PR

【ゲーミングヘッドセット】無線と有線、それぞれのメリット・デメリットを比較

「ゲーミングヘッドセットのメリット・デメリット」のアイキャッチ
管理人
管理人

「ゲーミングヘッドセットを買おうと思ってるんだけど、無線と有線のどっちが良いのかな?無線のほうが便利そうだけど、有線にもメリットがあるの?」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • 無線と有線のメリット・デメリットを比較
  • 無線と有線のどちらを選ぶべきか
  • おすすめのゲーミングヘッドセット

ゲーミングヘッドセットを買うときに無線にするか有線にするかは悩ましいポイントの1つだ。

このページを読めば、無線と有線のそれぞれのメリット・デメリットがわかり、どちらにするのかを決めることができる。

※本ページはプロモーションを含む

【ゲーミングヘッドセット】無線と有線のメリット・デメリットを比較

無線有線
コードなしあり
充電の必要性ありなし
音質劣る良い
重量重い軽い
価格高い安い

ゲーミングヘッドセットにおける、無線と有線のメリット・デメリットを比較しよう。

無線はコードに悩まされない

コードがないことは、無線のメリットだ。

有線はコードがあるため、行動範囲が限られる。ゲーミングヘッドセットを着けたままだと、デスク周りしか移動できない。
コードが体や腕に当たって邪魔に感じるケースもある。

一方で無線はコードがなく、ゲーミングヘッドセットを着けたまま自由に動き回ることができる。PCから遠すぎると接続が切れてしまうが、アパートの広さくらいであれば問題ない。

コードがなくて快適なのが、無線のメリットだ。

有線は充電の必要がない

充電の必要がないことが、有線のメリットだ。

無線は充電の必要があり、充電しないまま長時間使用すると充電が切れてしまう。
ゲーム中に充電が切れてしまうと、しばらくは有線のように充電ケーブルをつないだままゲームをすることになる。
バッテリーの劣化によって充電が持つ時間が短くなることも無視できない。

有線は充電の必要がなく、充電の残量を気にしなくて良い。
電気の供給において、有線のほうがストレスフリーだ。

有線のほうが音質が良い

音質が良いことが有線のメリットだ。

無線はPCとヘッドセットを物理的につないでいるわけではないので、特にマイク音質が悪い。

有線はPCとヘッドセットを物理的につないでいて、音をそのまま伝達できるので音質が良い。

有線のほうが軽くて疲れにくい

軽くて疲れにくいことが有線のメリットだ。

無線はバッテリーを内蔵しなければならないため、どうしても有線より重くなる。同じモデルでも有線と無線とで40~50gほど違う。

ゲーミングヘッドセットで50gはかなり大きな差だ。
ゲーミングヘッドセットは軽くて300g以下、重くて400g程度という重さなので、50g変われば重さの感じ方が全く違う。

長時間着用しても首周りが疲れにくいことは、有線の大きなメリットだ。

有線のほうが価格が安い

価格が安いことが、有線のメリットだ。

無線は技術料のようなものが含まれるため、有線より価格が高い。
同じモデルでも有線と無線とで1~2万円ほどの価格差がある。

ハイエンドのゲーミングヘッドセットでも、3~4万円で手に入るのが有線の強みだ。

無線と有線、どっちのゲーミングヘッドセットを選ぶ?

個人的には、ゲーミングヘッドセットは有線がおすすめだ。

ゲーミングヘッドセットで最も重要なのは重さだからだ。

重いゲーミングヘッドセットほど、長時間の着用が首周りにダメージを与えてくる。毎日数時間の着用を数か月続けると、明らかに首周りが疲れやすくなっている。

無線のゲーミングヘッドセットにも軽さが売りの製品はあるが、少数だ。

そのため、軽い製品が多い有線のゲーミングヘッドセットをおすすめする。

おすすめのゲーミングヘッドセット3選

おすすめ1おすすめ2おすすめ3
製品名G431Arctis Nova ProG733
外観G431の外観1Arctis nova proの外観1G733の外観1
有線or無線有線有線無線
重さ259g298g278g
イヤーパッドレザーレザー
発売当初の価格(税込)12,020円38,470円19,250円

おすすめのゲーミングヘッドセットを3つ紹介する。

おすすめ1:コスパに優れた有線ゲーミングヘッドセット

LogicoolのG431
ヘッドホン形式密閉型
接続形式有線
重さ259g
イヤーパッド素材レザー
ケーブル特徴一体型
ドライバー口径50mm
ヘッドホン周波数特性20~20,000Hz
ヘッドホンインピーダンス39Ω
マイク方式跳ね上げ式
マイク極性パターン単一指向性
発売当初の価格(税込)12,020円
レビュー記事レビュー記事はこちら

G431は、有線ゲーミングヘッドセットの中でかなりコスパに優れた製品だ。エントリークラスに位置付けられるゲーミングヘッドセットで、軽さが特徴だ。

マイク音質もそれなりに良く、友達とボイスチャットをする場合にも使える。

エントリーモデルなので少し安っぽい印象を受けるデザインになっているが、全体的なコスパは優れている。

おすすめ2:ハイエンド有線ゲーミングヘッドセット

steelseriesのArctis Nova Pro
ヘッドホン形式密閉型
接続形式有線
重さ298g
イヤーパッド素材レザー
ケーブル特徴着脱式
ドライバー口径40mm
ヘッドホン周波数特性10~40,000Hz
ヘッドホンインピーダンス38Ω
マイク方式完全格納式
マイク極性パターン双方向性ノイズキャンセリング
マイクインピーダンス2200Ω
ノイズキャンセリングあり
Game DAC周波数特性5~40,000Hz
オーディオ形式最大96kHz、24ビット
発売当初の価格(税込)38,470円
レビュー記事レビュー記事はこちら

有線ゲーミングヘッドセットとして最もおすすめなのがArctis Nova Proだ。

Arctis Nova Proはハイエンドながら298gという軽さで、軽さと品質を両立しているという独自の特徴を持つ。
SteelSeriesのソフト「Sonar」と組み合わせることで、ハード面とソフト面の両方から最強の音を作り上げることが可能だ。

ハイエンドゲーミングヘッドセットが欲しい人は必見だ。

おすすめ3:軽さが売りの無線ゲーミングヘッドセット

Logicool G733
ヘッドホン形式密閉型
接続形式無線
重さ278g
イヤーパッド素材
ドライバー口径PRO-G 40mm
ヘッドホン周波数特性20~20,000Hz
ヘッドホンインピーダンス39Ω
マイク方式着脱式
マイク極性パターン単一指向性
発売当初の価格(税込)19,250円
レビュー記事レビュー記事はこちら

G733は無線のゲーミングヘッドセットだが、278gという軽さを誇る製品だ。
G733は多くの有線ヘッドセットより軽量となっている。

無線のゲーミングヘッドセットの中で最もおすすめの製品だ。

ゲーミングヘッドセットにおける無線と有線の比較まとめ

このページでは、ゲーミングヘッドセットは無線と有線のどちらが良いのかを解説した。

内容を振り返ると以下の通り。

  • 無線のゲーミングヘッドセットは、コードがないことがメリット
  • 有線のゲーミングヘッドセットで最も大きなメリットは、軽くて首周りへの負担が少ないこと
  • 軽さという観点から、ゲーミングヘッドセットは有線がおすすめ

人によってゲーミングヘッドセットで最も重視することは違うが、長時間着用する観点なら、軽い製品が多い有線のゲーミングヘッドセットがおすすめだ。
≫おすすめのゲーミングヘッドセット

ゲーミングヘッドセットの選び方について詳しく知りたい人は、以下のページを読むと良い。
≫ゲーミングヘッドセットとは?選び方とおすすめを初心者向けに解説

タイトルとURLをコピーしました