2021年7月に、待望のランクボーナスが実装されました。
これにより、ほとんどのキャラにおいて、(おそらく)ランクボーナスを受け取れるランクが適正になりました。
この記事では、ランクボーナスについて少し解説します。
ランクボーナス:実装されている最大ランク、もしくは1つ下のランクにすることで、ボーナスとして「TP上昇」がプラスされる
例)ランク21が最大の場合、21と20のキャラがランクボーナスの対象になる
アタッカーやタンクはほぼもれなくランク最大が良い
もとより、アタッカーやタンクはランク最大での運用がほとんどでした。
そのため、今回のランクボーナスではメリットしかありません。
タンクは基本的にすべての装備を付けて構いませんが、アタッカーは防御力が上がる鎧などに関しては付けないほうが良いでしょう。
その辺は以前と変わっていません。
ほとんどのサポートキャラもランクを上げて良さそう
【追記】低ランクだと、被ダメージ時のTP回復量が減衰するようになりました。今までだと、低ランクで敵から大ダメージを受けることによって、TP回復量を増やしていました。しかし、回復量減衰によって、ただ単に大ダメージを受けるだけになってしまいました。そのため、サポートキャラもランクボーナスが貰えるランクまで上げるのが良いのではないかと思います。
サポートキャラに関しては、最大ランクの1つ下まで育成し、防御力が上がる鎧などを付けないのが良いかと思われます。(ランク21が最大なら、ランク20まで上げる)
最近は敵の火力が高すぎて、低ランクだとまず耐えることができません。そのため、ランクボーナスが貰えるランクまで育成しておくのが前提になっています。
ランクボーナスが実装されてどんな変化が起きた?
「まじでTPが貯まる」←これに尽きます。
TP回復系のスキルやUBを持っているキャラの価値が、さらに上がったように感じます。
一例を挙げると、ユカリのムーンライトだけでUBを打てたり、ムーンライト+何かでUBを打てたりなどです。
そのため、「ムーンライト→UB→水着サレンのTP回復」というような動きも可能になるキャラが出てきました。
特にアリーナでは影響が大きいと思うので、アリーナガチ勢は大変なのではないでしょうか。
TP上昇に上限が設定された
「TP上昇」というステータスは、TP回復量の計算式に関わってくるステータスです。(TP回復量ではありません。混同しないように)
ランクボーナスによってTPが溜まりやすくなり、UBを高速回転できるようになりました。その結果、ある条件下でTP上昇が異常に高くなり、「マホ」のUBによるTP回復量が異常な値になるという事態になってしまいました。(無限にUBを打てるようになり、無限マホと呼ばれた)
そこで、TP上昇というステータスの上限を250に設定することで、無限マホができないように調整されました。
クランバトルのボスに変更が加わった
高ランクを前提としたステータスになったというのが1つの変更点です。
が、それ以上の変更点があります。なんと、「敵の攻撃で被弾したときに、こちらのTPが増えない」という仕様です。もちろん、すべての攻撃がこの仕様になったわけではありません。
しかし今までであれば、「敵にわざとUBを打たせて、その被弾によってTPを貯め、こちらもUBを連発する」というのが、戦い方の1つでした。
その戦い方が封じ込められ、逆に敵にUBを打たれるだけ損という状態になりました。そのため、例えばクリスマスチカなんかは大打撃を受けることになっています。
他にも、こちらのTPに干渉してくるボスが増えています。これは明らかに、ランクボーナスによるTP上昇値の上昇を意識したものになっています。
ランクボーナスの成功によってめんどくさいことも起きる
ランクボーナスの成功を手放しで喜ぶことができないという現実もあります。それは、ほぼすべてのキャラを最大ランクかその1つ下のランクまで育成しなければならないということです。
特に、新ランクが実装されたときが一番面倒くさいです。というのも、サポートキャラを全員1つランクを上げる必要があるからです。
基本的に、サポートキャラは最大ランクから1つ下のランクにしています。その状態で新ランクが実装されると、ランクボーナス対象から外されます。つまり、TP上昇をもらえないことになり、ただ単に硬くてTPが溜まりづらいキャラになってしまいます。
すでに最大ランクにしているであろうタンクやアタッカーは、急いでランクを上げる必要性は薄いですが、サポートキャラにとっては死活問題になりますね。
本当に高ランクにする必要性はあるのか【結論:あります】
ここまで聞いて、「めんどくさいし、今まで通り低ランクじゃダメなの?」と思う人がいるでしょう。答えは、ダメです。
基本的に、高ランク前提で敵のステータスが設定されています。つまり、低ランクだと攻撃を耐えられないというシーンがかなり多くなりました。
もちろんすべての場合に当てはまるわけではないのがめんどくさいですが、基本的には高ランク前提だと思ってください。
この記事のまとめ
今まで間違えたり知らなかったりしてランクを上げてしまったキャラが、ようやく日の目を見るという人も少なくないと思います。ランク問題がほとんど解決しそうで何よりです。
とはいえ、育成コストがはるかに上昇してしまったのも割としんどめではあります。まあドロップ数3倍が頻繁に来てくれるようになったので、運営もしっかり考えてくれていますね。
また、EXスキル問題はまだ残っているので、サポート系の防御力が上がるEXスキルには気を付けましょう。