PR

Switch版フォートナイトのラグやカクつきを改善する11個の方法

「Switch版フォートナイトのラグやカクつきを改善する方法」のアイキャッチ
管理人
管理人

「Switchでフォートナイトをやってるんだけど、ラグが多くてここぞってときにカクついて負けるんだよね。なんとかならないのかな?」って人に読んでほしいページだよ。

このページの内容は以下の通り。

  • ラグやカクつきの種類について
  • Switch版フォートナイトのラグやカクつきを改善する方法

Switch版フォートナイトをプレイしていると、ラグやカクつきのせいで負けたということが少なくない。

このページを読めば、Switch版フォートナイトのラグやカクつきを改善する方法がわかり、今より快適にフォートナイトをプレイできるようになる。

【前提】ラグやカクつきには2種類ある

Switchの処理によるもの誰でも簡単に設定できるが効果が薄い
ネット回線によるもの設定が難しかったりお金がかかったりするが、効果が出やすい

ラグやカクつきには、大きく分けて上記の2種類がある。

1つめの「Switchの処理によるもの」は、ゲーム内の設定を変えることで改善することが多く、誰でも簡単に改善可能だ。ただし効果は薄いので、1つの設定を変えたからと言って劇的にカクつきが軽減されるわけではない。

2つめの「ネット回線によるもの」は、回線に関する設定を変えたり、環境を変えたりすることでカクつき改善を狙う方法だ。場合によってはお金がかかることもあるので実現が難しいものもあるが、効果は比較的出やすい。

ラグやカクつきの種類には以上の2種類があるということを知った上で、以下の改善方法を読み進めてほしい。

Switch版フォートナイトのラグやカクつきを改善する11個の方法

改善すれば劇的にカクつきが収まるものもあるし、積み重ねることでカクつき改善が見られるものもある。

フレンドを削る

フォートナイトのラグやカクつき改善方法1つめは、フレンドを削ることだ。

フォートナイトのフレンドは少ないほうが軽くなる。
フレンドがオフラインなのかオンラインなのか、どのモードをプレイしているのか、といった情報の処理を行っていて、フレンドが多いほど処理にリソースが割かれるからだ。

どうやら、フレンドが300人を超えると動作に影響が出てくるそうだ。(以下の動画を参考。ただし2020年の動画なので、現在の状況とは異なる場合がある)

フォートナイトを一緒にプレイする人が100人も200人もいるはずがないので、フレンドになってから一緒にプレイしていない人はどんどん消すと良い。

FPS表示・ネットデバックのステータスを消す

フォートナイトのラグやカクつき改善方法2つめは、FPS表示やネットデバックのステータスを非表示にすることだ。

FPSもネットデバックステータスもリアルタイムで表示するものなので、消した方が良い。設定で非表示にできる。

省電力モードをオフにする

フォートナイトのラグやカクつき改善方法3つめは、省電力モードをオフにすることだ。

省電力モードは、回線速度を落とすことで消費電力を節約するモードのことであり、ラグやカクつきの原因になるのでオフ推奨だ。

華美なスキンやツルハシを使わない

フォートナイトのラグやカクつき改善方法4つめは、華美なスキンやツルハシを使わないことだ。

スキンやツルハシはほぼ常に画面に映っていて、Switchへの負担の割合が大きい。
リアクティブ効果が付いたスキンや、マントのようなヒラヒラしているような装飾品は着けないほうが良い。

とはいえ、スキンはフォートナイトの楽しみの1つでもあるので、無理して制限する必要はない。

本体を再起動する

フォートナイトのラグやカクつき改善方法5つめは、定期的にSwitch本体を再起動することだ。

Switch本体を再起動することで、Switchを休ませることができる。

人間が長時間眠らずに活動すると集中力や判断力がなくなってしまうのと同じで、Switchも長時間電源オンの状態だとパフォーマンスが低下する。

スリープ状態では完全に休まっているわけではないので、定期的に電源を切ってあげると良い。
実際、スリープ状態のみでSwitchを長期間使った結果、画面や動作がおかしくなったという経験がある。

毎回電源を切れとは言わないが、1週間に1回など、定期的に電源を切るべきだ。

フォートナイトを本体保存メモリーにインストールする

フォートナイトのラグやカクつき改善方法6つめは、フォートナイトを本体保存メモリーにインストールすることだ。

Switchにゲームをインストールする際、本体保存メモリーとSDカードのどちらかにインストールする。
SDカードは本体保存メモリーより読み込み速度が遅いため、SDカードにインストールをすると動作遅延の原因になる。

すでにSDカードにインストールしている場合は、Switchの機能を使ってSDカード→本体保存メモリーに移行すれば良い。

Wi-Fiルーターを再起動する

フォートナイトのラグやカクつき改善方法7つめは、Wi-Fiルーターの再起動だ。

Switch側の問題ではなく、ルーター側の問題でラグが起きている場合がある。ネットの不具合時にWi-Fiルーターを再起動するのは基本だ。

ただし家族と一緒に住んでいる場合は、家族がネットを利用していないのを確認してからルーターを再起動すべきだ。

MTUを設定する

フォートナイトのラグやカクつき改善方法8つめは、MTUの設定だ。

MTUとはMaximum Transmission Unitの略で、一度に運べる最大データ量のことだ。値が大きければたくさんのデータをやり取りできるので、カクつきが改善される。

Switch本体のデフォルト設定だと、MTUは1400に設定されている。例えば使っている回線のMTUが1420であれば、1420に設定することでデフォルトより20だけ得をする。

自分の回線のMTUは以下のサイトで確認できる。「MTU」というところに書いてある数値が自分の回線のMTUだ。(Switchの回線と同じ回線でサイトに入ること)
http://www.speedguide.net/analyzer.php

テレビモードで有線接続にする

フォートナイトのラグやカクつき改善方法9つめは、Switchをテレビモードで使って、有線接続にすることだ。

回線を安定させる方法として、有線接続は基本中の基本だ。有線接続で物理的にネットに接続すれば、回線の安定性が無線より増す。

ただし、有線接続には多少のお金がかかる。
LANケーブルは必須として、通常版Switchの場合は、LANケーブルをSwitchに接続するためのアダプタも必要だ。有機ELモデルの場合は、アダプタなしで接続できる。

ちなみに、LANケーブルには「カテゴリ」という種類がある。一般家庭用としてよく使われる「カテゴリ6a(CAT6a)」というものを選べば良い。

無線の場合はルーターに近いところで5.0GHzで接続する

フォートナイトのラグやカクつき改善方法10つめは、5.0GHzで接続することだ。

有線接続ができない場合は、無線接続となる。
無線接続には2.4GHzと5.0GHz接続の2種類がある。それぞれの特徴は以下の通り。

  • 2.4GHz:多少ルーターとの距離が遠くても問題ないが速度が遅く、電子レンジなど同周波数の干渉を受けやすい
  • 5.0GHz:ルーターとの距離が近くないと通信が安定しないが、速度がはやい

オンラインゲームでは5.0GHzを使用すべきだ。
5.0GHzのほうはWi-Fiの名前に「5G」などと書かれているので、そちらを選ぶと良い。

回線が混雑する時間帯を避ける

フォートナイトのラグやカクつき改善方法11つめは、回線が混雑する時間帯を避けることだ。

身も蓋もない話だが、回線が混雑する19時~22時台以外の時間帯でフォートナイトをプレイするのも1つの手だ。

総務省のデータによれば、平日も休日も19時頃からネット利用者が増え始め、21~22時台にピークを迎える。
ネット利用者が多いということは、それだけ回線が遅くなりやすいということだ。

特にマンションなどの集合住宅に住んでいる場合は、マンション全員で回線を共有しているような状態なので、回線速度が低下してラグが発生しやすい。

【悲報】全て改善してもSwitch版フォートナイトはラグくてカクつきます

ここまでSwitch版フォートナイトのラグやカクつきを改善する方法を紹介してきたが、すべて実践したところで、残念ながらSwitch版フォートナイトからラグやカクつきがなくなることはない。

Switchでフォートナイトをプレイすること自体が、Switchにとって負荷が大きく、常に無理をしている状態だからだ。

とはいえ、このページで紹介した改善策が意味のないものというわけではない。
このページの改善策を行えば、多少マシにはなる。今まで30点だったものが40点になって赤点回避できるというイメージだ。

ラグやカクつきから解放されたいならSwitchではなく、PS5やゲーミングPCでプレイするしかないのだ。
チャプター4フォートナイトを144fps/240fpsでできるスペックの安いゲーミングPCを紹介

氷などの冷たいものでSwitchを冷やすのはNG

「Switchが熱くなってフォートナイトがラグくなったら、氷で冷やしてます」という人がたまにいるが、完全にNG行為だ。

結露が起こり、Switch内の基盤部分が水で故障してしまう可能性があるからだ。

Switchが熱くなったら、ゲームを中断してしばらくSwitchを休ませよう。高温のまま使用すると、パーツが熱でやられてSwitchの寿命が縮んでしまう。

結露とは:暖かく湿った空気が急冷されたときに、空気中の水蒸気が水滴になる現象のこと。

暖房が効いた冬の窓や、夏場のジュースが入ったコップには、水滴がたくさんついている。これが結露の例だ。
暖かい空気が窓際で冷たい外気に冷やされたり、夏場の暖かい空気が冷たいジュースで冷やされることによって、水滴になっているのだ。

Switch版フォートナイトのラグやカクつきを改善する方法まとめ

このページでは、Switch版フォートナイトのラグやカクつきを改善する方法を紹介した。

内容を振り返ると以下の通り。

  • ラグやカクつきにはSwitch由来のものとネット回線由来のものがある
  • ゲーム内設定やネット環境を変えることで、フォートナイトのラグやカクつきが軽減される
  • 全て改善したところで、Switch版フォートナイトのラグやカクつきがなくなることはない

少しでも快適にフォートナイトがプレイできるようになれば幸いだ。

タイトルとURLをコピーしました