ゲーミングPCの寿命は何年?寿命を延ばして長く使うためのコツも紹介

「ゲーミングPCの寿命と延命方法」のアイキャッチ
管理人
管理人

「最近ゲーミングPCが気になってるんだけど、寿命ってどれくらいなの?高価なものだから長く使いたいんだよね」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • ゲーミングPCの寿命は何年なのか
  • ゲーミングPCの寿命が縮む原因と対策
  • ゲーミングPCを長く使うためにできる購入時のコツ
  • ゲーミングPCの寿命に関して知っておきたいこと

ゲーミングPCは安くて10万円以上するものなので、できれば長く使いたいはずだ。このページを読めばゲーミングPCの寿命と延命する方法がわかり、せっかく買ったゲーミングPCを長く使うことができるようになる。

ゲーミングPCの寿命は何年?

「ゲーミングPCの寿命」と言ったとき、多くの人は故障による寿命を思い浮かべるはずだ。しかし故障による寿命だけでなく、時が経つにつれて性能不足になることによる寿命も忘れてはならない。

パーツの故障による寿命と性能不足による寿命の2つにわけてゲーミングPCの寿命を考えよう。

パーツの故障によるゲーミングPCの寿命

パーツの故障によるゲーミングPCの寿命は5年ほどだと言われている。
ゲーミングPCはさまざまなパーツで構成されていて、どれか1つでも故障してしまうとゲーミングPCは正常に動作しなくなる。

故障したゲーミングPCを自力で修理しようと思ったら、それなりの知識が必要だ。故障しているパーツを特定したうえで新品に取り換える必要がある。ただしマザーボードのように自力での修理・交換のハードルが非常に高いパーツも存在する。

それぞれのパーツのおおよその寿命は以下の通り。なお、ゲーミングPCの使い方によってパーツの劣化速度は変わるし、あくまで通説なので目安として捉えると良い。

パーツ 寿命
CPU 半永久的
グラフィックボード(グラボ) 5年
メモリ 半永久的
SSD 5年
HDD 3~4年
電源 2~5年
マザーボード 5年

CPUの寿命はないと考えて良い

CPUは非有寿命部品であり、物理的に壊したり排熱ができない環境にあったりしない限り半永久的に使える。

実際、マウスコンピューターのようなBTOショップ・NECのような電機メーカーの公式サイトを見ても有寿命部品にCPUは含まれておらず、寿命はないことがわかる。

グラフィックボード(グラボ)は寿命は5年

一般的にグラボの寿命は5年と言われているが、使用状況によって大きく異なる。マイニングなどで常に高負荷をかけていたり、ホコリが溜まって冷却機能が低下したまま使い続けたりすると寿命は短くなる。
適切に使っていれば10年以上もつことも珍しくない。

F付きのCPU(Core i5-12400Fなど)を使っている場合はグラボが無いと映像出力ができないため、グラボが壊れると画面がつかず何もできないことに注意。

メモリは半永久的に使える

メモリは物理的に壊れない限り寿命が来ないパーツだ。永久保証のメモリもあることから、メモリの壊れる確率が限りなく低いことがわかる。

理論上、メモリは10の15乗回の書き込みができる。1秒に1回書き込んだとしても人生で使い切れない。メモリが使えなくなるより先に他のパーツが故障することがほとんどだ。

SSDの寿命は5年

SSDは物理的にデータを保存するわけではなく電気的に保存するのでHDDより寿命が長く、5年程度と言われている。

ゲーミングPCは快適性を求めるのでHDDよりSSDを選択することが多く、OSなどもSSDに入っている。そのためSSDの故障は死活問題だ。

SSDは音や体感速度で劣化を感じることができないので、ある日突然壊れることが多い。バックアップは常に取っておきたい。

HDDの寿命は3~4年

HDDは物理的にデータを保存していて物理的な衝撃に弱いという弱点があることもあり、寿命がSSDより短めで3~4年となっている。

故障の前兆として異音が発生するなどの不具合が出ることもあるので、SSDと比べると故障に備えやすい。

電源の寿命は2~5年

電源の寿命は2~5年と言われている。電源はゲーミングPC使用時に常に動いているので、劣化しやすいパーツと言える。
保証期間が7~10年の製品もあるが、3~5年の製品が多いことからも電源の寿命をおおよそ推測できる。

電源は「PCの心臓」と言われるほど重要なパーツで、電源が故障すると起動が上手くいかなかったり突然電源が切れたりしてPCが使い物にならなくなる。
ゲーミングPCは負荷も大きいので有名ブランドの電源を選んでおきたい。

マザーボードの寿命は5年

一般的にはマザーボードの寿命は5年と言われている。マザーボード故障の原因の1つはコンデンサ(電気の流れを整える装置)の故障だが、コンデンサの寿命は65℃で3.65年というのが通説だ。1日中ゲーミングPCを使うわけではないのでマザーボードの寿命は長いことがわかる。

ただし温度が上がれば故障リスクが跳ね上がるので、冷却に力を入れることが大事だということだ。

パーツの性能不足によるゲーミングPCの寿命

パーツの性能不足によるゲーミングPCの寿命は3~5年と言われている。

ゲームは日々進化している。昔のゲームがドット絵だったのに対し今のゲームはリアルな描画がなされているのを見れば明らかだ。5年も経てばゲームをプレイするのに求められる性能が上がってしまい、古いパーツでは性能不足に陥ってしまう。

特にグラボは世代間の性能の上り幅が非常に大きい。例えばRTX30世代最強のRTX3090Tiは、次世代RTX40のミドルハイRTX4070Tiとほぼ同性能だ。
グラボはゲーム性能に直結するパーツなので、グラボの性能不足=性能的な寿命を迎えたということになる。性能が低めのグラボほど性能的な寿命を迎えるのが早く、性能が高いグラボほど寿命が長い。

反対にCPUは世代間の性能の差が小さい。例えばCore i7-12700と次世代のCore i7-13700との差は小さく、特にゲーム性能ではほとんど差が無いと言って良い。
CPUは性能で見ても寿命が長いパーツだ。

性能不足による寿命はそこまで気にしなくて良い?

ここの欄は個人的な見解なので、聞き流してもらっても構わない。

個人的には性能不足による寿命はそこまで気にしなくて良いと思っている。現在主流のグラボを選んでさえいれば、故障するまで使えると考える。

というのも、最新のグラボを搭載していないと快適に遊べないゲームは遊べる人がほとんどおらずゲーム会社が儲からないため、そんなゲームは発売されない。最新のグラボが発売されたときに買い換える人はわずかであり、多くの人は買い替えることなく既存のグラボを使い続ける。

実際、世界最大手ゲームプラットフォームSteamのデータを見れば性能が低いグラボを使っている人が多数であることが分かる。
以下の表はSteamによる2022年12月のグラボ別シェアを示したものだ。

グラボ 使用率
GTX1650 6.21%
GTX1060 5.65%
RTX2060 4.65%
GTX1050Ti 4.41%
RTX3060 Laptop 4.03%
RTX3060 3.88%
RTX3070 2.72%
GTX1660Super 2.59%
RTX3060Ti 2.58%
GTX1660Ti 2.39%

シェア率トップ10のうち、RTX3070以外はエントリークラスのグラボだ。トップ10に入るエントリークラスだけで36.39%もの割合になる。
RTX3070もミドルクラスのグラボであり、めちゃくちゃ性能が高いというわけではない。

10位以降を見てもエントリークラスのグラボが並ぶので、エントリークラスのグラボを使用している人の割合がとても高いことがわかる。

最新のグラボを搭載していないとプレイできないゲームを出すということは、大量のゲーマーに見向きされないということだ。そんなゲームが主流になるとは思えない。
実際今流行っているフォートナイトやApex、Valorantなどはエントリークラスのグラボで十分快適にプレイが可能だ。

現在主流なRTXシリーズであれば「DLSS」という、画質はそのままで負荷を軽くするという機能も使える(ゲームタイトルが対応している必要があるが、主流なタイトルは対応している)ので、グラボが性能的に追いつけなくなるという事態には陥りにくいと考える。

ゲーミングPCの寿命が縮んでしまう原因と対策

ゲーミングPCの寿命が縮んでしまう原因は以下の通り。

  • 経年劣化
  • 物理的な破損・水没
  • 劣悪な保管環境
  • PC内部に溜まったホコリ
  • つけっぱなしの電源
  • スペックに見合わないゲームをプレイしている
  • オーバークロック
  • マイニング

対策できるものに関しては対策も併せて紹介する。

経年劣化

ゲーミングPCは使うほどに劣化していくものであり、経年劣化を防ぐ方法はない

ゲーミングPCには複数のパーツが搭載されていて、不具合が起きた場合はどれか1つのパーツが故障している可能性が高い。ただしどのパーツが故障しているかを特定することは難しく、特に初心者が特定するのは困難だ。

経年劣化は自然故障に含まれるので、BTOショップの保証対象である可能性が高い。BTOショップの標準保証期間は1年間なので、不安な人は3~5年の延長保証に入っておくと良い。

物理的な破損・水没

デスク上にゲーミングPCを設置している場合は地震による落下に気を付けたい。日本だといつどこで大きめの地震が起きてもおかしくない。

ゲーミングノートPCの場合は持ち運びの際にどこかにぶつけたり落としたりして衝撃が加わる機会が多い。ゲーミングノートPCを使っている場合はデスクトップより細心の注意が必要だ。

デスクトップにしろノートにしろ、水没には常に気を付けたい。最も多いのは飲み物をこぼすパターンだ。ペットボトルなどの蓋が付いている容器を使いたい。

劣悪な保管環境

高温多湿な環境にゲーミングPCを置いておくと寿命が縮まる。窓際で直射日光が当たる場所や、ジメジメした部屋でゲーミングPCを保管したり使用したりすると、劣化が早まる。

高温多湿は人間にとっても不快な環境なので、そういった環境を作らないようにしたい。

PC内部に溜まったホコリ

ゲーミングPCはパーツから出た熱を、PC外部の空気を送り込んで冷却している。PC内部にホコリが溜まっていると冷却ファンの冷却効率が下がってパーツをうまく冷やせなくなる。つまりパーツが高熱を帯びたままになってしまい、寿命が縮まるのだ。

そのためできれば1か月に1回程度はホコリ除去をしておきたい。1か月に1回がめんどくさいならせめて半年に1回だ。

つけっぱなしの電源

電源をつけっぱなしにしておくと、その間も電源やその他のパーツに負荷をかけた状態だ。ゲーミングPCを使わないときは電源を落としたほうが良い。

学校や仕事に行っている間・就寝中など、数時間レベルでゲーミングPCを使用しないときは電源を落としておいた方が良い
逆に1時間程度であればつけっぱなしで問題ない。

正直電源に関してはれっきとした根拠があるわけではなく、ただの通説だ。数年間ほぼつけっぱなしでも全く不具合が出なかったという人もいる。参考程度に心に留めておけば良い。

スペックに見合わないゲームをプレイしている

例えばエントリーモデルのグラボを使っているのに、4Kで最高画質設定にして美麗グラフィックゲームをプレイするとどうなるか。当然グラボはフル稼働することになるので負荷が大きくなり、寿命が短くなる。(カクついたりしてそもそもまともにプレイできないが)

エントリーモデルのグラボを使うならフルHDでプレイしたり画質設定を下げたりして、グラボ性能に合わせたゲームの遊び方をする必要がある。グラボを酷使するような使い方は寿命という観点で見るとおすすめできない。

オーバークロック

オーバークロックとはCPUやグラボの限界を超えて性能を引き出すことだ。オーバークロックをすれば本来のパフォーマンス以上を引き出すことができる。しかしアニメや漫画の展開と同じで、本来の力以上を強制的に引き出す代償は大きい。

オーバークロックはメーカーが想定していない領域になるので、いつ壊れてもおかしくないし保証のサポート外でもある。知識がある人がリスクとリターンのバランスを考えながらオーバークロックをする分には問題ないが、知識がない人がオーバークロックをするとリスクがあまりにも大きくなるのでおすすめしない。

オーバークロックをしなくてもゲームはプレイできるので、なんとなくでやらないように。

マイニング

多くの人にとっては無縁の話だが、マイニングはグラボの寿命を大きく縮める使い方だと言われている。「ゲームをプレイしつつ就寝時にはマイニングをする」というような使い方だと24時間使用しているわけなのでグラボを酷使度は高い。

ただし温度を制限してマイニングを行っている場合は、温度を制限せずにゲームをする場合より負荷は少ないので、マイニング=高負荷というわけではない。要するに使い方次第ということだ。

ゲーミングPCを長く使うためにできる購入時のコツ

ゲーミングPCを長く使えるかどうかは、購入時から既に決まってくる。
ゲーミングPCを長く使うためにできる購入時のコツは以下の通り。

  • デスクトップPCを選ぶ
  • 冷却パーツを充実させる
  • 電源にお金をかける

デスクトップPCを選ぶ

ゲーミングPCにはデスクトップとノートの2種類があるが、長く使いたいならデスクトップ一択だ。

ゲーミングPCはパーツから発せられる熱に弱いが、ノートPCは内部が狭いせいで冷却性能が低く熱がこもりやすい。つまりノートPCは壊れやすい。
デスクトップPCはノートPCより内部が圧倒的に広く、冷却機能を充実させられるので熱がこもりにくく壊れにくい。

それにノートPCはパーツの交換が難しく、パーツが壊れたからと言って簡単に交換ができるものでもない。

寿命以外の観点から見てもノートPCよりデスクトップPCのほうが優れているので、ゲーミングPCを買うならデスクトップを選ぶと良い。

冷却パーツを充実させる

ゲーミングPCは熱によって寿命が縮まるので、冷却パーツを充実させることでゲーミングPCの寿命を延ばすことが可能だ。BTOショップのカスタマイズであればCPUファンとCPUグリスに力を入れたい。

CPUに元々付属している冷却ファンは冷却性能が足りないことも多いため、別のCPUファンを付けたい。
CPUグリスは簡単に言えば熱を効率的に逃がすための潤滑油的なものだ。熱伝導率が高いCPUグリスを選ぶことで冷却性が向上する。

ケースでも冷却性は違うが、ケースを選べないBTOショップがほとんどなのでここでは紹介しない。BTOショップのおすすめカスタマイズについては別のページで紹介している。
≫初心者におすすめのBTOカスタマイズを紹介!満足のいくゲーミングPCにしよう

電源にお金をかける

電源はPCの心臓と言われるほど重要なパーツだ。品質の低い電源を搭載してしまうとゲーミングPCの不具合につながりやすく、すぐに使えなくなってしまう。

最近のBTOショップであれば標準構成の電源で十分ではあるが、予算があるのであればSilverStoneやCorsair、玄人志向などの有名メーカーのものを選びたいところだ。

ゲーミングPCの寿命は運に左右される

ここまで散々ゲーミングPCの寿命について解説してきたが、結局は運に左右される部分も大きい。特に使い方を意識しなくても5年以上使えたという人もいるし、逆に1か月で壊れてしまったという人もいる。

もちろん壊れるリスクを低くするに越したことはないが、いくら気を付けていても壊れるときは簡単に壊れるということを肝に銘じておこう。

故障したパーツを交換すれば使い続けられることも

ゲーミングPCは複数のパーツで構成されている。ゲーミングPCが故障するときは、どれか1つのパーツが不具合を起こしている可能性が高い。故障したパーツを新品に取り換えれば、ゲーミングPCを買い替える必要はないのだ。

ただし、どのパーツが故障しているかを調べるのは案外難しい。突然電源が落ちる場合は電源の不具合、画面が映らないならグラボの不具合、というように推測できることもあるが、どのパーツの不具合なのかを特定しづらい場合もある。

「このパーツが壊れてる!」と思って新品と取り換えたけど治らなかった、ということもあり得るので、自分で修理するのは初心者にはハードルが高い。
不安であれば購入したBTOショップや修理業者に有償で頼むと良い。

故障が怖い場合はBTOショップの延長保証に入ろう

BTOショップでゲーミングPCを購入する場合、1年間の保証が無料で付いてくる。購入から1年間で起こった自然故障は無償で保証してくれるのだ。

1年間では短いと思うなら、有償の延長保証に入ると良い。BTOショップにもよるが、だいたい3~5年間に延長できる。ただし保証料金は決して安くない(購入内容によるがゲーミングPCの場合1万円以上はかかる)ので、個人の予算とリスクリターン勘定に合わせて延長するかどうかを決めてほしい。

ゲーミングPCの寿命と長く使うためのコツまとめ

  • ゲーミングPCの寿命は5年と思っておこう
  • ゲーミングPCは精密機械なので衝撃や水分に気を付ける
  • 冷却に力を入れるとゲーミングPCの寿命が延びやすい

このページではゲーミングPCの寿命について解説した。ゲーミングPCを選ぶときの参考になれば幸いだ。
ゲーミングPCの失敗しない選び方については以下のページで解説しているので、読んでおくと良い。
≫初めてのゲーミングPCの選び方!初心者へのおすすめも紹介【「わからない」を卒業】

タイトルとURLをコピーしました