
G431ってどんな感じのゲーミングヘッドセットなんだろ?安めのやつが欲しいから候補に入れてるんだけど、ショボかったらいやだからどんな感じなのか知りたいな。
LogicoolのゲーミングヘッドセットG431がどのような製品なのかを知りたいですか?
私はG431を約1年間、1日10時間ほど使用してきました。ここまでヘビーに使用してレビュー記事を書いている人はあまりいないと思います。
この記事を見れば、G431がどのようなゲーミングヘッドセットで、あなたにピッタリかどうかがわかります。
結論を始めに言ってしまうと、G431はコスパに優れたゲーミングヘッドセットです。
Logicool G431の製品概要
ヘッドホン型式 | 密閉型 |
接続方式 | 有線 |
重さ | 259g |
イヤーパッド素材 | 合成皮革 |
ケーブル特徴 | 着脱不可(2m) |
対応デバイス | PC,PS4,PS5,Switch |
ドライバー口径 | 50mm |
ヘッドホン周波数特性 | 20~20,000Hz |
ヘッドホンインピーダンス | 39Ω |
マイク方式 | 跳ね上げ式 |
マイク極性パターン | 単一指向性 |
ノイズキャンセリング | あり |
G331との違いは?
G431とほとんど同じ機種として、G331があります。2つの違いは、サラウンド機能を使用できるかどうかです。
G431にはUSBサウンドカードというアイテムが付属していて、PCに接続するとサラウンド機能を使用できます。(Switchなどのコンソール機ではサラウンド機能は使えません)
対して、G331にはUSBサウンドカードは付いておらず、サラウンド機能を使用できません。
つまり、PCでゲームをプレイする人はG431を、PCでゲームはしない人ならG331を選ぶのが良いでしょう。
Logicool G431の独自の強み
G431独自の強みは、軽さと安さです。ゲーミングヘッドセット初心者が手軽に快適さを手に入れられるアイテムがG431です。
G431は決して最高峰のゲーミングヘッドセットではありません。軽さとコスパの良さに着目しているモデルです。私は、初心者にとって軽さとコスパはかなり重要な要素だと思っています。
ゲーミングヘッドセットは300g~350g程度が平均の重さで、200g台のものはなかなかありません。G431は259gなので、かなり軽いです。
軽いと何が良いかというと、長時間着用しても疲れないということです。ゲームを一度始めると、2時間とか3時間以上プレイする人が少なくないと思います。そういう時に、重いゲーミングヘッドセットを着用していると、確実に頭や首回りが疲れてきます。これは私の実体験的に間違いないです。
快適にゲームをプレイしたいなら、G431のような軽いゲーミングヘッドセットを使用するべきです。
そして、この快適ゲーミングヘッドセットが現時点で8,000円程度で買えるというのもミソです。
メジャーなブランドのヘッドセットはたいてい10,000円以上します。しかしG431は、ある程度の質を保ちつつ、8,000円で購入できます。
私はいろいろなゲーミングヘッドセットを使用したり情報を追ったりしていますが、このような特徴を持つものはG431以外にはなかなかないですね。
Logicool G431を実際に使ってのレビュー
私が約1年間、1日10時間以上使用してのレビューをしていきます。
ちなみに、PCに付属のUSBサウンドカードで接続したときのレビューになります。
若干側圧が強めだったので緩める必要があるかも
私の場合は若干側圧が強いと感じました。長時間着用すると、耳の下あたりを中心に痛みを感じました。
そのため、購入直後はヘビーに使うことは難しいかもしれません。使っていないときにティッシュ箱などに挟んで、側圧を弱めました。
側圧を弱めた結果、毎日10時間とかそれ以上使用できるようになりました。
ヘビーに使用したらイヤーパッドがはがれ始めた
約1年、1日10時間以上使用していたら、さすがにイヤーパッドの合成皮革がはがれ始めました。これは合成皮革のデメリットだなと改めて感じました。
合成皮革のイヤーパッドは確実に蒸れて、その汗を放置していると合成皮革の劣化が早くなります。私は長時間ぶっ続けで着用していたので、その分劣化が早くなったということでしょう。
私のように1日10時間も着用する人はなかなかいないとは思いますが、一応要チェックポイントだと感じました。
定期的に布でふき取って劣化を遅らせれば良かったのかもしれませんね。
定位感は悪くない
FPS/TPSプレイヤーなら気になるであろう定位感ですが、悪くないと感じました。2万とか3万円くらいのゲーミングヘッドセットと比べるとさすがに劣ってしまいますが、8,000円程度で買えると考えれば、妥当かそれ以上の性能です。
私はよくフォートナイトをプレイしていますが、敵の足音で大体の位置を把握できています。完璧に把握することはできていませんが、私はエンジョイプレイヤーなので、十分だと感じています。
例えば、一軒家なんかは敵の位置を把握しやすいです。逆に、一部の町にあるようなアパートみたいな広い建物だと正確に把握するのは簡単ではないです。
とはいえ、本格的に競技的に取り組んでいるわけではないのであれば、G431の定位感で満足できます。
ただし、サラウンド機能は微妙かなと感じました。少なくともFPS/TPS向けではないですね。逆に足音が聞きとりづらくなってしまいました。他の、臨場感が大事になってくるゲームなんかの場合はオンにしても良いかもしれません。
マイク音質が他と比べて良い
G431のマイクは、他のゲーミングヘッドセットより良いと感じました。
一般的に、ゲーミングヘッドセットのマイクは質が悪いです。ボイチャレベルなら問題ないですが、本格的な配信なんかではあまり使いたくないレベルのものが多いです。
しかし、G431のマイクは高価なゲーミングヘッドセットのマイクより質が高く、配信なんかで使っても問題ないレベルです。
もちろん、本格的なマイクには勝てませんが、初心者ゲーマーには十分だと感じています。
跳ね上げミュート機能が便利すぎる
G431のマイクは、跳ね上げることで勝手にミュートになってくれます。
これがめちゃくちゃ便利です。ボタンでミュートにするより直感的で、今ミュートなのかが一目瞭然だからです。
特に親と同居している人なんかは、親フラが怖いでしょう。親が話しかけてきたときでも、サッと瞬時にミュートにできるので、かなり便利ですね。
G431の世間の評価
2022年1月27日現在、Amazonでの評価は以上の表のようになっています。
星5、星4がそれぞれ53%、20%で、併せて73%になっています。
後述しますが、星1が少し多いのは、アプリケーション「G Hub」の不具合が主な原因であり、G431自体が原因ではありません。
低評価の理由
- G Hubが使い物にならない
主にサラウンド機能を使用するためのソフトウェア「G Hub」が使い物にならないという理由での低評価がほとんどです。
ロジクールやこのG431に限らず、いろいろなヘッドセットでソフトウェアの問題は言われています。
とはいえ、そもそも低評価の日付自体が古く、少なくとも現状、私の環境では何も問題ありません。
高評価の理由
- 着け心地が良い
- 値段相応の音質で良い
- コスパが良い
値段と質を考えると、かなり割の良い製品だという意見が多かったです。
着け心地に関しては、高価でも悪いものもあるので、安くて良いのが好評な印象です。
とりあえず手軽なヘッドセットを探している人が満足している印象を受けました。
Logicool G431はコスパに優れたゲーミングヘッドセットです
あなたが安くて良いゲーミングヘッドセットが欲しいのなら、G431は一番に候補に入ってきます。
Logicoolという定番有名ブランドですし、価格も性能も申し分ありません。私のように1年間ヘビーに使い続けられるほどのスペックは持っているので、後悔しにくいと感じています。
お手軽価格で快適ゲームライフを送ってみませんか?