
「ゲーミングPCを買おうと思ってるんだけど、デスクトップとノートのどっちが良いかな?スタイリッシュな感じがするノートにしようかなって思ってるんだけど、どうだろう?」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- ゲーミングデスクトップとゲーミングノートのメリット・デメリット
- ゲーミングノートよりゲーミングデスクトップを選んだほうが良い
- ゲーミングデスクトップとゲーミングノートのユーザー割合
ゲーミングデスクトップとゲーミングノートのメリット・デメリット
デスクトップ | ノート | |
性能 | 高い | 抑えめ |
カスタマイズ性 | 高い | 低い |
駆動音 | ノートと比べると小さい | 大きい |
大きさ | 大きい | 小さい |
重さ | 重い | 軽い |
持ち運び | 実質できない | できる |
寿命 | 長い | 短い |
バッテリー駆動 | できない | できる |
本体の価格 | 安い | 高い |
総合的な価格 | 高い | 安い |
ゲーミングデスクトップとゲーミングノートの比較は表のようになる。こうしてみると、それぞれメリット・デメリットの数が同じように見える。
ただし実際は1つ1つの重要度が違うため、デスクトップのほうがメリットが大きい。詳しく見ていこう。
冷却性能の差によって生じる違い
ゲーミングPCは普通のPCより高負荷がかかる作業ができる分、発熱量も多い。それに性能が高くなるほど発熱量も多くなる。そのため熱を逃がすための冷却機能に力が入れられている。
ゲーミングデスクトップであればPC内部が広く熱が滞りにくいため冷却しやすい。一方でゲーミングノートはPC内部が狭いため熱が溜まりやすい。
この冷却性能の差によって生じるメリット・デメリットを紹介する。
性能はデスクトップのほうが高い
最高峰の性能をゲーミングノートに搭載すると、冷却が間に合わずに故障の原因となってしまう。ゲーミングノートにはほどほどの性能のパーツしか搭載できない。
ちなみに同じ名前のグラボでも、デスクトップに搭載されているものとノートに搭載されているものとでは性能が違う。例えばRTX3070というグラボだったとしても、ノートのRTX3070はデスクトップのRTX3060~RTX3060Ti程度の性能で、1~2段階下がっているのだ。
ノートのほうが駆動音が大きい
ゲーミングデスクトップよりノートのほうが冷却しにくいため、冷却ファンはノートのほうが激しく回る。当然その分冷却ファンの駆動音が大きくなる。
それにゲーミングノートはユーザーとの距離が近い。デスクトップであれば机の下や横に置くためユーザーとの距離が多少あるが、ノートは目の前に置いて使うためより駆動音が聞こえやすい。
ちなみにゲームなどの高負荷がかかる作業をしていない場合は、駆動音はさほど聞こえないため安心してほしい。
デスクトップのほうが寿命が長い
熱はPCパーツの天敵だ。熱にさらされるほど、PCパーツは劣化して寿命が短くなる。ゲーミングノートはデスクトップに比べて冷却性能が劣るため、PCパーツが劣化しやすく故障しやすい。
ゲーミングデスクトップの寿命は5年と言われるが、ゲーミングノートの寿命は2~3年と言われている。
また、ゲーミングノートは持ち運びができるという性質上、どこかでぶつけるなどして物理的に壊れるリスクもある。
デスクトップは圧倒的にカスタマイズ性が高い
ゲーミングノートはモニターとキーボードが一体化されているため、自分の好きなデバイスを使うことができない。別で接続すれば好きなデバイスを使えるが、それだとノートの意味がなくなる。
どんなゲームをプレイするかによって最適なモニターは変わるし、自分の好みによって最適なキーボードが変わる。ゲーミングPCにおいてモニター・キーボードを選べないのは致命的だ。
それにゲーミングノートはPC内部のパーツのカスタマイズもしにくい。ゲーミングデスクトップであれば購入後のパーツ交換・増設が簡単だ。一方ゲーミングノートは内部がギチギチに詰まっていて増設が難しい。
カスタマイズ性を求めるならデスクトップ一択だ。
ノートのほうが小さく軽いため、持ち運びに最適
ゲーミングデスクトップは持ち運びには向いていない。ゲーミングデスクトップを友達の家に持って行ってゲームをする人はいない。
一方ゲーミングノートであれば小さくて軽いため持ち運びが容易だ。遊びに行ったり泊りに行ったりした先でもゲーミングPCを使用できる。デスクトップにはないメリットだ。
ゲーミングノートはバッテリー駆動が可能だが…
ゲーミングノートは普通のPCと同じく、電源に接続していなくてもバッテリー駆動が可能だ。突然の停電時でも安心して使用できる。
ただしバッテリー駆動中はゲームなどの高負荷がかかることはできないと思って良い。パフォーマンスが下がるからだ。せいぜいYouTubeを見ることくらいしかできない。
ちなみに私はフォートナイトをプレイ中に間違えてコンセントを抜いてしまった結果、ゲーミングノートを壊したことがある。ノートだからと言って慢心するのは危険だ。
デスクトップは場所を取り、配線も複雑
ゲーミングデスクトップの場合、PC本体の大きさのほかにモニターやデスクトップの場所も取る。そして各デバイスを接続するための配線も複雑だ。机がごちゃごちゃしやすい。
一方ゲーミングノートはノート本体だけのスペースしかとらないし、電源ケーブルや有線マウスくらいしか配線を気にする必要がない。
スペースや配線ではゲーミングノートが圧勝だ。
本体価格はデスクトップのほうが安い
PC本体の価格で見ると、ゲーミングデスクトップのほうが断然安い。同じ性能同士で比べると数万円レベルでゲーミングデスクトップが安くなる。
ゲーミングノートの場合は狭いスペースにパーツを詰め込む必要があるし、モニターやキーボードが一体化している分価格が高くなるわけだ。
総合的な価格はノートのほうが安い
PC本体だけの価格で見るとゲーミングデスクトップのほうが安い。しかし総合的に見るとゲーミングノートのほうが安い。
ゲーミングデスクトップにはモニターやキーボードがついていないため、自分で購入する必要がある。どんなデバイスを購入するかによっても変わるが、良いものを買うと2つで5万円以上はかかる。そうなると、ゲーミングノートより高くなってしまう。
ただしゲーミングノートは寿命が短い。寿命まで考えるとゲーミングデスクトップのほうが安くなることに注意だ。
ゲーミングデスクトップとゲーミングノートのどっちを選ぶべきか
ゲーミングデスクトップとノートのメリット・デメリットを比べてきたが、結局どっちを選べば良いのかを解説する。
ゲーミングデスクトップ一択だと考えている
断然ゲーミングデスクトップをおすすめする。
ゲーミングノートは持ち運びができることくらいしかメリットがないのに対し、ゲーミングデスクトップはユーザーが得をするようなメリットが多いからだ。
好きなデバイスを使えたり大画面のモニターを使えたりすることから、ゲーム体験もノートより上だ。はっきり言って、わざわざゲーミングノートを選ぶ意味はないだろう。
自作するならゲーミングデスクトップ一択
ゲーミングPCを自作する場合はデスクトップ一択だ。ゲーミングノートは自作するのが圧倒的に難しいからだ。
ゲーミングノート用のパーツはそれほど出回っておらず、選択肢が狭いというのも理由の1つだ。自作PCの魅力は自分好みのパーツを搭載できることなのに、選択肢が狭いとなると自作の意味がなくなる。
自作を考えているならデスクトップ一択だ。
実例:ノート好きの友人にゲーミングデスクトップを勧めた話
ずっとノートPCを使ってきた友人がゲーミングPCを買うことになった。友人は今までノートPCを使ってきたし、寝転がりながらYouTubeを観れるという理由からゲーミングノートを買おうとしていた。
ただ私はゲーミングデスクトップを全力で勧めた。友人は絶対にノートじゃないといけないわけではなく「ノートが良いな」くらいだったからだ。
結局友人はゲーミングデスクトップを選んだ。特に不満なく使用しているようだ。
このエピソードのように、私はゲーミングデスクトップを圧倒的におすすめしている。常にあちこちに移動していてほとんど自宅にいないという人以外はゲーミングデスクトップにすべきだ。
ゲーミングデスクトップとノートの所有割合は?
普通のPCでは、デスクトップが17%でノートが83%となっていて圧倒的にノートPCが優勢だ。(参考:電子情報技術産業協会による2022年4月~8月までの統計)
ゲーミングPCに限定したデータは残念ながら存在しない。そこで、世界最大手のPCゲームプラットフォームであるSteamの統計データを参考にする。
ゲーミングPCに搭載しているグラボのうち、RTX30シリーズは型番からデスクトップかノートかを判別できる。RTX30シリーズ以外のグラボを使っているユーザーも多いため正確な検証にはならないが、参考程度に見てほしい。
Steamの2022年9月のデータによれば、RTX30シリーズを使用しているユーザーは全体の20.64%で、RTX30シリーズのノート版を使用しているユーザーは全体の6.81%だ。つまり、RTX30ユーザーに占めるゲーミングノートの使用割合は33%だ。
3分の2がゲーミングデスクトップを利用していて、3分の1がゲーミングノートを利用していることがわかった。意外にもゲーミングノートの割合が多いが、約7割の人がゲーミングデスクトップを選んでいるというわけだ。
ゲーミングデスクトップとノートのどっちを選ぶべきかのまとめ
- ゲーミングデスクトップのほうが圧倒的にメリットが大きい
- ゲーミングデスクトップをおすすめする
- 3分の2がゲーミングデスクトップを選んでいる
このページではゲーミングデスクトップとゲーミングノートとの違いを解説し、ゲーミングデスクトップの優位性を説明した。
デスクトップかノートかで迷っている人は、ゲーミングPC初心者だろう。失敗しないための選び方やおすすめを知りたい人は以下のページを読むと良い。
≫初めてのゲーミングPCの選び方!初心者の「わからない」を解消!