
「ゲーミングチェアを買おうと思ってるんだけど、いろんな機能が付いたものがあるんだね。中には使わなさそうな機能もあるけど、必要なのかな?」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- ゲーミングチェアのいらない機能を紹介
- ゲーミングチェアに必要な機能を紹介
他ブランドとの差別化のために様々な機能を搭載したゲーミングチェアが開発されている。しかし中には目新しいだけでゲーミングチェアにはいらない機能もある。
このページを読めばゲーミングチェアにいらない機能を知ることができ、いらない機能を選んだことによる失敗を減らすことができるようになる。
ゲーミングチェアのいらない機能を紹介
一見便利そうだが、実はゲーミングチェアに必要ない機能は以下の通り。
- 180度のリクライニング機能
- フットレスト(オットマン)
- スピーカー
一見魅力的な機能に惹かれて購入してしまい、1週間後に急に冷めて後悔をするケースが多いのだ。これらの機能があっても良いが、それ目当てでゲーミングチェアを選ぶ必要はない。
180度のリクライニング機能はいらない
ゲーミングチェアにはリクライニング機能が付いている。背もたれを倒すことでリラックスしてゲームをプレイできる。
しかし180度のリクライニング機能は必要ない。180度に倒すことでゲーミングチェアの上で眠れることをアピールしているわけだが、果たしてゲーミングチェアの上で眠ることがあるだろうか?
ぐっすりと眠りたいなら間違いなく布団やベッドで寝たほうが睡眠の質は高いし、短時間の仮眠なら180度も倒す必要はない。
それに安物のゲーミングチェアだと構造が甘く、背もたれを180度倒して寝そべると重さでゲーミングチェアがひっくり返ったという話を聞いたことがある。身長が高い人は低い人と比べて重心が頭の方にあるのでなおさら事故の可能性が高い。
ゲーミングチェアには多少のリクライニング機能が付いていれば十分だ。
フットレスト(オットマン)はいらない
フットレストとは、背もたれを倒して寝そべるように座ったときに足を置くためのパーツだ。「オットマン付きゲーミングチェア」と書かれていることもある。
一見快適そうだがフットレストは全く必要ない。180度のリクライニング機能に関連して、ゲーミングチェアに寝そべること自体がおすすめできない。つまりフットレストを使うことがない。
それにオットマン付きゲーミングチェアを扱っているのは格安ブランドだ。有名ブランドでオットマン付きを扱っているところはほぼない。格安ブランドは安いぶん作りが雑で、オットマンがグラつくのだ。グラついて安定性がないオットマンに脚を預けようとは思わない。
オットマン付きゲーミングチェアを買っても結局使わなくなるだけなので、はじめからオットマン付きは選ばないほうが良い。
スピーカーはいらない
格安ブランドのラインナップの中には、スピーカー付きのゲーミングチェアがある。ゲーミングチェアにスピーカーが内蔵されていて、音楽やゲーム音を楽しめるようになっている。
一見便利そうだが必要ない。スピーカーの質が低いからだ。実際に聴いてみたことがあるが、モニターのスピーカーの質と変わらない。
それにBluetooth接続となのだ。Bluetooth接続は遅延が大きいためゲームには向いていない。ゲーミングチェアとBluetoothスピーカーの相性は悪いと言わざるを得ない。
ゲームをするのであればBluetooth接続ではなく2.4GHz接続か有線接続が望ましい。特にFPSやTPSのようなどこから音が聞こえるかが大事になるようなゲームであればヘッドセットを使うべきだ。
スピーカー付きゲーミングチェアは目新しいし、音質にこだわりのない人が音楽目的で選ぶのは良いかもしれないが、ゲーム目的で選ぶ必要性はない。
ゲーミングチェアに必要な機能を紹介
「ゲーミングチェアを買うならこの機能は欲しい」という機能を紹介する。また、オフィスチェアを選ぶ場合でもゲーム用途で使うなら欲しい機能も併せて紹介している。
ヘッドレスト
ゲーミングチェアだとほとんどの製品にヘッドレストが付いているが、稀に付いていない製品がある。また、オフィスチェアの場合は頭まで背もたれがない場合がある。
ゲーミングチェアの背もたれによりかかってゲームをするなら、ヘッドレストは必須のパーツだ。ヘッドレストが無いと、頭の重さを首で支えることになるため首への負担が大きくなる。ヘッドレストがあればヘッドレストに負担を分散できるというわけだ。
欲を言えば、ヘッドレストの位置を調節できるタイプのゲーミングチェアを選びたい。位置を調節できれば、自分の背の高さに合った位置にヘッドレストを置くことができるからだ。
ただ、ヘッドレストの位置を調節できるゲーミングチェアは高価なものが多い。予算が少ない場合は最低限ヘッドレストが付いているものを選ぼう。
肘置き(アームレスト)の4D調節機能
肘置きの4D調節機能とは、肘置きを上下・左右・前後・首振りの4方向に位置調節ができる機能だ。4D調節機能を使えば、自分の体格に合わせて肘置きの位置を決めることができる。
肘置きが自分の体格に合っていないと、マウスを持ったときやキーボードを打っているときに腕を手首あたりだけで支えることになってしまって負担が大きくなる。自分の体格に合った位置に肘置きを置くためにも4D調節機能付きゲーミングチェアを選ぶべきだ。
実店舗でゲーミングチェアを購入できる人は、試座することで肘置きの位置が自分の体格に合っているかを知ることができるため、4D調節機能がなくても良い。一方、ネットでゲーミングチェアを購入する人は4D調節機能があったほうが良い。
ただ、4D調節機能が付いているゲーミングチェアはどれも高価なモデルだ。安物ブランドや廉価版にはついていない機能なのがネックとなる。
ゲーミングチェアに標準搭載されていることが多い上下方向だけの肘置きでも最低限の意味はあるので、予算を抑えたい人は上下方向だけの肘置きでもOKだ。
ゲーミングチェアにいらない機能まとめ
- 180度近いリクライニング機能・フットレスト・スピーカーはゲーミングチェアにいらない
- ヘッドレスト・肘置きの4D調節機能はゲーミングチェアに欲しい
購入後に「この機能使わないな…」と思ってしまうと、ゲーミングチェア全体を後悔することになりかねない。後悔をなくすためにも、いらない機能ははじめから選ばないことが大事だ。
以下のページではゲーミングチェアの選び方を解説している。ゲーミングチェアを買おうと思っている人は必見だ。
≫【ゲーム用のイス?】ゲーミングチェアとは?選び方やおすすめを初心者向けに徹底解説