
最近ゲーム配信始めたんだけど、全然人が来てくれないんだよね……。人が来なくて話すことがないのが原因かなって思ってるんだけど、他に悪いところがあるのかな?
「ゲーム配信で人気者になれたら良いな」と思って、実際に配信を始める人は少なくないです。しかしその内のほとんどが、挫折してしまって配信活動を辞めています。
そこでこの記事では、ゲーム配信に人が来ない理由と、伸びるための戦略を紹介していきます。
私はYouTube戦略についてそこそこ学んだことがありますし、多少配信活動をしたこともあるので、学んだこと+経験談から、この記事を書いていきます。
この記事を読めば、今日から改善ができ、人が集まる配信を作ることも夢ではなくなります。
新規でゲーム配信しても人が来ないたった1つの理由
配信初心者であるあなたの配信に人が来ない理由は、あなたの存在を誰も知らないからです。残酷ですが、これがすべてです。
例えば、ヒカキンさんの配信に人が来る理由を考えましょう。
まず、もともとヒカキンさんには大量のファンがいて、多くの人に認知されているので、「おっ!ヒカキンのライブ始まったんだ!見に行こう!」となります。
仮にヒカキンさんを知らない人がいたとしても、人気のライブ配信なので、YouTubeのおすすめ欄に出てきて、そこから新規が来るという状態になっています。
対して、あなたは人気もファンも0です。Twitterでちょっと知り合いがいるだけ。つまり、「おっ!〇〇のライブ始まったんだ!見に行こう!」とはなりませんし、視聴者0の配信なので、YouTubeからおすすめされることもありません。
つまり、「ファンがいない→視聴者0人→おすすめに載らない→新規来ない→視聴者0人」という最悪の悪循環に陥っています。
そのままダラダラと配信を続けても、視聴者が増えることはありません。
視聴者が少ない配信は面白くないと思われやすい
先ほど「人が来ない」と言いましたが、30分や1時間以上配信をしていれば、多少なりともあなたの配信を目にする人はいるはずです。
しかし、そんな過疎配信にたどり着いた人がいたとしても、実際に見たり長時間滞在したりしてくれる人はいません。
理由は明白で、視聴者が少ない配信は面白くないと思われやすいからです。
どういう理由でそう思われてしまうのかを解説していきます。
視聴者が少ないだけで「観る」選択肢から外れる
例えばApexの配信を探すときに、視聴者数1000人の配信と10人の配信があったら、どっちが面白そうだと思いますか?
一部の過疎配信好き以外は、1000人の配信を選ぶでしょう。
タイトルからすごく画期的な企画をやってそうな匂いが漂ってくれば、10人の配信でも来てくれるかもしれませんが、基本は視聴者数が多い配信に人が集まります。
つまり、視聴者数が少ないだけで、「なんか面白くなさそうだし見なくて良いや」という気持ちになってしまうわけです。
コメントがないと無言の時間が生まれやすい
配信では、無言の時間があればあるほど、離脱率も高くなります。そのため、ほぼ常にしゃべり続ける必要があります。
ゲームの最中であれば実況をすれば良いので、そこまで話題に困ることはありません。
しかし、ゲームの最中でも暇な時間があるだろうし、マッチとマッチのインターバルなんかも暇な時間になります。
そのような暇な時間に、大手の配信者が何をしているのかというと、コメントに対するレスポンスをしています。コメントで場をつないでいるわけですね。
一方で、視聴者が少なくコメントがない場合だと、どうしても無言の時間が多くなります。ゲームが暇な時間に、話題が湧き出る人はなかなかいないでしょう。
無言の時間が増えることで、視聴者が離脱してしまい、すぐに同接0に戻ってしまうワケです。
コメントそのものが配信の一部でもある
配信で流れるコメントを読んでいる視聴者も多いです。
つまり、ゲームプレイを見る・配信者が喋ってるのを聞くという楽しみ以外に、コメントを読んで楽しむという楽しみ方をしているわけです。
コメントがないと、楽しみが1つなくなってしまい、ゲームプレイや喋りだけを楽しまなければなりません。
そうなると、ゲームのほうが暇な時間になった時に、離脱されてしまいます。
視聴者0でもしゃべり続けるメンタルを持っている人はいない
先ほどの「無言の時間は離脱につながる」という事に関連して、視聴者0でもしゃべり続けられるメンタルを持つ人はいません。
つまり、大半の視聴者0の配信者は、視聴者0の時はしゃべらず、誰かが来た時だけしゃべろうとします。
しかし、配信に来てくれた人は、5秒とか10秒とか無言の時間があっただけで離脱してしまいます。配信者がしゃべりだしたときには、すでに退出しているという事態になってしまうワケです。
ゲーム配信で伸びるための戦略
あなたの配信が見られないのは、そもそもあなたの存在が認知されていないからだと言いました。
そして、あなたの配信にたどり着いてくれたわずかな人も、定着してくれないという現実もあります。
逆に言えば、これらをクリアすれば良いということになります。
はっきり言って、ゲーム配信で伸びるのは無理ゲーに近いです。しかし可能性が0%ではありません。次では、視聴者0→5人や10人にしていくための戦略を考えていきましょう。
戦略1:毎日同じ時間に配信する
まず、毎日配信をすることで、認知してもらえる機会が多くなります。
1週間に1回しか配信しない人と、毎日配信をしている人とでは、後者の方が人気が出そうですよね。認知してもらえるきっかけ作りとして最も簡単なのが、毎日配信です。
そして、配信や動画投稿でよく言われることですが、同じ時間に配信することも大事です。というのも、視聴者の日常に組み込んでもらうのが目的だからです。
皆さんも「〇〇さんの19時の動画を部活終わりの電車で見ている」みたいな感じで、視聴者の日常に溶け込んでいるYoutuberがいますよね。
このように、毎日配信でちょくちょく来てもらえるようになった視聴者を、毎日来てくれるリピーターにするためにも、毎日同じ時間に配信することが大事です。
戦略2:視聴者数を見ずに常にしゃべり続ける
過疎配信者の同時接続者数は、大体0です。
その0という数字を突きつけれられると、配信中何もしゃべらなくなります。しかし先ほども言ったように、配信において無言はご法度です。
なので、最初から最後まで同時視聴者数を見ないようにしましょう。隠してしまうのも良いですね。
そうすれば、「誰かが見ているかもしれない」という気持ちになるので、常に何かをしゃべろうとします。
「今何人いるんだろう」という誘惑に負けずに、絶対に同時視聴者数を見ないようにしてください。
戦略3:動画投稿をする
正直な話、ゲーム配信一本で伸びようと思っても、ほぼ不可能です。理由は何度も言っている通り、あなたにはまだファンが1人もいなくて、誰からも認知されていないからです。
なので、動画投稿をして、ファン予備軍を複数人作りましょう。
生配信より動画のほうが伸びやすいです。理由は、配信はリアルタイムで見る必要がありますが、動画は資産として継続的に視聴されるものだからです。(配信もアーカイブが残りますが、知らない配信者のアーカイブは観ないでしょう)
動画投稿のネタですが、普通にゲーム実況をするだけだとダメです。そんなことをしても、大手の劣化にしかならないからです。
ではどのような動画を上げれば良いのかと言うと、視聴者の役に立つ解説系の動画です。自分が配信でプレイするゲームの解説動画を上げましょう。
視聴者の役に立つような動画を作成することで、登録者が増え、配信への導線が出来上がります。
ただ、既存の動画の劣化にならないことだけ気を付けてください。既にアップされている大手の解説動画より最新の情報を解説したり、ターゲットをずらしたりしましょう。
解説系の動画は、ただの実況動画より伸びやすいので、そこで視聴者を獲得しましょう。
プレイ動画はショートにしよう
「解説系の動画にしろ」とは言いましたが、「上手くいったプレイ動画も出したい」と思う人もいるでしょう。うまいプレイは人に見てもらいたいですよね。
そういう場合は、ショート動画を活用しましょう。
ショート動画は、無名チャンネルでも1000回再生くらいは行きます。うまくいけば1万回再生以上も可能です。
ショート動画は1分以内に収める必要がありますが、ゲームで見せ場が1分以上ある事は稀です。ショートを活用しましょう。
VTuberになれば伸びるわけじゃない
配信活動をする上で、顔出しは有効な手段の1つです。顔出しをすることで、親近感がわきますし、よりリアクションを楽しめたりして、配信の面白さが増します。
とはいえ、ネット上に素顔を晒してしまうことに抵抗がある人も少なくないはず。
そこで「Vtuberとして活動すれば、素顔を晒さずに、顔出し配信っぽいことができるじゃん!しかもVtuberって伸びてるから、自分も行けそう!」と思う人もいます。
確かに、ホロライブなんかを見ていると、初配信前から登録者が数十万人集まっていて、「ちょろそうだな」と思ってしまっても不思議ではありません。
しかし彼女たちの初速がすごいのは、ホロライブだからです。名もない新人Vtuberであるあなたの配信を見に来ることはないんです。
要するに、「簡単に伸びそうだからVtuberになろう」という安易な考えはやめたほうが良いということです。
大手ゲーム配信者の真似をしない
配信だけではなく、動画投稿にも言えることですが、大手ゲーム配信者の真似をしないでください。
例えば、自分のメインゲームはApexなのに、注目のポケモン最新作が出たら「クリアを目指すポケモン配信」と言って配信をする、などです。
チャンネルが育つまでは、メインゲーム一本に絞りましょう。視聴者は普段「Apexをしているあなた」を観に来ているのに、突然ポケモンをしだしたら意味が分かりませんよね。
大手ゲーム配信者の最新作プレイ配信に視聴者が集まってるのは、大手だからです。あなたのポケモン配信を観るくらいなら、もこうさんとかライバロリさんの配信を観に行きます。
ホロライブの人たちがいろんなゲームをしてるのに人が集まってるのは、ホロライブだからです。視聴者はプレイしてるゲームはどうでも良くて、演者を見に来てるだけです。
苦しいかもしれませんが、自分が弱小配信者という事を自覚した上で、自分が視聴者に提供できるものは何かを考えることが大事ですね。
同接0人はみんな通る道
今有名な配信者も、数年前は0からのスタートです。彼らは戦略を立てながら、継続して活動してきたからこそ、今有名配信者として活動できています。
今からでもチャンスはあると思うので、「どうやったら見てもらえるのかを考えながら、めげずに配信を続けていきましょう。