偽りのアリスのシステム解説ページです。
この記事では各システムを軽く解説しています。
詳細を知りたい場合は、リンク先のページをご覧ください。
偽りのアリスのシステムを解説
- イベント
- メール
- ミッション
- ショップ&交換所
- ガチャ
- クラン
- キャラ/編成
- 所持品
- 錬成
- 収穫島
- 探索
- ランクアリーナ
- クエスト
- メニュー
偽りのアリスにはいろいろなコンテンツがありますが、どれも時間のかかるものではありません。
放置ゲームというジャンル上、手軽にポチポチとできますよ。
イベント
- 期間限定イベントのログインボーナス
- カネノナルキ
- おみくじ
- もふもふの伝承者!?
- 魔神ちゃん現る!?
- お得なチャージイベント
イベントタブでは、期間限定のイベントログインボーナスのほかに、定期開催のイベントも行われています。
お得なものが多いので、見逃さないようにしておきたいです。
≫【偽りのアリス】定期開催イベントについて解説【初心者向け】
メール
運営からのプレゼントや、スマートパス、アリーナでのデイリー報酬などが贈られます。
受け取り期限が設定されているものもあるので、忘れずに受け取りましょう。
ミッション
- リピートミッション
- メインミッション
- 機能解放ミッション
ミッションは以上の3種類あります。基本的にはリピートミッションを日々クリアしていきます。
リピートミッション
いわゆるデイリー・ウィークリー・マンスリーミッションです。
デイリーミッションと聞いて、「めんどくさ」と思った人もいるかもしれません。しかし、効率よく進めれば5分ちょっとあれば終わります。慣れるのに時間もかからないので、まったくめんどうではありません。
なので、そこまで身構える必要はありません。
ウィークリー・マンスリーに関しても、めんどくさいものはないので、負担にはならないと思います。
放置ゲームなので、その辺は考えられていますね。
メインミッション
いわゆる実績解放系ですね。「キャラクターを○○人入手した」「ログイン○○日目」とかそういうのです。
気づいたら勝手にクリアしていくものなので、気にしなくてOKです。
機能解放ミッション
指定のクエストをクリアしたり、プレイヤーレベルが一定に達したりするごとに、新しい機能が解放されます。
機能解放によって、よりキャラクターの育成が進むので、毎日放置してどんどんプレイヤーレベルを上げましょう。
ショップ&交換所
ゲーム内の貨幣を使ってアイテムを買ったり、アイテムを別のアイテムに交換したりできます。
課金するのもこのタブからです。
ガチャ
- キャラクターガチャ
- 装備ガチャ
- アイテムガチャ
大きく3種類のガチャがあります。
ガチャチケットや金貨を使用することで引けます。
1日1回無料で引けるガチャも多いので、毎日ログインして引きましょう。
キャラクターガチャ
放置ゲームの特徴として、ガチャから直接キャラクターは出てきません。
偽りのアリスでは、ガチャからはキャラごとの「アニマ」が排出され、その「アニマ」を一定数集めることでキャラを入手できます。(URのキャラは30個必要)
とはいえ、14.29%で「アニマ×2」が、9.52%で「アニマ×5」が排出されるので、キャラ解放だけなら割と簡単にできます。
ただし、「アニマ」はキャラ解放以外に育成にも使用し、最大で480個必要になります。
偽りのアリスのシステム上、手当たり次第にキャラガチャを引いていくのはおすすめしません。引くキャラを絞ることが重要になります。
≫【偽りのアリス】キャラガチャを引くときのコツを解説【初心者向け】
装備ガチャ
シリーズ | 1回あたり消費金貨 | 備考 |
![]() |
50金貨 | 1日1回無料 |
![]() |
100金貨 | 1日1回無料 |
![]() |
150金貨 | |
![]() |
200金貨 |
8種類の装備ガチャがあります。内4種類は、毎日1回無料で引くことができます。
装備ガチャもキャラクターガチャと同じで、装備が直接手に入るわけではありません。装備の欠片やチケットを一定数集めることで、装備を合成できます。
ガチャで入手できる装備は、普通にドロップする装備よりはるかに強いので、将来的には引いていきます。
ですが、初心者のうちは金貨を装備ガチャに回す必要は薄いです。せめてプレイヤーレベルが85になってからだと思っています。
≫【偽りのアリス】ガチャ装備とリファインについて【初心者向け】
アイテムガチャ
- リブートガチャ
- アニムスガチャ
- 魂の栞ガチャ
- アイテムガチャ
クラン
- クランログインボーナス
- ガーディアン討伐戦
- クランレイド
クランは、プレイヤー同士のチーム・ギルドです。
新クランを立ち上げる場合は、設立費として1000金貨が必要になります。既存のクランに入る場合は必要ありません。
クランに入るのはメリットしかないため、どこかのクランには入りましょう。他プレイヤーと関わりたくない場合は、自分で作り、他の誰も入れないようにすればOKです。
ちなみに、クランを脱退すると、日付が変わるまで他のクランに入ることはできません。
クランに入ると、毎日1回、クランページを開くことで「100万銅貨」「赤薔薇の勲章×60」をもらえます。
クランコンテンツとして「ガーディアン討伐戦」「クランレイド」の2つがあります。
ガーディアン討伐戦
- 一人一人の総戦力で戦う
- 1日2回行える(クランレベルによって討伐回数を増えせる)
- Vipレベル3だと自動参加可能
一人一人の総戦力が重要になるコンテンツです。1キャラ1キャラが育っていなくても、総戦力が高ければクランに貢献できます。
最大40ターンの戦闘になり、毎ターン「ほぼ自分の総戦力分のダメージ」を与えます。
クランレベルにもよりますが、1日に2回討伐を行えます。(クランレベル10だと3回、20だと4回…というように討伐回数が増え、最大6回討伐を行えます)
クランマスターかサブマスターがガーディアンを解禁することができます。解禁されると2分間の待機時間があり、その後8分で戦闘が行われます。
Vipレベル3以上だと、解禁されると同時に自動で参加します。Vipレベル3未満の場合は、手動で参加する必要があります。毎日何時にガーディアン討伐戦を行うかを決めているクランが多いので、手動の場合は忘れないように参加しましょう。
とにかく総戦力が大事なので、所持しているキャラはとりあえず装備を付けておきましょう。
クランレイド
ガーディアン討伐戦とは異なり、1キャラ1キャラが育っているかが大事なクランコンテンツです。
クランマスターかサブマスターが1日1回解禁することができ、解禁後12時間、任意の時間に挑戦できます。
特殊効果「加護」を使用して、強力なレイドボスを倒しましょう。
キャラ/編成
所持しているキャラクター一覧です。
この画面からキャラクターを育成していきます。
所持していないキャラクターは非表示にしておきましょう。
所持品
所持品は4つのタブにわかれています。「装備」「アイテム」「メモリア」「料理」です。
よく見るのは「アイテム」タブです。宝箱を開けたり、ガチャ装備を合成したりします。
錬成
ドロップした装備を錬成することで、ランクの高い装備にすることができます。
序盤はガチャ装備を付けることができないので、ドロップ装備を錬成して付けていきます。
中盤以降、ガチャ装備を付けられるようになっても、全員分のガチャ装備を用意するのは大変なので、スタメン以外はドロップ装備を付けることになります。(キャラクター総戦力が大事なコンテンツもあるので、スタメン以外もある程度育成が必要)
収穫島
- 農作物の収穫
- キッチン
- トレジャーハント
収穫島では、以上の3つのことができます。
キッチンで使う農作物を収穫し、キッチンで料理を行います。出来上がった料理を使用することで、様々な能力を得ることができます。
また、いろいろなアイテムを得ることができるトレジャーハントもこのタブから行えます。
探索
金貨を使って枠を開放することで、最大4枠まで探索をすることができます。
探索には大量の銅貨が必要ですが、育成に必要な様々なアイテムを拾ってきてくれます。基本的には、自分が足りないアイテムが手に入る場所に向かわせます。
注意点として、探索に必要な銅貨は本当に高額(特に探索時間が8時間のもの)なので、毎回探索していると、育成のための銅貨がなくなってしまいます。
そのため、手持ちの銅貨と相談しながら、探索に出すべきが出さないべきかを考える必要があります。
ランクアリーナ
アリーナで一定の成績を修めたプレイヤーは、絶アリーナにも参加できるようになります。
どちらも、他のプレイヤーが用意した防衛パーティを倒せばポイントが上がり、獲得したポイントによって順位が決まります。
アリーナで手に入る「勲章」は、交換所で貴重なアイテムと交換できるので、必ず毎日やりましょう。
クエスト
このタブからメインストーリーやイベントクエストを進めていきます。
ボスを倒すと、次のクエストに進めます。
一度倒したボスは、一日に3回までですが、挑むことができます。(課金状況やアイテムを使うことで上限回数を増やせます)
一度も倒していないボスであれば、一日に何度も挑むことができます。
また、どのクエストで放置するのかも決めることができます。基本的には、今行ける範囲で最も強いクエストで放置しましょう。
メニュー
メニューからは、多くのコンテンツにアクセスできます。
「幻影の塔」と「五星聖戦」は、メニューからでしかアクセスできないコンテンツです。この2つのコンテンツに触るときに、このメニュータブを使います。
偽りのアリス内の貨幣を解説
- 金貨
- 銀貨
- 銅貨
金貨
ガチャを回したりショップで購入したりなど、様々な要素で使用できます。いわゆるガチャ石に該当します。
放置ゲームというジャンルということもあり、他のジャンルと比べてかなり多く手に入ります。デイリーでもらえる量もそこそこありますし、条件次第ではウィークリーで3000(10連ガチャ分)とかもらえます。
とはいえ、調子に乗って使いすぎると一瞬でなくなるので、使い過ぎには注意です。個人的には、常に10万金貨は持っておきたいです。
基本的には貯めていって、良さげなキャラガチャが出たら使うという運用が良いと思います。
銀貨
ガチャ装備の欠片を売ったり、余分にアニマ(キャラの欠片みたいなもの)を入手すると、銀貨を得られます。
銀貨は主に露店で使用します。銀貨でしか売っていないアイテムもあります。しかし、そこまでして銀貨を取りに行く必要はないです。
序盤だとガチャ装備の欠片も重要ですし、余分にアニマが手に入ることもないです。
銅貨
銅貨は主に育成で大量に使います。
序盤は育成コストもそこまで高くないので、銅貨が余ってしまうのですが、中級者以上になったくらいだと、ちょっと育成するだけで1億銅貨飛んでいくことも珍しくないです。
累計3000円課金することで購入できるアルター・ランドグリーズ(SSR)は、「銅貨の獲得量を15%アップする」という固有スキルを持っています。3000円なので少し高いと感じる人もいるかもしれませんが、それでも欲しいキャラクターです。それほど銅貨は枯渇します。