもいいかな?

あ~…ランバーサポートね。自分に合った正しい位置にしないとめっちゃ違和感あって邪魔に感じるんだよね。
ランバーサポートを正しい位置に置かずに、「これ要らなくね?」と言っている人は多いです。
私もはじめは必要性がわからずに、「邪魔だなぁ」くらいに思っていました。
しかし、正しい位置を知ってからは、一気に快適になりました。
ということでこの記事では、ゲーミングチェアにおけるランバーサポート(腰当て)について解説していきます。
ちなみに、ランバー(lumbar)=腰部 という意味であり、ランバーサポートは、腰をサポートするということですね。
ランバーサポートは正しい位置に設置しないと意味がない
YouTubeのレビューなんかで、ゲーミングチェアの動画を観ることがあります。
しかし、そのほとんどで、ランバーサポートが一番下に来ています。これは意味がありません。
おそらくほとんどの人が、そのように一番下に置いてしまっているのではないかと思います。それだと、ランバーサポートが効果を発揮できないので、今すぐ改善しましょう。
では、どこか正しい位置なのかを見ていきましょう。
ランバーサポートの正しい位置を知る
- イスに深く座り、背筋を伸ばす
- 膝が90度になり、足裏が床にぴったりつくようにイスの高さを調整
- 肩甲骨をイスの背につける
すると、背中~腰のあたりに隙間ができるはずです。ここがランバーサポートを置くべき場所になります。
実際、正しい場所に置くと、フィット感が得られます。邪魔に感じてしまうのは、適切な場所に置けてないからですね。
ランバーサポートは、背骨のS字カーブを自然に作ってくれます。きれいなS字カーブを作れないと、腰痛の原因になりますよ。
体験談:ランバーサポートなしで数日過ごしてみた
私は1日15時間くらいゲーミングチェアに座ってゲームなりPCでの作業なりをしています。もちろんランバーサポートを付けています。
そんな私が、ランバーサポートを付けずに生活してみました。すると、2日目の夜に腰が痛くなり、速攻付けなおしました。
ランバーサポートの有無でここまで変わるのかと驚くとともに、もう絶対外せないなと思いました。
ランバーサポートを使って正しい姿勢を作ろう
ランバーサポートを正しい位置に置くことで、腰にやさしい姿勢を作ることができます。
逆に言えば、ランバーサポートを使わなかったり、間違った位置に置いていたりすると、ゲーミングチェアが威力を発揮できません。
「邪魔」と言って外したりしないようにしましょう。