ゲーミングチェアを長持ちさせる方法と処分方法を解説

「ゲーミングチェアを長持ちさせる方法と処分方法」のアイキャッチ
管理人
管理人

「ゲーミングチェアを買ったんだけど、高価な買い物だったしなるべく長持ちさせたないな。少しの手間でゲーミングチェアが長持ちするならうれしいよね」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • ゲーミングチェアを長持ちさせる方法
  • ゲーミングチェアの処分方法

いくら長持ちさせようと思っても、いずれは寿命が来てしまうものだ。このページではゲーミングチェアを長持ちさせる方法だけでなく、寿命が来てしまったときの処分方法についても解説する。

ゲーミングチェアを長持ちさせる方法

誰でも簡単に実践できることもあるので、今日からゲーミングチェアを長持ちさせよう。

風呂上がりにゲーミングチェアに座らない

風呂から上がってすぐにゲームをプレイしたい気持ちはわかるが、風呂上がりの身体でゲーミングチェアに座るのは止めたほうが良い。身体からの熱でゲーミングチェアに水滴がつくからだ。

特にPUレザー製のゲーミングチェアを使っている場合は注意だ。PUレザーはポリウレタンが主成分で、水に触れると加水分解が起きて劣化がはやくなる。
風呂上がりの身体でゲーミングチェアに座ると水滴が座面に付き、座面部分のPUレザーがボロボロに剥がれやすくなるというわけだ。

風呂上がりから30分も経てば身体の火照りが無くなるので、それまではゲーミングチェアに座らないようにしよう。

汗を拭きとる癖をつける

皮脂はPUレザー製ゲーミングチェアの天敵だ。PUレザーは蒸れやすく座っていると汗をかきやすいし、汗に弱いという性質がある。

クーラーを使うほどでもないくらいの気温の日でも、PUレザー製のゲーミングチェアに座っているとじんわりと汗をかくものだ。その汗を拭きとらずに放置するとPUレザーの劣化がはやくなって裂けたりボロボロになったりする。

座面やヘッドレストなど、皮膚と直接触れる部分は汗を拭きとる癖をつけておくと良い。

座面にクッションを敷く

PUレザー・メッシュに関わらず、座面にクッションを敷くのもゲーミングチェアを長持ちさせるのに有効だ。クッションを敷くことで、直接座面に触れないからだ。

PUレザーの場合、皮脂が座面に付きづらくなるため劣化速度が遅くなる。メッシュの場合はホコリが座面に絡まりづらくなったり玉になりづらくなったりするため、見た目が損なわれにくくなる。
直接座面に触れないようにするためだけのものなので、安い薄っぺらなクッションでOKだ。

ただし、ものによっては安定感がなくなって何度も座りなおす必要が出てくるので注意。

安物ブランドのゲーミングチェアを選ばない

既にゲーミングチェアを持っている人には意味のないアドバイスだが、安物ブランドのゲーミングチェアを選ばないことも長持ちの秘訣だ。

ゲーミングブームの影響でゲーミングチェアブランドが乱立しているが、ほとんどが安物ブランドだ。安物ブランドは品質が低く、1年でボロボロになることも多い。

例えば2万円のゲーミングチェアを1年ごとに買い換えるのと、5万円のゲーミングチェアを3年ごとに買い換えるのとでは、後者の方が3年間で1万円の得になる。
安物買いの銭失いとはまさにこのことで、しっかりとした製品を作っている有名ブランドのゲーミングチェアを選ぶべきだ。
≫Amazonの安いゲーミングチェアをおすすめしない10個の理由

ゲーミングチェアの3つの処分方法

ゲーミングチェアを長持ちさせるために大事に扱ったとしても、いつかは寿命が来るものだ。そこでゲーミングチェアの処分方法も併せて紹介しておく。

  • 粗大ごみとして出す
  • 買取業者に引き取ってもらう
  • メルカリに出品する

ゲーミングチェアの処分方法は以上の3通りだ。それぞれ解説をする。

1.粗大ごみとして出す

ゲーミングチェアは燃えないごみとして出すことはできないため、住んでいる自治体に頼んで粗大ごみとして処分してもらう必要がある。
自治体によるが、大体1,000円程度の回収費がかかってしまう。とはいえ手間が少なく楽に処分できるため、最もオーソドックスな処分方法だと言える。

粗大ごみとして出す手順(自治体によって異なる)

粗大ごみ回収の仕方は自治体によって異なるが、おおよそ以下の通り。詳しいことは各自「○○市 粗大ごみ」などで調べてほしい。

  1. 市の受付窓口に電話やネットで申し込みをする
  2. 回収費用や日時、回収場所などを伝えられる
  3. 費用分の回収券をコンビニなどで購入する
  4. 回収券に必要事項を記入したら、粗大ごみに貼り付ける(回収券がシールになっている)
  5. 回収日の指定時間までに回収券を貼ったチェアを指定場所(アパートの前など)に出しておく

約1,000円ほどの回収費さえ払ってしまえば、誰でも簡単にゲーミングチェアを処分できる。

自分で処理場に持ち込むのもアリ

自治体によっては、自分で粗大ごみを処理場に持ち込める。この場合、処理費が半額ほどになるためお得だ。

車を持っていて、面倒くささを感じない場合は自分で持ち込んでも良い。

解体しておくと楽に運べる

ゲーミングチェアは重量が20~30kgあり、形状の関係で持ち運びにくい。アパートの2階以上に住んでいると、1階まで持っていくのがしんどいこともある。

ゲーミングチェアをそのまま持ち出すのではなく、座面と足部分を解体すれば軽くなるし持ち運びやすくもなる。
ゲーミングチェア組み立て時に同封されている六角レンチを使えば1分や2分で解体できる。もし捨ててしまっていたとしても、六角レンチは百均で買える。

2.買取業者に引き取ってもらう

  • 自宅まで引き取りに来てくれる業者もある
  • 現金に換えられる可能性がある
  • 有名ブランド以外やボロボロの物は引き取ってくれないこともある

ゲーミングチェアを含め、さまざまな品を買い取ってくれる業者がある。買取業者にゲーミングチェアを引き取ってもらえば、少額の現金を得ることも可能だ。

ただし、無名ブランドやあまりにもボロボロなゲーミングチェアだと査定額が低かったり、そもそも買い取ってもらえないケースもある。
ゲーミングチェアを処分するのは「ボロボロになったから」という理由が多いと思うので、買い取ってくれない可能性も考慮しておくと良い。

おすすめの買い取り業者は「高く売れるドットコム」

高く売れるドットコムの特徴は以下の通り。

  • 上場企業のマーケットエンタープライズが運営
  • ほぼ全国対応の出張買取
  • 100万人の利用実績

買取業者の中には不透明で不誠実なところもあるが、高く売れるドットコムは上場企業が運営していて信頼感があるし、買取価格の理由を説明してくれるなどの誠実な対応が評判だ。

出張買取が35都道府県に対応していて、都会や都会近辺に住んでいる場合は出張買取の対応エリアになっている。ゲーミングチェアは重くて大きくて持ち運ぶのがめんどくさいため、出張買取エリアが広いのは嬉しいポイントだ。

「高く売れるドットコム」という名前から若干のうさん臭さを感じる人もいるかもしれないが、上場企業が運営する評判の高い買取業者で、実際に100万人の利用実績がある。買取業者で迷ったら高く売れるドットコムがおすすめだ。

≫高く売れるドットコム公式サイト

3.メルカリに出品する

メルカリに出品すれば、要らなくなったゲーミングチェアを手放すことができる。すでにメルカリを利用している人も多いだろうし、なじみが深いフリマサイトだ。

まず前提として、ボロボロすぎるゲーミングチェアはおそらく買ってもらえない。中古として使ってもらえるレベルの使用度である必要があるということだ。

梱包時にはゲーミングチェアをパーツごとに分解して梱包する必要がある。分解しない場合は送料がとんでもないことになり、買ってもらえない or 利益がほとんど出ないからだ。

メルカリを実際に見てみると、新品の無名ブランドゲーミングチェアが1万円~で販売されている。中古であることや送料を考えると、そこまでの利益は期待できない。
なんとしてもお金に換えたい場合は買取業者を利用したほうが楽だ。

ゲーミングチェアを長持ちさせる方法と処分方法まとめ

  • ゲーミングチェアを長持ちさせるためには、水分や汗に気を付ける・クッションを敷く・きちんとしたブランドを選ぶ
  • ゲーミングチェアの処分方法は、粗大ごみとして出す・買取業者に出す・メルカリで出品する

ゲーミングチェアは安くても2万円ほどの高価なものなので、少しでも長持ちさせてほしい。このページを読んだ人が長くゲーミングチェアを使えるようになれば幸いだ。

タイトルとURLをコピーしました