ゲーミングチェアは高い?価格帯ごとの特徴とおすすめを解説

「ゲーミングチェアの価格帯ごとの特徴を解説」のアイキャッチ
管理人
管理人

「ゲーミングチェアが欲しいんだけど、かなり高いよね?相場とかどれくらいの価格帯なのかがわからないんだけど、おすすめの価格帯ってあるのかな?」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • 価格帯ごとのゲーミングチェアの特徴
  • 価格帯ごとにおすすめのゲーミングチェアを定番メーカーから紹介

ゲーミングチェアを買うときに最も気になる要素の1つが価格だ。「どれほどの価格なのか」「価格帯ごとにどんな違いや特徴があるのか」を知りたい人は最後まで読むと良い。

※本ページはプロモーションを含む

ゲーミングチェアは最低でも1万~2万円はかかる

ゲーミングチェアは安いものでも1万~2万円ほどだ。

普通の椅子であれば1万円以下で買えるものも多いので、「ゲーミングチェアは高額だ」という印象を持ってしまう人もいる。

ゲーミングチェアは人間工学に基づいて人にフィットするように作られているし、ゲームを快適にプレイするために様々な機能が搭載されている。

1日に連続で1時間以上ゲームをプレイするような人なら、ゲーミングチェアをおすすめしたい。

価格帯ごとのゲーミングチェアの特徴

価格帯特徴
1万円~2万円台格安ブランド
質の悪いパクリ製品も多く、ハズレが多い
おすすめしない
3万円~5万円有名ブランドのエントリーモデル
最低限の機能
ファブリック・レザーのどちらもある
5万円~7万円有名ブランドのハイエンドモデル。
多機能なモデルが多い。
レザー製のゲーミングチェアが多め
10万円~高級オフィスチェアブランドが出しているゲーミングチェア
20万円以上のものも
高価すぎるため、万人におすすめできるものではない

ゲーミングチェアの価格帯ごとのおおまかな特徴は以上の通り。
≫価格帯ごとのおすすめゲーミングチェア

1万~2万円台のゲーミングチェア特徴

1万~2万円台は、格安ブランドのゲーミングチェアがほとんどだ。はっきり言って、1万~2万円台のゲーミングチェアはおすすめしない

1万~2万円台のゲーミングチェアは低品質で劣化しやすく、1年も経たずに買い替える羽目になりがちだからだ。

実際、私は何度か格安ゲーミングチェアを買ったことがあるが、有名ブランドに比べて明らかに低品質で、使い物にならなかった。

一見すると格安は魅力的だが、長期的に見ると割高だ。
「大げさすぎでしょ。実際はそこまで気にならないんでしょ?安いので良いよ」と思う人は、後悔しないためにも以下のページを読むと良い。
≫Amazonの安いゲーミングチェアをおすすめしない10個の理由

3万~5万円のゲーミングチェア特徴

3万~5万円という価格帯は、有名ブランドのエントリーモデルが多くラインナップしている。
機能より価格を優先したい人はこの価格帯から選ぶと良い

1万~2万円台のゲーミングチェアより目に見えて座り心地が良く、素材の耐久性も高い。長期的な視点で見るとコスパが良い。

3万~5万円のゲーミングチェアの特徴としては、ファブリック製・PUレザー製のどちらもあることと、機能としては最低限なことだ。例えば肘置きは上下方向にしか調節できないことが多い。

とはいえ、特にこだわりがないのであれば、この価格帯から選べば間違いない。

5万~7万円のゲーミングチェア特徴

5万~7万円という価格帯は、有名ブランドのハイエンドモデルが多くラインナップしている。
価格より機能や品質を重視したい人はこの価格帯から選ぶと良い

5万~7万円という価格は、多くの人が躊躇するレベルの価格の高さだ。

しかし、品質の高いPUレザーを採用していたり、耐久性に優れた材質を使用していたりする。
肘置きの4D調節機能(上下・左右・前後・首振り)など、エントリーモデルにはない機能を備えていることもあるので、価格に見合ったゲーミングチェアになっている。

2台目以降で、こだわったゲーミングチェアを欲しいなという人向けだ。

10万円以上のゲーミングチェア特徴

10万円以上の価格帯は、高級オフィスチェアブランドが発売しているゲーミングチェアだ。
チェアへのこだわりが強かったり、仕事でゲーム実況をしているようなごく一部の人だけにおすすめの価格帯だ。

10万円以上になると、ゲーミングチェアというよりオフィスチェアと言った方が近い。
10万円以上のゲーミングチェアは形状が一般的なものとは異なる。

言うまでもなく座り心地自体は最高なので、チェアに半日座っているような人だけにおすすめだ。

ゲーミングチェアのおすすめ価格帯は3万~7万円

私がおすすめするゲーミングチェアの価格帯は3万~7万円だ。
価格と座り心地・品質のバランスが最も優れていると感じているからだ。

例えば有名ブランドのAKRacingのゲーミングチェアは4万円台が多い。同じく有名ブランドのDXRACERのゲーミングチェアは3万円~6万円が主力のラインナップだ。
有名ブランドから選べば失敗しにくいということだ。

人によっては「チェアに3万円もかけたくないよ」「10万円以下のチェアに座りたくない」という人もいるかもしれない。
しかし安物のゲーミングチェアはほぼ間違いなく後悔するし、ゲーミングチェアに10万円以上出せる人はごくわずかだ。

価格と品質のバランスが取れているのが3万~7万円だ。
この価格帯から自分に合ったゲーミングチェアを選べば後悔する可能性が小さくなり、満足のいくゲームライフを送ることができる。

価格帯ごとのおすすめゲーミングチェア

DXR V2DXZ V2AIR V2Pro-X V2Master
おすすめ度★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
メーカーDXRACERDXRACERDXRACERAKRacingDXRACER
カラーソリッドブラック
レッド
ブラック
ソリッドブラック
インディゴブルー
レッド
ホワイト
ブラック/レッド
ソリッドブラック
グレー/ピンク
グレー
ホワイト
オレンジ
レッド
ブルー
ブラック/ホワイトステッチ
ソリッドブラック
アイボリー
マルーン
ブラウン
素材ファブリックPUソフトレザーポリエステルエアメッシュPUレザーマイクロファイバーレザー
リクライニング135度135度135度180度135度
アームレスト上下上下
前後
首振り
上下
前後
首振り
上下
前後
首振り
左右
上下
前後
首振り
左右
耐荷重約100kg約110kg約100kg150kg約140kg
推奨身長150~180cm150~180cm155~180cm170~190cm
価格(税込)29,800円39,800円49,800円57,800円69,800円

3~7万円というおすすめ価格帯からゲーミングチェアを紹介する。

私がゲーミングチェアで最も重視するポイントは通気性なので、ファブリックやメッシュ製のゲーミングチェアのおすすめ度が高い。

3万円のファブリック素材ゲーミングチェア(DXRACER DXR V2)

DXRACERのDXR V2
カラーソリッドブラック
レッド
ブラック
素材ファブリック
リクライニング135度
座面15度ゆりかご機能
アームレスト上下
フットベース強化ナイロン樹脂製
キャスター6cmPU樹脂製
耐荷重約100kg
推奨身長150~180cm
価格(税込)29,800円

DXR V2の特徴は、肌触りの良いファブリック素材だ。ファブリック素材のゲーミングチェアは通気性が良く、長時間座っていても蒸れにくいというメリットがある

飲みこぼしが跡になりやすい・PUレザーの比べてかっこよさがないというようなデメリットはあるが、快適性ではファブリックが勝っている。

エントリーモデルなので機能は最低限だが、ファブリック製ゲーミングチェアや、安くて信頼性が高いゲーミングチェアを探している人におすすめだ。

4万円のソフトレザー素材ゲーミングチェア(DXRACER DXZ V2 Classic)

DXRACERのDXZ V2 Classic
カラーソリッドブラック
インディゴブルー
レッド
ホワイト
素材PUソフトレザー
リクライニング135度
座面15度ゆりかご機能
アームレスト上下
前後
首振り
フットベースアルミ合金製
キャスター6cmウレタン樹脂製
耐荷重約110kg
推奨身長150~180cm
価格(税込)39,800円

DXZ V2はPUソフトレザーを採用している。通気性はファブリックに劣るが高級感がある。

さらにDXZ V2は上下・前後・首振りの3方向の調節が可能となっている。自分の体格に合った位置にアームレストを置けるので、腕が疲れにくい。

DXZ V2はスタンダードなモデルだが機能としては十分すぎる。PUレザー製を選びたい人におすすめだ。

また、価格が39,800円→42,800円と少し上がってしまうが、DXZ V2 Pastelというシリーズもある。ピンク・スカイブルー・抹茶グリーン・バイオレットの4つのパステルカラーラインナップが用意されている。配信映えを狙いたい人やかわいい系の色が好きな人におすすめだ。

5万円のメッシュ素材ゲーミングチェア(DXRACER AIR V2)

DXRACERのAIR CASUAL
カラーブラック/レッド
ソリッドブラック
グレー/ピンク
素材ポリエステルエアメッシュ
リクライニング135度
座面15度ゆりかご機能
アームレスト上下
前後
首振り
フットベース強化ナイロン樹脂製
キャスター5cmウレタン樹脂製
耐荷重約100kg
推奨身長155~180cm
価格(税込)49,800円

Air V2は、蒸れからの解放をコンセプトに作られたフルエアメッシュ製ゲーミングチェアの廉価版だ。上位モデルにAir Pro V2がある。

DXRACERのAirシリーズは世界初のレーシングシート型フルエアメッシュ製のゲーミングチェアだ。座面と背もたれがメッシュになっていて、夏や暖房が効いた冬でも蒸れることがほぼない。
ゲーミングチェア最大の弱点である蒸れをほぼ完全に克服しているというわけだ。

日常的に「蒸れが気になる」「座っているとお尻に汗をかきやすい」というような人におすすめのゲーミングチェアだ。

約6万円のPUレザー素材ゲーミングチェア(AKRacing Pro-X V2)

AKRacingのPro-X V2
カラーグレー
ホワイト
オレンジ
レッド
ブルー
素材PUレザー
リクライニング180度
座面12度ゆりかご機能+角度固定機能
アームレスト上下
前後
首振り
左右
フットベース合金製
キャスターポリウレタン製
耐荷重150kg
推奨身長
価格(税込)57,800円

AKRacingはDXRACERと並んで有名で定番のゲーミングチェアブランドだ。Pro-X V2はAKRacingのゲーミングチェアの中で最上位モデルだ。

リクライニング機能やアームレスト機能が充実していて、フレームに合金を採用しているため耐久性も問題ない。
カラーバリエーションが多めなのも見逃せない。

次に紹介するのはゲーミングチェアというよりワークチェアに近いので、ゲーミングチェアが欲しい人はこのモデルが実質的な上限となると思って良い。

7万円のマイクロファイバーレザー素材ワークチェア(DXRACER Master)

DXRACERのMASTER
カラーブラック/ホワイトステッチ
ソリッドブラック
マルーン
アイボリー
ブラウン
素材マイクロファイバーレザー
リクライニング135度
座面15度ゆりかご機能+角度固定機能
アームレスト上下
前後
首振り
左右
フットベースアルミ合金製
キャスター7.5cmウレタン樹脂製
耐荷重約140kg
推奨身長170~190cm
価格(税込)69,800円

DXRACER Masterはゲーミングチェアというよりワークチェアに近い。ゲーミングチェアのノウハウを活かしつつオフィスに似合うようなデザイン・高級感になっている。

Masterの最大の特徴はレザーだ。
ゲーミングチェアには合成皮革という、見た目だけを天然皮革に似せたレザーが採用されていることが多いが、Masterには人工皮革という、内部の構造を天然皮革に似せたレザーが採用されているのだ。

ゲームだけでなく家でのデスクワークが多い人や、落ち着いたデザインのゲーミングチェアを探している人におすすめだ。

ゲーミングチェアの価格帯ごとの特徴とおすすめまとめ

このページでは、ゲーミングチェアの価格帯について解説した。

内容を振り返ると以下の通り。

  • 1~2万円台のゲーミングチェアは低品質ですぐにダメになるのでおすすめしない
  • 3~7万円のゲーミングチェアは品質と価格のバランスが良いのでおすすめ
  • 10万円以上のゲーミングチェアは品質に間違いないが高額すぎるためおすすめしない

価格はゲーミングチェアを買うときの重要な指標の1つだ。自分の予算に合ったゲーミングチェアを見つけてほしい。
≫価格帯ごとのおすすめゲーミングチェア

ゲーミングチェアの選び方を知りたい人は、以下のページを読むと良い。
≫【ゲーム用のイス?】ゲーミングチェアとは?選び方やおすすめを初心者向けに徹底解説

タイトルとURLをコピーしました