
「PS5ってゲーミングPCと同等だって聞いたことがあるんだけど、本当なの?ゲーミングPCとPS5とで、実際には何が違うのかを知りたいな」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- PS5とゲーミングPCの性能比較
- PS5とゲーミングPCのどちらを選ぶべきか
このページを読めば、ゲーミングPCとPS5のどちらを買うのかを決められるようになる。
PS5の性能はどの程度のゲーミングPCに相当するのか
- PS5のCPU≒Core i7-10700K
- PS5のGPU≒RTX3060
CPU | Ryzen Zen2 8コア/12スレッド |
---|---|
GPU | AMD Radeon RDNA2-based graphics engine |
メモリ | 16GB(GDDR6) |
ストレージ | 825GB SSD |
価格(税込) | 通常版:60,478円 デジタルエディション:49,478円 ※2022年9月15日から値上げされた |
PS5のような家庭用ゲーム機に搭載されるCPU・GPUは、ゲーム機専用のものにカスタマイズされている。
肝心の性能についてだが、具体的な性能については非公開情報となっているため、正確な性能はわからない。
様々な情報をもとに、PS5の性能を予想するしかない。
PS5のCPUは、AMD 4700Sと同等の性能か
- PS5 CPU≒AMD 4700S
- AMD 4700S≒Core i7-10700K
- PS5 CPU≒Core i7-10700K
AMD 4700Sは中国のサイトに突如現れた謎のCPUとされている。BTOショップでの取り扱いはないので知らない人がほとんどだろう。
PS5 CPUとAMD 4700Sの仕様を見てみよう。
PS5 CPU | AMD 4700S | |
---|---|---|
定格クロック | 3.5GHz | 3.6GHz |
最大クロック | – | 4.0GHz |
コア数 | 8 | 8 |
スレッド数 | 16 | 16 |
AMD 4700Sは、中国のサイトに突如現れた謎のCPUだ。
PS5 CPUと、AMD 4700Sのスペックが似ているため、PS5 CPUのもとになったのがAMD 4700Sという説が有力だ。
とはいえ、AMD 4700Sという謎のCPUを持ち出されてもよくわからないはず。
そこで、AMD 4700Sに似ているCPUを探した。
PS5 CPU | AMD 4700S | Ryzen7 3700X | Core i7-10700K | |
---|---|---|---|---|
定格クロック | 3.5GHz | 3.6GHz | 3.6GHz | 3.8GHz |
最大クロック | – | 4.0GHz | 4.4GHz | 5.1GHz |
コア数 | 8 | 8 | 8 | 8 |
スレッド数 | 16 | 16 | 16 | 16 |
PassMark | – | 18063 | 22652 | 18998 |
Ryzen7 3700XとCore i7-10700Kが、AMD 4700Sに似たスペック・性能だ。
PassMarkスコアが近いCore i7-10700Kを、このページでは主に取り上げる。
Core i7-10700Kは2020年発売で、すでに型落ちのCPUだ。
2023年7月現在最新のCore i7-13700KのPassMarkスコアは47000ほどで、Core i7-10700Kの2.5倍の性能差がある。
PS5 CPUは、現役のCPUには遠く及ばないが、十分な性能を持つ。
PS5のGPUはRadeon RX5700以上の性能か
PS5 GPU | Radeon RX5700 | |
---|---|---|
コア数 | 2304 | 2304 |
定格クロック数 | 非公開 | 1625MHz |
最大クロック数 | 2230MHz | 1725MHz |
GPUメモリ | 16GB GDDR6 | 8GB GDDR6 |
演算ユニット | 36 | 36 |
ROP | 64 | 64 |
テクスチャ―ユニット | 144 | 144 |
メモリバス帯域 | 448GB/s | 448GB/s |
PS5 GPUとRadeon RX5700を比べると類似点が多い。
PS5 GPUはRadeon RX5700をもとに、多少スペックアップさせたものと考えよう。
ゲーミングPCにはRadeonではなくGeForceを搭載する傾向にあるので、Radeon RX5700をGeForceのグラボに換算する。
Radeon RX5700の3DMarkスコアは8534、GeForce RTX3060は8701なので、PS5 GPUはRTX3060に近い性能だと予想できる。
ゲーミングPCとPS5を比較
ゲーミングPCとPS5を、様々な面から比較する。
ゲーミングPCとPS5を価格で比較
PS5と性能が近いゲーミングPC | 価格 |
---|---|
Intel Core i7-10700K | 46,000円 |
GeForce RTX3060 | 37,000円 |
16GBメモリ | 3,700円 |
1TB SSD | 5,500円 |
合計 | 92,200円 |
PS5と同等性能のゲーミングPCの場合、これら4パーツだけで9万円を超える。さらにOSやケース、電源などの費用もあることを加味すると、価格ではPS5が圧勝だ。
現役のゲーミングPCとPS5を性能比較
PassMark | ゲーミングPC | PS5 |
---|---|---|
CPU | i5-13400 25604 | i7-10700K 18998 |
GPU | RTX4060 19978 | RTX3060 17170 |
性能では、当たり前だが現役のゲーミングPCが勝っている。
エントリークラスの現役ゲーミングPCとして、Core i5-13400×RTX4060の組み合わせで比較した。
現役ゲーミングPCとPS5を比べると、特にCPUの性能差が大きい。
ミドル以上のゲーミングPCだと、より性能差が広がることも忘れてはならない。
ゲーミングPCとPS5をフレームレートで比較
ゲーミングPC | PS5 |
---|---|
60~240fps | 最大60fps 最大120fps |
フレームレートでは、ゲーミングPCが勝っていると見て良い。
ゲーミングPCを使っている場合、60,144,240fpsのどれかに設定してプレイする人が多い。
ゲーミングPCはパーツによって性能が全く違うので、一概に「○fpsが出る」とは言えない。自分のPCの性能に合わせて、ゲームごとに最大フレームレートを設定するのだ。
PS5は基本的には最大60fpsであり、120fpsに対応しているゲームのみ、最大120fpsでプレイできる。
120fps以上に設定できるという点で、ゲーミングPCが勝っている。
ゲーミングPCとPS5を汎用性で比較
汎用性では、ゲーミングPCが圧勝だ。
ゲーミングPCは、ゲームができるほど高性能なPCであり、PCでできることは何でもできる。ゲームやネットサーフィンはもちろん、動画編集や3Dモデリングなど、用途を挙げればキリがない。
一方でPS5は、基本的にはゲーム専用だ。ゲーム配信や動画視聴などにも使えるが、一般的なゲーム機と大差ないと思って良い。
PS5ではできないがゲーミングPCではできることがたくさんあるので、汎用性ではゲーミングPCの圧勝だ。
ゲーミングPCとPS5を使用料金で比較
PS5をオンライン利用するためにはお金がかかる。
PS5でオンラインプレイするためには、PS Plusに加入する必要がある。12か月プランで5,143円~だ。
フォートナイトやApex、原神のような無料ゲームであれば、PS Plusに加入する必要はなく、無料でオンラインプレイが可能だ。
ゲーミングPCの場合、オンラインプレイで別途かかる費用はない。
ゲーミングPCとPS5を大きさで比較
コンパクトさでは、PS5の勝ちだ。
ゲーミングPCはケースによって大きさが異なるが、BTOショップでよく見かけるのは200mm×450mm×450mmほどで、重さは10kg以上だ。
PS5は104mm×390mm×260mmで、重さは4.5kgだ。
本体の大きさや、確保しなければならない面積・体積で言うと、PS5が勝っている。
ゲーミングPCとPS5を、プレイできるゲームの数で比較
プレイできるゲームの数では、ゲーミングPCが勝っている。
ゲーミングPCでは、PS5でプレイ可能なゲームの多くをプレイできるだけでなく、Steamというプラットフォームには日本語対応のゲームが15000ほどもある。
PS5でしかプレイできないゲームもあるが、総合的な数で言えばゲーミングPCが圧勝だ。
ゲーミングPCとPS5を、消費電力と電気代で比較
ゲーム時の消費電力平均 | 1日5時間使用 | 30日間使用 | |
---|---|---|---|
Ryzen7 5800X3D RTX4060Ti | 212.6W | 33.0円 | 988.6円 |
Ryzen7 5800X3D RTX4070Ti | 298.5W | 46.3円 | 1388.0円 |
Ryzen7 5800X3D RTX4090 | 357.0W | 55.3円 | 1660.1円 |
PS5(PS5のゲーム) | 209.8W | 32.5円 | 975.6円 |
PS5(PS4のゲーム) | 97.2W | 15.1円 | 452.0円 |
※PS5の消費電力はこちらのページから引用した。フルHD解像度。
※電気代は全国家庭電気製品公正取引協議会より、31円/kMhで計算。
※環境によって電気代は異なる
「ゲーミングPCの消費電力は高い」と思われがちだが、意外にもPS5との差は小さい。
グラボの消費電力は多い(RTX4090なら最大消費電力は450W)が、ゲームだと常に全開なわけではないので、カタログスペックより消費電力は少なくなる。
Ryzen7 5800X3D×RTX4060TiはPS5より高性能な組み合わせだが、消費電力はPS5(PS5のゲーム)と同等だ。
性能まで考えると、PS5の消費電力が優れているとは言えない。
PS5の真価はSSD関連の技術
- 高めのSSD転送速度
- ロード時間の短縮
- グラフィックの向上
要するに「PS5のSSDがすごい!」という話なのだが、小難しい話になるので、興味無い人は飛ばして構わない。
PS5はSSDの高速化によって、ロード時間の短縮だけでなく、パフォーマンスやグラフィックの向上を実現している。
PS5の売り文句として「SSDの高速化」と謳っているが、スペック上の速度自体は大したことない。
PS5 SSDの転送速度は5.5GB/sで、ゲーミングPCと比べると同等か低速だ。
それに、SSDの転送速度が2倍、3倍…と上がったところで、実際のロード時間が2倍、3倍…と短くなるわけではない。
SSDの速度を上げても効果が薄いのは、ボトルネックが存在するからだ。
「SSDから読み込んだ圧縮データを展開する工程」「展開したデータをメモリに配置する工程」の2つの工程に時間がかかるため、SSDの速度と実際の速度が比例しない。
このボトルネックを解消したのがPS5だ。
正直な話、ボトルネック解消の技術については私が理解できていないし、理解する必要もないので割愛する。
優れた技術者が優れた技術を使ってボトルネックを解消してSSDの性能を引き出せるようなり、「SSDの高速化」が実現したというわけだ。
SSDの高速化は、パフォーマンスやグラフィックにも影響している。
従来のストレージの場合、転送速度が遅いため、大量のデータを予めメモリに送り込んでおく必要があった。そのせいでメモリがパンパンになり、パフォーマンスの低下につながっていた。
PS5ではSSDの高速化により、必要なときに必要な分だけのデータをメモリに送れば良くなった。メモリに余裕ができることで、パフォーマンスが向上するというわけだ。
さらに、この変化はグラフィックにも影響する。
従来だと、大量のデータをメモリに送り込む関係上、1つ1つのデータの質が低かった。
そのため、例えば遠くのオブジェクトは荒いグラフィックで表示されていた。
PS5ではSSDの高速化によってメモリに余裕があるため、1つ1つのデータの質を保てる。遠くのオブジェクトもくっきりと表せるようになっているのだ。
PS5はSSDの爆速化によって、ロード時間の短縮、パフォーマンスやグラフィックの向上を実現している。これはゲーミングPCにはない特徴だ。
ゲーミングPCとPS5、買うならどっち?
結局ゲーミングPCとPS5のどちらを選べば良いのかを解説する。
ゲームだけしかしないならPS5で十分
ゲームだけが目的なのであれば、PS5で良い。
ゲーミングPCの一番の売りは、ゲーム以外の作業ができることだからだ。
ゲームだけしかしない人が10万や20万円もかけてゲーミングPCを買うのは、はっきり言って無駄だ。
ゲーム以外の目的があって初めてゲーミングPCを買う権利がある。
ゲームだけが目的なら、”ゲーム専用機”のPS5を選ぼう。
ゲーム以外の目的があるならゲーミングPC一択
「ゲームもするけど動画投稿とかもやってみたい」「今はぼんやりとゲーム実況に興味あるだけだけど、いつかやってみたい」というような人は、ゲーミングPCを選ぶと良い。
ゲーミングPCの強みは1台でマルチに使用できることなので、ゲーム以外でも使うつもりがあるのであればゲーミングPC一択だ。
ゲーミングPCはPS5と比べるとかなり高価だが、定期的にセールが開催されている。ゲーミングPCを買うなら少しでも安くしたいという人は必見だ。
≫おすすめBTOショップの最新セール情報まとめ
ゲーミングPCとPS5の比較まとめ
このページでは、ゲーミングPCとPS5のスペック差や違いを解説した。
ゲーミングPCとPS5について振り返ると以下の通り。
- PS5は家庭用ゲーム機としては高性能だが、現役ゲーミングPCと比較すると最底辺以下
- ゲームだけしかしないのであればPS5で良い
- ゲーム以外の用途でも使うつもりならゲーミングPCが最適
ゲームだけなのか、ゲーム以外にも目的があるのかによって、ゲーミングPCとPS5のどちらを選ぶべきかが変わる。
参考サイト
このページで紹介したベンチマークスコアは、以下のサイトから引用している。