
1から快適なゲーム環境を整えたいんだけど、何からすれば良いのかわからない…。知識もないし、どうすれば良いんだろ…。
SNSなんかでアップされているゲーム部屋の画像を見て、あこがれる人も少なくないです。とはいえ、良い感じのゲーム部屋を作ろうと思うと、かなりのお金がかかってしまうのも事実です。
そこでこの記事では、初心者が最低限快適なゲーム環境を整えられるように、最も重要なものを解説していきます。
この記事を読めば、快適なゲーム環境を0から作ることができます。
快適なゲーム環境の作り方
- ゲーミングPC
- ゲーミングチェア
- ゲーミングヘッドセット
ゲーミングデバイスというと、たくさん種類があります。すべてそろえればその分快適度は上がりますが、当然出費もとんでもなく多くなってしまいます。
とはいえ実は、ある程度の快適度を保つためには、多くのデバイスは必要ありません。「ゲーミングPC」「ゲーミングチェア」「ゲーミングヘッドセット」の3点さえあれば、快適なゲーム環境を作ることができます。
もちろん、PCを買うならモニターやマウスなども必要にはなりますが、「快適性」という面で見た時に重要なのが以上の3点だということです。
それぞれ簡単に解説していきます。
ゲーミングPCについて
ゲーミングPCはその名の通り、ゲームをプレイするのに適したPCです。性能が高いため、最低でも10万円はかかります。
しかし、PS4やSwitchなどのコンソール機より性能が高いため、快適度は高くなります。さらにその快適度のあがり幅も大きいです。プロゲーマーやゲーム実況者なんかはみんなゲーミングPCを使用しています。
実際にゲーミングPCでゲームをプレイすると、明らかにコンソール機との性能差を感じますし、よりゲームを楽しむことができます。
しかも、ゲーム画面の録画や動画編集などの様々な用途に使えるので、持ち腐れになりにくいです。
ゲーミングPCは高価なものなので、失敗して後悔しないためにも、事前に知識を付けておくのを推奨しています。知識と言ってもそこまで難しいものではないので、身構えなくてOKです。
後悔したくない人は以下の記事をご覧ください。

ゲーミングチェアについて
快適なゲーム環境を作るときに重要なアイテムの2つ目がゲーミングチェアです。
ゲーミングチェアの特徴は、長時間座っても身体が疲れにくいということです。
一度ゲームを始めると、長時間プレイする人が大半だと思います。そんな時、普通の椅子に座っていると、お尻や背中が痛くなりがちです。しかしゲーミングチェアであれば、クッション性が高く、身体にフィットするように設計されているので、疲れにくくなっています。
実際、私は毎日ゲーミングチェアにほぼ一日中座っていますが、疲れをほぼ感じません。
ゲーミングPCより価格は低いですが、決して安いものではないので、後悔しないためにも最低限の知識は必要だと思っています。失敗したくない人は以下の記事をご覧ください。おすすめも紹介しています。

ゲーミングヘッドセットについて
快適なゲーム環境を作るときに重要なアイテムの3つ目が、ゲーミングヘッドセットです。ゲーム音を聴くためのアイテムですね。
「ゲーム音ならスピーカーから垂れ流しでも聴けるよね?ヘッドセット要らなくない?」と思う人もいるかもしれません。しかし、ヘッドセットを使うのと使わないのとでは、快適さがまるで違います。
例えばApexやフォートナイトのような、音が重要になるゲームでは、必須級アイテムです。ゲーミングヘッドセットを使用することで、間違いなく勝率が上がると言えます。(簡単に言うと、敵の位置が足音などから判断できるからです)
このようなシューティング以外のゲームでいうと、音はゲームをより楽しむための重要な要素です。スピーカーから垂れ流してもBGMなんかは聞こえますが、ゲーミングヘッドセットを使用することで、BGMがより迫力を増して聞こえ、ゲーム内環境音なんかもよりリアルに感じられます。
ゲーミングヘッドセットの種類によって、メリットやデメリット・特徴があるので、失敗しないためにも最低限の知識を付けてほしいです。後悔したくない人は以下の記事をご覧ください。

その他のゲーミングデバイスについて

PCとチェアとヘッドセットが重要ってことはなんとなくわかったけど、他のゲーミングデバイスは必要ないの?

マウスとかキーボードとか必要なものもあるけど、快適度にはあまり直結しないって感じだね。
ゲーミングマウスについて
ゲーミングマウスの特徴として、「繊細な動きが可能なこと」と「激しく動かしても問題ない」という2点があります。
そのため、通常のマウスよりもゲーム向きです。なんなら事務作業でもゲーミングマウスを使用したほうが良いレベルです。
とはいえ、いろいろなゲーミングマウス間で、違いを実感できるかと言われると、正直実感できません。重い・軽い、クリック感はどうかなんかはわかりますが、それで勝率が上がるのか、ゲームをより楽しめるのかと言われると、微妙です。
そういった意味合いで、必須アイテムにはカウントしませんでした。
また、ゲーミングマウスをネットで買うのはおすすめしません。理由は、個人によって合う/合わないの差がとても大きいからです。
マウスの大きさや重さ、ボタンの位置など、個人によって好みが分かれる上に実際に使ってみないとわからない要素がたくさんあります。
そのため、他のプレイヤーやプロゲーマーが絶賛していても、自分には合わないということが頻発します。
難しいゲーミングデバイスの1つですね。
とはいえ、おすすめゲーミングマウスの1つもないと、困ってしまう人がいるのも事実です。
「実店舗に買いに行くのがめんどくさい」「近くにゲーミングデバイスを扱っている店がない」という人もいると思います。
そういう人のために、私が使用していて絶賛するゲーミングマウスを紹介します。興味のある人だけご覧ください。
≫【SteelSeries Prime+レビュー】使い勝手が良い最強ゲーミングマウス!
ゲーミングキーボードについて
ゲーミングキーボードの特徴は、「同時押しできるキーの数が多く」、「反応速度が早い」ことです。
ゲームをプレイしていると、複数のキーを同時に押すことがあります。その時に、通常のキーボードだと反応してくれません。それに、対戦ゲームでは一瞬の差で負けることもあるので、キーを押してから実際に反映されるまでの時間が短いほうが有利ですよね。そのため、ゲーム用途だとゲーミングキーボードは必須と言えるでしょう。
しかし、これもゲーミングキーボード間の違いを体感することは難しいです。「1万円のキーボードを使ったときより、2万円のキーボードを使ったときのほうが勝率が上がった」なんて人はいないと思います。
また、こちらもマウスと同じく、ネットで買うのはおすすめしません。理由はマウスと同じで、実際に使用しないと自分に合うかどうかがわからないからです。キーボードは打鍵感が最も重要で、人によって好き嫌いがあるわけです。
ゲーミングモニターについて
PCだけでなく、コンソール機の場合もゲーミングモニターは必須級アイテムです。とはいえ、こちらに関しても、ゲーミングモニター間の差を体感することは難しく、快適度に直結しにくいです。
ゲーミングモニターとテレビとの差は感じることができるレベルではあります。しかし、テレビでプレイできないかと言われるとそんなことはないです。私は昔テレビ画面でフォートナイトをプレイしていましたが、プレイに支障はありませんでした。(今テレビでプレイすると違和感を感じるかもですが)
「このゲーミングモニターを使い始めてから勝てるようになった」というようなことは起きません。
そのため、快適度につながるかと言われると微妙だと考えています。
とはいえ、ゲーミングPCでゲームするならモニターは必須なので、一応モニターの選び方を解説した記事を紹介しておきます。
ゲーミングデスクについて
ゲーミングデスクは正直必要ないです。
なぜなら、ゲーミングデスクと名の付く製品のほとんどが、ただのデスクだからです。ドリンクホルダーが付いていたり、レイアウトが良かったりするゲーミングデスクもありますが、ただ単に光るだけでゲーミングデスクを名乗っている製品もたくさんあります。
ゲーミングデスクを買うことで、テンションは上がるかもしれませんが、快適度はほぼ上がりません。なので、「ゲーミング」と名の付いている高額なものを買うよりも、普通のデスクを使いましょう。
おすすめは、サンワダイレクト(サンワサプライ)のワークデスクです。サンワダイレクトはパソコン周辺機器で有名な企業です。
色々な幅のデスクがありますし、シンプルで使い勝手が良いです。L字デスクにも対応できて、これ一択というレベルです。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
≫ゲーミングデスクはおすすめしない!その5つ理由とデスクの選び方を解説
その他のデバイスについて
この他にも、モニターアームやマイクなど、デバイスはたくさんあります。それらのデバイスを使用することで、便利だったりスタイリッシュなレイアウトを実現できたりします。
しかし、初心者視点で見た時に優先度が低く、上昇する快適度もそこまで高くないと思っています。私が初心者の頃は、そんなものなくても何も感じなかったからですね。
中級者以上になって初めて検討してみれば良いと思っています。
ザ・ゲーム部屋みたいにしようと思うと、膨大な金額がかかってしまいますよ。優先順位をつけて、必要なものだけを検討しましょう。
ゲーム部屋を整えて快適ゲームライフを送ろう
快適なゲーム環境にするためにある程度こだわるべきものは「ゲーミングPC」「ゲーミングチェア」「ゲーミングヘッドセット」の3点だと説明しました。その他のデバイスは優先順位が低かったり、そもそも不必要だったりします。
ゲーミングデバイス系は1つの価格が高い傾向にあるので、必須級のアイテムからそろえていきましょう。
見た目やテンション重視ではなく、快適性重視で考えることが重要です。後悔しないデバイス選びをしましょう。