
「フォートナイトを始めてみたんだけど、設定項目が多すぎてよくわからないな。どの設定が良いとかあるの?」って人に読んでほしいページだよ。
このページの内容は以下の通り。
- 画質設定やUI設定などについて
- 感度やキー配置について
フォートナイトはオンライン対戦ゲームであり、設定一つが勝敗に左右することもある。
このページを読めば、勝つために必要な設定がわかり、間違った設定のせいで負けてしまうということがなくなる。
フォートナイト初心者必見のおすすめ設定
ここで紹介する設定方法はあくまで一例だ。
各設定項目の説明も記載しているので、各自で自分に合った設定を見つけてほしい。
PC版画質設定(映像タブ)
フレームレートへの影響が大きい画質設定がこの欄だ。パフォーマンスモード使用時の設定項目は以上の通り。
DirectX 11やDirectX 12使用時はさらに設定項目が増えるが、フレームレートを優先したいなら基本的にオフにしておけば良い。
設定事項 | 設定 | 説明 |
---|---|---|
ウインドウモード | フルスクリーン | モニターいっぱいにフォートナイトの画面を表示する。 |
解像度 | 1920×1080 16:9 | ほとんどの人はフルHDのモニターを使っているし、解像度を上げるとフレームレートが下がるため。 |
VSYNC | オフ | フレームレートとリフレッシュレートを同期させる機能。激しい動きでフレームレートが下がったときにプレイに支障が出るためオフ。 |
最大フレームレート | 144FPS/240FPS | 使用しているモニターやゲーミングPCのスペックに合わせて変更。無制限はNG。基本的には144か240のどちらかのはず。 |
レンダリングモード | パフォーマンス | フォートナイトにフレームレートを求める場合はパフォーマンス推奨。グラフィックも求めるならDirectX12推奨だが、古いグラボだと動きが不安定になる。 ≫PC版フォートナイトのグラフィック設定による違いを検証 |
明るさ | ご自由に | 基本的に100%で問題ないと思うが、使用しているモニターによっては変えたほうが良いかも。 |
ユーザーインターフェースのコントラスト | ご自由に | 基本的にデフォルトで問題ない。 |
色覚モード | ご自由に おすすめは1型2色覚 | 1型2色覚:赤色弱め 2型2色覚:緑色弱め 3型2色覚:青色弱め 1型2色覚か2型2色覚が見やすい、はず。人によって感覚が違うので自分で試してほしい。オフでも良い。 |
色覚強度 | ご自由に 10から試そう | 色覚モードの恩恵を受けるためにも10に近いほうが良いが、個人の好みの問題。 |
3D解像度 | 100% | 100%未満にすると画質が著しく下がるので100%推奨。 |
NANITE仮想化ジオメトリ | オフ | パフォーマンスモードだと強制的にオフ。 |
描画距離 | 中 | 敵の見える距離は変わらないので中で良い。近にするとメッシュ高の意味がなくなり、建築のグラフィックが雑になる。 |
テクスチャ | 低 | 低にしてもプレイに支障は出ないので低で良い。敵を視認しにくいと思ったら1段階ずつ上げていけば良い。 |
高解像度テクスチャ自動ダウンロード | オフ | いらない。 |
高解像度テクスチャのリマインダー | オフ | いらない。 |
メッシュ | 高 | 低にすると建築のグラフィックが雑になるため高を推奨。描画距離を中以上にすることを忘れずに。 |
FPSの表示 | オフ | 実際にフレームレートがいくつ出てるか知りたいときだけオンにすれば良い。 |
ゲームタブの設定
ゲームプレイに直接関係するような設定がこの欄だ。プレイのしやすさに関係する設定もあるので、要確認だ。
設定事項 | 設定 | 説明 |
---|---|---|
マッチメイキング地域 | 自動 | 日本に住んでいるならアジアサーバーでマッチングする。 |
言語 | 日本語 | トルコ語やポーランド語にするとわずかに軽くなるらしいが、そこまで切羽詰まってないと思うので日本語で良い。 |
ダッシュ切り替え | オン | オフだとダッシュ中にダッシュボタンを長押しする必要があるのでオン推奨。 |
ドアの自動オープン | オン | 建築中に三角開けをミスしてドアになった場合でもスムーズに移動できるようにオン推奨。 |
よじ登り実行 | ジャンプ長押し | 「前に移動を長押し」だと誤操作が起きやすそうなので。 |
長押しで収集アイテムを交換 | オン | 初動で武器スロットが埋まってないときに便利。 |
ターゲット切り替え | オフ | キー長押しでADSできる(照準を絞れる)のでオフ推奨。オンだとADS解除時にキーを再度押す必要あり。 |
ターゲット時に危険をマークする | オン | ADSしながらピンを立てることで危険ピンにできる。ソロ以外だと使うことがある。 |
武器の自動回収 | オフ | アイテムスロットに空きがある場合に武器の上を通るだけで回収してくれる機能。好みの問題だが、個人的にいらない。 |
優先アイテムスロット | 利用する | 特定の武器をどのスロットに置くかを決めることで、武器収集時に自動で配置してくれる。 最低でもショットガンの位置を設定しておくと良い。 |
消耗品を右側に自動ソート | オン | 回復系などのアイテムを収集したときに自動で右側に配置してくれる。 |
建築ピースのリセット | オン | オフにすると、建築モード移行時に、最後に使った建築ピースが表示される。 |
事前編集オプションの無効化 | オン | オフにすれば、建築を設置する前に編集をして、例えば窓の付いた壁を量産することが可能。基本的には必要ない機能なのでオン推奨。 |
ターボ建設 | オン | 建築ボタン長押しで建築できるようになるのでオン推奨。 |
編集を自動で確定 | 両方 | 編集決定ボタンを押さずとも編集できるようになり、編集速度が上昇する。 「編集」は編集時に適用、「リセット」は編集のリセット時に適用、「両方」は編集とリセット両方に適用 |
コンテキストヒント | オフ | 初心者用のチュートリアル。 |
カメラ操作反転 | オフ | 基本的にはオフだが、別ゲーで操作反転に慣れている人はオン。 |
空中飛行の操作を反転 | オフ | 基本的にはオフだが、別ゲーで操作反転に慣れている人はオン。 |
クリエイティブモードでのターボ削除 | オン | クリエイティブにて、削除ボタン長押しで建築物を削除できるようになる。 |
NVIDIA HIGHLIGHTS | オフ | 勝利時や敵の撃破時に自動でハイライトが作成される。個人的には要らない。 |
周辺機器のイルミネーション | オフ | 対応機器が光る。いらない。 |
タップで開ける/インタラクト | オン | 宝箱を開けるときやリブート時などに、長押しする必要がなくなるのでオン推奨。 |
パフォーマンス統計のレポート | 無効 | マッチ中のパフォーマンスをアップロードする機能。 |
リプレイを記録 | オフ | マッチの開始から終わりまでを録画する機能。フレームレートが下がるし、配信者でもない限りいらない。 |
大規模なチームのリプレイを記録 | オフ | チームランブルなどの大人数モードでのマッチを録画する機能。フレームレートが下がるし、配信者でもない限りいらない。 |
クリエイティブモードのリプレイを記録 | オフ | クリエイティブでのマッチを録画する機能。フレームレートが下がるし、配信者でもない限りいらない。 |
高品質のリプレイを録画 | オフ | フレームレートが下がるし、配信者でもない限りいらない。 |
ゲームUIタブの設定
マッチをプレイ中のUIに関連するのがこの欄だ。
基本的に必要なものが多いのでオン推奨だが、一部オフで良いものがある。
設定事項 | 設定 | 説明 |
---|---|---|
レティクル | オン | 画面真ん中の照準 |
レティクル弾薬表示 | オン | 照準の横に表示している残り弾薬数。 特にツインマグ○○という武器を使うときに有用。 |
ダメージ値 | ご自由に | 例えばサブマシンガンで18ダメージずつを与える場合。「累積」なら連続で1発与えるごとに18,36,54,72,…と表示される。数秒後に再度ダメージを与えた場合は再度18,36,…となる。「リスト」だと18,18,18,18…と表示される。 |
レティクルダメージフィードバック | ヒットのみ オフ | 「ヒットのみ」は敵にダメージを与えた時に、レティクルのところに追加のレティクルみたいなのが短時間表示される。 「ヒット&アイコン」はダメージ数値の横に肉球のようなアイコンが付く。 |
ダメージ値のスケール | ご自由に | 大きくすれば、敵にいくつダメージを与えたのかが見やすくなる。 |
HUDスケール | 70~85%程度 | マップや体力バーなどのHUDの大きさを変更できる。デフォルトだと少し大きいので、少々小さくすると視界が広くなりプレイしやすい。個人の感覚による。 |
観戦者数を表示 | オフ | オンでも良い。人に見られていると緊張する人はオフで。 |
プレイヤーの体力 | オン | 自分の体力がわからないと困るのでオン。 |
素材 | オン | 建築素材の数がわからないと困るのでオン。 |
ミニマップ | オン | 画面右上に表示されるミニマップがないと困るのでオン。 |
クイックバー | オン | 画面右下のアイテムスロットや建築ピースのマーク。アイテムスロットが見えないと困るのでオン。 |
ターゲット情報 | オン | 建築や木などの体力。張替え時に建築の体力は大事なのでオン。 |
取得戦利品ストリーム | オン | 物資や素材を拾ったときにどれくらいの量を入手したのかを示す。 |
マップ&バックパックキー | オフ | どのボタンでマップやインベントリを開くかを表示してくれているもの。さすがにわかるのでいらないが、別にオンでも良い。 |
撃破フィード | オン | 画面左下に表示される「○○が△△を倒した」というやつ。戦闘が終わったかを判断できたりするのでオン。 |
レイテンシーデバック統計 | オフ | 遅延をグラフで示してくれる。いらないのでオフ。 |
ネットデバックのステータス | オフ | 回線の状態を表示してくれる。いらないのでオフ。 |
クエスト進行状況 | オン | クエストをやってる人はオン。生粋の競技勢でクエストに興味がない人はオフ。 |
操作プロンプト | オン | 乗り物に乗ったときの操作方法を表示してくれる。操作方法が分からないと困るのでオン。 |
(クリエイティブ)ランタイムパフォーマンス統計 | オフ | クリエイティブの自分の島でのパフォーマンスを表示する。 |
オーディオタブの設定
音声に関する設定がこのタブだ。
ここにも勝敗に関わる設定事項がいくつかあるので要確認。
設定事項 | 設定 | 説明 |
---|---|---|
ボリューム全般 | ご自由に | 自分の環境に合わせて。「メイン」「サウンドエフェクト」、知り合いとプレイする場合は「ボイスチャット」の3つ以外はプレイに直接は関係ない。 |
音質 | ご自由に | どっちでも良いと思う。大差ない。 |
3Dヘッドホン | オフ | 音が立体的になる機能だが、フォートナイトのようなシューティングゲームには不必要。 |
バックグラウンド時のオーディオ | ご自由に | クエスト攻略をサイトで調べているときなど、フォートナイトをバックグラウンドで動かしているときにゲーム音が聞こえるようにするかどうか。 |
字幕 | ご自由に | 競技勢ならいらない。 |
サウンドエフェクトの視覚化 | オン | 音としては聞こえないような足音を視覚的に示してくれるのでオン。「オンにすると定位感が無くなる」という情報は過去のものであり、今では改善されている。 |
ボイスチャット | 全員 | 全員で良いと思う。 |
ボイスチャット方式 | オープンマイク | プッシュトゥトークにすると、指定のキーを押したときのみマイクがオンになり、相手に声が伝わる。どうしても生活音を聞かれたくない場合はプッシュトゥトークで。 |
優先チャンネル | ご自由に | 例えば自分+友達の2人でパーティを組んでいて、野良2人を合わせてスクワッドをする場合。「パーティ」にしておけば友達にしか自分の声が聞こえないが、「ゲーム」にすると野良2人にも声が聞こえる。 |
著作権のある音声 | ご自由に | 配信者は絶対オフ。待機島にて近くで踊られるとうるさいのでオフでも良い。 |
感度やキー配置に正解は無い
感度やキー配置は、プロゲーマー同士でも全く違うことを見てもわかるように、正解は無い。自分に合った設定を使えば良い。
ただし大事なのは、設定を頻繁に変えないことだ。一度「これ!」と決めたらその設定で練習し続けるべきだ。
自分の好きな配信者やプロゲーマーの設定を真似しても良いし、適当に調べた設定を使っても良いので、とにかく1つに決めて練習しよう。
一応下に、キーマウとパッドの設定に関する動画を貼っておく。この動画の通りにしても良いし、しなくても良い。
フォートナイト初心者必見のおすすめ設定まとめ
このページでは、フォートナイト初心者必見のおすすめ設定を紹介した。
内容を振り返ると以下の通り。
- フレームレートが出やすい設定にするのがおすすめ
- 感度やキー配置に正解は無いので、自分に合った設定を探す必要がある
設定の時点で有利・不利が決まってしまうので、自分に合った正しい設定でプレイしよう。