
「ゲーミングPCを買ったは良いけど後悔してる」っていう人をちょくちょく見るんだけど、実際どうなんだろ?どういうところで後悔しちゃうのかな?
ゲーミングPCがわりと普及し始めて、新しく買う人が増えていますが、なんとなくのノリで買ってしまって後悔する人は少なくないです。
私自身も昔ゲーミングPCを買ったときに、少し後悔したことがあります。
その反省を生かして、購入後に後悔しないように、チェックしておくべき点をいくつか紹介していきます。
この記事を読むことで、本当に自分にはゲーミングPCが必要なのか、買って後悔しないのかがわかります。
ゲーミングPCを買ったら後悔するのはこんな人

ゲーミングPC買ったらウキウキすぎて夜も眠れないくらいになりそうだけど、どんなことで後悔するの?

ゲーミングPC初心者が思いもよらないことが後悔のきっかけになるんだよ。
- そもそもPCゲームをプレイする頻度が低い人
- スペックが低いゲーミングPCを買ってしまった人
- スペックが高すぎるゲーミングPCを買ってしまった人
- 自分に実害が出ることを想像してなかった人
- 家電量販店やメルカリなどで購入してしまい、損をした人
- 知名度が低すぎるBTOショップで買ってしまった人
- ゲーミングPCの寿命を知らなかった人
1. そもそもPCゲームをプレイする頻度が低い人

ゲームの頻度が低い人は最初からゲーミングPC買わなくない?

そういうことじゃなくて、はじめはするつもりだったけど、いろいろな要因でしなくなったっていうパターンだね。
有名なゲームなら、PCだけでなくPS4やPS5でプレイできます。
つまり、プレイするだけならわざわざPCを買う必要はありません。もちろんPCでしかできないゲームをたくさんありますが、PCゲームをしてこなかった人が突然プレイするようになるかといわれると、怪しいですよね。
また、クロスプレイできないゲームの場合、友達とできなくなります。クロスプレイ可能でも、強制的にPCサーバーでプレイすることになり、勝てずに友達が萎えるパターンもよくあります(PCサーバーのほうが敵が強いため)。それで結局PS4/PS5などのコンソール機でプレイすることになるかもしれません。
さらに、PC版のゲームはチートが蔓延している可能性があります。そのため、チーターの多さに萎えて、結局コンソール機ばっかりでプレイするということも十分にありえます。
このような要因で、ゲーミングPCを買ったは良いものの、コンソール機でしかゲームをせず、「なんでPC買ったんだ?」と後悔してしまうパターンです。
2. スペックが低いゲーミングPCを買ってしまった人
ゲームだけでなく動画編集などなど、クリエイティブ的な作業をしようと思ったときに、スペック不足でできない可能性があります。「スペックが低い=安い」ので、安さにつられて買ってしまった人が、後から後悔するパターンですね。
さらに言うと、ゲームの推奨スペックは年々上がっていっているので、スペックが低いものを買ってしまうと、1年後に型落ちになってしまった…ということもあり得ます。
安さとスペックのバランスをどこでとるかは難しいですが、最低クラスのスペックは後悔する可能性が高いです。予算10万円は少ないです。15万円ほどは欲しいですね。
3. スペックが高すぎるゲーミングPCを買ってしまった人
例えば「フォートナイトで普段は通常マッチ、時々競技モードに行ってみる。全然ガチでやってるわけじゃなくて、友達と週3くらいでワイワイプレイしてる」みたいな人が、40万のゲーミングPCを買ったらどうなるでしょう?まず間違いなく後悔します。
理由は簡単で、別に40万円も出す必要がないからです。これなら10万~15万円程度のエントリーモデルで良く、40万円のゲーミングPCは明らかにオーバースペックです。
実際、ライトゲーマーみたいな人がハイエンドPCを買ってしまって後悔するという話はネットでよく耳にします。
もちろん、別のもっと重量級のゲームや配信などをしようと思ったときに、10万円程度のゲーミングPCだとサクサク動作しないこともあります。
なのでその辺は難しいのですが、20万円のものにしておくなどして、明らかにオーバースペックのものを買わないようにしたいです。

長期的に見るとスペックの高いものを買うのは得なんだよね。長く使えるってことだから。

でもどうしても短期的に損得を考えちゃうよね…。
4. 自分に実害が出ることを想像していなかった人

実害!?損害賠償請求されるとか!?

いや…そういうことじゃないんだけど…大体下の3点かな。
- ファンが回る音がうるさすぎる
- 熱で部屋が暑くなりすぎる
- PCが大きすぎて邪魔
ゲーミングPC初心者が想像もしていない被害を受けることがあります。
ファンが回る音がうるさすぎる
YouTube閲覧などの普段使いをしているときはなんともないのですが、ゲームを起動した瞬間、ファンの音がうるさくなります。音量にもよりますが、密閉型ヘッドホンをしてゲーム音を聞いていても聞こえるくらいなので、かなり大きな音です。
もちろんゲームだけでなく、録画時や配信時、3Dモデルを扱うようなアプリの起動時なんかもPCに負担がかかってファンが回ります。
熱で部屋が暑くなる
ファンが回ってうるさいという話をしましたが、ファンが回るということはそれだけPCパーツが発熱しているということです。。
PC内で発生した熱が外に出てくるので、室温が上がります。すると、まだ冷房が必要じゃないような時期でも室温が高くなり、冷房を入れないと生きていけないようになります。
室温が高いままだと、PCのパフォーマンス・寿命にも影響が出るので、冷房は必須です。部屋にエアコンがついていないという人は誇張抜きで地獄なので、ゲーミングPCは買わないほうが良いです。
ゲーミングPC初心者の中には、「おおげさすぎでしょ。PCの熱ごときで部屋が暑くなるわけないじゃん」と思っている人もいるかもしれません。しかし、体感的に35度くらいの猛暑日より暑くなるので、ナメずに熱対策はしましょう。
デスクトップPCは大きすぎて邪魔
そして最後に、デスクトップ型ゲーミングPCは大きいという問題です。
排熱の都合上、ゲーミングPCはどうしても大きくなりがちです。(高さ・奥行:300mm~650mm、幅:150mm~300mm)
すると、部屋が狭かったり、机が小さかったりすると、かなり邪魔に感じます。上で説明したような騒音や熱の問題があるからなおさらです。
平均的な大きさのゲーミングPCでも小さめの室外機くらいのイメージなのでかなりデカく、邪魔に感じてもおかしくないです。
5. 家電量販店やメルカリなどで購入してしまい、損をした人
みんなが知っているような家電量販店でも、最近はゲーミングPCを取り扱っていることがあります。
しかし、あまりおすすめはできません。理由としては、BTOショップのほうが安いことがほとんどだからです。そのため、家電量販店でゲーミングPCを買った人が、後にBTOショップのことを知って後悔するというパターンが多いです。
さらに、メルカリなんかも皆が利用しているサイトだと思いますがおすすめできません。99%大損をするからですね。メルカリでまともなゲーミングPCを買うことはできないので、絶対に買わないでください。
≫初心者がメルカリで中古のゲーミングPCを買うのはやめるべき理由
6. 知名度が低すぎるBTOショップで買ってしまった人
上で、「BTOショップで買うのが良い」と言いましたが、BTOショップならどこでも良いわけではありません。
当然、よく知られているショップもあれば、100人に聞いて1人知ってるかどうかというレベルのショップもあります。
そのような知名度が低すぎるショップは、あまり良いパーツを揃えていなかったり、スペックは高いが、値段も異常に高すぎるということが少なくありません。その分、他のショップと差別化されているところもありますが、個人的には価格と不釣り合いだと感じることがほとんどなので、おすすめしません。
7. ゲーミングPCの寿命を知らなかった人
普通の家電であれば、10年単位で使っていくものですよね。
しかし一方で、ゲーミングPCは5年使用できれば良いほうだと思ってください。
個人の使用頻度や使用目的によって前後しますが、5年未満がゲーミングPCの寿命だと言われています。
PCから出る熱によってパーツがダメになってしまうパターンもありますし、年数が経つにつれて時代遅れのスペックになってしまうパターンもあります。いずれにしても、満足に使用できる状況ではなくなるので、買い替える必要が出てきます。
普通の家電とは違うことを知っておきましょう。
後悔しないように事前にチェックしておくのが大事
- 本当にゲーミングPCが必要か?
- 自分に必要なスペックは?
- ゲーミングPCを買うことで起きる変化は?
- 知名度があるショップを選んでいるか?
本当にゲーミングPCが必要なのかどうか
- コンソール機で十分なのではないか
- チーターは少ないのか
- ゲーム以外にしたいことはあるか
ゲーミングPCでしたいことは何なのかをしっかりと購入前に考えましょう。
PS4などのコンソール機でできるゲームであれば、別にゲーミングPCを買う必要はありません。
「より良い環境でゲームしたい」という意欲や、友達との兼ね合い、PCサーバーでのチーターの数などを事前にチェックしておく必要があるでしょう。
また、ゲーム以外でしたいことがあるとより良いですね。ゲームはアップデート内容などによって萎えて辞めてしまうことも少なくないからです。
とにかく、本当にゲーミングPCが必要なのかを今一度考えましょう。
自分に必要なスペックを把握する
「自分がしたいこと」「どのくらいの快適度でゲームをしたいか」などから、自分に必要なPCのスペックを把握することが大切です。
そしてできればその一段階上くらいを買えると、長く使えるかなと思います。
スペックではなく予算から決めてしまう人であれば、予算ギリギリのものを買いましょう。そのほうがまず間違いなく後悔が少なくなります。
自分に降りかかる害を把握しておく
- ファンの音は気にならないか
- エアコンはあるか
- ゲーミングPCを置くスペースはあるか
特に2番目は死活問題です。
夏場にエアコンなしでゲーミングPCを使用できる人はほとんどいないと思うので、エアコンがない部屋の場合はかなり無理があります。誇張抜きでめちゃくちゃ室温が上がります。
一定の知名度があるBTOショップを選ぶ
- ドスパラ(ガレリア)
- パソコン工房(レベルインフィニティ)
- フロンティア
- サイコム
- ツクモ
- アーク
- マウスコンピューター
- ストーム
- エイリアンウェア
- HP
大体以上の10企業なら、知っている人が多いはずです。(知名度順に並べたわけではありません)
最も知名度が高いのはドスパラだと思います。
私が初心者に最もおすすめするのは、フロンティアです。理由は、毎週セールを行っており、他のショップより安くゲーミングPCを入手できるからです。カスタマイズ幅が狭いというデメリットもありますが、初心者~中級者には十分だと感じています。
実例:知識なしでゲーミングPCを買ってしまって後悔した話
私が初めてゲーミングPCを買ったとき、完全に知識0でした。家電量販店で買った大学用PCがポンコツ過ぎたので、新しくゲーミングPCを買おうと思って買いました。とにかく何でも良いから早く欲しいと思ってしまった私は、何も調べずにポチったんですよね。
ゲーミングPCなので、当然前のポンコツPCよりは性能が高く、快適に使用できました。しばらくはそのまま快適でしたが、ふとPCについてもっと知ろうと思って調べていくうちに、自分のPCの性能がかなり低いことに気づきました。
そこそこ古い型を割と高値で買ってしまったんですね。知らない内は快適でしたが、知ってしまったらもうショックでしたよ。
それから私はゲーミングPCのような高価なものを買うときは、必ず知識をつけてから買うことを心に決めました。
ゲーミングPCに関する知識を付けるのがとても大事
私の経験から言えることは、ゲーミングPCを買うときには、最低限の知識を身に付けないと損をするということです。
私も1台目のゲーミングPCを買ったとき、後になってめちゃくちゃ損をしていたことに気づきました。
そんな失敗をしてほしくないので、絶対に知識0でゲーミングPCを買おうとしないでください。
