ゲーミングヘッドセットがすぐ壊れる?長持ちさせる10個のコツを教えます

「ゲーミングヘッドセットを長持ちさせるコツ」のアイキャッチ
管理人
管理人

「今まで何個かゲーミングヘッドセットを使ってきたんだけど、どれも数か月で壊れてるんだよね。有名ブランドのものでもすぐに壊れるから私が悪いのかな?」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • ゲーミングヘッドセットを長持ちさせる10個のコツ
  • コードの断線に悩まされないために

ゲーミングヘッドセットは有名ブランドのものだと安くても1万円程度であり決して安くはない。

このページを読めば、ゲーミングヘッドセットを長持ちさせるコツがわかり、せっかく買ったゲーミングヘッドセットを長く使うことができる。

ゲーミングヘッドセットを長持ちさせる10個のコツ

ゲーミングヘッドセットを長持ちさせるコツを簡単に紹介すると以下の通り。

  • ヘッドセット本体を丁寧に扱う
  • コードを丁寧に扱い、断線のリスクを減らす
  • 湿気に気を付ける
  • 汗に気を付ける

それぞれかみ砕いて解説していく。

ゲーミングヘッドセット本体に強い衝撃を与えない

ゲーミングヘッドセットは精密機械なので、強い衝撃に弱い。ゲーミングヘッドセットを外出先に持ち出す機会は少ないが、部屋の中でもデスクから落とすなどで故障することがある。

特に有線タイプだと、コードに引っかかった拍子にゲーミングヘッドセットが床に落ちるという事故が起きやすい。

デスクの端の方にゲーミングヘッドセットを置いていると落下するリスクが高くなるので、できるだけデスクの真ん中の方に置いておきたい。

イヤーカップを持って両手で着脱する

ゲーミングヘッドセットを頭から外すときに、ヘッドバンドを持って外したり片方のイヤーカップだけを持って外したりする人がいる。これは片方のイヤーカップに負担がかかるなどしてイヤーカップ周りが故障する原因になる。

両手でゲーミングヘッドセットを外すのは特に手間でもないので、左右のイヤーカップをそれぞれ両手で持ってゆっくりと外そう。

椅子や足でコードを踏まないようにする

ゲーミングヘッドセットによるが、コードが長くて床まで垂れてしまうことがある。この場合、足や椅子でコードを踏んでしまいがちだが、コードの中にある導線は細いため強い力を加えると切れてしまう。

1回踏んだくらいでは壊れることは少ないが、繰り返し踏むことでゲーミングヘッドセットの寿命がどんどん縮んでしまう。気を付ければ防げるのでコードに気を配ろう。

保管時にコードをねじれたままにしない

コードをぐちゃぐちゃにしたまま放置するのもコードへのダメージにつながる。コードが絡まってしまうような保管方法はNGだ。

また、コードを何かに巻き付けて保管するのも良くない。ヘッドセットというよりイヤホンでありがちだが、スマホにコードを巻き付けるのは断線のリスクが高くなるのでやめておこう。

抜き差し時にコードを引っ張らない

ゲーミングヘッドセットをゲーム機やPCから取り外す際、コードを引っ張るようにして取り外すのはNGだ。取り外すときはかなり力が加わるので、プラグの根元部分が断線する原因になる。

取り外すときはコードではなくプラグ部分を持つようにしよう。

コントローラー操作時にコードを引っ張らない

ゲーミングヘッドセットによっては、コードの途中に音量調節ダイヤルのコントローラーが付いているものがある。そのコントローラーを操作するときに無造作に扱い、コードを引っ張ってしまっている人が少なくない。

コードを引っ張ると当然力が加わって断線のリスクが高くなる。ゲーム中に音量調節をする際にコードに気を配るのは難しいが、できればコードを引っ張らないようにやさしく操作したい。

汗をかいたまま着用しない

ゲーミングPCでゲームをするとPCの熱で室温が上がったり、対戦ゲームをしていると体温が上がったりして汗をかきやすい。

汗をかいたままゲーミングヘッドセットを着けていると、湿気がヘッドセットに入り込んでしまって故障の原因となる。

室温の調節はしておきたい。

風呂上がりに着用しない

風呂上がりは身体から湯気が出ている。そのままゲーミングヘッドセットを着用してしまうと、湿気がヘッドセットに入り込んでしまい、故障の原因となる。

風呂上がり直後はゲームは我慢して、身体が熱を帯びなくなったと感じてからゲーミングヘッドセットを着用するようにしよう。

毎日お風呂に入って汗をヘッドセットに付けない

ゲーミングヘッドセット本体の故障だけではなく、イヤーパッドの劣化も無視してはいけない。

ゲーミングヘッドセットのイヤーパッドはレザー製が多いが、レザーは汗や皮脂に弱いというデメリットがある。

生きていれば皮脂は自然に発生してしまうので、しっかりと毎日風呂に入って汗を落とすことが大事だ。ゲーマーはゲームに夢中で風呂に入るのを忘れがちだが、イヤーパッドを長持ちさせるためにも入浴は必須だ。(入浴は人としても大事)

ゲーミングヘッドセット使用後は乾いた布で拭き取って清潔を保つ

毎日風呂に入っていても、どうしても皮脂は沸いてくるものだ。部屋に引きこもっているゲーマーであろうと美女であろうと生きていれば皮脂が沸く。

PUレザー製のイヤーパッドの場合は分かりやすいが、使用後にイヤーパッドを見てみると皮脂でテカテカ光っているはずだ。このテカりを放置するとレザーの劣化が早くなるため、乾いた布でしっかりと拭き取ろう。

無線のゲーミングヘッドセットなら故障のリスクを低くできる

ゲーミングヘッドセットの故障の大きな原因がコードの断線だ。コードは細くて繊細なので故障しやすい。

高価なゲーミングヘッドセットであれば本体とコードが着脱可能なので、仮に断線したとしてもコードを買い替えるだけで済む。とはいえ断線しないに越したことはない。

そこで無線のゲーミングヘッドセットを選べば、コードがないため断線のリスクがゼロだ。(充電コードはあるが)
今まで断線で悩まされたことが多い人は、無線のゲーミングヘッドセットを検討すると良い。
≫【ゲーミングヘッドセット】無線と有線、それぞれのメリット・デメリット

ゲーミングヘッドセットを長持ちさせるコツまとめ

  • ゲーミングヘッドセット本体を丁寧に扱う
  • コードを丁寧に扱い、断線のリスクを減らす
  • 湿気や汗に気を付ける

私はこのページの内容をしっかりと実践しているため、ゲーミングヘッドセットを故障させたことがない。

皆もお気に入りのゲーミングヘッドセットを長く使って楽しいゲームライフを送ろう。

タイトルとURLをコピーしました