PR

BTOと自作PCはどちらがおすすめか?

ゲーミングPCにおける自作とBTOの違い
管理人
管理人

「ゲーミングPCは自作したほうが安いって聞いたことあるけど、PC初心者だから自作するの怖いんだよね。BTOで買ったほうが良いのかな?」って人に読んでほしいページです。

このページの内容は以下の通り。

  • BTOと自作PCの違いを比較
  • BTOと自作PC、それぞれに向いている人

このページを読めば、BTOと自作PCの違いがわかり、自分がどちらに向いているのかを判断できるようになる。

BTOと自作PCはどちらがおすすめか?

私はBTOをおすすめする。

BTOと自作PCとでは求められる知識の量や手間が違う。初心者が下手に自作PCに手を出すと、失敗する可能性が高い。
加えて、「BTOと自作PCはどっちが良いんだろう?」と迷って検索するような人はおそらくPC素人なので、その観点から見ても自作PCに向いていない。

「でも自作PCのほうが安いんでしょ?」と思う人がいるだろうが、自作PCのほうが圧倒的に安かったのは過去の話だ。当然工賃や利益分があるので今でも自作PCのほうが安いが、小さな差に留まっている。

PCを自作すると1回はトラブルが起きるものだが、そのトラブルを自分で解決できるような人以外はBTOを選ぶべきだ。
›BTOと自作PCで迷っていた人向けのBTO

BTOと自作PCの違いを比較

  • 基本的な違い
  • 価格差
  • 価格変動の影響の受けやすさ
  • 性能差
  • カスタマイズ幅
  • 失敗の可能性
  • 手間
  • 保証

BTOと自作PCの基本的な違い

BTOと自作PCの基本的な違いは、PC全体単位で考えているかどうかだ。

BTOは特定の構成に必要な冷却性をプロが検証してパーツを組み合わせている。他にも、使わないスロットを省いた専用マザーボードを採用していたり、構成に合わせたBIOSの設定がなされていたりする。
BTOはPC全体でコーディネートしているというわけだ。

自作の場合もPC全体の冷却を考えるのは当たり前だが、汎用品を組み合わせるだけなので、BTOよりパーツ単位の個性が強い印象を受ける。

PC全体でプロが設計するBTOと、自分で好き勝手にパーツを選ぶ自作、というわけだ。

BTOと自作PCの価格差

自作PCなら最安値を実現できるものの、BTOと自作PCとで価格はほぼ変わらない

安さが売りのBTO「フロンティア」と、自作した場合の最安値を比較する。
以下はRyzen5 5600X×RTX4060Ti搭載のエントリークラスのゲーミングPCの比較だ。

BTOパーツの最安値(自作)
CPURyzen5 5600X20,480円
CPUクーラー標準CPUクーラー0円
マザーボードAMD B5509,980円
グラフィックボードRTX4060Ti(8GB)57,800円
メモリ8GB×2 DDR4-32003,860円
SSD1TB NVMe5,300円
電源600W BRONZE6,780円
ケースmicroATXケース
前面インターフェース:USB2.0×2、USB3.0×2
5,980円
OSWindows11 Home 64bit13,990円
価格(税込)129,800円124,170円
※価格.comにおける最安値。型番不明のパーツについては、同じ特徴を持つパーツの最安値を記載。

自作のほうが約5,000円安いが、組み立てる手間を考えるとほぼ価格差はないと言って良い。

しかも、自作PC側はただ単に最安の製品を選んだので、信頼性はわからない。BTOであればショップ側が選定して動作確認を行っているので、ある程度の信頼性は保証されている。

次はCore i7-13700F×RTX4070Ti搭載のMSIコラボモデルで比較する。

BTOパーツの最安値(自作)
CPUCore i7-13700F57,230円
CPUクーラーMSI MAG CORELIQUID E24018,370円
マザーボードMSI インテル B76021,980円
グラフィックボードMSI RTX4070Ti114,180円
メモリ16GB×2 DDR4-32006,920円
SSDMSI 1TB NVMe6,102円
電源MSI 850W GOLD16,980円
ケースMSI MPG VELOX 100R21,544円
OSWindows11 Home 64bit13,990円
価格(税込)284,800円277,296円
※価格.comにおける最安値。型番不明のパーツについては、同じ特徴を持つパーツの最安値を記載。ケースのみ他サイトを参照。

こちらは型番がわかっているパーツが多いので、かなり正確な比較だ。
なお、ケースの価格はAmazonなどでは4万円を超えていた(発売当初から4万円)が、海外サイトでは2万円ほどだったので、海外サイトの価格を記載している。Amazonで買う場合は+2万円となる。

こちらの価格差も約8,000円で、さほど大きな差ではない。
少しでも安くしたい場合は自作した方が良いが、ハードルや手間を感じるならBTOを選んだほうが良い価格差だ。

BTOの場合はパーツを大量注文したり、メーカーと直接取引をすることで安く仕入れることができる。そのため、工賃や利益分を含んでもBTOと自作PCとの価格差が小さいのだ。

価格変動の影響の受けやすさ

自作は価格変動の影響を受けやすいが、BTOは受けにくい。

例えばネットで「◯◯(パーツ名) 価格」で調べると、時期によって最安値が大きく変わることが多い。特にグラボのような元の価格が高いパーツは、1万円以上の価格変動があることも珍しくない。

自作の場合は価格変動の影響をもろに受けるが、BTOは大量注文して在庫を抱えているからか、ほとんど価格変動が見られない。半導体不足などの要因で価格が安定しない状況において、販売価格が安定していることはBTOのメリットと言える。

BTOと自作PCの性能差

特にCPUにおいて、自作PCのほうがBTOより高性能だ。

BTOではCPUを本来のパワーで動かすことが前提の構成になっている。そのため発熱が少なく安定的に動作し、BTOの厳しい安全基準をクリアできる。

一方で自作PCの場合は、電力無制限でCPUを限界突破させることができる。特にマルチ性能を高くできるが、発熱量が非常に多くなる。
そのため、冷却性能が高い高価なマザーボードやCPUクーラーを買い揃える必要がある。冷却性能が不十分だとCPUが自動で性能を落としたり、最悪の場合は事故につながる。

特に最近はIntelとAMDの熾烈な闘いの結果、CPUの発熱力が非常に多く、簡単に90℃や100℃に達する。
知識をしっかりつけて適切な冷却性能を見極めなければCPUを扱うことができないので、PCを自作する際の難易度が上がっているのだ。

BTOと自作PCのカスタマイズ幅の違い

自作PCのほうがBTOよりカスタマイズ幅が広く、自由度が高い。

BTOの場合は、BTOが提示しているパーツの中から選ぶことになるので、選択肢は非常に限られている。特にCPUやグラボは最新世代のものから選ぶことになる。
とはいえ、選択肢が限られているからこそ選びやすいし、パーツの相性問題が起きない組み合わせにしてくれているというメリットでもある

一方で自作の場合、自分で好きなパーツを選ぶことができる。ゲーミングPC玄人には、パーツの色やデザインにまでこだわる人もいるほどだ。古くて低性能だが安いパーツを選べるという利点もある。
ただしパーツ同士の相性問題を自分で調べる必要があるし、購入してから相性の悪さに気づくケースもある

「カスタマイズ幅が広いから良い」「カスタマイズ幅が狭いから悪い」とは一概には言えず、人によってメリットに感じたりデメリットに感じたりするところだ。

BTOと自作の失敗する可能性

失敗する可能性は自作の方が圧倒的に高い。ここで言う失敗とは、パーツ選びのことだ。

自作はカスタマイズ幅が広いが、逆に言えば広すぎる。超格安なパーツは一見魅力的だが、安すぎるのには理由がある。
例えば激安の簡易水冷は空冷より冷えないし、ポンプの音がうるさすぎるだけでなく、壊れてPCが水浸しになる可能性が高い。

一方でBTOの場合、BTO側が選定したパーツのみで構成されているので、無名メーカーのパーツだとしても一定の信頼性は担保されている。

先に解説したパーツの相性問題だけでなく、自作の場合はもともと低品質なパーツを選んでしまう可能性があるというわけだ。

BTOと自作PCの手間の違い

  • BTO:浅い知識をつける→性能を決める→モデルを見て選ぶ→カスタマイズ→注文
  • 自作:深い知識をつける→性能を決める→パーツ選定→パーツ注文→組み立て→起動→(改善・再注文)→完成

BTOの場合、極論CPUとグラボの性能について知っていればモデルを選べる。もちろん知識が多いに越したことはないが、BTO側がCPUやグラボに合わせた構成にしてくれているので、大失敗することは少ない。

一方で自作の場合、単純な性能だけでなくパーツの規格や互換性について知っておく必要があるし、冷却性能やパーツの大きさにも気を使う必要もある。組み立て後にうまく起動しない場合は、原因を突き止めた上でパーツを交換しなければならない。

BTOと自作PCの保証の違い

保証期間なら自作PCのほうが長いが、実際に保証を受けるという面で見ればBTOのほうが優秀だ。

BTOの保証期間はデフォルトで1年、延長保証加入で3年程度に対し、自作PCの場合はパーツごとに保証期間が決まっていて、期間が長いパーツだと10年保証や永久保証のこともある。

ただし実際に故障した際に問題なのは、どのパーツが壊れているのかがわからないことだ。
自作PCの場合「症状から故障パーツを予想→予備パーツに取り換える→原因解明」という流れで故障パーツを見つけるが、多くの人は予備パーツを持っていないし、症状から故障パーツを予想することも難しい。

BTOの場合、保証期間内であれば無償(片道の送料は負担)で修理してくれるし、保証期間外でも修理を申し込んでPCを送れば有償修理をしてくれる。どのパーツが故障しているのかを突き止める必要がないのだ。

自作PCに向いている人

自作PCに向いているのは、自己満足感が欲しい人だ。

自作PCで得られるものは、安さでも性能でもなく自己満足感だ。時間をかけてパーツを1つ1つ吟味していき、入手性の低いパーツに目をつけて、自分だけのゲーミングPCを作り上げるイメージをする時間が楽しむために自作をするのであって、安さや性能といった実利は二の次なのだ。

パーツの相性問題による不具合すら楽しめるような人が自作を選ぶべきと考えている。

知り合いの自作経験者への相談を考えている人は注意

「知り合いに自作経験者がいるから、その人に全部聞けば失敗しないよね」と考えている人は注意が必要だ。
その人が最後に自作をしたのがいつで、その後にパーツの情報を追っているかどうかが重要だからだ。

日々新しいパーツが発売されているし、新しい規格が登場している。
3年前は定番だったメーカーが今では没落していたり、逆に定番に成り上がったメーカーもある。

1年や2年といった短いスパンで様々な変化があるので、知識をアップデートしていない人の意見は役に立たないのだ。

BTOに向いている人

BTOに向いているのは、自作に向いていない人であり、とりあえずゲーミングPCが欲しい人だ。

BTOであれば過不足ない構成のモデルが用意されていて、失敗することが少ない。加えて保証面も充実していて、万が一の場合にも対応しやすい。

自作PCと違って個人の細かい要望(パーツのメーカーなど)に応えることはできないが、多くの人はそこまでのこだわりを持っていないはず。

細かいこだわりがなかったり、失敗したくない人であればBTOをおすすめする。

BTOと自作PCで悩んでいた人向けのBTO

SEVENフロンティアサイコム
特徴カスタマイズ幅重視価格重視品質重視
ショップ紹介記事SEVENとはフロンティアとはサイコムとは
セール情報セール情報セール情報セール情報

BTOと自作で悩んでいた人におすすめのBTOは以上の3つだ。それぞれ別の特徴を持つBTOなので、多くの人の需要に応えられる。

SEVENは自作に疲れた人におすすめできるほどのBTOで、広いカスタマイズ幅から自分が望むパーツを選べる。ケースから選べて、他BTOとは一線を画しているカスタマイズ幅だ。

フロンティアは常にセールが開催されていて、ゲーミングPCを安く手に入れることができるBTOだ。「なるべく安く済ませたい」と思っている人に向いている。

サイコムは採用パーツが全て信頼性の高い有名パーツであり、高品質なゲーミングPCに仕上げたい人向けだ。有名メーカーのパーツで固めたいと考えている人は必見のBTOとなっている。

BTOと自作PCはどちらがおすすめなのかのまとめ

このページでは、ゲーミングPCにおけるBTOと自作PCの違いを紹介し、どちらを選ぶべきかを解説した。

BTOと自作PCについて振り返ると以下の通り。

  • BTOは限られた選択肢からしか選べないが、安定性は抜群
  • 自作はすべてを自分の思い通りにできる分、様々なリスクが潜んでいる
  • PC初心者には、BTOをおすすめする

「BTOと自作PCってどっちが良いんだろう?」と迷っているような人はBTOを選ぶべきだ。

タイトルとURLをコピーしました