
ゲーミングPCとPS5のどっちを買おうかな?どっちもそれなりの値段だから、今はどっちかしか買えないし…。失敗したくないから、自分に合ったほうを先に買いたいな。
ゲーミングPCとPS5のどっちを買うかを迷っている人は少なくないでしょう。
実際ネット上では、「どっちにしよう?」という声が多数見受けられます。
そこでこの記事では、ゲーミングPCとPS5のそれぞれのメリット・デメリットを解説するとともに、どっちを買うべきかについて説明していきます。
この記事を見れば、どっちを買うかを決めることができるようになりますよ。
ゲーミングPCとPS5を比較してみた
ゲーミングPC | PS5 | |
ゲームタイトルの多さ | ◎ | △ |
フレームレート・快適性 | ○、◎ | ○ |
MOD | ○ | × |
寿命 | △ | ○ |
用途の幅広さ | ◎ | △ |
価格 | △ | ○ |
大きさ | △ | ○ |
それぞれの搭載パーツを比較しても、よくわからない人のほうが多いと思うので、搭載パーツの違いによって「何が違ってくるのか」について解説していきます。
ゲーミングPCのメリット
- プレイできるタイトルが多い
- フレームレートが高く、より快適にゲームができる
- MODを入れられる
- ゲーム以外の用途にも幅広く使える
プレイできるタイトルが多い
PS5などのコンソール機でプレイ可能なゲームの中には、PCでもプレイできるタイトルが多くあります。
さらに、PCだけでしかプレイできないタイトルもたくさんあります。
ちなみに、大手ゲーム配信プラットフォームであるSteamでは、2022年2月16日時点で約5万のゲームがリリースされているそうです。PS4でプレイできるゲームは1000や2000本なので、PCゲームの多さがわかるのではないでしょうか。
フレームレートが高く、より快適にゲームができる
※設定やゲームタイトルによって出せるfpsは違いますし、PCショップによって価格も違います。参考程度にしてください。
10万円くらいのエントリーモデルのゲーミングPCでも、100fpsは出ることが多いです。
15万円~20万円くらいのミドルクラスになると、144fps以上出すことが可能になります。フォートナイトなんかの軽めのゲームだと、設定を軽くすれば200fpsくらいは出ます。
さらに、それ以上の価格になってくると、240fpsで快適にプレイできます。
MODを入れられるので、ゲームの別の楽しみ方が可能
MOD(モッド)とは、簡単に言うと改造データです。グラフィックを向上させたり、キャラの見た目を変えたり……。MODを利用することで、ゲームの自由度が大きく変わります。
「改造」と聞いて、チートと勘違いする人もいるかもしれませんが、別物です。詳しい説明は省きますが、例えば無敵チートのように、ズルをして自分が有利になるようにデータをいじるのはチート行為です。一方MODは、他人の迷惑になるわけではありません。
オンライン対戦ゲームでのMOD導入は、違反行為になることが多いですし、もし何か不具合があったとしてもサポート対象外なので、あくまで自己責任で遊びましょう。
ゲーム以外の用途にも幅広く使える
ゲーミング”PC”なので、ゲーム以外にもPCとして使用できます。
discordで友達と通話しながらゲームしたり、youtubeを観ながら作業ゲーをしたり…。他にも、配信や動画制作なんかも幅広く行えるのがゲーミングPCのメリットです。
「ゲームしかすることない」と思っていても、気づいたら色々な用途で使用していることでしょう。
ゲーミングPCのデメリット
- 10万円以上の費用がかかる
- 長くても5年で寿命が来る
10万円以上の費用がかかる
ちゃんとしたゲーミングPCを買おうと思ったら、最低でも10万円はかかります。10万円以下の新品のゲーミングPCはまず無いです。
もう少し良いものを買おうと思ったら、15万や20万円以上は普通にかかります。
この価格の面が、かなりのデメリットですね。
ちなみに、メルカリなんかでは、3万円とかで中古ゲーミングPCが出品されていますが、絶対に買わないほうが良いです。スペックが低すぎてドブにお金を捨てているのと同じなので、それを買うくらいなら、PS5を買いましょう。
長くても五年で寿命が来る
ゲーミングPCは、他のゲーム機や家電よりはるかに寿命が短いです。というのも、ゲーミングPCは大量の熱を発するからです。
ゲームなどの負荷の大きい作業をすると、PCパーツから熱が発せられます。一方、PCパーツは熱に弱いので、負荷のかかる作業をするほど、PCは疲弊していきます。
一応、ゲーミングPCは排熱のことを考えられてはいますが、使用環境や状況によってはどうしても排熱しきれません。
また単純に、スペックが追い付かなくなるというケースもあります。ゲーム体験が向上するとともに、必要スペックも上昇するので、今のPCが数年後には時代遅れになっている可能性があります。
PS5は最近のゲーム機なので、寿命がどれくらいかはわかりませんが、ゲーミングPCよりかは長持ちすると思っています。
PS4とは性能が違うので、比較にならないかもしれませんが、PS4の寿命は10年を想定しているそうです。
PS5のメリット
- ゲーミングPCと比較すると安い
- PS独占タイトルを遊べ、PS4との互換性もある
- 対応ゲームに限り、120fpsや4Kでプレイできる
- ゲーミングPCより小さいため、スペースを取らない
ゲーミングPCと比較すると安い
- 標準モデル:54,978円(税込)
- デジタルエディション:43,978円(税込)
ゲーミングPCが最低でも10万円なのに対し、PS5は55,000円あれば購入可能です。PCと比べるとかなりリーズナブルですね。
ちなみに、デジタルエディションだと、パッケージ版が遊べないです。すべてダウンロード版でプレイする人であれば、デジタルエディションで構いません。しかし、パッケージ版でプレイする人や、PS4のパッケージ版ソフトを持っている人であれば、標準モデルが良いでしょう。
PS独占タイトルを遊べ、PS4との互換性もある
PSで遊べるタイトルの中には、他のプラットフォームでは遊べないものもあります。
さらに、PS4のソフトとの互換性もあるので、すでにPS4を持っている人にとっては、乗り換えのメリットが大きいと思います。(99%のソフトに互換性があるそうです)
120fpsや4Kで快適にゲームができる
PS5では、最大4K画質の120fpsに対応しています。
PS4 Proでは、一応4K対応はしていましたが120fpsではありませんでしたし、Switchだと4Kも120fpsも不可能です。
とはいえ、すべてのゲームを4K画質の120fpsでプレイできるわけではなく、むしろできないゲームのほうが多いのが現状です。つまり、「最大で4K」もしくは「最大で120fpsに対応」と考えたほうが良いですね。
ゲーミングPCより小さいので、スペースを取らない
標準モデルPS5の寸法は、390mm×104mm×260mmです。デジタルエディションだと、これより若干小さくなります。
ゲーミングPCにはいろいろな大きさがありますが、大体200mm×500mm×500mm程度だと考えると、PS5のコンパクトさが分かるかと思います。
PS5のデメリット
- 120fpsで打ち止め
- ソフトラインナップが貧弱
- 現状なかなか手に入らない
120fps以上を出すことができない
最高で120fpsなので、逆に言えば120fps以上は出せないということです。
普通のプレイヤーであればそれでも十分ですが、Apexやフォートナイトなどのシューティングゲームを極めたい人であれば、満足できないでしょう。
ソフトラインナップが貧弱
現状、PS5でしかできないゲームがかなり少ないです。
そのため、画質などのゲーム体験にこだわらない場合は、PS5は魅力的に映らず、PS4で十分だと感じてしまうでしょう。
現状なかなか手に入らない
いまだに品薄状態なので、なかなか手に入りません。
メルカリなどのフリマアプリでは、高額転売されているPS5がありますが、買わないことをおすすめします。中には10万円近くで転売されていることもありますが、それならゲーミングPCを買ったほうが良いでしょう。
運よく抽選などで手に入れるほかないですね。
PS5よりゲーミングPCがおすすめな人
- 10万円以上の予算がある人
- より良い環境でゲームをプレイしたい人
- ゲーム以外にゲーム配信や動画制作などに興味がある人
10万円以上出しても良いのなら、PS5よりゲーミングPCをおすすめします。ゲーミングPCのほうが様々なことができるからですね。
他にも、「144fps以上でAPEXをプレイしたい!」というような人や、「ゲーム実況やゲーム配信に興味あるんだよな」というような人であれば、ゲーミングPCにしましょう。
また、今すぐ欲しいという人であれば、PS5はなかなか手に入らないので、ゲーミングPCを選ばざるを得ないですね。
ゲーミングPCよりPS5がおすすめな人
- 10万円も出せないけど、それなりの環境でゲームをしたい人
5万円くらいしか持ってないけど、PS4より良い環境でゲームをしたいという人であれば、PS5を買いましょう。
ゲームをすることだけに注目した場合、ゲーミングPCよりコスパは優れていると思っています。
つまり、後悔してしまうようなことにはなりにくいでしょう。
結論:お金に余裕があるならゲーミングPCをおすすめする
個人的には、予算に余裕があるならゲーミングPC一択だと思っています。理由は、ゲーム体験が向上するだけでなく、様々な用途に使えるからです。
「APEX専用機として買おう」と最初は思っていても、実際はYoutube観たり、ネットサーフィンしたり、はたまた動画制作を始めたりすることも少なくないです。
PS5やスマホではできない様々なことが、ゲーミングPCではできるので、予算が許すならゲーミングPCをおすすめします。
ゲーミングPCの基礎知識や、選び方、どこで買えば良いのかなどを網羅的に解説した記事を紹介しておきます。興味のある人はご覧ください。
