【ゲーミングヘッドセット】無線と有線、それぞれのメリット・デメリット

「ゲーミングヘッドセットのメリット・デメリット」のアイキャッチ
管理人
管理人

「ゲーミングヘッドセットを買おうと思ってるんだけど、無線と有線のどっちが良いのかな?無線のほうが便利そうだけど、有線にもメリットがあるの?」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • 無線ゲーミングヘッドセットのメリット・デメリット
  • 有線ゲーミングヘッドセットのメリット・デメリット
  • 無線と有線のどちらが良いのか
  • おすすめのゲーミングヘッドセット

ゲーミングヘッドセットを買うときに無線にするか有線にするかは悩ましいポイントの1つだ。

このページを読めば、無線と有線のそれぞれのメリット・デメリットがわかり、どちらにするのかを決めることができる。

無線ゲーミングヘッドセットのメリット

無線ゲーミングヘッドセットのメリットはコードに悩まされることがないことだ。

コードが身体に当たってゲームの邪魔になることがないし、ゲーミングヘッドセットを付けたまま飲み物を取りに行ったりカーテンを閉めて電気を付けたりできる。

利便性が手に入るのが無線ゲーミングヘッドセットのメリットだ。

無線ゲーミングヘッドセットのデメリット

無線ゲーミングヘッドセットのデメリットは以下の通り。

  • 充電の手間がかかる
  • 有線モデルより音質が劣る傾向にある
  • 有線モデルより重量がある
  • 有線モデルより価格が高い

無線ゲーミングヘッドセットはコードがないことによる利便性が手に入るもののデメリットも多い。

充電の手間がかかる

無線ゲーミングヘッドセットはバッテリーで駆動するため、充電がなくなると使えなくなる。ゲームプレイ中に充電が切れるとプレイに支障が出る上に、充電ケーブルをつなぎながらプレイすることになり、無線のメリットがなくなってしまう。

「充電を忘れずにしておけば良いじゃん」と思うかもしれないが、ゲームに夢中になっていると充電がなくなるのがはやく感じるし、「充電は明日で良いか」と引き延ばすうちに充電がないということも珍しくない。
めんどうくさがりな人は充電もめんどうくさがって後回しにしがちだ。

有線モデルより音質が劣る傾向にある

基本的に無線モデルは有線モデルより音質が劣る。有線であればPCからの信号のそのままヘッドセットに伝えられるが、無線の場合はPCからの信号を圧縮して情報を減らしたうえでヘッドセットに伝えられるからだ。

特にマイク音質は顕著で、クリアさがだいぶ違う。ゲーミングヘッドセットのマイク音質自体が低い傾向にあるが、無線ヘッドセットのマイク音質はかなり低い部類に入る。

ボイスチャットを多用する人は気を付けたほうが良い。

有線モデルより重量がある

個人的に、無線モデルの最大のデメリットだと思っているのが重量だ。無線モデルはバッテリーを内蔵しなければならないぶん、有線モデルより重量が重くなる。

ゲーミングヘッドセットの重量が重いと、首回りへの負担が大きくなる。長時間・長期間重いゲーミングヘッドセットを付けていると首回りが重くなり、短時間着用しただけで疲れを感じるようになる。

有線モデル→無線モデルでの重量の変化は40g程度だが、ゲーミングヘッドセットにおける40gはかなり大きな差だ。普段が全く違うので、重量が重いのはデメリットとして覚えておいてほしい。

有線モデルより価格が高い

有線モデルは無線モデルより価格が高い。安く済ませたいのであれば無線モデルを選ぶべきではない。

有線ゲーミングヘッドセットのメリット

有線ゲーミングヘッドセットのメリットは以下の通り。無線ゲーミングヘッドセットのデメリットの裏返しになっている。

  • 無線モデルより音質が良い
  • 無線モデルより重量が軽い
  • 無線モデルより価格が安い

無線モデルより音質が良い

有線モデルのゲーミングヘッドセットは無線モデルより音質が良い。

無線の場合はPCからの信号を圧縮して情報を減らしたうえでヘッドセットに伝えられるが、有線の場合はPCからの信号がそのままヘッドセットに伝わるからだ。

そのため有線の方が音の再現度が高く音質が良いというわけだ。

無線モデルより重量が軽い

有線モデルにはバッテリーが搭載されていないので、その分軽くできる。無線モデルより40gほど軽く、首回りへの負担軽減に貢献してくれる。

ゲーミングヘッドセットを長時間・長期間着用すると、この40gの差が首回りに響いてくる。ゲーミングヘッドセットにおいて軽さは正義だ。

無線モデルより価格が安い

有線モデルは無線モデルより価格が安い。なるべく安くゲーミングヘッドセットを買いたいなら有線モデルを選ぶべきだ。

有線ゲーミングヘッドセットのデメリット

有線ゲーミングヘッドセットのデメリットはコードがあることだ。

コードが届く範囲でしか動けないので、ヘッドセットを付けたままデスク周りから移動するのはほぼ無理だ。冷蔵庫に飲み物を取りに行くときはヘッドセットを外さなければならない。

姿勢やコードの長さにもよるので一概には言えないが、ゲームプレイ中にコードが身体に当たって邪魔に感じることもある。

また、有線ゲーミングヘッドセットと切っても切り離せないのが断線だ。コードが断線するとゲーミングヘッドセットは使えなくなってしまう。コードとヘッドセットが分離できるタイプであればコードを買いなおすだけでOKだが、一体型だとヘッドセットごと買い替えなければならない。

ゲーミングヘッドセットは無線と有線どっちを選ぶ?

無線 有線
メリット コードがないこと 音質が良い
軽い
安い
デメリット 充電の手間
有線より音質が劣る
重い
高価
コードがあること

ここまでで解説した無線・有線それぞれのメリット・デメリットをまとめると以上の通り。これをもとに無線と有線のどちらを選ぶかを決めていくわけだが、正解はないことに注意してほしい。人によって意見が完全に分かれるところだ。

個人的には、ゲーミングヘッドセットは有線派だ。私の場合、ゲーミングヘッドセットは毎日長時間着用するものなので、軽くて首回りへの負担が小さいものを選びたい。
無線でも軽いものはあるが、有線の方が選択肢が多いのだ。

おすすめのゲーミングヘッドセット3選

おすすめ1 おすすめ2 おすすめ3
製品名 G431 Arctis Nova Pro G733
外観 G431の外観1 Arctis nova proの外観1 G733の外観1
有線or無線 有線 有線 無線
重さ 259g 298g 278g
イヤーパッド レザー レザー
発売当初の価格(税込) 12,020円 38,470円 19,250円

ゲーミングヘッドセットで最も重要だと考える重さに注目しながら、おすすめのゲーミングヘッドセットを3つ紹介する。

おすすめ1:コスパに優れた有線ゲーミングヘッドセット

LogicoolのG431

ヘッドホン形式 密閉型
接続形式 有線
重さ 259g
イヤーパッド素材 レザー
ケーブル特徴 一体型
ドライバー口径 50mm
ヘッドホン周波数特性 20~20,000Hz
ヘッドホンインピーダンス 39Ω
マイク方式 跳ね上げ式
マイク極性パターン 単一指向性
発売当初の価格(税込) 12,020円
レビュー記事 レビュー記事はこちら

有線の中でかなりコスパに優れたゲーミングヘッドセットだ。G431はエントリークラスに位置付けられるゲーミングヘッドセットで、軽さが特徴だ。

マイク音質もそれなりに良く、友達とボイスチャットをする場合にも使える。

エントリーモデルなので質感はまずまずで少し安っぽい印象を受けるデザインになっているが、全体的なコスパは優れている。

おすすめ2:ハイエンド有線ゲーミングヘッドセット

steelseriesのArctis Nova Pro

ヘッドホン形式 密閉型
接続形式 有線
重さ 298g
イヤーパッド素材 レザー
ケーブル特徴 着脱式
ドライバー口径 40mm
ヘッドホン周波数特性 10~40,000Hz
ヘッドホンインピーダンス 38Ω
マイク方式 完全格納式
マイク極性パターン 双方向性ノイズキャンセリング
マイクインピーダンス 2200Ω
ノイズキャンセリング あり
Game DAC周波数特性 5~40,000Hz
オーディオ形式 最大96kHz、24ビット
発売当初の価格(税込) 38,470円
レビュー記事 レビュー記事はこちら

有線ゲーミングヘッドセットの最高傑作の1つがArctis Nova Proだ。Arctis Nova Proはハイエンドのゲーミングヘッドセットで、音だけでなく軽さも特徴となっている。
ハイエンドながら298gしかなく、ゲーミングヘッドセットの中でも軽い部類に入る。

steelseriesの無料PCソフト「Sonar」と組み合わせることで、ハード面とソフト面の両方から最強の音を聞くことができる。

有名デザイナーと共同設計したデザインにも注目のハイエンドゲーミングヘッドセットだ。

おすすめ3:軽さが売りの無線ゲーミングヘッドセット

Logicool G733

ヘッドホン形式 密閉型
接続形式 無線
重さ 278g
イヤーパッド素材
ドライバー口径 PRO-G 40mm
ヘッドホン周波数特性 20~20,000Hz
ヘッドホンインピーダンス 39Ω
マイク方式 着脱式
マイク極性パターン 単一指向性
発売当初の価格(税込) 19,250円
レビュー記事 レビュー記事はこちら

G733は無線ながら軽量のゲーミングヘッドセットだ。無線でここまで軽いのは珍しく、G733の特徴の1つと言える。

LogicoolはG733以外にも軽さに特化した無線ヘッドセットを販売しているが、G733が最もおすすめだ。
というのも、G733以外の軽量ヘッドセットはより軽くて低価格な代わりに音質が低いからだ。小学生用には向いているが、大人には向いていない。軽さと音質のバランスを考えると、G733が最もおすすめできるというわけだ。

ゲーミングヘッドセットにおける無線と有線まとめ

  • 長時間使うことを考えると、ゲーミングヘッドセットは軽いほうが良い
  • 軽いゲーミングヘッドセットはたいてい有線

ゲーミングヘッドセットの選び方について詳しく知りたい人は以下のページを読むと良い。
≫ゲーミングヘッドセットとは?選び方とおすすめを初心者向けに解説

タイトルとURLをコピーしました